上真野小の出来事
学級活動の授業研究会を行いました
本校は、県小学校教育研究会の特別活動の研究指定校です。
昨日は、本市教育委員会の鈴木参事兼指導主事においで頂き、1年生の学級活動(1)の授業研究会を行いました。
今年度の1年生は5名です。5名での話合い活動は盛り上がるのか?どのような方法があるのか?
学級担任は大いに悩みましたが・・・・
そのような悩みとは裏腹に、子ども達はどんどん意見を発表します。
学級会の始まりは、話合い活動で歌詞を自主制作したオリジナル学級歌から始まります。
5人の学級会とは思えないほどの意見数々・・・1年生でもしっかりと提案理由に沿って話合いを進める姿に、参観者全員が驚かされました。やはり、日頃の学級経営の積み重ねが何よりも大切であると再確認できた授業でした。
鈴木参事からは、次年度へ繋がる指導助言も頂き、大変有意義な校内研修となりました。
大雨の後のグランドコンディション
月曜日の大雨の後、校庭の状態は良くありません。
しかも、駐車場が工事中なので校庭を利用しています。どうしても校庭に轍の跡が・・・
寒いとそのまま凍ってしまい、でこぼこの校庭が出来上がります。
本校の教頭先生は、土の湿り具合をみながら最適な時期に校庭をならしてくれます。
まさに職人技です。
忙しい朝の時間の合間をぬってレーキをかけてくれます。
こんなにきれいになりました!
安心してサッカーの授業に取り組めます。感謝です!!
学校の教員は、授業を教えるだけでなく、教育環境を整えることも求められます。
児童会総会も密を避けて(zoom)
本日、児童会総会を行いました。
これまでの各種委員会の取り組みと反省について代表児童が発表しました。
3年生以上が各教室で視聴しました。
先輩方の取り組みを知り、新年度の目標や目指す姿を持って欲しいですね。
ちょっと先の自分の姿を考える。これも、キャリア教育の一つだと考えます。
モニターとPCの前で発表していきます。
各教室から視聴しました。
言葉だけでなく、写真やイラストを活用して、活動内容が具体的にイメージできるよう工夫していました。
一日入学
保護者と児童に別れて実施しました。保護者の皆様が説明を聞いている間、新入生は、1・2年生と楽しく過ごしました。1年生はこれから習う学習について、デジタル黒板を活用して説明しました。2年生は、わらべうたを歌ったり、大型本を使っての読み聞かせをしたりしました。一生懸命にお世話をしている1・2年生がとても頼もしく見えました。
学校だより「上真野No,31」をアップしました(We uproaded newsletter)
全校集会(Zoom)で防災について
校長室でなわとび記録会の表彰伝達を行いました。その後、6年生代表児童のとび方やコツについての映像を流しました。さすが6年生、うつくしいフォームでリズムよくとんでいる姿は、全校児童のお手本となりました。校長先生からは、低学年にもわかりやすい画像を使い、地震から命を守ることについてのお話がありました。
委員会活動反省
各委員会ごとに、良かった点や反省点、改善点などについて付箋紙を活用し、本年度の活動について反省を行いました。反省したことを来週の児童会全体会で発表します。
リモートでPTA役員会を行いました
感染拡大予防のために、年度末のPTA役員会をリモート(zoom)で行いました。
役員の皆様もPCやスマートフォンを活用して接続してくださいました。
会議の流れもスムーズで30分ほどで終了しました。
感染拡大の心配が無くなった後も、開催場所、移動時間等の制約が少なくなるメリットを活かしていきたいと思います。
コロナ禍をきっかけに、役員さんへの負担軽減も含めた働き方改革にも取り組んでいきたいものです。
なわとび記録会
これまで休み時間や体育の授業で練習してきました。今日は、低中高と分かれて実施しました。持久跳びは、各学年の目標タイム更新を目指し、技を競う種目では、低学年がかけ足跳びやあや跳び、中学年以上は、二重跳びの回数を競いました。最後まで集中し緊張した表情で取り組んでいました。二重跳びでは、100回以上跳んだ児童も数名いました。
最後のクラブ活動
今年は、コロナウィルス感染症対策のため例年より実施回数が減ってしまいました。内容も感染症対策を意識しての取り組みとなりましたが、それぞれが工夫をし楽しく活動できました。最初に今年の反省を付箋にまとめ、一年を振り返りました。残りの時間は、最後の活動を行いました。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp