チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

2022年9月の記事一覧

音楽祭まであと少し・・・

 緊張の音楽祭、待ちに待った音楽祭、ドキドキの音楽祭、それぞれの想い馳せている音楽祭まであと少しです。5年生は朝から練習しています。1時間目も練習しました。器楽部も朝から練習しています。昼休みも練習です。放課後は須藤先生のレッスンを受けています。

 残り少ない練習期間ですが、精一杯練習していきます。

米と味噌汁は日本人の魂だ(5年生)

 家庭科の調理実習を行いました。今回は日本人の食事の基本である「ご飯」と「みそ汁」を作りました。今はレンジで手軽に作れてしまうのですが、家庭科では鍋でお米を炊いて、煮干しから出汁を取ったみそ汁に挑戦です。

 先日の野外炊飯の経験があるので、包丁の使い方や火の取り扱い方には慣れていましたが、お米の給水の様子や、透明な鍋で観察した炊飯の様子は新たな驚きがあったようです。煮干しの出汁もなかなか味わうことが無くなってきましたが、新鮮な感じで味わうことができました。

 お弁当の日だったので、持ってきたおかずと共に美味しくいただきました。

KHK(上真野放送局)ネット配信開始

 上真野小のお昼の放送が変わりました。放送室までの距離が遠いことによる食事の時間がとれないことや、姿が見えないことによる緊張感の低下が課題であったため、ICTの技術を活用してネット配信をしてみることにしました。

 昨日から実施しているのですが今のところ順調で、音声だけの放送よりもクオリティが向上しました。軌道に乗るまで時間はかかるかもしれませんが、新しいことに挑戦する姿は頼もしいです。

華の道も時間と共に(3~6年生)

 3~6年生は、JAさんにお世話になって恒例の生け花教室を行いました。今回使った花はトルコ桔梗、スプレーカーネーション、レザーファン(葉)でした。初めに、南相馬産のトルコ桔梗についてクイズを通して学びました。花の種類や花言葉などを知ることができました。

 いよいよ生け花開始です。3年生は初めての子が多かったので慎重に生けていましたが、6年生になると、慣れた手すきで花を生けていました。自分の思いを込めて作った生け花にみんな満足でした。友達の良いところも見つけることができました。花の持つ力は偉大なものだと実感させられる時間となりました。

あたま・むね・はら(3年生)

 3年生は、昆虫の体のつくりについて学習しています。頭・胸・腹、足が6本という体のつくりが本当なのかどうなのかを確認するために学校田へ観察に行きました。

 田んぼにはトンボやイナゴ、モンシロチョウなどがいました。観察する分だけ採って来ました。教室で観察しましたが、裏から見るとよく分かるということに気付きました。