チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

避難訓練

今年3回目の避難訓練を行いました。事前に火元を知らせず、放送をしっかり聞いて避難できるように訓練しました。頭巾を素早くかぶって頭を守ること、煙を吸わないようにハンカチで口をふさぐことなど、自分で考えて命を守るための行動ができました。消化器の扱い方も学び、6年生と教職員が水消化器で火を消す練習もしました。

鹿島小との交流

鹿島小との交流授業として高等教育機関出前授業「情報モラル講座」が行われました。上真野小5・6年生が鹿島小5・6年生と一緒に、ネット・ゲーム依存症にならないためにどんなことに気を付ければよいかを学習しました。また、講座の後には鹿島小の教室で一緒に国語や道徳の学習もしました。すぐ友達になって楽しそうに学習に取り組んでいました。

森林環境学習 6年生

今日の森林環境学習は6年生です。さすが6年生、木材の組み立てもしっかりできており、素晴らしい作品に仕上がりました。6年生が作った作品は「コレクション台」というものです。好きなものをたくさん飾ることができますね。

 

森林環境学習 5年生

相馬地方森林組合の方に来校していただき、森林環境学習を行いました。5年生は、木材を使って「スマホ置き」を作りました。木材のよさを感じながら手際よく組み立て、全員完成させることができました。

全校集会

今日の全校集会では、6年生の代表委員から「赤い羽根募金」の実施について説明がありました。募金に関するチラシやバッジを全校生に配付して、協力を呼びかけました。また、南相馬市総合スポーツ大会の剣道競技で入賞した4年生を表彰しました。

思春期保健教室 6年生

南相馬市の保健師さんが講師となり、6年生を対象にした思春期保健教室が行われました。命の誕生についてお話を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、命の大切さについて学びました。

鹿島区学力向上授業研究会

上真野小学校を会場に、鹿島区学力向上授業研究会が行われました。授業研究会では、3年社会科と4年算数科の授業を公開し、鹿島区の小中学校の教員が参観しました。授業後の分科会では、小中学校の教員が混じってグループとなり、授業改善や学力向上について協議しました。協議した内容を生かして、さらなる授業改善や学力向上を目指していきます。

わくわく集会

縦割り班で楽しく遊ぶ「わくわく集会」が行われました。集会では「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」をしました。62人の全校生が、全員生き生きと活動して、とても楽しい集会となりました。最後に、6年生チーム対先生チームでドッジボールをして、大変盛り上がりました。