日誌

出来事

活動した後のお昼:最高です

 食堂での昼食は感染症対策が徹底しています。

 パーティション、しかも同じ向き、すごいです。

 美味しい昼食いただきます。

 走り回った後だから、格別です。おかわりしちゃいます。

出会いの集い

 所長さんに代表児童があいさつを行いました。

 学校や南相馬の自慢をしっかり発表できました。

 館内での生活について、所員の先生から説明を受けました。真剣な眼差し。ひばりっ子の素晴らしいところが出ています。

 いわきは日差しがあります。暑さに注意して頑張ろう。

素敵な笑顔に見送られて

出発前に、素敵な笑顔の1年生が見送りをしてくれました。

「いつも優しくお世話をしてくれている6年生のお見送りをしよう!行ってらっしゃーい!!」

6年生が天気に恵まれ元気に活動できることを、全校みんなで祈っています。

宿泊活動に行くぞ~~~!:6年生・5年生

 今週は、6年生・5年生の宿泊活動と、ミニひばりっこ祭りがあるスペシャルウィークです。

 明日6日に宿泊活動に出発する6年生は、本日、最終確認のためのオリエンテーションを行いました。振り返ってみれば、昨年、コロナのために休館となってしまったいわき海浜自然の家。あれから1年。子ども達の夢がやっと叶います。黒板の字が子ども達の気持ちを代弁していますね。先生の話を真剣に聞いて、安全に、楽しく活動してきたいと思います。保護者の皆様、ご準備等よろしくお願いします。

 5年生は、明後日7日に出発です。随行して頂く写真屋さんと日程などの打合せを行いました。写真屋さん、6年生・5年生の3日間お世話になります。

 

 

社会科で勉強したことをもとに:4年生

 「校長先生、お昼のテレビ放送で、全校生に伝えたいことがあるんです」と、4年生から話がありました。「なになに、どういうこと?」「社会で勉強した水道やゴミのことについて、みんなに呼びかけたいんです」…そういえば、先日、4年生の先生から、子ども達が社会科の授業のまとめとして全校生に呼びかけたいと言っていることを聞いていました。「よし、明日、やりましょう。」…ということで、今日のお昼の放送は、4年生の発表の時間となりました。

 水の節約やゴミのことについて、カメラの前で、緊張しながらも上手に発表する子ども達。原稿や絵をもとに大きな声で発表していきました。

 給食を食べながら、子ども達も4年生の発表をしっかり聞いています。

 最後に、自分たちが作ったポスターを各教室に持って行くので、ポスターを貼って見てください、とのこと。社会科の学習は、社会の課題に対して自分なりに解決方法を考え行動していく「社会の一員」としての自覚をもつことも大切です。考えを実行に移している4年生、すばらしいです。

 

ミニひばりっこ祭りに向けて:PTA役員

 1日(木)の夕方、PTA本部役員が学校に集まり、ミニひばりっこ祭りで子ども達に渡す景品(駄菓子)の袋詰め作業等を行いました。

 景品の駄菓子は、アレルギーのことも考え、卵やエビ・カニなどの材料を含まないものを準備。役員さんが福島の問屋さんまで行って仕入れてきました。当日は、会場で渡しますが、袋を開けるのは各家庭において開けるよう、子ども達にお話しします。特に、アレルギー症状をお持ちのお子さんは、おうちの方に確認してもらってください。

 お菓子を詰めた袋を封するためのシールも役員さんの手作り。少しでも雰囲気を盛り上げようとする気持ちが伝わってきます。

 駄菓子の甘い香りが立ちこめる中、みんなで協力して袋詰めをし、シールで封印して景品準備完了。他にも、各学年のコーナーを回った証としてのスタンプラリーカードの準備も行いました。「子ども達の喜ぶ笑顔を見たい」という一心で活動に取り組むみなさん。ステキですね。各学年の学年委員さん達も、それぞれ楽しいコーナーにするためにいろいろと準備中だと思います。ありがとうございます。無事解散できるよう、皆様、コロナ対策の徹底にご協力ください。

 

火事に備えて様々な体験:避難訓練

 今日の3校時は避難訓練でした。南相馬消防署から3人の署員の方においで頂き、避難についてご指導をいただきました。今日の想定は、「3階東の音楽室から出火。外は大雨。子ども達を体育館に避難させる。」というものです。

 今日のポイントは、校舎から体育館への避難で経路が1本となるため、廊下や階段を歩く子ども達が落ち着いて静かに移動することができるか、という点でした。担任の先生が大きな声で指示を出して、子どもに注意させながら、上手に避難することができました。また、今回は隣同士の学年で協力して、担任の一人は子ども達全員を避難誘導し、もう一人はトイレや空き教室の点検をしてから避難するなど、連係プレーをしてもらうことにしました。

 また、消防署への通報訓練や火災受信盤や非常用放送設備の確認・利用等も行いました。非常用の各設備は普段から確認をしておき、いざというときにきちんと使えるようにしておく必要があることを再確認しました。

 さらに、各階の防火扉も活用し、火や煙が広がらないようにしました。煙が出れば自動で閉まる仕組みになっていますが、手動で開閉することは結構難しいと感じました。

 3分程度で全児童が体育館に集合することができました。署員の方からは「静かに落ち着いて速やかに避難できました。たいへん立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

 全体指導が終わった後は、充満した煙を体験する訓練を行いました。学習室内に煙を焚き、薄暗い中を身をかがめて歩く訓練です。高い位置では見通しがきかず、姿勢を低くして歩く大切さを理解できたようです。

 また、防火扉が閉まっているときに、小さい扉を開けて出る訓練も行いました。以上、様々な取り組みを行い、子どもも教師も学びの多い訓練となりました。情報共有・初期消火など、課題も見つかり、今後の訓練で取り組んでいきたいと考えています。南相馬消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は防災対応:防災の日に考える

 今日9月1日は防災の日。給食では「防災対応給食」の日でした。

 学校では、大きな災害等の際に子ども達に提供できる食材などを備蓄しています。このヒートレスカレー「温めずにおいしい野菜カレー」は2年前に備蓄したものでした。毎年、人数分備蓄し、2年間保管しているので、学校には一人2食分のカレーを常に備蓄していることになります。

 「温めずにおいしい」という名前ですが、もちろん今日は給食室で温めてもらっています。食缶に温かいレトルトパックが入っている様は、なかなかシュールです。

 日付を見ると、賞味期限はまだまだ余裕です。期限ギリギリのものは給食では提供できません。計画的に備蓄・消費を繰り返して、万が一に備えているのです。

 本市は、東日本大震災という大きな災害を通して多くのことを学びました。その一つが、このローリングストックという備蓄方法です。大人達が子ども達のためにいろいろと工夫し、苦労して取り組んでいることを、子ども達にも感じてほしいと考えています。

 

朝から暑い日…でもステキなひばりっこを見つけました

 今朝いつもどおり、体育館前で校長が挨拶運動を行っていました。今日は用事があって栄養士の先生も一緒に声かけをしてくれていました。太陽の日差しが強く、気温も27℃を超え、「暑いですう」「疲れましたあ」と言って登校してくる子が多い状況でした。

 その中で、ある2年生の女の子が、栄養士の先生に向かって「いつもおいしい給食ありがとうございます」と言って頭を下げてきたのです。なんてステキな言葉だろう、と感激し、栄養士の先生と一緒に写真を撮ってみました。

 栄養士の先生によると、廊下を歩いていて、子ども達から給食のことでお礼を言われることが多いとのこと。感謝の気持ちをもって給食をいただく。食育の大きな目標の一つです。そんな感謝の気持ちを言葉で表せるひばりっこ。ステキですね。

 

今年も雑巾をいただきました

 本日、原町更生保護女性会の皆様より、雑巾をいただきました。毎年いただいており、ありがたく感じております。

 学校では、様々なことに使わせていただいており、いつも重宝しております。学校のためにこのような活動を進めていただいていることに感謝申し上げます。保健室や給食室、そして教室などで大事に使わせていただきます。

 

生活習慣病予防検診:4年生

 本日、4年生は「生活習慣病予防検診」を行いました。

 これは、この時期の子ども達が実施することにより、生活習慣病の危険因子を早期に発見し、食生活や生活習慣の見直しを通して、健康な生活を営むことができるようにすることが目的です。

 まずは、調査票による調査。おうちの人に書いていただいた内容の確認を行いました。

 続いて、血圧測定。始めて血圧を測ったお子さんも多かったのではないでしょうか。

 最後に採血です。採血では、血中脂質検査・貧血検査を行います。針を刺すので、採血前の子ども達の顔は引きつっていましたが、採血後は「全然痛くなかった」「チクッとしただけ」と話していました。大人の階段を一段上がったのかな。保健衛生協会の皆様、ありがとうございました。

 自分が小さい頃にはこのような検診はありませんでした。そのせいか、生活習慣病に関する認識が甘く、現在、いろいろな面で問題が出ている私の体。小学生のうちに、自分もこのような検査を受けていたら・・と思ってしまいます。子ども達には、今から「バランスのとれた食事」「油分・塩分・糖分控えめの食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を意識して、高血圧やがん・糖尿病などの生活習慣病にならないようにしてほしいと思います。

 

予防対策をしっかり守っています

 2学期が始まって1週間。子ども達の学校生活にも落ち着きが見られるようになりましたが、コロナの方はまだまだ注意が必要です。本校においても、コロナ不安などでお休みとなっているお子さんがいらっしゃいます。基本的な感染予防対策を徹底して、感染が広がらないようにしていきたいと思っています。

 給食の準備の時間に各教室の様子を見て回りましたが、姿勢を正して静かに落ち着いて待つ姿から、ひばりっこののすばらしさが伝わってきました。3年生のみなさん、すばらしいですよ。

 給食を食べるときも、しっかり黙食を守っています。2年生・1年生も本当にすばらしいですね。

 朝、子ども達に「楽しみにしていること」を聞いたら「ひばりっこ祭りが楽しみです」「宿泊活動が楽しみです」と答えてくれました。どちらも来週の予定です。感染拡大することがないよう、ひばりっこみんなで頑張りましょう。

※ご家庭での朝の健康観察をよろしくお願いします。また、感染が疑われるご家族の方がいる場合には、お子さんの登校を控えていいただきますよう、お願いします。

 

今日もステキなひばりっこ

 今朝、登校のときのことです。兄弟の見送りで昇降口まで行こうとした幼稚園のお子さんが、昇降口の手前のアスファルトで転んでしまいました。お子さんは「ウェーン」と泣き出してしまいました。私は体育館前でその様子を見かけ、大丈夫かな、と思って駆けつけようとしたところ、ある2年生の男の子が近寄っていって「大丈夫だよ」と声をかけ、やさしく頭をなでてくれました。もちろん、2年生の男の子はその子の兄弟ではありません。

 2年生のやさしい行動のお陰で、お子さんは泣き止み、笑顔に戻ることができました。困っているよその子にも優しい言葉をかけることができる。そんなひばりっこのステキな一面を見つけることができ、温かい気持ちになりました。みんなで思いやりの心をもって、楽しい学校を作っていきましょう。

 

気持ちを込めて:花の手入れ

 2学期始まってすぐ、子ども達が130m花壇の草むしりを行いました。今日は、用務員さんが、マリーゴールドなどの手入れをしてくださっていました。

 枯れてしまった花や葉をとって、若い花芽を残す用務員さん。手入れをした後の花は、床屋に行った頭のようにすっきりしています。日光の光をしっかり受けて、爽やかな風に吹かれて、さらにたくさんの花を咲かせてくれるとのこと。

 花も、子どもも、気持ちを込めて手をかけていけば、ぐんぐん育って行くのですね。暑い中、一生懸命手入れをしてくださっている用務員さん。ありがとうございます。

 

ずいぶん伸びたねえ:身体測定

 昨日・今日と、保健室で身体測定を行いました。

 1ヶ月ぶりに見た子ども達は、すごく身長が伸びたように思います。子ども達に聞くと4月と比べて4cmぐらい伸びている子もいました。

 よく学び、よく遊び、頭も体も成長していく子ども達。うらやましい限りです。2学期は運動シーズンでもあります。ますます成長していくことを期待しています。

 

校庭の草刈りをしてもらいました

 市教育委員会の計画により、校庭の草刈りを業者さんにやっていただきました。株式会社クリームスタッフ様から4名の方に来ていただき、取り組んでもらいました。

 月曜から今日までの3日間、暑い中、精を出して頂いた業者の皆様、ありがとうございました。交通公園のあたりは草ぼうぼうだったのですが、すっきりしました。助かりました。西側の駐車場のわきまで、広範囲にわたって草刈りしていただきました。ありがとうございました。

 

 

全国学力・学習状況調査の結果を公表します

 6年生を対象に4月に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果が出ましたので公表します。今年度は国語・算数・理科の3教科を実施しました。

 メニュー画面の「学力向上」を選んでいただければ、見て頂くことができます。

************************

 本校6年生の状況を簡単に説明すると、国語・算数・理科ともに全国平均を上回る結果となりました。授業の中で押さえておくべきことを明確にし、本時で何を学習したかを一人一人の児童にしっかり理解させながら指導してきたことの成果と考えます。今後は、自分の考えをもち、書いたり話し合ったりする活動を通して、他者の考えと比較しながら、さらに考えを深めていく学習に力を入れていきたいと考えています。

 

遊具はニコニコ使いましょう:1年生

 1年生は1学期の後半に遊具でけがをすることがあったので、今日は遊具の正しい使い方について改めて学習しました。

 まずは、「つき山」のすべり台です。これは1年生も大好きな遊具ですが、青いすべり台のすぐわきを登ろうとして、滑ってきた子とぶつかってしまったことがありました。そこで、1年生は後ろのロープを使って登る約束をしました。

 次に、にこにこすべり台の使い方です。階段を上って上に着いたあと、高いところから落ちそうになってひやりとすることがありました。みんなで譲り合いながら、上でふざけて落ちないようにしよう、名前にちなんで、みんなでニコニコと仲よく使おう、ということになりました。

 学習した後に、みんなで約束を守りながら遊んでみました。1年生の子ども達は、注意事項をよく守り、正しくニコニコと使っていました。遊具も使い方を間違えれば大事故につながります。今日学んだことを忘れずにニコニコと使っていきましょう。

 

2学期始まりの新型コロナ対策について

 新型コロナウイルス感染症については、市内では感染者数が過去最多の日が続き、いつ誰が感染してもおかしくない状況となっております。本校では、2学期始まりにあたって対策の見直しを行い、学校における感染拡大とならないように努めているところです。そこで、本日、以下のような内容のお便りを子ども達に渡しました。ご家庭におきましてもご理解ご協力いただきますよう、お願いいたします。

****************************
1 学校の感染拡大防止対策

(1)今まで行ってきた消毒、黙食、換気等の対策徹底を継続するとともに、あらゆる面でのリスク低減に努めます。
・教室においては扇風機の活用や窓開け等により、効果的な換気を行います。
・疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。明るく元気に、互いに思いやりながら学校生活を送るよう、指導していきます。

(2)児童の学びを継続するため、行事の内容や方法を見直し、できる形で実施していきます。
・5・6年生の「宿泊活動」は、事前PCR検査を実施します。陽性者が数名程度いる場合でも大人数でなければ実施する方向で計画しています。また、いわき海浜自然の家の感染防止対策に則って活動し、活動リスクの高い行動を控える計画です。
・「ミニひばりっこ祭り」を9月10日(土)に計画しています。参加する保護者を本部役員と学年委員に限定し、検温や消毒・換気の徹底、飲食の禁止、参加児童の2交代制などの対策を行って実施する方向で考えています。

(3)タブレット活用による家庭でのリモート学習を推進します。
・9月10日(土)は授業日として、午前中にミニひばりっこ祭りと授業を行います。その日の午後にタブレットを持ち帰らせ、家庭で授業を受ける取り組みを行います。2年生以上はZoomを使ったリモート授業。1年生はWi-Fi設定やロイロノートによる課題提出を行う予定です。詳しくは後日お知らせします。

2 ご家庭で注意していただきたいこと

(1)毎朝必ず検温等を行い、少しでも症状がある場合は登校を控えさせてください。

(2)同居するご家族に感染が疑われる方がいる場合にも、登校を控えさせてください。

(3)ご家庭で感染者や濃厚接触者が出た場合は速やかに学校に連絡願います。

(4)陽性となったご家族が自宅待機する場合には、ご家庭内での家族全員のマスク着用・消毒・物の共用を避けるなどの感染対策を行ってください。可能であれば部屋や動線を分けるなどの対応もお願いします。

(5)疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉にして家庭での生活リズムを整えていただき、十分な睡眠時間やバランスの良い食事等を重視してください。

****************************

 

楽しい学校生活を心がけよう:第2学期始業式

 始業式はリモートで行いました。校長の話では、コロナ感染状況が厳しいことから、「1換気に気をつけること」「2楽しい学校生活を送ること」の2つのお話をしました。

 現在の感染状況では、どこで誰が感染してもおかしくない状況です。大切なことはたくさんありますが、密閉空間を作らないことと、免疫力を高めてウイルスに抵抗する力を普段から作っておくことの2つに絞ってみました。とくに、疲れやストレスがあると体力が落ちて免疫力も低下し、病気にかかりやすくなると思われます。学校においては友だちと仲よく過ごし、楽しい毎日にすることがとても大切です。いじめや悪口など相手にストレスを与えるような言動に気をつけよう、と話しました。

 3年生代表児童の発表:はとこが遊びに来て、プールや水風船やバレー、かくれんぼ、スイカ割りをしました。とても楽しかったです。スイカ割りは誰も割れず、最後はお父さんが割ってくれました。2学期のめあては漢字を覚えてテストで90点以上とることと、字を丁寧に書くことです。

 5年生代表児童の発表:遠出はできませんでしたが、近くの公園や買い物などに家族で行くことができてリフレッシュすることができました。2学期は音楽祭でYOASOBIの群青をすばらしい演奏ができるよう頑張りたいです。マラソン大会でも、休み時間や朝の時間に走って、体力作りを行っていきたいです。

 最後に保健主事の先生から「生活リズムを整えよう」というお話がありました。ポイントは「早寝、早起き、朝ご飯」と「笑顔」です。夏休みモードの体をはやめに学校モードに変えて、元気に登校してきてください。

 始業式後は、各学級毎の話し合いが行われました。1年教室では日記の紹介などを行い、楽しかった夏休みの思い出を発表していました。さあ、2学期もがんばっていきましょう。

 

地域の皆様にあいさつ運動をしてもらいました

 今朝、7時過ぎから、防犯協会原町支部の主催で「青少年非行防止キャンペーン(あいさつ運動)」が行われました。

 参加されたのは、栄町・旭町・橋本町・二見町の各行政区長さんや民生児童委員さん、本校PTA 会長さん、警察署員、生涯学習センター職員など十数名の方々でした。子ども達に挨拶しながら非行防止のチラシやティッシュを配布してもらいました。

 コロナのために、なかなか地域の皆様と触れ合う機会を持てず、さらに、入学式や卒業式にもお招きすることができず、たいへん申し訳なく思っておりましたが、このようにたくさんの皆様に来ていただき、本当にありがたく感じています。

 12月の終業式の時にも再び行っていただく予定です。皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。12月もよろしくお願いします。

 

2学期開始に向けて:感染が広がらないように一人一人気をつけましょう

 夏休みの最後の土日。気温も高すぎず、比較的過ごしやすい日となっています。校庭は、用務員さんが一生懸命整備してくださって、ひばりっこ達が再び登校してくるのを心待ちにしているところです。ひばりっこは夏休みの宿題の追い込み中かな。それとも全部終わってすっきりしたところかな。

 ところで、市内ではこのところの新型コロナ感染が厳しい状況となっています。月曜日からの2学期に向けて、ご家庭でも以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。

(1)毎朝必ず検温等を行い、少しでも症状がある場合は登校を控えさせてください。

(2)同居するご家族に感染が疑われる方がいる場合にも、登校を控えさせてください。

(3)ご家庭で感染者や濃厚接触者が出た場合は速やかに学校に連絡願います。

(4)陽性となったご家族が自宅待機する場合には、ご家庭内での家族全員のマスク着用・消毒・物の共用を避けるなどの感染対策を行ってください。可能であれば部屋や動線を分けるなどの対応もお願いします。

(5)疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉にして家庭での生活リズムを整えていただき、十分な睡眠時間やバランスの良い食事等を重視してください。

 今は誰がかかってもおかしくない状況です。一人一人の心がけで、かかった後に感染を広げないよう、注意していきましょう。ご協力よろしくお願いします。

 

鈴木さんありがとうございました

 市教育委員会の鈴木さんに取り組んでもらっていた教室の壁修繕。

 長年の劣化により傷み、色あせていた壁が・・

 鈴木さんの手によって、きれいによみがえりました。ひばりっこのみなさん、月曜日に登校したら見てみてください。すごくきれいになりましたよ。鈴木さん、暑い中、本当にありがとうございました。

 

気持ちいい:壁が真っ白になりました

 昨日から木元装建様のご厚意でパソコン室の壁を修繕していただいていましたが、本日夕方、修繕完了となりました。

 ↑壁紙が所々剥がれていた壁を・・・・

 真っ白なペンキで塗っていただきました。

 仕上がりを拝見しましたが、真っ白な壁がとても気持ちよく、まるで新築の部屋のような感じがしました。木元装建様、本当にありがとうございました。

 

教室の壁を修繕してもらっています

 夏休みもあとわずか。ひばりっこのみなさん。元気に生活していますか?22日の2学期始業式に元気に登校してくれることを願っています。

 ところで、夏休み期間中、学校では子ども達の学習環境の改善に向けて、いろいろと修繕を行ってもらっています。その一つ、教室等の壁紙修繕を今やっていただいています。

 コンピュータ室の壁紙修繕は「株式会社 木元装建」様に無償でやっていただいています。地元への貢献活動の一環とのこと。本当にありがたいことです。

 教室の壁紙は、市教育委員会の施設管理担当の鈴木さんに修繕してもらっています。壁紙を丁寧に剥がしとり、コンクリートの上に塗装を施していただけるとのこと。こちらもありがたいことです。鈴木さんには、他にも細かいところをたくさん直していただきました。

 2学期も子ども達が楽しく学校に通えるよう、いろいろな方に協力してもらって準備しています。皆様、ありがとうございます。

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

 

合奏部県大会の御礼

 夏休みに入って2週間が経ちました。ひばりっ子のみなさんは楽しい夏休みを送っていますか。今日は7月28日に喜多方市で行われた福島県吹奏楽コンクールに出場した合奏部のみなさんの結果をご報告いたします。

 合奏部の17名は、夏休みに入ってからも一生懸命練習してきました。28日は早朝に学校を出発。喜多方市内の公民館をお借りして、直前練習を行い、本番に臨みました。

 大会での演奏は、持てる力をしっかり発揮し、良い演奏を発表することができました。結果は惜しくも銀賞でしたが、地区大会前に学校の体育館で演奏したときより数段上達していて、校長の耳にはとても良い演奏に聞こえました。暑い中、6年生を中心に頑張ってきた成果が発揮されたものと思っております。

 子ども達を応援し、楽器の運搬なども積極的に行っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、子ども達を一生懸命指導してくださった先生方、本当にお疲れさまでした。さらに、原二小合奏部を応援していただきました多くの皆様に感謝申し上げます。合奏部のみなさん、たくさんの方に感謝しながら、さらに上達するよう頑張ってください。

 

先生方もお勉強がんばってます

 今日は南相馬市博物館にて「相馬地方小学校教育研究会社会科部会」の「研究協議会」を行いました。原町二小では、今年から3年間、社会科の授業研究を推進する計画となっています。相馬地方の他の学校の先生方にも来ていただき、本校の社会科の取り組みなどを報告させていただきました。ご指導の先生から、社会科の授業の大切な点や今後の方向性などについて指導していただき、学ぶことが多い時間でした。

 また、協議会の後には、博物館の主任学芸員さんから「小学生に学んでほしい相馬地方の文化と歴史」という題でお話を聞きました。間近に迫る野馬追いに関わる話なども詳しく聞くことができ、たいへんためになりました。

 研修会にご協力いただいた皆様、ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。

 夏休みが始まって2日目。先生方もこのように研修を行って勉強を頑張っています。ひばりっ子のみなさんも計画的に学習に取り組み、有意義な毎日を過ごしてくださいね。

 

花壇の草むしりをがんばりました

 昨日、6年生は花壇の草むしりを頑張りました。天候不順でなかなか取り組めずにいましたが、最後の最後で天候に恵まれ、草むしり実施となりました。

 草ぼうぼうだった花壇が、6年生の手によって土が見えるようになってきて、マリーゴールドたちもとても嬉しそうです。元気に大きく育つことと思います。

 6年生には、体育館西側の長い花壇の草むしりもお願いしていました。こちらもすごいことになっています。

 でも、6年生が頑張ってきれいにしてくれました。さすが最高学年。頼りになるねえ。ありがとうございました。2学期もよろしく頼むよ。

 

トウモロコシの苗をいただきました

 今朝、高平の鈴木さんから、ポップコーンになるトウモロコシの苗をいただきました。およそ100ポット。すごい数です。配布用のナイロン袋までセットでいただきました。これは、子ども達に是非とも持ち帰ってもらわなければ・・

 ということで、終業式の終わりに子ども達に宣伝しました。でも、子ども達が勝手に持って帰っても、庭や畑などの植える場所がないご家庭は困るだろう、ということで、お迎えにきたおうちの人に直接呼びかけてみました。

 たくさんの皆様のご協力のお陰で、無事、すべて持って行ってもらうことができました。夏休みに観察などをして勉強に活かしていただいても良し、お知り合いの方に分けていただいても良し、有効活用してください。鈴木さんありがとうございました。

 

多読賞と校長賞の表彰

 終業式に先立って表彰を行いました。まず、1学期間、図書室を利用してたくさんの本を読んだ子達(各学年5名)を「多読賞」として表彰しました。合わせて、自分から進んで挨拶できた1年生を校長賞として表彰しました。

 2学期も、読書や挨拶、しっかり頑張ってくださいね。

 

がんばった1学期を振り返ろう:終業式

 今日は1学期最後の日。4校時目に終業式をリモートで行いました。

 校長からは、1学期を、知育・徳育・体育の3面から振り返り、頑張りを認めるとともに、2学期に向けて、さらに頑張ろうという話をしました。

 どの学級の子ども達も、姿勢を正して行儀良く話を聞いてくれていたようです。さすがひばりっ子。すばらしい。校長の話の後は、児童代表の「1学期の思い出と夏休みのめあて」の発表がありました。

↑2年生代表「…1学期、丁寧な字を書くことはよく守れたと思います。漢字のテストでは96点取ってママにもほめられたので嬉しくなりました。夏休みはお父さんとアスレチックに行く約束をしました。それからプールにも行きたいです。…」

↑4年生代表「…1学期で一番思い出に残っているのはミニ運動会です。特に、上学年リレーで、私は4年生で最後に走り、5年生にバトンを渡したので、とても緊張しましたが、上手に受け取ってくれて嬉しかったです。夏休みのめあてはけがをしないように過ごすことです。そのためには交通ルールを守り、規則正しい生活をしたいです。…」

↑6年生代表「…1学期の思い出は2つあります。ふれあい遠足で1年生のお世話をしたこと。はじめは嫌だなあと思ったけど、一緒に遊んでいたらだんだん楽しくなってきました。もう1つは運動会です。リレーで勝ったり、係の仕事を他yんとやったりできました。夏休みは、高学年の勉強時間は2時間なので、2時間以上勉強します。釣りなどもして充実した夏休みを過ごしたいです。…」

 最後に、生徒指導の先生から「命を守る」というお話がありました。危険を避け、楽しい夏休みになるよう、願っています。

 

金賞をいただきました:合奏部支部大会

 17日に行われた県吹奏楽相双大会に出場した合奏部。下の写真は学校を出発するときに、全体で心を一つにしたときの様子です。

 さて、その結果は・・・? 今までの練習の成果を発揮し、金賞をいただくことができました。指導に当たっている先生方からも、「良い演奏をすることができました」という報告を受けました。

 部員からは、「地区大会で金賞を取ることができてとても嬉しい」「みなさん、お忙しい中、応援ありがとうございました」「県大会でも金賞を取れるよう頑張ります」などの喜びの声が聞かれました。部長も「東北大会に出られるよう、県大会でも頑張ります」と力強く話していました。7月28日の県大会に向けて、また練習を頑張ってください。

 

国語授業奮闘記:校長

 初任者研修の一環で、私が国語の授業を初任の先生にお見せすることになりました。3年生の「夏のくらし」という小単元(2時間)です。授業は昨日と今日の1時間目に行いました。

 校長は授業を受け持っているわけではなく、ときどきスポット的に授業を行うので、若かりし頃のような授業ができるかどうか心配だったのですが、3年生の明るく素直な子ども達のお陰で、ほぼ思い描いたような授業を行うことができました。

 子ども達には、夏を感じさせる言葉を考えさせたり、それを使った短い日記を書かせたりして、国語らしい学習を進めることができたと感じています。

 一方、初任の先生には、授業のテンポ感や教師の豊かな表情・表現力を感じてもらえたようです。授業は「緊張と緩和」が重要。メリハリを付けて、子ども達が楽しく授業に取り組めるよう、教師は「役者」になる必要がある、とお話ししました。

 こんな自分中心の記事を書いてすみません。ちょっと頑張ってみたらとても楽しい授業ができたので、みなさんに報告させていただきました。

 

楽しみにしている子ども達のために:ミニひばりっこ祭り実行委員会

 昨夜はPTAの役員や学年委員の皆様にお集まりいただいて、9月に予定している「ミニひばりっこ祭り」の各ブースの話し合い等を行いました。

 最初にPTA会長さんから「現在、コロナの状況が厳しくなりつつあり、実行委員会を開くにあたっても悩みました。しかし、楽しみにしている子ども達のため、話し合いを進めようと思って集まっていただきました。短時間で話し合っていただきますようお願いします。」という挨拶がありました。

 校長からも「今後のコロナの状況を見て、お盆過ぎあたりにPTA会長さんと話し合って実施の可否を判断したい。難しい場合には延期し、時期をずらして実施したい。ただ、再延期までは難しい。」というお話をしました。第7波が早期に沈静化することを祈りつつも、「楽しみにしている子ども達のために」という気持ちで、皆様に話し合っていただきました。ありがとうございました。

 ところで、各学年だけでなく、役員さん達も着々と準備を進めています。昨日は、当日使うスタンプカードや、子ども達に渡す景品について具体的な話し合いを行いました。景品については、「できれば、アレルギーをもっている子も食べられるお菓子を準備したい」という熱い思いのもと、中身の検討を進めました。もちろん、完璧なお菓子はありませんが、「できるだけ多くの子が喜んでくれるように」という気持ちはとても大切なものだと感じています。ありがとうございます。

 実行委員の皆様、熱心な話し合いありがとうございました。皆様の思いが届き、無事に開催できるよう、みんなで頑張りましょう。

 

表彰(陸上大会・漢字テスト):全校集会

 今日のお昼はリモート全校集会。6月に行われた陸上大会の入賞者表彰と、2年生以上で行われた1学期漢字のまとめテストでの満点賞表彰、そして校長のお話の3本立てでした。

 まず、陸上大会の表彰です。100m走やソフトボール投げ、800m走やリレーなどで入賞を果たした子ども達を表彰しました。

 次に、漢字テスト満点賞の表彰です。満点を取った2年生5名、5年生1名、6年生14名に校長室に来てもらい、表彰しました。

 最後に校長の話。「通学路の危険箇所」について、現場の写真をもとにお話ししました。

 防犯教室でもお話ししたように、「自分の身は自分で守る」気持ちをもって、安全を確かめながら登下校しましょう…とお話ししました。

  本当だったら、今日の防犯教室の時に体育館で全校生が見ている中、表彰する計画でした。市内のコロナ感染状況が厳しくなってきたため、表彰は急遽お昼に実施しました。1学期はあと3日間。何事もなく終えられますようご家庭の皆様、頑張っていきましょう。

 

不審者に遭ったときは:防犯教室

 今日の3時間目は、南相馬警察署生活安全課のご協力による「防犯教室」を行いました。体育館には1~3年生が入り、4~6年生はリモートで各教室で電子黒板を見ながらの参加となりました。

 ウルトラ警察隊の方や少年警察ボランティアの皆様による寸劇には、学年代表の子ども達も参加し、いろいろなケースでの対応をみんなで考えることができました。

 「不審者は格好や顔つきで見極めることはできない」「不審者に近づいてこられたら、しっかり距離を取る。または、すぐ逃げる」「車に乗ってる人に声かけられた場合は、車の向きの逆方向に逃げると良い」「不審者に会ったらすぐ大人の人に知らせる」…ためになる話がたくさん出てきました。

 また、「いかのおすし」についても復習しました。「ついて行かない。乗らない。大声で叫ぶ。すぐ逃げる。知らせる。」とても大切なことです。

 終了後は1年生だけ特別にパトカー見学です。11月に「じどうしゃずかん」を作る1年生。ウルトラ警察隊の隊員にパトカーの秘密を教えてもらって大興奮。良い勉強になりました。

 世の中には子ども達のために頑張っている優しい大人がたくさんいます。でも、子ども達の命を狙うひどい人もいます。「自分の身は自分で守る」という気持ちをしっかりもたせて行きたいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

通学路点検を受けて

 通学路の安全確保に向けて、昨年は、本校学区内で8カ所での改善を市にお願いしました。市や警察の方でご理解いただき、ラインの引き直しや標識の設置などの対応をしていただいております。たいへんありがたいことです。

 今年も、保護者様にご協力いただいた「通学路の危険箇所点検」結果を基に、市にお願いしていきたいと考えています。そこで、昨日・今日と現場に行って確認してきました。

 ↑丸三製紙さん横のT字路は、大型トレーラーが行き来していて交通量も多く、やはり危険な場所だと感じます。昨年度お願いした横断歩道の白線引き直し等はきちんとやっていただいていますが、信号機などの設置ができないのか検討してもらいたい場所と感じました。

 ↑若盛耳鼻科さんわきの平成通の交差点は、同じく交通量が多く、斜めに交差しています。右折する車が一旦左に回り込んでから右折するため、児童が立っていたら危険、と感じました。

 ↑学校東側のグリーンベルトは若干色あせてきています。ちなみにこのグリーンベルトは「法定外表示」というもので、「規制がかかっているわけではなく、児童などが通るので車のドライバーに対して注意喚起をするためのもの」なのだそうです。よって、車両が緑色の部分に入っていけないというわけではないとのこと。(警察署に確認しました。)このことは、登下校でこの道を利用している子ども達にも教えなければならないと、感じました。

 

 その他にも、いろいろ危険な場所はたくさんあります。まずは、十分注意して歩くよう子ども達に指導していきます。送迎で来られるおうちの皆様にも気をつけて運転していただきますようお願いいたします。

 

支部大会頑張ります:合奏部壮行会

 お昼に、17日に行われる県吹奏楽コンクール第40回相双支部大会に出場する合奏部の壮行会を開きました。本校の合奏部員は17名。少人数ですが、頑張り屋さんがそろっています。

 コロナの状況を考えて、1~2年生は教室でリモート参加となりました。

 児童代表の6年生が「みんなが帰った後も、土曜日も、ずっと一生懸命練習して、努力していますね。尊敬します。大会では深呼吸して、落ち着いて演奏してきてください。」とエールを送った後、いよいよ演奏開始。曲は「うつくしの島」。緩急の変化、美しいメロディが特徴で、とても素敵な曲です。

 最後は部長の挨拶。「がんばってきます。応援よろしくお願いします。」と力強く挨拶することができました。

 多少の反省点はあったと思いますが、聞いている子ども達は「すごいなあ」と思いながら聞いていました。良い演奏でした。残りわずかな期間ですが、反省点を活かし、練習を頑張って本番では力を発揮してきてください。

 

夏休み前の貸し出し:図書室

 図書室の入口に「とくべつかしだし スタート」の表示が・・。黒板にも大きな文字が・・。

 今日から20日まで、夏休み前の特別貸し出しを行います。なんと、一人10冊まで借りられます。すごいですね。

 子ども達は早速、お気に入りの本を借りに来ていました。本に親しむ習慣作りになりますよね。お子さんにも良い本をたくさん借りるようにお声かけお願いします。

 

夏の便り:6年国語

 6年生は国語で夏の季節の言葉を学習した後、「友だちやお世話になった人に暑中見舞いを書いてみよう」というめあてで学習しました。

 上手ですね。おいしそうな赤み。かぶりつきたくなります。この時期、国語では、どの学年でも「夏」を感じる言葉に触れ、季節感を味わい、語彙を増やす学習に取り組みます。他にも、夏らしさが味わえる「才能あり」の暑中見舞いをご覧ください。

 日本人は四季を感じる力に優れ、様々な言葉・表現で季節感を伝え合っています。子ども達が「夏と言えばコレ」と感じることができるよう、様々な体験をしてほしいと感じています。

 

楽器となかよし:1年生・3年生

 昨日、オアシス楽器さんのご協力で、1年生の鍵盤ハーモニカと3年生のリコーダーに対して外部講師の先生にご指導をいただきました。先生は喜久川幸恵先生です。

 1年生は、授業で鍵盤ハーモニカを扱うのが初めてです。幼稚園の時に使っている子もいましたが、まずは基本的なところで吹き口のホースを鍵盤に付けることから始まりました。講師の先生が丁寧にお話しし、担任の先生が一人一人を見て回って・・、一番最初の指導ってたいへんですね。でも、子ども達はすぐ上手にできるようになりました。さすがひばりっ子。 

 次は、ドの鍵盤に右手親指を置く練習です。これも結構難しい。たくさんの鍵盤が並んでいて、どこがドなのか、1年生にはわかりにくいですよね。でも、先生が丁寧に教えてくれて、できるようになりました。すばらしい。

 次の時間は、3年生のリコーダーです。2回ほど練習済みだった3年生。比較的早くコツをつかみながら練習できていました。

 リコーダーのポイントは息の吹き方と舌を使ったタンギングです。息を強く吹きすぎると、高い耳障りな音になってしまうので、優しい息の吹き方を練習しました。

 子ども達は、マスクを付けたり外したりしながら、一生懸命に取り組みました。先生からも「とっても上手でした」とお褒めの言葉をいただきました。今日教えていただいたことを忘れずに、楽器と仲良しになってくださいね。

 

市内では、新型コロナの感染者数が増えてきました

 市内では、このところ毎日2桁の感染者が報告されています。全国的にもオミクロンの新系統BA.5なるものに置き換わりつつあり、感染者数が増加しているようです。幸い、今、本校ではコロナやコロナ不安を理由に欠席している子はいませんが、今後はどうなるか分かりません。

 そこで、本日、以下のような文書を出しました。



 感染拡大を止めるには、一人一人が注意して、具合が悪いときには登校や出勤を控えることが大切です。私たちはいつどこで感染するか分かりません。感染を防ぐことはできませんが、拡大を防ぐことはできるはずです。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

願い事が叶いますように:七夕集会

 7月7日。今日は七夕。季節感を感じるとともに、日本の伝統的な風習に触れたり、自分の願いを考えてみたりするために、七夕集会を行いました。

 集会委員会の進行で始まりました。最初は代表の子の願い事発表。堂々と発表することができました。

 今回はリモートで行い、各教室の子ども達は電子黒板で参加しました。

 続いては、図書委員会による七夕の紙芝居です。学校司書さんにも協力してもらいました。図書委員の子達は「ドキドキする」と言っていましたが、上手に発表できましたよ。

 続いて七夕クイズ。児童会集会では定番ですね。今日は2択クイズでした。

 私の七夕の願いも問題になりました。正解はどっちか?お子さんに聞いてみてください。(ヒント:やっぱりコロナが心配なんですよね)

 今、廊下には子ども達の願い事の短冊が飾ってあります。内容を見てみると、今の子ども達の心の中が見えてきます。子どもなので自分のことを優先的に考えて当たり前です。でも、中には、家族のことや世界のことを考えた願い事が結構ありました。また、担任の先生の長生きを願った子もいて、その先生のことがうらやましく思えました。七夕の今夜。ご家族で願い事を話し合ってみてください。

 

ご協力ありがとうございました:通学路の危険箇所点検

 先月実施した「通学路の危険箇所点検」へのご協力ありがとうございました。皆様のご意見を地図上に表してみました。細かくて申し訳ありませんが、ご確認の上、朝夕ご注意いただきますようお願いいたします。

【学校周辺】

【橋本町南方面】

【青葉町方面】

 このほか、「6号国道付近が危ない」「国見町あぶくま信金の交差点(六叉路)が信号がわかりにくく危険」「近所で地震により危ない部分がある」「瓦が落ちてきそうな建物がある」…などの報告をいただきました。今後、皆様の情報を元に、改善要求できるところは市教委に報告していきたいと考えています。ご協力ありがとうございました。

