2022年4月の記事一覧
ひらがなは、むずかしい(1ねんせい)
3校時目に1年生は書写の学習をしていました。「いちねんせい」という文字と自分の名前を書いていました。入学前からひらがなを書くことができた子もたくさんいますが、書写として綺麗に、丁寧に書くのはまだまだ難しいようでした。「千里も道も一歩から」1年生の学習の1,2歩目を見ることができました。6年生になるころには、大人顔負けの文字を書く子がたくさんいます。きっと14名の1年生も、素敵な文字になることでしょう。
「セデッテかしま」探検(5年生)
21日(木)に、5年生は総合的な学習の時間に学区内にある「セデッテかしま」に見学に行きました。車だと2分くらいでつきますが、歩くと15分くらいかかります。しかし、学校からはショートカットできる秘密の道もあるので、交通量も少なく、安全な道中でした。
「セデッテかしま」は高速道路のサービスエリアですが、一般道からも気軽に入れます。お土産処「南相馬商店」には、福島県内や近県のお土産、地域の新鮮な野菜やお菓子、民芸品を販売地域の名産品がずらりと置いてあります。そこで5年生は「上真野地区で作られているものもあるのではないか?」ということで調査することにしました。到着して店内を見学してみると、地元の物はもちろん、県内、東北地方の名産品がたくさん並んでいました。店員さんにもいろいろと優しく教えていただきました。子ども達は地元の物として、「天のつぶ」というお米に目を付けたようです。
探検の最後は買い物体験です。みんなお腹がすいていたからか、おにぎりやかまぼこといった食べ物を買いました。休憩所で美味しくいただいてから、元気に帰校しました。これからは今回の探検を活かして、さらに学びを広げていきます。
跳び跳ねる(6年生&有志)
今回の放課後練習は、ハードル走と幅跳びです。前回は高く跳ぶことが目標でしたが、今回は遠くに跳ぶことが目標でした。どちらも走ったスピードを跳躍に変換するのですが、慣れないと無駄な力が入ってしまうようでした。それでも、走り幅跳びは回数を重ねるごとに上手くなっていきました。
しかしハードルは、スピードが乗ってくると恐怖感が勝ってくるようでした。特に木製のバーのハードルが怖いようで、慣れるには時間がかかりそうです。次回は、ボール投げにチャレンジです。
そうだ、真野川へ行こう(4年生)
4年生は総合的な学習の時間で、1年間をかけて鹿島区探検隊として活動していきます。探検の初めに選んだ場所は、効果にも出てくる真野川です。「真野川はどこからくるのか?」「校歌にあるように濁らない水なのか?」「どんな生き物がいるの?」という様々な疑問が出てきたので、「そうだ、真野川へ行こう」ということになりました。
本日の1回目の探検で分かったことは、「ゴミが多い」ということでした。次回は少しでも美しい真野川になるために、ゴミ拾いも行います。
より高く、リズミカルに(6年生)
6年生は放課後になると、6月1日の陸上記録会に向けての練習が始まりました。本日は校庭がぬかるんでいたので、体育館で走り高跳びを中心に行いました。70cmから始めたのですが、少しづつ高さを上げていくと次々と引っかかってしまいます。最後は1名だけ110cmまで跳べました。「もう1度跳んでいいですか」「103cm跳びたかった、くやしい」という声も聞かれ、みんな本気で取り組んでいる様子が分かりました。
高跳びの後は、ミニハードルを使って走りの練習を行いました。リズムよくステップを踏むのですが、すぐには出来ません。しかし、声を出しながら練習すると次第に上手になってきました。できないことができるようになることは、とても嬉しいことです。明日からも大きな目標と、小さな目標の両方をもって楽しく練習をしたいですね。
全国学力・学習状況調査での感想
6年生の午前中は、ほぼほぼ全国学力・学習状況調査でした。今年度は理科も行われたので頭をフル回転させたようです。感想を聞いてみると、「算数が簡単でした」「理科は忘れちゃってました」「算数が難しかったです」と人それぞれでした。結果も大切ですが、苦手な部分をはっきりさせて克服していきたいですね。
上真野探検隊は北へ(3年生)
先週の水曜日に、3年生は上真野探検隊を結成して学校の北側に出かけていました。自分たちの学区ですが、歩いて探検することはあまりないのでとても新鮮でした。橋を渡って真野川を越えるとそこは未知の世界です。畑があったり、大きなハウスがあったりしました。大きなハウスは昨年度の卒業生の根本さんのお宅でした。体育館と同じくらいのハウスがいくつもあり、きれいな花を育てていました。なんと、見学もさせていただけました。
これからも3年生の探検は続きます。上真野の秘密がたくさん見つかりそうです。
朝から6月1日を目指しています。
6年生の大きな行事と言えば市の小学校陸上記録会です。今年度は6月1日に予定されているので、6年生は昨年度末から地道にトレーニングを続けてきました。
春休みはさすがに集まれなかったので、今年度になって久しぶりに体を動かしています。朝は時間も限られているということで、運動身体作りプログラムとランニングを主に行っています。走る、走る6年生ですが、流れる汗はそのままにせずに、きちんと拭いています。
横断歩道での安全確保
近くに住む同窓会長の長沢さんが、学校前の横断歩道に通行旗を設置してくださいました。朝、夕と交通量の多い道路ですが、ここを渡らないと登下校できない子がたくさんいます。今までは手を挙げてドライバーさんにアピールしていましたが、今日からはより目立つ黄色い旗で通行を知らせることができます。
地域の方には、いつも学校の事を気にかけていただいて感謝しております。これからも上真野小学校を、よろしくお願いいたします。
授業参観でした
1年生
【国 語】▼◇ いいてんき ○ 友だちの話を聞いて、内容に合った絵に印をつけたり、ひらがなで書き表したりしました。
2年生
【国 語】▼◇ ふきのとう ○ 文の読み方を工夫し、音読発表会をしました。
3年生
【社 会】▼◇ わたしたちのまち ○ まちたんけんで見てきたものを「絵地図」にまとめました。
4年生
【社 会】▼◇ わたしたちの県 ○ 日本の白地図を基に「都道府 県クイズ」をつくる。
5年生
【国 語】▼◇ 漢字の成り立ち ○ 漢字辞典を活用して、漢字を成り立ちごとに分類し、ロイロノートで共有・発表しました。
6年生
【算 数】▼◇ 文字を使った式 ○ 記号を表す▢、〇、△などの代わりに、x、a、bなどの文字を用いて式に表す場合があることを理解しました。
なかよし学級
【国 語】▼◇ 自己紹介をしよう ○ ロイロノートのスライドを使って自己紹介を作り、発表し合いました。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp