2018年1月の記事一覧
宿泊活動2日目⑦
宿泊活動2日目⑥
宿泊活動2日目⑤
宿泊活動2日目④
宿泊活動2日目③
宿泊活動2日目②
宿泊活動2日目①
とてもきれいな朝焼けも見ることができました。
宿泊活動1日目⑥
宿泊活動1日目⑤
実はこの日がお誕生日の校長先生。みんなでサプライズでお祝いしようと以前から計画していました。夕食の時間にみんなで歌をおくりました。
宿泊活動1日目④
宿泊活動1日目③
宿泊活動1日目②
はじめはなかなか慣れない様子でしたが、講師の先生方にご指導いただきスキーにも慣れてきたようです。困っているお友達を助ける様子や、なだらかな坂でスムーズに滑る様子もありました。
宿泊活動1日目①
午後はいよいよスキーです。初めてスキーをやるという子どもも多く、スキーの取り扱いやブーツの履き方などを教わりました。
蔵王へ出発!
窓の外はだんだん雪景色です。
学校給食週間
1月24日から30日は学校給食週間です。30日は宿泊活動のため給食がないので、上真野小では今日までの実施になります。
上真野小では、保健委員会のみんなが給食の献立メニューの紹介を作ってくれました。ポスターを作る中で、いろいろな発見もあったようです。ポスターの紹介です。(保健委員からのコメントです。)
給食の歴史について
・昔の給食より、今の時代の給食は進化しているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう!
・昔のこんだては、種類や栄養があまりとれていませんでしたが、現在は栄養のバランスが良く、色々な料理が取り入れられてます。なので、給食を残さず食べてください!
いかにんじんについて
いかにんじんは、福島県の郷土料理です。いかとにんじんでつくれます。おいしいので、食べてみてください。
八杯とうふについて
とうふは大豆からできていて、ビタミンがたくさん入っているので、体にいいので、いっぱい食べて元気な体を作りましょう。とうふを好きになってください。
かじきについて
給食のかじきはいわき市の高校の生徒のみなさんがとってきたものです。みなさんが食べるまでには、たくさんの人の手がかかっています。感謝の心でいただきましょう。
みそについて
29日のみそ汁は相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったものが使われています。みなさん味わって食べましょう。
おにぎり上手に作ったよ
みんな上手に作ることができたようです。
外国語活動の様子
チャールズ先生のネイティブな発音を聞き取れることに感心しました。
わたしが子どもの頃は、外国の方が学校にいるだけでドキドキして遠くから覗いていたものです。
素敵な演奏でした
南相馬市の子どもたちに、「ふるさとを愛する気持ちを持ちながら世界に羽ばたいてほしい」という思いから、演奏したり子どもたちと合唱を共演したりしました。
バイオリン、ビオラ、チェロの4名の皆さんが奏でる音楽に、子どもたちも引き込まれていました。
器楽部との共演も実現し,貴重な機会となりました。
子どもたちからの質問コーナーでは、
「指は痛くならないんですか?」
「どうして音が出るんですか?」
など素直な迷質問も飛び出し、ほほえましい場面も(^^;)
最後に6年生からのお礼の言葉
演奏を聴きながら、その場で考えたそうです。感心させられました。
以下、原文のままです。
「今日は、足下の悪い中、東京からわざわざ来てくださって、このような演奏会を開いていただき、ありがとうございます。ぼくは,クラシックが好きで、なかでもハンガリー舞曲第5番が特に好きです。プロの皆さんが演奏するハンガリー舞曲はとてもすばらしかったです。他にも千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」は音がとてもきれいで感動しました。場面によって音を変える技術がすごいと思いました。ビリーブでは、皆さんの演奏に合わせて歌を歌うのがとても楽しかったです。卒業を前にしたぼくたちにとっても心に残る素敵な演奏会でした。ありがとうございました。」
子どもたちに感動を残して、お帰りになった東京都交響楽団の皆さん。来月はサントリーホールで演奏会だそうです。
素敵な演奏ありがとうございました。
大喜び!
一面 銀世界です
校庭の雪は、まるでパウダースノー。ふかふかの雪が30㎝近く積もりました。
登校した5・6年生が進んで雪かきをしてくれています。ボランティア委員会だけでなく、みんなが何かできることはないかと考えているところが素晴らしい!みんなのおかげで下級生が安全に登校できます。「いつもありがとう!」
6年生 調理実習
2校時の終わり頃には,校舎の中においしそうな匂いがただよっていました。どの班のメニューも栄養のバランスを考えた個性的なものです。
校長先生にもお届けしました。
「ポテトハンバーグもサラダもとってもおいしくいただきました。担任の先生が作ってくれた味噌汁も具だくさんでおいしかった。心のこもった料理は人の心を動かします。チームワークがいい6年生らしい素敵な料理でした。ごちそうさまでした。」(校長談)
卒業まで残り42日間。最後まで笑顔で、突っ走ってください!
昔遊び
はねつき、こま回し、けん玉、竹馬、
どれもあまり経験していない遊びですが、とても楽しそうに活動していました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。
また、いつでも学校にいらっしゃってください!
森林環境学習 6年
今日は6年生が森林環境学習で、木製の折りたたみいす作りをしました。木のプロである、南相馬市の農林整備課の方々に教えていただきました。
くぎ打ちは慣れた手つきで、大工さんのような人もいました。途中のねじまわしに苦戦した人が多かったようで、講師の方にコツを教わりながら、うまく仕上げることができました。できあがったイスに早速すわって友達と楽しく会話している様子もみられました。また、「家で物をかざる台として使いたい」など、持ち帰るのを楽しみしているようでした。
なわとび
竹馬ブーム到来か!
最近低学年の子どもたちに人気の遊びは竹馬と一輪車です。特に竹馬はちょっとしたブーム。昨日まで全く乗ることができなかった1年生の二人が、
「乗れるようになりました!」
と報告に来てくれたところをパシャリ!
一輪車のときもそうでしたが子どものバランス感覚は素晴らしく、あっという間にうまくなります。上達が楽しみです! がんばって!
食に関する学習 1年生
12日の4校時に1年生が食に関する学習をしました。鹿島給食センターの主任栄養技師の先生を講師にお招きし、「食べ物のはらたき」について学習しました。食べ物を3つの種類のはらたきの色にわけて、クイズをしました。最初は食べ物の見た目の色で考えていましたが、次第にコツをつかんで「にんじんは野菜だからみどり」「いもは黄色」などスムーズに正解できるようになりました。毎日の元気のためには、赤・黄・緑の食べ物を食べることが大切だとわかりました。子ども達からは、「残さず食べて元気になりたい」「たまごが苦手だからがんばって食べたい」などの感想がありました。
また、その後の給食の様子も見ていただき、給食を作ってくださっている調理員さんの思いなどのお話も聞きました。
食に関する学習 3年生
力作!
力作ぞろいです!
身体測定
大人の私たちから見ると、日々成長する子どもたちがなんともうらやましい。
毎日会っていると気づきませんが、冬休み明けの子どもたちの姿を見て
「どの子も大きくなったな。顔つきも変わってきたな」
と感じます。
保健の先生は、バランスのよい規則正しい食事が健康な体をつくることを子どもたちに伝えてきました。
「今日の食事は半年後の自分の体を作る」
という言葉もあるとおり、食べること(食べるもの・食べる量・食べ方)を大切にして、健康な体を手に入れてほしいと思います。
新年のスタート!全員登校!
2学期の終業式で話した約束を守った子どもたち。111名全員登校して第3学期がスタートしました。
校長先生からは青山学院大学駅伝部の原監督と嵐の櫻井翔さんの言葉を引用して、「新年の目標をしっかりと立てること。そしてその目標を達成するために目の前にある小さなことをていねいに手抜きせずに過ごすことを大切にしてください」とお話がありました。
児童発表は6年生が代表して発表しました。年末に台湾の国際試合に出場したこと、家族で初詣に行ったことを堂々と話してくれました。
器楽部の校歌演奏、いつも心に響きます。
3学期は52日間。6年生は卒業式に向けて残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。1年生から5年生は新しい学年に進級する準備の期間です。これまでのがんばりをほめながらさらに良さを伸ばしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年も上真野小学校の子どもたちへの励ましとご支援を心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp