2018年10月の記事一覧
苦手な食べ物にチャレンジ(1年)
本日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一小学校の竹澤 さち子先生にお越しいただきました。
本校第1学年の児童たちは、毎日元気に登校し、おいしく給食を食べていますが、食の細さや好き嫌い(初めて見た料理・苦手な食べ物にはしが進まない)が気になる児童もいます。そこで、「何でも食べてみよう」をテーマに、好き嫌いをせず元気な体をつくる意欲を高める授業を行っていただきました。
どんな味が好きで、どんな味が嫌いかについて、ワークシートに記入しました。本校第1学年の児童たちは、「塩味」が好きで、「辛い味」が嫌いなようです。低学年の味覚の発達の視点から、好きと感じる味・嫌いと感じる味について、とびだす絵本を用いて教えていただきました。また、本日の給食に使われていた食材を、竹澤先生が3色(赤・緑・黄)の食品群に分けながら、どんな働きをするのか説明してくださり、何でも食べることが大切なのだと理解した様子でした。
苦手な食べ物をどんなきっかけで克服したのか振り返る場面では、「がんばって食べたら、食べられた。」「しいたけが食べられなかったけど、他のきのこと一緒だったら食べられた。」と、発表してくれました。
竹澤先生から、「うまみというのは、肉・魚・野菜から出るだしの味のことです。いろいろな食べ物を食べることで舌も発達し、だしの味をきちんと感じられるようになります。苦手な食べ物も一口はチャレンジしてみてください。」とお話があり、「トマトを食べてみる!」と発言する児童の姿が見られました。
竹澤先生、ありがとうございました。
人形浄瑠璃を鑑賞しました
本日2校時目、人形浄瑠璃鑑賞教室を行いました。
「能」「歌舞伎」「人形浄瑠璃」は、日本を代表する芸能です。人形浄瑠璃は、語りを担当する太夫、様々な音を弾きわける三味線、人形を操る人形遣いで構成されること、3人の人形遣い(人形の首と右手を担当する主遣い・左手を担当する左遣い・足を担当する足使い)の役割などについて、演目の一部分を切り取って解説していただきました。女方の人形の口元には小さな針が付いていて、そこに袖を引っかけることによって、袖をくわえて悔し泣きする様子を表現することができるのだそうです。
その後、代表児童が実際に人形を動かす体験をさせていただきました。体験させていただいた児童は、観るのとやってみるのでは大違いといった表情でした。また、本校の先生が特別出演する一場面もありました。
最後に児童からは、「1体の人形を、(人形遣いの)3人が息ぴったりで動かしていて、すごいなと思いました。」と感想が挙がりました。
芸能に間近で触れることによって、日本の文化の奥深さを知る大変貴重な経験となりました。
野菜を食べることの大切さを考えました(4年生)
本日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、南相馬市給食センターの畠山 真由美先生にお越しいただきました。
4年生の児童たちは体を動かすのが大好きで、業間マラソンにも熱心に取り組んでいますが、一部、野菜が苦手な児童や、食べ過ぎてしまう児童もいます。そこで、必要な野菜の量や働きがわかり、自分の食生活を見直して野菜をすすんで食べることを目標に、「野菜のひみつを知ろう」というテーマで、授業を行っていただきました。
野菜のシャキシャキという食感の正体は「食物繊維」で、その食物繊維が腸のそうじをしてくれることについて、お話とカードを用いて教えていただきました。また、チョコレートやスナック菓子を食事の代わりに食べたり、肉の脂身・からあげなどをたくさん食べたりする人は、こんな血管(異常血管の模型)にだんだんと近づいて、生活習慣病になってしまうかもしれませんという畠山先生のお話が衝撃的だったようで、思わず、「えっ、私チョコ大好きなのに…。」と声がもれていた児童もいました。
他にも、フードモデルを用いた1日に必要な野菜の量を目で見て、その多さに驚き、どんな工夫をすれば野菜を多く食べることができるかをグループで話し合いました。
今回の授業を通して、なぜ野菜が必要なのかを実感したようです。畠山先生、ありがとうございました。
学習発表会を行いました
本日、学習発表会を行いました。
第1学年は「おばけじぞう」という劇を発表しました。ある村にいたずらが大好きなきつねがいて、お地蔵様に化け、村人を困らせていました。和尚様の知恵によって、見事いたずらぎつねを見分けることができました。
第2学年の児童の中には、虫の知識が豊富な児童や恐竜が大好きな児童がいます。「たんけんたい にんじゃの星へ行くの巻」では、虫博士や恐竜博士を含む探検隊が結成され、忍者の星へ行き、一緒に跳び箱や歌を歌ってなかよくなるというお話でした。
第3学年の「王様の耳はロバの耳」は、演技と歌を織り交ぜたミュージカル仕立てで、原作には出てこないキャラクターも登場し、お客さんを楽しませました。
第4学年の「金のがちょうとハンス」という物語は、グリム童話「黄金のがちょう」が原作の童話です。ハンスが手に入れた金のがちょうに触れると、旅館の主人も村人も拳法の達人もみんなくっついて行列になってしまいました。ある方法によって、離れることができました。
第5学年は「合奏:キセキ、合唱:Dream&Dream~夢をつなごう~」で、心をひとつにすてきなメロディーを会場いっぱいに響かせました。合唱では、曲のタイトルに合わせ、モニターに一人ひとりの夢も映し出されました。
第6学年の「ねこVSねずみ~最後に笑うのは?~」は、3匹のこぶたをモチーフにしたオリジナルの脚本です。ねこがやって来るのに備え、バラバラの性格の3匹のねずみが家を建てました。丁寧に正確にレンガで家を建てたねずみ側が勝ち、その後はねこもねずみも努力して生活したというお話でした。
全校合唱では、「世界がひとつになるまで」を元気に歌いました。
来賓のみなさま、お忙しい中、本校の学習発表会に来校いただきありがとうございました。
保護者のみなさま、児童達のがんばる姿への大きな拍手、また閉幕後の後片付けにご協力いただき、ありがとうございました。
業間マラソンを行っています
秋風が心地よい季節になりました。
11月1日(木)の校内マラソン記録会に向けて、児童たちは業間マラソンに取り組んでいます。放送委員会の児童が音楽を流し、児童たちは音楽が流れている間、それぞれのペースで校庭を走ります。
業間マラソンが終わった後、「先生、私、6周半走ったよ!」と話しかけてきた児童の顔には、やる気と達成感が溢れていました。
マラソンをすることで、心肺機能が高まったり、気分がすっきりしたりします。マラソン記録会当日はもちろんのこと、練習中も児童の体調に十分注意しながら実施してまいります。