令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
授業の様子
多目的ホールでは1年生が道徳の授業をしています。全学級が一緒になり、ストレスとのつきあい方について、お互いに話し合っていました。多様な考えを聞くことのできる素敵な授業でした。
道徳のとびら
授業の様子
英語の授業の様子です。パソコンから流れる英語の文章を、生徒達は集中してリスニングしていました。3年生にもなると文章も長く、問題の難易度もあがります。生徒達はタブレットを活用しながら、真剣に取り組んでいました。
人権の大切さを考える
今日は相馬人権擁護委員協議会の方々が来校し、中学生人権作文コンテスト福島県大会で賞を得た生徒への表彰式が行われました。このコンテストには、本校からも数多く出品しています。いじめやいやがらせ等、人権を守ることの大切さを考えるきっかけにしてほしいと思います。
授業の様子
多目的ホールでは、体育で卓球の授業をしています。生徒達はリズミカルにラリーができるよう、工夫していました。和気あいあいと楽しい雰囲気でした。
自分と友だちの命を守るために
今日は避難訓練が行われました。生徒達には事前に周知しない状況で実施しましたが、全員落ち着いて避難することができました。また、水消火器を使った消火訓練も行われ、一般的な消火器の薬剤がでる時間は約15秒、薬剤が届く距離は約5mであることを学びました。いざという時、冷静に対応できる人になってほしいと思います。
努力の成果です
12月9日(土)に鹿島生涯学習センター(さくらホール)にて、アンサンブルコンテスト相双支部大会が行われました。本校からも打楽器四重奏、フルート三重奏、金管八重奏、クラリネット八重奏が参加し、すべて金賞をいただきました。生徒達のこれまでの頑張りに拍手です!
授業の様子
3年生は古文の勉強をしています。古今和歌集の歌について、声に出しながら意味をかみしめていました。繊細で優美な日本文化の良さを感じてほしいと思います。
授業の様子
木工室では2年生が技術の授業をしています。ロボットづくりをしていました。部品を削ったり、つなげたりして、細かいところまで注意しながら組み立てていました。もの作りの技術が向上していると思います。
授業の様子
国語の勉強の様子です。平家物語の「扇の的」について学習していました。源氏と平氏が対峙している中、扇の的を落とさなければならない場面。どれほど大きな難題かについて、実際の距離や扇の大きさ、弓を使って実感していました。
防音効果につながります
今日は金工室の窓を二重サッシにする工事が行われました。市の協力を得ながら、防音カーテンをつけたり窓を変えたりすることで、地域とともにある学校づくりをすすめています。
授業の様子
2年生は英語の勉強をしています。”What is your favorite color?” ”where do you want to go?” ALTの質問に、生徒達は一生懸命答えます。クリスマスが近いことから、クリスマスに関する単語も勉強していました。
授業の様子
1年生は国語の勉強をしています。レポートを書くうえで、根拠を示して説明することの大切さを学んでいました。生徒達はタブレットを活用して資料を調べ、構成を考えていました。
情報教育をすすめて
福島工業高等専門学校の先生を講師としてお迎えしているプログラミングの学習も、今日で終わりになります。日本の情報教育は世界と比べて遅れているそうですが、このように専門家から授業をしていただくことで、南相馬市の情報教育が大きく進むのではないかと思います。
日本の文化にふれて
音楽室では1年生が琴をひいています。日本の伝統文化を学ぶとともに、音楽の楽しさ、演奏できる喜びを感じられる授業です。生徒たちは緊張しながらも、楽しそうにひいていました。
エネルギーの秘密
理科室では3年生が実験をしています。高いところから物が落ちた時の発電量を測定していました。目に見えないエネルギーがどのように変換されるのか、数値を使って表していました。
先輩が先生!
今日は相馬農業高等学校の生徒が先生となり、パンや和菓子、クッキーづくりの講座があり、本校からも希望する2年生が参加しました。先輩には本校の卒業生もおり、進路に向けた学びもできたようです。
花いっぱいの中庭になりました
JRC委員会の生徒達が中庭で活動しています。相馬農業高等学校様からいただいた花の苗を、ひとつひとつ、花壇に植えていました。生徒達のおかげで中庭が綺麗に、明るい雰囲気になりました。ありがとう!
