令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
気持ちを新たに
今日は後期始業式が行われました。校長先生からは音叉が共鳴する事を例に、お互いに協働し高め合うことの大切さについてお話いただきました。また、生徒の表彰もありました。後期も生徒達の活躍に期待しています。
学校の様子
南相馬市では小中学校の照明をLEDにする工事が進められています。今日は体育館の照明を変える工事が行われました。学校の照明をすべて変更するため、この工事は10月下旬までかかる見込みです。省エネや地球環境の保全につながればと思います。
学校だより
学校だより6号を掲載しました。ぜひご覧ください。
努力が結果につながります
11月2日(土)に東京で行われる日本管楽合奏コンテストに、本校吹奏楽部の出場が決まりました。3年生の部員数は少なくとも、全体が一つになり練習を続けた結果だと思います。全国大会でも原町一中サウンドをぜひ響かせてほしいと思います。
現地で走る機会です
10月8日、9日にいわき市において駅伝の県大会が行われます。今日は大会に出場する男子と女子のチームが現地で試走をしました。生徒達は大会でベストが出せるよう、実際の環境を確認していました。
授業の様子
3年生は数学の勉強をしています。生活に関する例をもとに、2次方程式を使う問題です。「~さん、今の考えを説明できる?」先生は生徒達の考えをコーディネートし、自分たちで課題を解決していました。
命を守るために
今日は火災を想定した避難訓練が行われました。突然の火災ベルに驚いた生徒もいたかもしれませんが、生徒達は落ち着いて放送を聞き、整然と避難することができました。突然「まさか」と思う事が発生しても対応できる人に成長してほしいと思います。
授業の様子
2年生は社会の勉強をしています。九州地方の自然環境をもとに、どのように工夫すればよいかを考えていました。タブレットを使うと、お互いの考えをすぐに共有することができます。生徒達からは、自然とともに生活するアイデアが沢山でていました。
活動を振り返って
今日は前期の専門委員会が集まり、振り返りが行われました。前期の反省や、後期に引き継いでもらいたいことについて話し合っていました。
いじめのない学校のために
今日は地域の方々をお迎えして、本校のいじめ問題について話し合う2回目の協議会が行われました。生徒達がお互いに学び合っている授業の様子も見ていただきました。これからも本校のいじめの状況を地域に発信し、ご意見をいただくなど地域とともにある学校づくりを進めてまいります。
次の生徒会役員も期待大です
今日は次の生徒会役員を立候補した生徒による立会演説会が行われました。どの生徒も堂々と説得力のある演説であり、次の生徒会に明るい希望を感じさせるものでした。今回は候補者数と定員数が同じため、選挙はありません。全員に任命書が手渡されました。
プログラミングを学ぶ
今日は福島工業高等専門学校の先生を講師としてお迎えし、プログラミングの出前授業が行われました。これは専門的なプログラミング学習を体験させることで、生徒の創造力や論理的な思考力を育てることを目的としたものです。自分がつくったプログラムでおもちゃを動かすことができ、生徒達は満足そうでした。
校舎をきれいに
生徒会からの「学校をきれいにしたい」という呼びかけにより、今週は清掃強化週間が行われました。生徒達は学校をきれいにしようと、一生懸命清掃に取り組んでいます。生徒からの「感謝の気持ちをもって、これからも頑張りましょう」という放送に、自発的に取り組む生徒の良さを感じました。
ベストをめざして
今日は相双地区の中学生による駅伝大会が行われます。朝の早い時間でしたが、選手たちは元気に出発しました。自己ベストをめざして頑張ってほしいと思います。
天候の不安がありましたが、無事大会が行われました。男女とも自己ベストを目指し、最後まで走りきることができました。そして、男子は第1位、女子は第3位と共に県大会出場を決める素晴らしい結果を残しました。区間賞を取った生徒もいます。すべての選手の頑張りに、心から拍手を送ります。
授業の様子
2年生は音楽の授業をしています。合唱コンクールが近づいているので歌の練習をしていました。パートごとに歌ったり、タブレットを活用して確認したりしていました。
すてきなハーモニーをお届けします!
今年も本校吹奏楽部によるコンサートが10月6日(日)に「ゆめはっと」にて行われます。
スペシャルゲストとして、日本フィルハーモニー交響楽団アンサンブル、原町第二小学校合奏部、原町第三小学校ブラスバンド部をお迎えし、皆様にすてきなハーモニーをお届けします。
入場は無料で、整理券はゆめはっと及び本校事務室にございます。日頃よりご理解、ご協力いただだいていることへの感謝の気持ちを込めて演奏しますので、ぜひ、足をお運びください。お待ちしています。
これからの生徒会はどうなる?
