こんなことがありました!

出来事

いじめ問題対策協議会開催

 12日(火)に第2回いじめ問題対策協議会を開きました。現在の学校の様子と、いじめアンケートの結果ら見えること、SCの先生からの教育相談状況と気になること等を中心に話し合いました。いじめをなくそうと児童会で取り組んだ「親切にされてうれしかったこと」を児童に書いてもらい廊下に掲示したり、いじめをなくすためのスローガンを全校生に募集したりしてきたことを伝えました。いじめをなくすためのスローガンには、3年生が応募した「思いやる 心と心で いじめなし」が選ばれ、全校朝会や生徒指導便りで紹介し、高平小学校からいじめをなくす合い言葉として今後も取り組んでいくことを確認しました。


食生活を振り返りました(5年生)

 12月8日(金)5校時、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、小高小学校の渡部 和子先生にお越しいただきました。

 本校の5年生は、陸上練習に大変熱心に取り組んでいますが、一部、食が細い児童や好き嫌いがある児童がおります。陸上練習の成果を十二分に発揮するためにも、食の重要性について改めて考えてほしいという学級担任の願いから『バランスよく食べよう』をテーマに、食生活を振り返り考えさせる授業を行っていただきました。

 給食を例に、赤・緑・黄の食品群の働きについて確認し、不足すると体にどのような不調が起きるかを教えていただきました。骨粗鬆症の人の骨の断面と正常な骨の断面を見せていただいたところ、児童からは「スカスカだ!」「こういう風になりたくない」と声が上がっていました。

 その後、各自が先週末に食べた昼食に使われていた食品を赤・緑・黄に分け、休日の食生活を振り返りました。エビピラフや納豆ごはんなど単品で食事を済ませてしまう児童や、ほとんど野菜がない食事の児童がおり、本人たちもそれを自覚したようです。

 児童たちは、渡部先生の視覚に訴える資料のおかげで、食事が体作りに直結していることを実感したようです。
 締めくくりの「足が速くなりたければ、練習だけでなく、加えて食事・休養も大切です」という学級担任の言葉に、反省の意味も込めてうなずいていた児童もいました。
 渡部先生、ありがとうございました。



今日から、貸し出しを始めます!

図書委員会の活動で、11月の初めより、今年度購入した新刊の展示を行っていました。『たくさんの人に、本を読んでほしい』という図書委員の思いを形にしたいということから、図書委員会で話し合い、準備をし、今回の展示となりました。このイベントは、大盛況!「いつから貸し出しをするの?」という声や、本の展示スペースの前で、立ち読みをする児童の姿も見られるほどでした。
 いよいよ今日、新刊の貸し出しが始まります。「新刊の貸し出しを行ます。」と、昨日のお昼の放送で呼びかけをしました。すると、昨日の間に、「借りにいく!」という嬉しい声がたくさん聞かれました。楽しみです!


 

避難訓練及び引き渡し訓練

11月2日(木)に、地震や津波の災害時において、的確な行動がとれるようにすること、地域や家庭が連携協力して、児童を保護者に安全に引き渡すことをねらいとして、避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。「やすらぎ会館」まで歩いて移動した児童は、「やすらぎ会館」駐車場で引き渡しとなりました。

マラソン記録会

10月27日(金)に校内マラソン記録会を行いました。子どもたちはこれまで、業間マラソンに取り組んだり、朝の陸上練習に参加したりと、自分の目標に向けて走ってきました。当日も一生懸命に頑張りました。

原町区小中学校音楽祭

10月13日(金)に、5年生が音楽祭に参加し、「Tomorrow」の合唱、「遥か」の合奏を発表しました。全力を尽くして取り組み、美しいハーモニーを会場に響かせていました。

鑑賞教室

10月10日(火)に、鑑賞教室(平成29年度文化芸術による子供の育成事業)を行いました。東京都の人形劇団プークの劇団員さんによる、人形劇「12月のたき火」を全校生で鑑賞しました。3年生13名は、スカーフ人形を動かして、この劇に出演しました。

秋の遠足


9月29日(金)に、1・2年生、3・4年生、6年生の、秋の遠足がありました。1・2年生は仙台うみの杜水族館、3・4年生はセルコホームズーパラダイス八木山、6年生は八木山ベニーランドに行きました。友達との活動が楽しくでき、思い出に残る遠足となりました。


マラソン記録会に向けた練習開始

9月26日(火)からマラソン記録会に向けて、業間のマラソン練習がはじまりました。爽やかな秋空の下、全校生が元気いっぱいに校庭を走っています。業間マラソンは火曜日・金曜日、校内マラソン記録会は10月27日(金)に行います。

H29全国学力・学習状況調査の結果について

平成29年度全国学力・学習状況調査結果についてお伝えいたします。
 4月18日(火)に6年生を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果とそれをもとにした学力向上の取り組み及び保護者・地域のみなさまへのお願いをまとめました。今後も教職員一同力を合わせて学力の向上に努めていきたいと思います。さらなるご協力,ご指導をよろしくお願いいたします。
H29全国学力・学習状況調査結果(高平小学校).pdf

しっぽとり集会

9月14日(木)業間に体育委員会が企画した「しっぽとり集会」を実施しました。全校生が赤組と白組に分かれ、腰につけた「しっぽ」を取り合いました。秋の澄んだ空気の中、元気いっぱいに走り、全学年の楽しい交流の場となりました。職場体験の中学生も参加しました。

交通安全教室

9月8日(金)に交通安全教室を行いました。1・2・3年生は、信号機のある交差点の横断の仕方を校庭で学び、学校周辺の道路を実際に通行しました。4・5・6年生は、原町自転車商組合の方に自分の自転車の点検をしてもらいました。その後、学校周辺の道路を自転車で走行しました。ご指導をいただいた交通指導員の方々、ありがとうございました。今後も子どもたちは、交通規則を守り、安全に過ごしていくことと思います。

水泳記録会

天候不順のため、9月5日(火)に延期して、全学年の水泳記録会を行いました。久しぶりの晴れ間の中、子どもたちは一生懸命、自分の記録に挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮して、この記録会で初めて自己ベストの記録を出す子も見られました。保護者の方のプールサイドでの応援も励みになりました。


 

PTA夏まつり


8月19日(土)に高平小PTA主催の夏まつりが、盛大に開催されました。82名の児童及び多数の保護者の方々の参加がありました。肝試しや学年ブースの催し物、わたあめ、キーホルダー作りなどの運営に、高平小PTA本部役員、広報委員、育生・厚生委員、学年委員、保護者の方々には多大なご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちの、楽しい夏の思い出づくりができたことと思います。
   
  
                                                 
                                                      
                                                     

夏休み開始!

昨日、第1学期の終業式がありました。大きな事故もなく無事に72日間を送ることができました。ご協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、関係者の方々に感謝です。

上手な食べ方を覚えよう(2年)

 7月10日、栄養士の竹澤先生をお招きして、2年生に「上手な食べ方」について教えていただきました。

 竹澤先生は、相棒のたかちゃんを連れてきてくれました。たかちゃんのエプロンシアターで、ばっかり食べとジグザグ食べをしている様子を見せてもらい、どちらの食べ方がどうして良いのか考えました。
 竹澤先生によると、食べ物というのは、2回料理されるのだそうです。1回目は、料理を作ってくれた人の手で、2回目は、食べる人の口の中の2回です。お米は、料理をやさしい味にしてくれる食べ物で、おかずを食べたらごはん、汁物を飲んだらごはんというジグザグ食べとその良さについて教わりました。

 前は苦手だったけど、今は食べられるようになった食べ物と食べられるようになったきっかけを振り返り、全員でその方法を共有しました。ある児童が、『鼻をつまんで食べてみたら、食べられるようになった。』と話しました。すると、竹澤先生からは、料理の味は70%が香りで、鼻をつまんで食べるのは苦手な風味を感じないようにするひとつの賢い方法というお話がありました。

 最後に、みんなの体はみんなが食べたものでできていて、きょう一緒に考えた上手な食べ方で丈夫な体をつくり、みんなの夢を叶えてくださいという竹澤先生のメッセージで終わりました。

 なるべく残さず食べることで、栄養がバランス良くとれることや元気の源は食べることだと児童たちは学びました。竹澤先生ありがとうございました。


授業参観・教育講演会

本日は授業参観と教育講演会がありました。授業参観では、1年生が体育館で「ボール投げ」、6年生が思春期講座で「生命の大切さ」について学びました。教育講演会では、鮫川村のNPO法人理事長をお招きして、子どもへの関わり方や自立のさせ方について大変参考になるお話をしていただきました。

七夕集会

本日、朝七夕集会を行いました。代表委員会が中心となり、七夕クイズをやったり、各学級の願い事を発表したり、楽しいひとときとなりました。子どもたちの願い事も、努力をすれば叶いそうな前向きのものがたくさんありました。また、家族の健康を願う短冊も見られ、子どものやさしさを感じ、うれしく思いました。

介護教室実施

6月21日に介護教室を開催しました。5年生が車いすに乗ったり、おもりを装着したりしてお年寄りの不自由さを体験しました。自分の祖父母や困っているお年寄りの方がいたら優しく声をかけてあげたいなどたくさんの良い感想が聞けました。



歯科衛生士さんによる歯科指導

 6月23日(金)、原町保健センターの歯科衛生士さん2名をお招きして、1・3・5年生を対象に歯科指導を行っていただきました。 

 1年生の歯科指導は、<第一大臼歯のむし歯予防>についてでした。
 

 紙芝居やパネルシアターで、第一大臼歯の大切さとむし歯のなりたちについて知り、実際に自分の第一大臼歯を鏡で確認しました。染めだしをして、みがき残し部分の上手なみがき方を教わりながら、みがき残しを丁寧に落としていました。 

生えたての永久歯はまだ赤ちゃんで、3年経たないと一人前の歯になることができません。そのため、3年生までは毎日仕上げみがきをしてもらいましょうというお話がありました。 


 3年生の歯科指導は、<歯の働きとむし歯予防>についてでした。
 

 動物の食べ物と歯の形との関係から、歯の働きについて考えました。『人間の歯は28本(親知らずを除く)あり、前歯は8本、犬歯は4本、奥歯は16本あります。実はこの2:1:4という比率は、バランスの良い食事とされている野菜や果物2:肉類1:穀物4と同じ比率です。バランスの良い食事をとると、栄養もとれて、歯の発達にも良いのです』という説明を受けると、児童からは「そうなんだ!」という声があがりました。 

 5年生の歯科指導のテーマは、<歯肉炎の予防>についてでした。 
 歯が抜ける原因の第1位は「歯肉炎」で、2人に1人がなると言われています。歯科衛生士さんに、健康な歯肉と歯肉炎の違いを写真で見せていただき、観察のチェックポイントを教わりました。説明の後、自分の歯ぐきの色・形・感触・出血の4点について、目で見て・指で触って状態をチェックしました。
 

 チェックの後には、歯ぐきのマッサージ方法を教えていただきました。モミモミみがきと言って、歯ぐきに対して45度で歯ブラシをあて、シャカシャカと音がしない範囲・力具合でマッサージをするという方法でした。 

 学年に応じて、分かりやすく視覚的に説明していただいたことで、児童の歯と口の健康に対する意識が高まりました。毎日の歯みがきと定期的な歯科受診で、きれいな歯を維持しましょう。 

 また、この時期は湿度が高く、ハブラシにカビが生えやすいです。毎週金曜日に歯みがきセットを持ち帰っていますので、家庭での点検と管理をよろしくお願いします。 

 原町保健センターの歯科衛生士さん、ありがとうございました。