本が泣いています
道徳の授業の様子です。図書館の本の使い方を題材に、公共の精神を大切にすることについて話し合っていました。「自分の生活はどうだろう?」。生徒達は自分の生活とつなげて考えていました。
美しい学校環境のために
相馬農業高等学校様から花の苗をたくさんいただきました。花壇に植えるなどして、環境の美化、美しいものに感動する心の育成のために活用させていただきます。ありがとうございました。
地域に支えられて
新妻空調サービス様、七十七銀行様からご寄附をいただきました。ご寄附は生徒達の学習に還元できるよう、理科実験に必要な冷凍冷蔵庫の購入に活用させていただきます。日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
プログラミングの学習
今日は福島工業高等専門学校の先生を講師としてお迎えし、出前授業が行われました。これは南相馬市による取り組みであり、2年生を対象に専門的なプログラミングを学習するものです。プログラミングは高校でも必修化されていることから、ここでの学習が大きく役立つのではないかと期待しています。
学校だより
学校だより8号を掲載しました。ぜひご覧ください。
https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/101/163900
ずっと健康な歯のために
今日は歯科衛生士の方々に来校いただき、1年生を対象とした歯科保健指導が行われました。これは南相馬市健康づくり課のご協力のもと実施されたものです。生徒達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。
定期監査
南相馬市では学校の財務や施設の管理状況等について、適正かつ効率的に行われているかを確認するため、定期的に監査を実施しています。今日は本校に監査員の皆様に来校いただき、本校の現状について説明させていただきました。本校について理解していただく良い機会となりました。
アルバム写真撮影
今日は卒業アルバムの個人撮影が行われました。3年生は緊張した様子でしたが、しっかり撮影に臨んでいました。少しずつ卒業が近づいていると思うと寂しく感じます。
学力向上に向けて
今日は塾の先生に来校いただき、授業を受ける日です。前回受けた先生とは違う教科、先生なので、生徒達も時々笑い声を交えながら新鮮な気持ちで取り組んでいました。大きな声で発表してくれると、塾の先生から褒められていました。
生徒達を見守る虹
体育の時間の様子です。大きな、きれいな虹がでていました。その美しさに見とれている生徒もいました。美しいものに感動する心を育てていきたいと思います。
さわやかな朝に
今日は地域の方々に来校いただき、あいさつ運動が行われました。あいさつがあるだけで、気持ちの良い、さわやかな気分になります。あいさつあふれる学校って素敵ですね。
アルバム写真撮影
体育館では3年生が、卒業アルバムのために学級の写真を撮影していました。全校生でつくったビックアートを背に、みんな良い表情をしていました。アルバムの完成が楽しみですね。
教育の充実のために
11月16日(木)、公益財団法人日本教育公務員弘済会様、ジブラルタ生命様が来校され、助成金交付式が行われました。これは教弘保険の福祉事業であり、教育活動に貢献いただいているものです。交付金は生徒達のために、有効に使わせていただきます。お忙しい中、誠にありがとうございました。
期末テスト
今日は期末テストが行われました。生徒達はこれまでの勉強の成果が出せるよう、真剣に取り組んでいました。明日も実施予定です。みんな頑張れ!
地域へ情報発信
今日はひばり学習センターが主催する「ひばり講座」が、本校を会場として行われました。地域の方々に、生徒達の学習の様子や活動の様子を見ていただいたり、中学校の現状とこれからについてお伝えしたりすることができました。学校の取り組みを知っていただく良い機会となりました。
夢前案内人講座
今日は福島県立医科大学教授の坪倉正治先生を講師としてお招きし、夢前案内人講座が行われました。これはNPO法人はらまちクラブのご協力のもと行われたものです。坪倉先生からは、自分で考え伝えることや、自分の将来について目を向けることの大切さなど、多くのメッセージを頂きました。生徒達からは「他人ごとではなく、自分自身で情報を伝える事が大切だと思った」「医療関係の仕事について、坪倉先生みたいに頑張りたい」などの声が聞かれました。
専門家と協力して
今日はアメリカの学校心理士として活躍されているバーンズ亀山静子様、北海道教育大学大学院で准教授をされている川俣智路様をはじめ、多くの専門家に来校いただき、教育についてアドバイスをいただくことができました。世界的な権威のある先生方からのアドバイスは実践的なものであり、すぐに生徒達に還元していきたいと思います。
心を育むために
今日は福島大学の先生をはじめ相双地区の先生方が本校に来校し、授業を参観するなど道徳についての勉強会が行われました。生徒達は資料について真剣に考え、いろいろな意見をもとに自分自身について振り返っていました。生徒達の取り組みに、来校された先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
花がある環境へ
福島県相双日本花の会様よりきれいな花を提供いただきました。本校の教育活動へのご理解ご協力いただいていること、感謝いたします。
先生方の勉強会
今日の午後は相双地区の中学校の先生方が各校に分かれ、勉強会が行われました。本校も会場の一つとなり、先生方は熱心に取り組んでいました。
高等学校説明会
今日は様々な高等学校の校長先生や保護者の方々に来校いただき、高等学校説明会が行われました。進路希望の学校もあることから、生徒達は熱心に説明を聞いていました。進路の明確なイメージをもち、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
塾の先生による授業
南相馬市では学力向上への取り組みの一つとして、学習塾の先生による授業を行っています。今日は塾の先生に来校いただき、2年生へ授業をしていただきました。普段とは違う刺激を受けたのではないかと思います。
感謝の気持ちを表現して
南相馬市と姉妹都市である杉並区は震災復興支援の一環として、2014年よりチャリティーコンサートを開催しています。今年度も本校吹奏楽部が「荻窪音楽祭」に参加し、支援への感謝の気持ちを表す演奏をしてきました。多くの方に応援していただいていること、感謝いたします。
どうやったらできる?
2年生のフロアに、きれいなバラがありました。花弁に様々な色がついています。どうすればこのように色がつくのでしょう?「茎から吸わせるのかな」「1色だけならできそうだけど…」今までの知識を活用し考えることで、深い学びにつながります。
ふくしま教育週間
福島県では11月1日から11月7日を「ふくしま教育週間」としています。本校でも、この期間は学校を開放していますので、ぜひご来校いただけたらと思います。
文化祭!(2日目)
今日は文化祭2日目。生徒達は今日も一生懸命に取り組んでいました。素晴らしい合唱に感動し、吹奏楽部のきれいなハーモニーに感動し、かっこいい有志発表に感動し、と生徒達の頑張りに関心してばかりでした。素晴らしい2日間でした。生徒の皆さん、保護者の皆さんはじめ、ご協力いただいた方々に感謝いたします。
文化祭!(1日目)
いよいよ文化祭がはじまります!保護者の皆様にも感染症対策のご協力、お願いします。
文化祭の様子です。たいへん盛り上がりました!
いよいよ文化祭!
今日は合唱コンクールのリハーサルが行われました。どのクラスもこれまでの練習の成果がでており、きれいなハーモニーの学級や力強い声量の学級など、とても上手な合唱でした。
学校だより
学校だより7号を掲載しました。ぜひご覧ください。
https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/101/162268
準備も大詰め
文化祭まであと2日。校内では生徒達が一生懸命、準備をしています。全学年がそろって行う文化祭、みんなの力でぜひ成功させたいものです。
生徒を中心とした学びをしています
今日は福島県や南相馬市の教育委員会の皆様が来校し、本校のスペシャルサポートルームを参観されました。生徒の実態に応じ、多様な選択や自己決定力を育む教育活動の場で、県内でも先進的に取り組んでいるところです。本校の取り組みに、多くのお褒めの言葉をいただきました。
安全な環境づくり
本校には消毒業務などを教員に代わって行う、スクールサポートスタッフが常駐しており、机や椅子など、普段手に触れる場所を中心に、細かいところまで消毒してもらっています。県内ではインフルエンザが流行していますが、本校でも感染症拡大防止に向けて徹底して取り組み、安心して過ごせる環境づくりをすすめています。
準備が進んでいます
来週はいよいよ文化祭です。放課後はどの生徒も各係に分かれて活動していました。少しずつ盛り上がっている雰囲気を感じます。
生徒の頑張りが伝わります
美術室前には生徒達の作品がたくさん掲示されています。作品を通して授業の成果がわかるだけでなく、お互いの良いところを確認しあうことができます。一人一人が大切にされていると感じました。
クラスが一つになって
今日から文化祭に向けて、本格的に合唱の練習が始まりました。校内のいたるところから合唱が聞こえてきます。歌声にあふれる、とてもすてきな環境になっています。
授業の様子
文化祭が近づくにつれ、各学級の合唱もどんどん上達しています。今日は外で合唱の練習をしている姿が見られました。声が響きすぎないことで、良い練習になるのだそうです。生徒達は一生懸命に練習していました。
何ができるかな?
原町第一中学校では、少しずつ文化祭の準備が始まっています。理科室ではビックアート係の生徒達が、色紙を小さく切っていました。まだ小さな紙ですが、全校生が協力することが一つの作品に変わります。何ができるか楽しみですね。
素敵なハーモニー
10月15日(日)、ゆめはっとにて原町第一中学校吹奏楽部コンサートが行われました。原町第三小学校ブラスバンド部をお迎えするとともに、県内外から、のべ280名の皆様に来場頂きました。ありがとうございます。かっこいい演奏、かわいい演奏、盛り上がる演奏など、パフォーマンスを交えた様々な演奏を楽しむことができました。
きれいな環境の中で
今日はPTA親子奉仕作業が行われました。早朝より多くの保護者、生徒の皆さんに来校いただき感謝いたします。今日は窓拭きを中心に行われました。おかげさまで大変きれいになり、より良い環境で学習できるようになりました。
音楽の力ってすごい!
今日は原町区・小高区合同小中音楽祭が行われ、本校からも吹奏楽部が参加しました。曲目は「アイドル」「遠つ人~雁金の宰~」、そして「南相馬市民の歌」。日頃の練習の成果を十分に現せただけでなく、「南相馬市民の歌」の全体合唱はとても感動的なものになりました。
合唱コンクールの練習
9月28日(土)に校内合唱コンクールが行われます。体育館では実際に入退場をしたり、合唱したりする光景が見られました。iPadで合唱した様子を録画し、全員で確認しあっています。みんな真剣な表情だったのが意欲の表れだと感じました。
後期生徒会総会
今日は生徒会総会が行われました。生徒会総会では生徒会本部や各委員会から後期の活動について説明し、活発な質疑応答が行われました。事前に生徒達から出された質問は200以上あり、生徒会活動への関心の高さがうかがえます。後期も積極的な活動になるのではないかと思います。
後期役員任命証授与 |
合唱コンクール順番抽選会 |
原町一中ブロック研究会
今日は原町二小、原町三小の先生方に来校いただき、授業を参観を参観したり、各校の様子について話し合いをしたりしました。小学校と中学校の先生方が情報共有することで、よりきめ細かな指導をすることができます。これからも小中連携をすすめてまいります。
物質が違うと?
理科室では1年生が実験をしています。どちらも白い粉なのに「溶ける様子が違う!」と発見する生徒達の目は輝いていました。
先輩達が作ったって本当?
今日の給食に相馬農業高校の生徒達が作ったプレサーブスタイルのジャムがでました。プレサーブスタイルとは、いちごの形が丸ごと残って入っているジャムのことです。いちごの果肉がゴロっと入った甘く美味しいいちごジャム、ごちそうさまでした。
中間テスト
今日は中間テストが行われました。このテストは業者による問題作成、採点のため、先生方の負担を大きく軽減することができ、生徒に関わる時間を増やすことができます。生徒達は熱心に問題に取り組んでいました。
道徳校内研究授業
今日は福島大学特任教授をはじめ、県教育委員会、相双教育事務所の皆様をお招きし、道徳の研究授業が行われました。発問に対し、生徒達は男女問わず意欲的に意見を交わし合っていました。生徒や先生が意欲的に取り組んでいる姿に、来校された皆様からお褒めの言葉を頂きました。
授業の様子
2年生の道徳の授業の様子です。先生方が授業を参観し、学び合っています。思春期特有の悩みや不安、未来への希望について、生徒達は資料をもとに話し合っていました。自分自身について考え、正しいと思う判断力を育てていってほしいと思います。
テストに向けて
10/5(木)に中間テストが行われるため、本日からテスト勉強期間となります。生徒達は中間テストに向けて勉強を頑張っているようです。
学校だより
学校だより6号を掲載しました。ぜひご覧ください。
https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/101/160968
国際的な学校を目指して
今日はALTの友人が来校され、生徒との交流がありました。オーストラリアの小学校で先生をされているそうで、生徒に気さくに話しかけてくれました。交流が増えることで、より海外を身近に感じられるのではないかと思います。
授業の様子
教室から笑い声が聞こえてきます。のぞいてみると、1年生が社会の授業をしていました。平安時代の内容を、生徒がロールプレイングで紹介しています。お互いに学び合う形が学力向上につながっているのだと思います。
後期専門委員会
今日は後期生徒会専門委員会が行われました。前期の反省に基づき、後期の活動内容について生徒達は意欲的に話し合いをしていました。自治的、自発的に活動しようとする意欲が高まっているようでした。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
授業の様子
木工室では1年生が木材を材料とした製作活動をしていました。組み立て図をもとに完成形を想像し、加工しています。早く進んだ生徒は、他の生徒の手伝いをしていました。生活に役立つ技術を身につけていると感じました。
学校訪問
今日は南相馬市の教育長をはじめ多くの指導主事や指導員に来校いただき、授業を参観していただきました。来校いただいた先生方からは、生徒達が活発に話し合いをするなど意欲的に授業に取り組んでることや、先生方が工夫して授業していることなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。ご指導いただいたことを生かし、これからも生徒達の成長のために努力してまいります。
日本フィルとのアンサンブルとのコンサート
今日は日本フィルハーモニー交響楽団をお招きしたアンサンブルコンサートが体育館で行われました。多くの方々にご来校いただき、ありがとうございます。一流のアーティストによる演奏は素晴らしく、感動しました。また、本校吹奏楽部にご指導いただけたことで、生徒達は自信をもって演奏することができ、コンサートは大成功となりました。素敵な演奏を地域にプレゼントいただけたこと、感謝いたします。
授業の様子
学級活動の様子です。タブレットを活用して新聞づくりをしています。完成が楽しみです。
進路選択に向けて
3年生は実力テストが行われました。この実力テストの結果は進路を選択する良い資料になります。夢をかなえるために、がんばれ、3年生!
総合のまとめ
今週行った体験活動のまとめをしています。活動を振り返ったり、礼状を書いたりすることで、キャリアにつながる学びになるのだと思います。
授業の様子
美術の時間ではスクラッチボードを使った授業を行っています。生徒達は面の形を考えて、慎重に削っていました。線の太さや長さ、間隔を調整することで、明るさや質感を表現できるのだそうです。生徒達の真剣な表情が印象的でした。
郷土の歴史を知る
1年生は南相馬市の協力のもと、市内の文化遺産や歴史を学んでいます。今日は昨日見学した内容について、新聞を作成したり、発表資料を作成したりしていました。報徳仕法や野馬追などを学ぶことで、ふるさとに誇りをもってほしいと思います。
職場体験
2年生は市内の事業所のご協力のもと、職場体験をしています。働く人と接したり、実際的な知識や技術に触れたりすることで、学ぶことや働くことの意義を理解し、キャリア教育につながります。生徒達は一生懸命活動することができました。
福祉体験
3年生は市内の福祉事業所のご協力のもと、様々な事業所を訪問し体験活動をしています。生徒達には様々な体験を通し、自分達には何ができるか等これからの生活を考えるきっかけにしてほしいと思います。
相双で学校の先生になってみませんか
柔よく剛を制す
体育館から畳を打ちつける音が聞こえてきます。のぞいてみると3年生が体育の授業で柔道をしていました。頭をうたないよう、正しい受け身を練習しています。今日は1年生の柔道着販売もありました。武道を学ぶことで日本の文化や伝統を身近に感じてほしいと思います。
授業の様子
理科の授業の様子です。水平な面で物体はどのように動くのかについて、実験しています。動きを記録するためにテープを使い、同じ時間での長さをまとめていました。生徒達はお互いに相談しながら、根拠を持って説明することができました。
道徳校内授業
福島県教育委員会、相双教育事務所の指導主事に来校いただき、3年生の道徳の授業を参観していただきました。主題は「いじめのない世界へ」。生徒達は様々な視点から考え、問題解決について自分ごととして考えることができました。
駅伝競走大会!
今日は駅伝競走の相双地区予選会が行われました。あいにくの雨模様でしたが、選手達はタスキをつなげるため、記録を伸ばすために頑張りました。猛暑の中努力してきた選手達は確実に成長しており、女子はベストをつくして9位に、男子は2位となり県大会出場を決めました。
みんなで育てる
1年生は道徳の授業をしています。でも担任の先生ではありません。各学級、違う担任の先生が担当していました。いつもとは違う先生だからこそ、新鮮な気持ちで取り組むことができたり、生徒と先生との関係を深めたりすることができます。これからも学校全体で生徒を育てていきたいと思います。
久しぶりの雨
毎日猛暑日が続いていましたが、今日は洪水警報が発令されるほどの雨です。生徒達には安全に登下校について呼びかけていますが、ご家庭でも命を守るための指導をお願いいたします。
教育長表敬
本校からは各種大会において、4名の生徒が全国大会に出場しています。今日は4名の生徒が南相馬市の教育長を表敬し、大会の報告をしました。教育長からは、これまでの努力をねぎらう言葉や、応援の言葉などをいただきました。貴重な経験ができた生徒達の今後の活躍が楽しみです。
駅伝壮行会
9月6日(水)に南相馬市の馬事公苑にて、駅伝競走相双予選会が行われます。今日はその壮行会が行われました。気温がとても高いためリモートによる壮行会となりましたが、どの学級もしっかり選手の話を聞いていました。応援団も各学年フロアに広がって大きな声で応援しており、全校が一つになっている印象をもちました。
大学で学ぶことについて
一週間受け入れていた教育実践活動も、今日が最終日です。5時間目は活動生を特別ゲストとした授業が行われ、大学で学ぶことについて説明していただきました。大学に進学することについて、憧れをもった生徒が増えたのではないかと思います。一週間お世話になりました。
吹奏楽部 feat. 日フィル!コンサートやります!
本校吹奏楽部によるコンサートが、9月24日(日)に本校体育館で行われます。
スペシャルゲストとして、日本フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルをお迎えし合同演奏も行います。
また、10月15日(日)には「ゆめはっと」にて、原町三小ブラスバンド部をお迎えしたコンサートも予定されています。
どちらのコンサートも入場料無料で、整理券は本校事務室にございます。日頃よりご理解、ご協力いただだいていることへの感謝の気持ちを込めて演奏しますので、ぜひ、足をお運びください。お待ちしています。
※ポスターイラストは本校3年、三瓶さんの作品です。
交通安全立哨活動
今日の朝の様子です。南相馬市長が来校され、生徒を交通事故から守るための立哨活動をされていました。生徒達も元気に挨拶していました。
短歌を味わう
2年生の廊下に、短歌をまとめたかわいい冊子が展示されています。これは国語の授業でつくられた作品の一部で、自分が気に入った短歌と、その魅力をわかりやすくまとめた文章、そして作品のイメージを絵で表現されています。友だちの作品を見ることで、さらに短歌の良さを実感したのではないかと思います。
健康第一!
マスコミでも報道されているとおり、県内では新型コロナウイルスの感染が拡大しています。本校でも感染防止対策をしたり、生徒に呼びかけたりしているところです。生徒達の健康維持のため、引き続きご家庭でも手指消毒やうがいなど、感染防止へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
互いの考えを出し合って
職員室には各学級が、次回どのような道徳の授業をするのかを記入するホワイトボードがあり、先生方は自由に授業を参観することができます。今日は1年生が道徳の授業をしていました。どの学級でも、生徒達は自分の考えを積極的に伝えあっていました。先生方も授業後、それぞれの感想を伝え合っています。協働することで成長できるのは、生徒も先生も同じですね。
教育実践活動
本日より教育実践活動として、本校を卒業した大学1年生を受けて入れています。1年1組をはじめ様々な学年、学級の授業に参加し、学習の補助などを行います。生徒達にはお昼の放送で紹介しました。1週間という短い期間ですが、生徒との触れ合いを大切にしてほしいと思います。
実践活動生より
「1週間ではありますが、私自身、生徒達と関わり、多くのことを学びたいと思います。これからよろしくお願いします。」
校門が新しくなりました
夏休み中に行われていた校門工事が終了し、たいへん立派な校門ができました。来校された際はぜひご覧いただけたらと思います。
英語を身近に
英語の授業の様子です。ALTの関係者に来校いただき、ゲストティーチャーとして交流することができました。生きた英語を身近に感じる機会になったようです。
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039