本校では後期から生徒会役員が新しくなります。今日は次の生徒会役員を目指す生徒による方針説明がオンラインで行われました。方針説明は明後日まで行われ、任期は1年間です。生徒達は活動方針についてしっかり聞いていました。
本の魅力を伝える
今日はビブリオバトル相双地区予選会が行われました。ビブリオバトルとは本を紹介するコミュニケーションゲームであり「人を通して本を知る」「本を通して人を知る」をキャッチコピーとして全国に広まっています。本校からも生徒が出場し、選んだ本の魅力をわかりやすく紹介しました。このような機会が表現力の向上につながるのだと思います。
きれいな環境づくり
今日はPTA奉仕作業が行われました。早朝より学校にお集まりいただいた保護者の皆様に感謝いたします。今回は除草した量を点数化するなど、ゲーム感覚で楽しむことができました。生徒達の表情もよく、お互いに楽しみ合えるPTA活動となりました。
駅伝壮行会
今日は相双駅伝大会の壮行会が行われました。それぞれの選手からの決意発表の後、応援団による応援が行われました。夏の暑さに負けず、今日まで練習に耐えてきた選手の皆さんは、とても大きく成長したと思います。当日は悔いが残らないよう、頑張ってほしいと思います。
福祉について学ぶ
3年生は昨日と今日の2日間、福祉体験活動を行いました。これは地域の福祉に関する職場の皆様のご協力のもと行われたものです。生徒達は福祉に対する理解を深めるとともに、人のために貢献することのすばらしさを学べたのではないかと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
||
|
||
|
|
仕事について学ぶ
2年生は昨日と今日の2日間、地域の企業の皆様のご協力のもと職場体験活動を行っています。勤労の大切さや将来の職業観を育てる貴重な機会です。ご協力いただいている皆様に感謝いたします。
地域を学ぶ
1年生は東日本大震災・原子力災害伝承館や南相馬市博物館で地域を学ぶ体験活動を行いました。大災害や報徳仕法など、困難にぶつかったときの対応や解決方法について学ぶ良い機会になればと思います。
学校の先生になってみませんか
教員の免許状を所有していても教職についていない方を対象とした相談会が南相馬合同庁舎で行われます。ご希望の方は相双教育事務所まで連絡をお願いします。
学校の様子
廊下には夏休みの課題が掲示されています。夏休み中に気になったニュースが書かれていました。オリンピックや、台風、紙幣の変更など…。お米の生産量に注目している生徒もいます。色々なニュースをチェックしているんだなと感心しました。.
学校だより
授業の様子
期末テストも午前中で終わり、午後は各学年の学習の時間です。体育館では1年生が学年集会をしていました。総合学習の事前指導の他、睡眠不足によっておきる様々なリスクについて紹介していました。人生の3分の1をしめる睡眠時間なので、大切にしてほしいと思います。
勉強の成果を生かして
今日は期末テストの1日目です。生徒達はこれまでの勉強に成果が出せるよう、頑張っていました。期末テストは明日もあります。今日は部活もなく早く帰宅したので、明日の準備に使ってほしいと思います。
表現力が向上しています
今日は相双地区の中学生45名による英語弁論大会が行われました。これは英語の上達と国際親善を目的としたもので、生徒達は夏休みからALTや英語の先生と練習をしてきました。創作の部で優勝した生徒もいます。みんなすばらしい表現力で発表することができました。
授業の様子
2年生の授業の様子です。9月4日(水)、5日(木)に実施する職場体験について確認していました。貴重な学びの機会を大切にしてほしいと思います。
学校の様子
3年生は実力テストに取り組んでいます。夏休み中に取り組んできた成果を出してもらえればと思います。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
本の魅力を伝える
本校には学校司書が配置されており、生徒の読書推進のため取り組んでいます。先日、司書の方々を対象としたミニビブリオバトルが開催され、本校の司書が発表した本がチャンピオンに選ばれました。生徒達にも、その本の面白さを紹介してもらいました。
学校の様子
昼休みの様子です。今週の木曜日、金曜日に前期期末テストが行われますが、1年生はテストに向けて静かに勉強していました。短時間でも集中することで大きな成果が生まれます。1年生にとって初めての期末テストですが、頑張ってほしいと思います。
学校の様子
放課後の様子です。本格的に部活動も開始しました。生徒達は適宜休憩をとるなど、熱中症に気をつけながら取り組んでいました。
気持ちを新たにして
夏休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。全校集会では夏休み中の各種表彰や校長先生からのお話、代表生徒による抱負発表などがありました。また、28日に行われる英語弁論大会の壮行会も行われました。気持ちを新たに、また楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
感謝の気持ちを伝えて
本校では、相撲(中体連および選手権大会)と放送(NHK杯放送コンテスト)において全国大会へ出場しました。今日は、該当生徒が支援や協力いただいた事への感謝の気持ちを伝えるため、南相馬市教育委員会へ表敬訪問を行いました。
学校の様子
明日から19日(月)まで、学校はお休みになります。生徒達は休み前の部活動に頑張って取り組んでいました。お盆明け、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
努力の成果です
宮城県栗原市で行われた中体連東北大会(相撲競技)において、本校生徒が個人戦で5位に入賞しました。これまで頑張ってきた成果が現れたのだと思います。おめでとうございます。
暑さに負けず
夏休み中ですが、生徒達は部活動に取り組んでいます。暑さ指数を確認し、適宜休憩、水分補給をするなど、熱中症に気をつけながら活動しています。体育館では、扇風機のありがたさを感じます。
きれいな環境で
夏休み中の校庭の様子です。毎日暑い日が続いているにもかかわらず、ほとんど草が生えていません。部活動での練習に支障がないよう、用務員、保健体育教員、部活動顧問など、多くの方々のおかげで良い環境が守られています。
先生の協働的な学び
夏休み中ですが、先生方も勉強しています。今日は相双地区の先生方が本校に集まり、研修会が行われました。お互いに情報を提供し、テーマについて学び合っていました。
中体連県大会
福島県中学校体育大会が県内各地で行われており、本校からも野球部、ソフトテニス部、剣道部、バドミントン部、卓球部、柔道部、相撲部が参加しました。どの選手も勝利に向けて、最後まで戦い続けました。保護者をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。相撲部においては個人戦で優勝し、東北大会、全国大会へ出場します。これからもご協力をお願いいたします。
みなみそうまブカツミーティング
部活動については全国的に、地域移行が進められているところです。7月24日(水)に部活動地域移行に関する説明会が行われますので、ご希望の方はぜひご参加ください。
学校だより
明日から夏休みです
今日は全校集会が行われました。各大会の表彰が行われた後、県大会に出場する生徒達からの決意表明、校長先生からのお話、各学年代表生徒の発表などが行われました。明日から夏休みです。事故、トラブルなく、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
生徒達に寄り添って
本校には生徒の居場所づくりの一つとして、スペシャルサポートルームが設置されています。今日は福島県教育委員会と相双教育事務所の方々に来校いただき、本校の状況について説明させていただきました。これからも生徒の実態に応じれるよう、きめ細かな対応をすすめてまいります。
相手の立場を考えて
今日はデイサービスセンターしゃりん梅様をはじめ、社会福祉に関わる方々を講師としてお迎えし、3年生を対象に福祉・介護の職場体験会が行われました。生徒達は社会福祉について教えていただいた後、車椅子や高齢者擬似体験を行いました。思い通りに行動できない体験に、生徒達は驚いた表情をしていました。
地域の方々に見守られて
今日は地域の方々に来校され、あいさつ運動とともにティッシュを配付していただきました。ティッシュには防犯の合い言葉「いかのおすし」が紹介されています。もうすぐ夏休みなので、改めて意識する良い機会になったと思います。ありがとうございました。
文化的な活動でも活躍しています
14日(日)に行われた吹奏楽コンクール相双支部大会において、本校は金賞を受賞し、県大会出場を決めました。また、本日行われた少年の主張南相馬市大会において、2名の生徒が最優秀賞を受賞しました。本校生徒の力が発揮された結果だと思います。おめでとうございます。
授業の様子
3年生の国語の様子です。詩の形式について学んだあと、みんなで読んでいました。戦争を扱った内容でしたが、生徒達は真剣な表情をしていました。作者の想いや願いを感じたのかもしれません。
3年生集合写真
今日ははまの写真館様に来校いただき、卒業アルバム用の写真を撮影しました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、撮影のタイミングでは雨がやみ、生徒達の良い表情をとることができました。3学年フロアに飾られている、てるてる坊主のおかげかな、と感じました。
授業の様子
1年生は保健体育の授業をしています。食生活と健康との関係について勉強していました。「朝食をとらないとどうなる?」生徒達は自分の生活を振り返り考えていました。食育については法令でもその大切さが述べられています。ぜひご家庭でも食事を一緒にとっていただき、食の大切さにふれていただけたらと思います。
学校の様子
突然強い雨と雷がなり、校庭はご覧のように雨水であふれていました。梅雨明けはまだ先のようです。
学校の様子
本校では夏休み前に、生徒と保護者との三者面談を行っています。日頃の学校での様子を伝えるとともに、夏休みに向けて話し合う良い機会となっています。夏休み明けに期末テストがあるので、面談の話を夏休みの生活に生かしてほしいと思います。
学校の様子
廊下に学習のまとめが掲示されていました。南相馬で考えられる災害について調べ、まとめたものです。学習の振り返りが日常生活でもできるところが学力向上につながるのだと思います。
親睦が深まりました
今日は原町区のPTAが集まり、レクリエーション大会が行われました。種目はソフトバレーボールです。お父さんもお母さんも、先生方も真剣で、かつ笑顔にあふれた大会となりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
練習の成果が出ています
7月14日(日)に吹奏楽コンクール相双支部大会が、7月16日(火)に少年の主張大会が行われます。今日はその壮行会が行われました。大会に出る生徒達は本番と同じ気持ちで、堂々と発表していました。全校生みんなが応援しています。その力を本番で発揮してほしいと思います。
犯罪や非行を防止するために
本日、保護司会をはじめ、社会を明るくする運動で活動されている皆様が来校され、生徒達にチラシとともにボールペンをいただきました。ありがとうございました。
授業の様子
1年生の体育の様子です。バレーボールについて、チームで作戦をたてながら試合をしていました。空き時間の先生方も参観し、互いに勉強しあっていました。
教育の充実にむけて
公益財団法人日本教育公務員弘済会様、ジブラルタ生命様に来校いただき、助成金交付式が行われました。これは教弘保険の福祉事業のひとつで、教育活動に貢献しているものです。交付金は生徒達のために、有効に使わせていただきます。お忙しい中、誠にありがとうございました。
思いやりの気持ちをもって
今日は認知症キャラバンメイトの方を講師としてお迎えし、3年生を対象とした認知症キッズサポーター養成講座が行われました。これは南相馬市の協力の下、認知症に対する理解を深めるためのものです。3年生は9月に福祉体験活動を計画しているので、今日の学びが役立つのではないかと思います。
社会人として求められるマナー講座
今日は株式会社リンゲージ代表取締役、田中章広様を講師としてお迎えし、2年生を対象としたマナー講座が行われました。これは夏休み明けに行われる職場体験に向け、意識の向上やマナーを学ぶためのものです。社会ではお互いを尊重し、支え合うことが大切です。相手の気持ちを意識して行動できる人になってほしいと思います。
授業の様子
1年生は英語の授業をしています。英語でフルーツの名前を当てるゲームをしていました。「今日はここまでです」「えー、もっとやりたい!」。生徒から意欲的な声が聞こえてきました。ますます力がつくと期待しています。
笑顔と歓声につつまれました
今日は全校レクリエーション(体育祭)が行われました。昨年まではなかった新しい企画を、生徒達が中心となり、PTAからのご協力をいただくことで実現させることができました。真剣な表情や大きな声援。普段見ることのできない表情にあふれていました。
授業の様子
日ごとに夏が近づいていますが、学校では水泳の授業が行われています。生徒達は1年ぶりのプールに、大きな歓声をあげながらとても盛り上がっていました。日本のように学校にプールがあるのは、世界では珍しいそうです。万が一の時に命を守れるよう、水泳の技能を高めてほしいと思います。
看護師の仕事を学ぶ学習会
今日は大町病院の看護師の皆様を講師としてお迎えし、2年生を対象とした学習会が行われました。これはキャリア教育の一つであり、医療分野についての関心と理解を高めるためのものです。生徒達は看護師の仕事について学ぶとともに、実際に体験をすることで、命を守る大切さについて実感できたと思います。
授業の様子
2年生の保健体育の様子です。「車が止まるまで何メート進む?」事故を防止するためにはどうすれば良いか、具体的に学んでいました。命を守るための大切な勉強です。事故を防ぐ意識を育てていきたいと思います。
校内レクリエーション大会(体育祭)のスケジュール
本校では6月28日(金)に校内レクリエーション大会が行われます。現在のスケジュール(予定)は次のとおりです。
時間は目安のため、変更される場合があります。また、雨天時は体育館で実施します。
命について考える
今日は郡山市にある桜井産婦人科医院長、桜井秀様を講師としてお迎えし、3年生を対象とした思春期保健教室が行われました。これは性感染症をはじめ、命と自分を大切にすることの大切さを学ぶためのものです。専門家によるお話はとても新鮮で、大変貴重な時間となりました。命に対して責任ある言動ができる人になってほしいと思います。
区連Pレクリエーション大会に向けて
7月6日(土)にまるさんあったまるアリーナを会場として、区連Pレクリエーション大会が行われます。競技はソフトバレーボールです。今日はPTAによる練習が行われました。ナイスプレーもたくさんあり、とても盛り上がりました。
租税教室
今日は税理士の先生方を講師としてお迎えし、3年生を対象に租税教室が行われました。生徒達はアニメーションを視聴しながら、税の大切さについて学ぶことができました。一人ひとりが社会を支えていることを知る良い機会になりました。
福島の初夏の味覚 ”さくらんぼ”
今年も昭和観光バス代表取締役、岡本様より、旬の美味しいさくらんぼをいただきました。
生徒達は地元ふくしまの誇る、絶品のさくらんぼを謳歌しました。ごちそう様でした。
チームをつくって
6月28日(金)に全校生を対象とした校内レクリエーション大会(体育祭)が行われます。今日は各種目の抽選や、縦割りによるメンバー決めが行われました。3年生がリーダーシップをとり、位置決めや順番などを確認しています。先輩らしさが発揮されていました。
前期中間テスト
今日は今年度はじめての定期テストである中間テストが行われました。生徒達は皆真剣な表情でテストに臨んでいました。今回の結果を踏まえ、今後の学習にいかしてほしいと思います。
明日は中間テスト
昼休みの様子です。明日は中間テストがあるため、生徒達は勉強していました。1年生にとっては初めての定期テストです。緊張するかもしれませんが、実力を出せるよう頑張ってほしいと思います。
授業の様子
2年生は英語の勉強をしています。ペアになってお互いに伝え合いながら文法を覚えていました。ゲーム感覚でとても盛り上がっていました。
新体力テスト
今日は全校生を対象とした新体力テストが行われました。生徒達は先生方に挨拶をした後、正しく測定できるよう種目の説明をしっかり聞いていました。多くの笑顔のなか、記録を伸ばすために最後まで頑張っていました。
いじめ撲滅のために
今日は地域の方々をお迎えして、いじめ問題対策連絡協議会が行われました。これは本校のいじめの状況を地域に発信すると共に、ご意見をいただくため、定期的に開催しているものです。未然防止・早期発見・早期対応を大原則として、これからも学校全体で取り組んでまいります。
授業の様子
1年生は報徳仕法について勉強しています。報徳仕法は二宮尊徳の教えによるもので、人生や社会を良くするためのヒントになります。学校司書の先生から読み聞かせのように教えてもらったり、自分達で調べ学習をしたりして、大切な教えを学んでいました。
授業の様子
2年生は体育の授業中です。青空の下、チームに分かれてソフトボールをしていました。生徒が打つと大きな歓声がわき起こり、大変盛り上がっていました。
授業の様子
1年生は国語の授業をしています。お互いに教科書の説明文を読んだり聞いたりすることで、分かったこと、気づいたことを共有していました。
one-treeプロジェクト
地域を災害から守り続ける防災教育を目的としたプロジェクトが6月23日(日)に行われます。6月17日(月)まで参加申込みを延長しているとのことなので、興味のある方はぜひご参加ください。
学校だより
学校だより3号を掲載しました。ぜひご覧ください。
相双中体連!(R6 2日目)
本日の結果です。
◆卓球部 男子ダブルス 桑折・鳥居ペア 優勝! 県大会出場! 女子ダブルス 吉川・佐々木ペア 第3位! 県大会出場! |
◆野球部 vs 原二中・石神中・鹿島中 勝利! 準優勝! 県大会出場! |
◆ソフトテニス部 <男子> 岡島・米倉ペア 優勝! 県大会出場! <女子> 高倉・長谷部ペア ベスト8! 県大会出場! |
◆バドミントン部 男子ダブルス 須和・引地ペア 準優勝! 県大会出場! |
相双中体連!(R6 1日目)
本日の結果です。
◆野球部 vs 中村一中・中村二中・川内学園・広野中 引き分け vs 尚英中・向陽中 惜敗 |
◆サッカー部 vs 中村二中・鹿島中 惜敗 |
◆バスケットボール部 <男子> |
◆バレーボール部 vs 原町二中 惜敗 vs 中村一中 惜敗
|
◆ソフトテニス部 <男子> |
◆バドミントン部 <男子> |
◆卓球部 予選リーグ3位 <女子> 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出 決勝トーナメント 第3位! |
◆剣道部 <女子> |
◆柔道部 <男子> <女子> |
明日は中体連!
校内は中体連相双大会に参加する選手に向けて、生徒達から応援のメッセージがあふれています。生徒の言葉ひとつひとつが心に響きます。この応援を勇気に変えて頑張ってほしいと思います。
教科書展示会
福島県では学校で使用される教科書への理解を深めることを目的として、県内各地で展示会を行っています。相馬地区では相馬市教育研究実践センターにて、6月14日から6月27日の期間で開催されますので、ご希望の方はぜひご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/631303.pdf
地域とともにある学校づくり
今日は金工室の窓を二重サッシにする工事が行われました。これは市の協力によって行われているものであり、二重サッシにすることで吹奏楽部が練習する音が外に漏れるのを防ぐ効果があります。地域からの理解を得ながら生徒の成長をすすめていきたいと思います。
相双中体連壮行会
今日は中体連総合大会の壮行会が行われました。選手達は堂々と入場し、一人一人が大会に向けての抱負を延べることができました。また、応援団が中心となり、全校生が一つになった応援は感動的で、気持ちが一層高まりました。
心電図検査
今日は全学年生徒を対象とした心電図検査が行われました。これは法令により検査が義務づけられているものであり、心疾患の早期発見や異常がないか診断を行うためのものです。心臓は生まれたときからずっと動き続けていて、数分止まっただけでも命にかかわります。心臓が無事動いていることに感謝する機会にしてもらえればと思います。
個別最適な学びのために
本校では学習アプリを活用し、個別にドリル学習ができる環境を進めています。今日は全校生に向けて、その使い方についての説明がありました。問題ができるようになると、どんどん自信がついてきます。自分に必要な力を自ら考え、伸ばせる生徒を育てていきたいと思います。
授業の様子
1年生は理科の勉強をしています。身近に見られる生物をについて、写真を見くらべながら特徴を比べています。「触覚が出ている!」など、生徒は楽しそうに意見を出し合っていました。
授業の様子
2年生は社会の勉強をしています。江戸時代に産業が発達した理由について、資料をもとに考えていました。「様々な農機具が開発されている」「すると生産量が増えるね」。生徒達は変化について根拠を持って考えていました。
身を守るために
今日は福島県警察署の方を講師としてお迎えし、防犯教室が行われました。講師の先生からは、さすまたの使い方をはじめ不審者への対応や、SNSに関わるトラブルから身を守るためのお話をいただきました。不審者役の迫真の演技もありましたが、生徒達は冷静に対応することができました。
授業の様子
体育館では1年生が学年集会をしています。なぜ勉強をするのか、どうすれば勉強ができるようになるのかについて、詳しく教えてもらっていました。先生方の話を聞いて、より良い生活を過ごしてほしいと思います。
教育事務所長訪問
本日は福島県教育庁相双教育事務所長をはじめ、教育事務所の先生方に来校いただき、生徒達の授業の様子を参観いただきました。先生方からは、本校生徒のいきいきと授業をしている姿や表現力の豊かさについて、お褒めの言葉をいただきました。これからも生徒の力を伸ばせるよう、教職員が一丸となって指導していきたいと思います。
歯科検診
今日は学校歯科医の先生に来校いただき、3年生を中心に歯科検診が行われました。なかなか自分で確認することはできませんが、1本1本が自分の未来につながる大切なものです。歯科健診は木曜日にも行われますが、今回の健診で虫歯または虫歯の疑いがあると診断を受けた場合は早めに治療していただくようお願いします。
授業の様子
先生方はより良い授業をつくるために、日々勉強しています。今日もある先生が授業公開を先生方に呼びかけ、見学しあう機会がありました。自ら学ぼうとする気持ちの大切さを、生徒達に伝わってもらえたらと思います。
学校だより
学校だより2号を掲載しました。ぜひご覧ください。
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039