 

貴重なご意見ありがとうございました:学校評議員会・いじめ防止対策委員会

 本日午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を開きました。

 学校評議員会とは、学校の教育方針の説明や教育活動の参観を通して、評議員さんから学校の教育活動に対するご意見等をいただく会です。本校は4名の学校評議員さんがいらっしゃって、そのうち1名はPTA会長さんに務めていただいています。

 授業の様子や図書室などを参観していただいた後、校長室でご意見をうかがいました。

 皆様からは、「子ども達や先生方の一生懸命さが伝わった」「子ども達のよいところをどんどんほめて認めて、さらに自信につなげてほしい」「郷土を愛する心を育てる教育をさらに進めてほしい」「図書館や英語教育が充実している」…など、様々なご意見を聞くことができました。たくさん認めていただく点があり、私も自信をもって今進めている教育を貫いていこうという気持ちがわきました。ありがとうございました。

 その後開かれた「いじめ防止対策委員会」では、1学期のいじめ問題の状況を説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。ご意見としては「いじめをした方の子も、自分の非を認め素直に謝っている点が見られる。」「いじめはしている方は悪いことをしている意識がないものも多い。」「小さいうちから子どもに、良いことをしたらほめる、悪いことをしたらしかる、でも頭ごなしに叱るのではなくて、なだめるように叱っていかなければならない。」「いじめをした側の子も何か心に抱えているのだろう。」…と、深いご意見をいただくことができました。

 貴重なご意見を元に、子ども達への指導を継続して行い、相手を思いやる気持ちの育成につなげていきたいと感じました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

さくらんぼお礼の手紙

 先日、昭和観光バスの岡本社長様からたくさんのさくらんぼを頂きました。本校の食育担当の方で、子ども達にお礼の手紙を呼びかけたところ、64人もの子達が参加してくれました。そのうちの幾つかを紹介したいと思います。

○2年生…おいしいさくらんぼありがとうございました。さくらんぼがピカピカかがやいていました。わたしもさくらんぼをそだててみたいです。

○2年生…さくらんぼおいしかったです。おいしくておかわりしちゃいました。

○3年生…さくらんぼをプレゼントしてくれてありがとうございます。さくらんぼの色が宝石みたいでおいしかったです。みんながさくらんぼを食べてにっこり顔になりました。

○3年生…おいしいさくらんぼをありがとうございました。味はあまくておいしかったです。食べたら幸せな気持ちになりました。

○5年生…送ってくれたさくらんぼの色は、きれいなつやつやの赤色で、正に「赤い宝石」でした。かんだときはプリッとしていて果汁があふれてきました。味はとても甘くて美味しかったです。それに大きかったので、食べ応えがありました。岡本さんもコロナと暑さに負けないで、これからも頑張ってください。

 ○6年生…このたびは紅くて宝石のようなきれいなさくらんぼを送ってくださり、ありがとうございました。さくらんぼはおいしく頂きました。暑い日が続くので体調に気をつけて過ごしてください。

 

…子ども達のお礼の中にはキラッと光る素敵な言葉がたくさんありました。感受性豊かなんだなあと改めて感じることができました。岡本さんにお渡ししたいと思います。参加してくれたみなさん。ありがとう。

 

自分の命は自分で守る:全校集会

 昨日のお昼にリモート全校集会を行いました。最初にスポ少テニスで東北の大会に出て3位になった4年生のお友達の表彰・紹介です。

 いわきの子とダブルスを組んで、岩手県一関で試合を行ったとのこと。すごいですね。もし、他にも、校外におけるいろいろな活躍で全校に紹介したいものがありましたら、遠慮なく言ってください。

 続いて校長の話を行いました。今週から学校前の横断歩道に立ってくださる交通教育専門員の渡辺さんを全校生に紹介しました。その後、「自分の命は自分で守る」という話をしました。

 暑いときのマスクを例にしました。子ども達は素直ですから、暑いときもマスクを頑張ってつけて、顔を真っ赤にしている姿をときどき見かけます。

 そもそも子ども達はマスクを付ける理由を分かっているのだろうか?と思うことがあります。そこで、「話をしているときに、口から小さな飛沫が出て、その中にはウイルスなどが混ざっている可能性がある。だから、マスクをして飛び散らないようにしているんだよ」と改めてお話ししました。「つまり、2mぐらいの距離があれば、飛沫がかかる量が少なくなるから、一人で歩いているときなどはマスクを付けなくても良いんだよ」と付け足しました。

 交通安全でも、コロナ対策でも、熱中症対策でも、大人は子どものことを考えてしっかり守っていますが、子ども達自身が、自分でしっかり考え、自分の命は自分で守る行動ができるように育てていかなければならない、と感じています。

 

朝の交通安全のために:交通教育専門員

 二小西側の横断歩道は毎日たくさんの車と歩行者が通るので、交通安全に十分注意してほしい場所です。本日から、市の交通教育専門員の渡辺さんが立ってくださることになりました。

 渡辺さんは週数回立って、横断する子ども達の安全を見守ってくださるとのこと。制服姿の方が立っていてくれるだけで、みなさん気をつけて運転してくれると思います。効果絶大ですね。

 子ども達には、「自分たちの安全を守ってくれる人だと思って、元気に挨拶するように」とお話ししました。渡辺さんよろしくお願いします。

 

お暑い中ありがとうございました:授業参観

 今日も暑かったですね。5校時目にプールに入った学年は、途中、暑さ指数が上がったため、早めに切り上げて戻ってきました。そんな暑さの中、子ども達の授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。今回は1家庭2名までと参観者枠を広げました。その分、3校時・4校時・5校時に分割して行う形態をとりました。校舎内は換気と熱中症対策の2つを考慮して、冷房をかけながら所々窓を少し開けるようにしました。参観の皆様、お暑い中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。

□3校時

1年学級活動:正しいタブレットの使い方

3年算数:1学期の復習

ひばり1組算数:のこりはいくつ、たし算とひき算

ひばり2組算数:あまりのあるわり算、わり算のきまり

ひばり3組算数:あまりのあるわり算

□4校時

2年図画工作:木工クラフト

4年学級活動:むし歯の予防

□5校時

5年道徳:短所も長所

6年学級活動:思春期保健教室

  授業に際して、いろいろな方にご協力をいただきました。感染状況が落ち着いていると、このように外部からの講師をたくさん招いて授業を進めることができます。みなさま、感染予防に努めていきましょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

現在、運動着検討中

 本校の運動着について、以前から「洗濯したときに乾きやすい素材にしてほしい」というご意見をいただいていました。製造業者さんや販売店さんに相談し、この度、サンプルを提案していただくことができました。

 サンプル品は、素材やデザインの他、摩擦への耐久性や、反射ラインによる夜道等での安全性など、機能的に高まっている点も多いようです。

 明日の授業参観の際に、受付付近に展示しますので、素材等をご確認の上、ご意見を書いていただければ助かります。皆様からのご意見を元に、PTA役員の皆様と検討を進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

暑さ指数:危険レベル

 今日のお昼すぎ、外の暑さ指数が31を超え、「危険」レベルとなりました。

 校庭で遊び始まった子ども達を戻させ、教室で過ごすように指示しました。教頭先生が声をかけると、みんな言うことを聞いて教室に戻っていきました。さすが、ひばりっ子です。命を大切にする行動がきちんとできました。

 

できるようになったんだよ:1年2年プール

 今日の午前中、プールでの低学年の学習の様子を見に行きました。

 1年生は、最初のうち、楽しくてしょうがない感じでしたが、だんだん先生のお話を聞いて、めあてに向かっての練習を進めることができるようになってきました。今日は、後半、ビート板を使ったバタ足の練習です。水に慣れ親しみながら、徐々に上達しています。

 2年生は水の中の宝拾いをやっていました。徐々に水慣れし、たくさんのお宝を拾うことができるようになってきました。

 「○○ができるようになったんです。」「わたしは○○ができました。」 小さなことの積み重ねですが、毎時間少しずつできるようになっていくところが水泳学習の醍醐味です。みんな頑張ろう。

 

 

 

あさがおの花が咲いたよ:1年生

 休み時間に犬走りで1年生が何かしています。どうやらあさがおに水をかけているようです。

 「校長先生、あのね、あさがおの花がさいたんです。」なるほど、生活科で植えたあさがおも、このところの暑さでぐんぐん生長しているようですね。青や紫のかわいい花が開いていました。

 夏休み前におうちに持ち帰ることになると思います。それまでにいくつの花を咲かせることができるかな。しっかり手入れをして、大きく育てましょう。がんばれ1年生。

 

熱中症厳重警戒レベルです

 6月でこの温度。暑すぎますね。朝のうちに教頭先生から「こまめに水分を補給しましょう。外で遊ぶ場合には友だちとの距離をとった上でマスクを外して遊びましょう。」という放送がありました。私も、登校時に「暑いときの登校では、マスクを外してもかまわないからね」と徒歩登校の子達に話しました。10時過ぎに保健室前で暑さ指数を測ってみたところ…

 なんと28.3で「厳重警戒」レベルでした。そこで、保健室前にもミストを設置。その結果、周囲の気温も下がったため、暑さ指数も25~28の「警戒」レベルまで下がりました。

 子ども達は大喜び。でも、本当に厳しい暑さです。こまめに水分補給しながら、無理に外に出て行かないように子ども達に声かけしました。

 そんな中、今日もプールは大盛況。4校時目は5年生がクロールの練習に取り組んでいました。プールサイドの気温は36℃、水温は28℃。暑い状況は変わりありません。

 そこで、水温の上昇を抑えるため、冷たい水を入れたり、プールサイドの子ども達に水をかけたりしながら、熱中症予防となる対応を施して授業を進めました。冷たい水を浴びながら、子ども達もとても楽しそうでした。

 これから毎日暑さとの戦いになると思います。ご家庭においても、生活リズムを整え、睡眠時間をしっかりとっていただきますようお願いいたします。

 

暑い日はプールが一番:6年体育

 今日は湿度が高く、ムシムシする1日でした。こんな日はプールで水泳が良いですよね。6校時に6年生の体育を見てきました。

 平泳ぎの「カエル足」の蹴り方について、まずはプールサイドで先生に教えてもらいました。

 その後、水の中で実際に練習してみますが、これがなかなか難しい。

 子ども達はビート板を使って練習し、何とかマスターしようとしていました。一生懸命に取り組むよさが随所に見られました。きれいなカエル足をマスターできれば、泳ぎもスムーズになってきます。頑張れ、6年生。

 

 ところで、今朝、体育館わきで立っていましたが、やっぱり暑い中マスクをしているのは厳しいですね。歩いて登校してくる子達も頑張ってマスクをしていますが、これだけの暑さの中であれば、マスクを外して登校することも必要だと、肌で感じました。

 子ども達には、暑いときのマスクの外し方について指導が必要ですね。私も立っているときは時折マスクを外してみたいと思います。

安全な登下校のために:通学路点検

 24日(金)に「通学路の危険箇所点検・報告のお願い」というプリントを配布しました。子ども達が日頃通る道路上では危険な場所がたくさんあることと思います。お気づきの点があれば、報告して頂きますようお願いいたします。〆切りは29日(水)です。よろしくお願いします。

 ところで、今年は昨年度以上に徒歩で登校してくるお子さんが増えています。特に1年生が多く、一緒に付き添っていただいているおうちの方もたくさんいらっしゃいます。ありがたいことです。子ども達は朝のコミュニケーションを楽しんでいるようで、笑顔の子がたくさんいます。

 朝の徒歩登校は、もちろん心配な点もありますが、健康な体作りや望ましい人間関係作りなどでの効果もあると思います。特に、運動不足で悩まれている場合には有効な取組になるのではないでしょうか。是非、検討してみてください。

 

第1回タブレット持ち帰り

 本日、2年生以上の子ども達がタブレットを持ち帰りました。これは、コロナ不安等を理由に長期間学校をお休みする場合に備え、児童が家庭においてもタブレットを活用できるようにするために一斉に行うものです。今回は、各担任の先生からの宿題をおうちでやって月曜日に学校に持ち帰るというやり方です。

 昨日プリントでお知らせしましたとおり、本校ではタブレットを正しく使うように上のような約束を設けています。市で1人1台準備して頂いているこのタブレットを、子ども達の学習に有効活用していくためにも、決まりを守って使うようご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 なお、Wi-Fiの設定がうまくできなかった、アプリの使い方がよく分からなかった、という場合がありましたら、連絡帳にその旨をご記入の上、担任にお知らせください。2学期には、おうちからZoom授業に参加する一斉持ち帰りを実施したいと考えています。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

美味しいさくらんぼありがとうございました

 今日の給食に、赤くて大きなさくらんぼが5つ出てきました。見るからに美味しそうです。

 これは、昭和観光バスの社長様からいただいたものです。毎年、この時期にいただいていますが、今年で8年目になるそうです。

 教育委員会からいただいた情報の通り、子ども達の健やかな成長を願って毎年贈ってくださっていることに、感謝しております。南相馬市には子ども達を応援してくれる大人の方がたくさんいるのですね。ありがたいことです。

 さて、頂いたさくらんぼのお味は? 子ども達のお顔をご覧ください。

 とっても美味しかったです。ありがとうございました。

 

 

 

 

熱中症に気をつけよう:全校リモート集会

 昨日の全校リモート集会で、「熱中症に注意」というお話をしました。

 学校では、子ども達が熱中症にかからないように「暑さ指数計」などを複数準備し、危険性が高まるときには子ども達に呼びかけたり、運動を中止させたりする計画です。

 暑さ指数は熱中症を予防するための数字で、暑さ指数計を使って測ることができます。子ども達には体育館にもあるので注意しながら運動しようと呼びかけました。

 また、今、問題になるのは暑さの中でのマスクです。結論から言うと、暑い中、無理してマスクを付けるのではなく、互いの距離を保った上でマスクを外すようお話ししました。

 また、事前に、こまめに水分をとることも大切です。これからの厳しい暑さに向けて、子ども達が自分で自分の命を大切にできるよう指導していきたいと思います。

 

夢は全国:相撲大会の表彰

 6月19日に会津若松市で行われた福島県学童相撲大会とわんぱく相撲福島ブロック大会で大活躍した4人の子達の表彰を行いました。

 福島県学童相撲大会の結果は、無差別の部優勝、無差別の部準優勝、4年生以下の部第3位、そして、団体戦優勝でした。それぞれ8月に宮城県で行われる東北大会への進出となります。

 次に、わんぱく相撲福島ブロック大会の結果は、6年生の部優勝、5年生の部準優勝でした。2人は全国大会に出場するそうです。場所はあの国技館。すごいですね。

 日頃から練習でお世話になっているみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、上を目指して頑張ってください。

 

きれいなお花をいただきました

 今朝、ご家庭から花をいただきました。ユリやバラなど季節感を感じる花々でした。校舎内が潤います。ありがとうございました。

 一方、今朝は短時間でしたが霧雨が降りました。花壇の花たちにとっては恵みの雨でした。

 今年は、梅雨に入ってから気温が上がり、雨が降らない日が続いています。プールを楽しみにしている子ども達にとってはありがたい状況なのですが、熱中症などにならないよう、子ども達に注意していきたいと思います。

 

暑い中での体力テスト:秘密兵器?登場

 今日・明日は体力テストを行います。暑い中、校庭や体育館で、測定を進めています。

 ところで、校庭の熱中症対策として、秘密兵器?を設置しました。

 校庭の出入り口のところに「ミスト」を設置しました。

 ミストの細かい水滴が体温の急上昇を抑えるとともに、清涼感が味わえるのでは、と思っています。子ども達は大喜び。「涼しい」「良い記録が出せそうです」…素直な感想が聞こえてきました。

 

熱心に話し合いました:主任児童委員訪問

 本日、3名の主任児童委員の方が来校し、校長・教頭と話し合いを行いました。

 学校の課題や子ども達のこと、家庭や地域のことなど、幅広い話し合いができました。私たち教員は限られた時間の中で子ども達を見守っていくわけですが、主任児童委員の皆様は、地域の子ども達の成長を長い間見守っていただくお立場です。特に、子育て等でのお悩みにも相談に乗っていただけるとのこと。

 現代の子育ては、何かとたいへんなことが多い一方、周りに頼れる人が少なくて困ることも多いのではないでしょうか。主任児童委員の方に相談したい場合には、市の健康福祉部 社会福祉課 社会福祉係にご連絡してみてください。

 

プールは気持ちいいです:2年体育

 今日は絶好のプール日より。朝からいろいろな学年でプールの授業を行いました。

 3校時は2年生とひばり1組の授業でした。足下に目印を置いて、互いの距離を意識させながら、準備運動を行いました。

 その後はシャワータイム。子ども達に言わせると、冷たいので「地獄のシャワー」なんだそうです。でも、しっかり頭や顔までぬらして、準備万全。冷たいけど、頑張ってますね。

 2年生は「けのび」の練習が始まりました。まだ顔を水につけることが難しいお子さんもいます。少しずつ慣れていけると良いですね。

 ひばりの1年生達は、水の中を歩くことから練習が始まりました。水は苦手な子が多いようでしたが、今日は暑いので、プールの水は気持ちいいようです。早く水慣れできるよう、頑張ってください。

 

子どもたち元気ですね:朝のあいさつ

 今日は20日。20日の朝は、原町更生保護女性会の星さんと遠藤さんが昇降口前に立って、子ども達に対してあいさつ運動を行ってくださいます。今日は、毎朝、お孫さんを送ってきた際に昇降口で他の子達にも挨拶をしてくださっている方も一緒にパチリ。みなさま、うちのひばりっ子がお世話になっています。ありがとうございます。

 子ども達が元気に挨拶を返してくれる姿はもちろんですが、子ども達が、朝7時20分になるまで校舎に入らないで待っているという行儀のよさにも感心されていました。さすがひばりっ子。「二小プライド」また一つ見つけました。

 今朝はすごく暑く、徒歩登校の子達は汗をかきながらの登校でしたが、元気に挨拶する姿が見られました。今後、熱中症に十分に注意させていく必要がありそうです。(暑いときの登校は、無理してマスクをして熱中症になることが心配されます。屋外であれば、お互いの距離を開けたうえでマスクを外し、熱中症を予防するよう、指導をしています。大切なことは子ども達の「命」を守るという視点です。)

 

応援お願いします:わんぱく相撲県大会

 19日(日)に行われる相撲の県大会(わんぱく・学童)に出る子ども達が、全校生に挨拶を行いました。

 日曜日に会津で行われる大会のため、「みなさん、心の中で応援していてください」と挨拶した代表児童。心配りがありますね。強豪がたくさんいると思いますが、心・技・体の力をしっかり発揮して頑張ってきてください。

 

夢に向かって頑張れ:教育実習生

 5月30日から3週間、本校で養護教諭の実習を行っていた教育実習生が、本日最終日ということで全校生に挨拶をしました。

 関わってくれた様々な子達に感謝の気持ちを述べるとともに、「これから私も夢に向かって頑張ります。みなさんも夢を持って頑張ってください」と話してくれました。彼女はこの3週間、保健の仕事の実習をしたり、学級に入って子ども達と触れ合ったり、保健の授業を行ったりしました。また、週に1回、原町一中に行って、中学校での実習も行いました。(原町一中の皆様、大変お世話になりました)

 毎朝早く学校に来て、着替えて、西昇降口のところに立ち、子ども達の登校を見守ってくれている姿からは熱心さと養護教諭になりたいという強い気持ちが伺えました。もうすぐ採用試験。今回の実習で学んだことが、夢の実現に役立つことを願っています。がんばれ!

 

季節感にあふれる図書室

 6月22日までの読書イベント「図書館で探そう!あいうえお」に、一生懸命取り組む子で、今日も図書室は賑わっています。

 おや、テーブルの上で何かを書いている子ども達がいるぞ。何だろう?

 願い事を書いているようです。ああ、七夕の短冊の準備ですね。図書室の掲示を見ると、もう夏の装いであふれていました。

 季節感にあふれる図書室で学校司書の先生が待っています。たくさん本を借りに来てください。

 

みんなで校庭の草むしり:業間

 気温が低い日が続いているのですが、校庭の草はちゃんと伸びるんですね。雨の日が続いて、なかなか手を付けられずにいましたが、今日は校庭のコンディションがよくなったので、急遽、業間に草むしりを行うことになりました。

 他学年の子と協力する姿、たくさんの草を抱えて「とったどー」と喜ぶ姿。ひばりっ子は今日も元気です。来週は体力テストを行う予定です。みんなの力で素敵な校庭に仕上げていきましょう。

 

ちいろばさんとの交流

 先日、鉢花をプレゼントする活動を行いました。本日、聖愛ちいろば園のかわいいお友達が、お礼のメッセージを届けに来てくれました。

 先生方に連れられて、笑顔いっぱいの子ども達。将来のひばりっ子かな。元気にすくすく育ってね。秋にも交流を深める活動をしていきますので、またよろしくお願いします。

 

かむことの大切さ:2年学級活動

 2年生の学級活動の時間に「かむことの大切さ」という学習を行いました。望ましい食習慣の形成を目指した食育の一つです。今回は、担任の先生や養護教諭が見守る中、教育実習生が授業を進めました。

 実は、「かむことは体にとてもよい」ということから学習しました。①唾液がたくさん出て虫歯予防になる、②たくさんかむと食べ過ぎず肥満防止に役立つ、③顎や骨の筋肉が鍛えられる、④脳の働きがよくなる…子ども達は改めて「かむこと」を意識し始めました。

 「では、実際にかんでみましょう」おっ、子ども達の目が輝きました。ウェットティッシュと1枚のせんべいが配られました。上手に30回かむ練習です。

 30回かむと、せんべいはもう流動食になるようです。子ども達は「これぐらいかまなければならないのか」と体験的に学ぶことができました。

 では、よくかむためにはどうすれば良いのでしょう。①かむ回数を数える、②一口分を少なくする、③飲み物で流し込まない、④しっかり味わって食べる、だそうです。これは、私も勉強になりました。軽くかんで飲み物で流し込む食べ方が多い自分を反省しました。

 最後に、感想発表です。

 「運動+よくかむ=体脂肪を減らす」すごく上手にまとめている子もいました。勉強になりましたね。教育実習生に良いことを教わることができました。ありがとうございました。

 

 

きれいな鉢花とまごころを届けてきました:環境委員会

 今まで花をいただくことが多かったので、本校のボランティア活動として、地域に花を贈る活動に取り組んでみることになりました。そこで、久しぶりに天候に恵まれた今日の放課後、環境委員会のみなさんが近所の子ども関係の施設へ鉢花のプレゼントに出かけました。

 一人1鉢を持って、代表の子の挨拶を号令に、それぞれの目的地へと出発しました。

 私はこども園に向かうグループに付き添いました。

 子ども達が持っている鉢は約3kgあり、「赤ちゃんと同じぐらいの重さだね」と先生に教えて頂きました。何だかとっても大切なものに見えてきました。途中休みながら、大事に持って行きました。苦労しながら大切に持って行くところに意義がありますね。

 やっとの思いで到着。職員のみなさんに温かく迎えて頂きました。

 重い鉢を頑張って持って行った子ども達。きれいな鉢花と一緒にきれいな心も届けることができました。園長先生も喜んでくださいました。頑張ってよかったですね。

 

地場産のブロッコリーはうまいなあ:給食

 今週の給食は、福島県産や南相馬市産の食材を取り入れた「地場産物活用週間」です。今日は、市内で採れた美味しいブロッコリーが出てきました。南相馬市のブロッコリーは全国の市町村の中で上位にランクされているとのこと。みなさん、ビタミンA・ビタミンC・食物繊維が多く含まれている新鮮なブロッコリーをどんどん食べましょう。

 市農政課の方が、市内の農家さんや市場の方のお話を動画としてまとめてくださったので、給食の前にみんなで視聴しました。たくさんの方が自分たちの給食に関わってくださっているんですね。あれ!?、教室内にカメラを構えた人がいるぞ!?

 実は、今日市内全校でブロッコリーが提供される様子を取材したいということで、本校にテレビ局や新聞社の方がいらっしゃいました。

 子ども達は黙食に注意しながら、美味しそうに給食を食べ、カメラに笑顔を見せていました。カメラの前でも物怖じせずに元気に振る舞うひばりっ子。素敵です。テレビはNHKの夕方の番組や、南相馬チャンネルなどで流れるそうです。

 

相馬歯科医師会様からデンタルフロスをいただきました

 先日、相馬歯科医師会様より、歯科疾患予防のための「デンタル フロスセット」をいただき、本日、お子さんに持たせました。

 生活リズムや食生活が乱れると虫歯を含む歯科疾患にかかりやすくなります。生活リズム等を整えて頂くのはもちろんですが、このようなフロスを活用して、歯と口の健康にもご注意頂きますよう、お願いいたします。相馬歯科医師会様、ありがとうございました。

 

12枚のクッキーを4人で分けるには?:3年算数

 3年生は「わり算」の学習に入りました。今日は新採用の先生がこの2ヶ月間でどの程度力を付けたかを確かめようと、算数の授業を参観させて頂きました。先生はちょっぴり緊張気味でしたが、子ども達は普段通り、のびのびと学習に取り組んでいました。

 昨日は「24個のビー玉を1人に6個ずつ分けると、何人にわけられますか?」という問題。今日は「12枚のクッキーを4人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個ですか?」という問題。大人だったらどちらも「わり算」だと気付きますが、わり算の勉強を始めた子ども達にとっては「2つの分け方は違うよね」という感じ。具体的に物を配分しながら、「分ける」という体験を通して、わり算を実感させる必要があります。そこで、先生は「クッキーのカードを使ってやっても良いよ。ノートに絵や図を書いてやってみても良いよ。」とやり方の見通しを立てさせて、自力解決させていました。

 一人一人の解決方法をグループ内で発表し合う場面もありました。カードや図を上手に使って、どの子も正しい答えを導き出していました。

 それぞれのグループの代表者から、発表を聞き合い、子ども達は「解き方にはいろいろなやり方があるんだなあ」と実感することができました。

 そして、時間通りに学習をまとめて無事終わることができました。私が感心したのは、終始落ち着きながら授業を進めることができた先生の様子です。また、解決に向けて一生懸命取り組んだ子ども達もすばらしい。子どもも先生も順調に成長してくれています。

 

かわいいお友達からお花のプレゼント

 今日はかわいいお客さんがお花をもっていらっしゃいました。

 花の日にちなんで、聖愛ちいろば園さんからお花のプレゼントでした。足下の悪い中、本当にありがとうございます。将来のひばりっ子さん達かな。花束贈呈の大役を務めていただきました。

 鮮やかなひまわりの花が夏の気配を感じさせてくれています。聖愛ちいろば園様、季節感のあるプレゼントありがとうございました。

 

紫陽花(あじさい)の花が開きました

 朝、体育館のわきで立っていたところ、紫陽花の花が開き始まったことに気付きました。

 6月の花と言えば紫陽花(あじさい)。空は今日も雨雲でどんよりしていますが、季節の移ろいを感じさせてくれます。夏が近づいている証拠ですよね。

 肌寒い日が続いています。健康管理に十分注意し、子ども達が元気に登校できるよう、ご協力よろしくお願いします。

 

 

二小プライド:ひばりっ子の良いところ

 先週の生徒指導全体会でのお話です。生徒指導全体会とは子ども達の生活の様子やその対応について話し合う会議ですが、最後に生徒指導主事の先生が「いろいろと課題を話し合うことができました。最後に、子ども達の良いなあと思ったところがあれば、紹介してください」と話を切り出しました。

 すると、ある先生が「子ども達の挨拶が上手ですよね。しかも、何か尋ねると、上手にお話をしてくれる子が多いのが素敵だと思っています。」引き続き、別な先生が「下駄箱の靴の入れ方が上手ですよね。低学年の子には、上学年の子達の入れ方を真似しようと言っているんです。」

 そうでしょう、そうでしょう。うちのひばりっ子達は、良いところたくさんもっているんですよ。良さに気付いて、みんなで認め合いながら、二小の教育を進めていきましょう。「二小プライド」を確認できた会議でした。

 

きれいな花束をいただきました

 本校では、毎年、6月のこの時期に原町聖愛こども園様より花束をいただいています。今年もまたきれいな花束をいただきました。

 こども園の先生のお話によると、これはキリスト教の花の日にちなんでいるとのこと。各家庭から花が集まり、そのお裾分けで本校もいただいております。花束には感謝のメッセージが添えられていました。

 早速、職員が花瓶に生けて玄関や階段などに飾ってくれました。

 原町聖愛こども園様、きれいなお花をありがとうございます。本校でも、日頃の感謝の気持ちを花と一緒に贈る活動を取り入れていきたいと考えており、近々、子ども達が鉢花を持ってお邪魔したいと思っています。

 

プールのめあて全校集会

 昨日、リモート全校集会で各学年代表のプールのめあて発表とプール使用の注意についてお話がありました。

 顔を付けられるようになりたい、もぐることができるようになりたい、プールの横を足をつかずに泳ぎ切りたい、25m泳げるようになりたい…子ども達のめあては様々です。水泳は体育の学習ですので、自分なりに目標・めあてをもって、その達成を目指して練習することが大切です。みなさん、頑張りましょう。

 私からは「プールを使えるようになったのは、5年生6年生が頑張ってプールを清掃してくれたおかげなので、その気持ちを大切にして、安全に使いましょう」というお話をしました。

 また、体育主任の先生からも、プール使用上の注意事項をお話ししました。

 プールは子ども達にとって楽しみな学習の一つです。安全に、しかも、めあてを達成できるよう指導に努めていきたいと思います。

 なお、会に先立ち、スポ少のテニスで活躍したお友達の表彰も行いました。他のお子さんでも、何か表彰に該当するものがある場合には、遠慮なく言ってください。子ども達の頑張りをみんなに伝え、認め合う場としていきたいと考えています。

 

やっぱり税金は必要ですね:6年租税教室

 6年生では3校時に租税教室が開かれました。相双法人会女性部会の齋藤さん、栗原さん、新妻さんと事務局長の菅野さんに来ていただき、貴重なお話をしていただきました。

 「世の中にはどんな税があるのかな?」…消費税、住民税、所得税…頑張って考えて発表する子ども達。他にもいろいろあることを知った後、「もし、税金がなかったら、どんな社会になってしまうのか」を考えるためにDVDを視聴しました。税金がなければ、火事を出したら消火にかかったお金は全部自分で払わなければならない、ゴミ処理にもお金がかかる…今まで役所でやってくれていたことが、ぜんぶやってもらえなくなる。…税金のない社会を分かりやすく説明してくれる内容です。

 DVD視聴の後、内容確認のワークシートに取り組みました。最後に、「税金がある社会とない社会、あなたはどっちが良いですか?」という質問に、全員が「税金がある社会」と答えていました。

 授業の後半では、子ども一人が学校で勉強するのに、1ヶ月で税金が約8万円かかっているというお話がありました。本校では178名いるので1年間に8万円×12ヶ月×178人で1億7000万円程度の税金が必要という計算になります。では、1億円とは一体どれぐらいのお金なのでしょうか。

 1億円の札束はもちろんレプリカですが、子ども達は興味津々です。こんなに重いのか。意外とコンパクト。…感想も様々です。

 最後は1億円を囲んでハイチーズ。ちょっとシュールな感じもしますが、税金は必要、だからこそ税金を大切に使っていかなければならない、ということを再確認できた時間でした。コロナ禍のため、外部講師と接する機会がなかなか取れない状況でしたが、状況が少し落ち着いてきたために今回実施することができました。女性部会の皆様、ありがとうございました。

 

プールで初泳ぎ:6年生

 今日の午前中、プールの方から子ども達の歓声が聞こえてきました。6年生が全学年のトップを切って水泳学習を始めたようです。

 ビート板を使いながらバタ足で進もうとしています。上手な子もいますが苦戦している子もいます。今年の水泳学習で少しでも上達できると良いですね。今日は最初でもあるので、短時間の水泳教室となりました。6年生が先陣を切ってくれたので、来週以降、天気がよければ他の学年もどんどんプールを利用する予定です。ご準備やお洗濯など、ご協力よろしくお願いします。

 見学している子もブラシやバケツを持ちながら、いろいろとお手伝いをしています。さすが6年生。来週からプールを利用する下級生のために、掃除や整理整頓を頑張っていました。

 

ひょー、雹(ひょう)が降ってきた

 給食の時間、外が真っ暗となり、大粒の雨が降ってきました。雷も遠くで鳴っています。雨がますます強くなったかと思ったら、バラバラバラと屋根を叩くような音が・・。雹(ひょう)が降ってきたようです。

 一瞬で水浸しになった正面玄関の屋根。雷鳴や雹で、子ども達は不安になっているかも・・・。すると、すかさず教頭先生が落ち着いた声で全校放送をして、「雷や雨は今がピークのようです。」とお話ししてくれました。

 教室を見に行ったところ、子ども達は給食を食べ終わったところで、壮大な自然現象のショーを楽しんでいました。教頭先生の放送を聞いて安心しているようでした。

 中には、「ぼく生まれて初めて雹を見たんだ」と言って喜んでいる子もいました。30分もしないうちに悪天候は回復しました。子ども達の下校にかからなくてよかったと感じています。

 

図書館で探そう!あいうえお:読書まつり

 昼休みの図書室をのぞいてみました。本日も大盛況。

 実は6月は「読書まつり」期間で、今回は「としょかんでさがそう!あいうえお」というイベント真っ最中です。

 今回は本の題名に着目し、頭文字を記録していく中でたくさんの本に触れることを目的としています。

 次はどの頭文字にしようかな、と6年生も興味を持って参加しています。

 図書室の中では、借りる子だけでなく、図書委員として働く子もたくさんいました。

 みんなのために働く姿。素敵ですね。みなさん、読書まつりに参加して、たくさんの本を読んでくださいね。

 

成田食品様、ありがとうございました:消毒液等のご寄付

 相馬市の成田食品様から、感染症対策としての消毒用のアルコール、次亜塩素酸ナトリウム液の寄付をいただきました。

 早速、コロナ対策の消毒に使わせていただいています。

 このところ市内での陽性者数は少なくなってきていますが、まだ連続で感染が続いている状況のようです。消毒等を十分に行い、感染防止に努めていきたいと考えています。成田食品様、ありがとうございました。

 

きれいなスターチスをいただきました

 本校歴代校長のお一人である高倉先生からきれいなスターチスをいただきました。

 この花は家庭で栽培されているとのこと。色鮮やかな花に育て上げるにはいろいろとご苦労もあるようですが、心を込めて栽培され、そのうちの一部を毎年本校に贈ってくださっています。高倉先生、毎年ありがとうございます。

 

6年生頑張りましたよ:陸上大会

 今日は絶好のコンディションの中、市陸上大会が行われました。子ども達は7時20分に登校し、その後徒歩で競技場へ。ついた後は早速練習。子ども達も担任も気合いが入っていました。

 早速、競技開始。自分の出場種目を前に緊張するかと思いきや、結構リラックスして友だちを応援することができました。

 どの子も自己新記録を目指して頑張りました。その結果、たくさんの子が自己新記録となったり、目標記録を突破したりすることができたようです。種目全体で入賞した子もいましたのでご紹介します。

100m女子…4位入賞、8位入賞

800m女子…6位入賞

ソフトボール投げ男子…3位入賞

ソフトボール投げ女子…4位入賞、8位入賞

4×100mリレー女子…4位入賞

 最後にひとこと。実は、うちの子達の「ハイ」という返事がすばらしかったのです。どの子も大きな声で、力強く返事することができました。手前みそかもしれませんが、返事部門があれば間違いなく優勝だったと思います。かっこよかったぞ、ひばりっ子!

 

学校のために地域のために:花いっぱい活動

 昨日30日、全校生で花いっぱい活動を行いました。先週実施予定でしたが、雨のため延期。相馬農業高等学校さんと協議して31日に延期していたのですが、天気予報を確認したところ雨天となることが分かったので、高校生との協働作業は諦め、急遽実施することにしました。

 本来であれば、高校生とふれあいながら一緒に活動することが大きな目標だったのですが、仕方がありません。秋の花いっぱい活動の時には是非一緒に活動したいと思います。

 子ども達は縦割り班で、1年生から6年生までが混じり合って活動しました。上級生が下級生にやさしく接する姿が随所に見られました。

 高学年児童は後片付け、掃除なども一生懸命取り組みました。さすがです。下級生のよいお手本になってますよ。

 この花壇は、北側の道路に面しており、地域の方の散歩道にもなっています。活動中も3人の方が作業中の子ども達に近づき、花を眺めながら子ども達の様子をほめてくださいました。地域のために、この花壇をたくさんの花で飾っていきたいと思います。

 本日は天気予報通り雨でした。でも、植えられた花たちにとっては恵みの雨となったと思います。しっかり根付いて、たくさんの花を咲かせるよう、手入れを頑張っていきたいと思います。

 

よろしくお願いします:教育実習生

 養護教諭を目指す学生さんが教育実習に来ました。本校の先輩でもあります。せっかくなので自己紹介をしていただきます。

「本日から3週間、原町第二小学校にお世話になります。大学では実践的なカウンセリングスキルや心理学を学んでおり、心のケアを強みにした養護教諭になるために、教育実習をさせていただきます。保健室に来室する児童はもちろん、全校児童とたくさん関われるように、明るい雰囲気作りに取り組みたいと思っています。よろしくお願いします。」

 短い期間ですが、子ども達と仲良く触れ合う中で、子どもの気持ちに寄り添う大切さを味わってもらえればと思います。ひばりっこのみなさん、実習生と仲よくしてくださいね。

 

あっぱれ:わんぱく相撲で団体戦優勝

 29日(日)に行われた第27回わんぱく相撲原町場所で、本校の子ども達が大活躍しました。

成績

・個人戦6年生の部 優勝、準優勝

・個人戦5年生の部 準優勝

・個人戦34年生の部 準優勝

・団体戦の部 優勝

 そこで、本日お昼のリモート集会で取り上げ、出場した子達を表彰しました。

 選手のみなさん。立派な成績おめでとう。相撲は力と技の勝負の世界。勝負に勝つということはすばらしいことです。選手のみなさんに「あっぱれ!」ですね。

 

持てる力を発揮しよう:陸上大会壮行会

 本日の業間に、陸上大会に参加する6年生の壮行会を開きました。

 最初に校長からお話をしました。「今までの練習で培った力を大会でしっかり発揮できるよう頑張ろう」とお話ししました。

 続いて選手紹介です。6年生は22名と、他の学年よりも数少ないのですが、力を合わせて練習してきました。担任の先生から一人一人紹介されたときの「ハイ」の返事は、さすがひばりっこ。元気いっぱいの良い返事でした。

 最後に、5年生からのエールがありました。フレーフレー6年生。大きな声で全校生で応援しました。小さな子ども達の気持ちが6年生にも伝わったことと思います。6月1日、がんばりましょう。

 

南相馬市は米作りに適しているか?5年社会

 5校時目に社会科の授業研究会を行いました。5年生の米作りの学習です。社会科の教科書では米作りの盛んな地域として山形県酒田市が題材となっていました。それでは、我が南相馬市ではどうなのか、先生が子ども達に問いかけました。

 先生は「天のつぶ」をもって来て、パッケージに注目させました。「南相馬米」と書かれています。酒田市と同じで米作りに適しているのかな。地形、気温、降水量の視点で考えてみよう!

 資料を基に自分の考えをまとめる子ども達。ロイロノートの扱い方が手早く、次々に画面を操作して文字うちする姿に、更なる成長を感じました。まとめている内容もしっかりしています。すごい。

 先生の話や友だちの発表を真剣に聞く姿もたくさん見られました。集中力すばらしい。

 話し合った後に小高の米作り農家さんから聞き取った話を動画で確認。南相馬は冷害などと戦いながらも、土地や気候・水などは米作りに適しているということが分かりました。今後、もっと南相馬市の米作りについて調べていき、学びを深めていく予定です。

 放課後、先生方で授業研究会を行いました。相双教育事務所の渡邊指導主事をお招きし、たくさんのご指導をいただきました。渡邊先生からは「子ども達の力がすばらしい。育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生、すばらしい学習姿勢でしたよ。これからも頑張ってね。

 

サーマルカメラを1台増やしました:コロナ対策

 朝、子ども達が昇降口で検温のために使っているサーマルカメラ。これまではカメラの位置が高く、背の低いお子さんは踏み台に上って検温していました。そこで、国の「学校における感染症対策等支援事業」の補助金を使って、カメラの位置を調整できるサーマルカメラを1台追加購入しました。

 左が今までのカメラ、右が新しく購入したカメラです。

 1年担任が子ども達の身長に合わせた高さに設定しました。

 これで小さなお子さんも大丈夫。子ども達も測りやすくなりました。

 

 

"ミニ"ひばりっこ祭り実行委員会:PTA

 昨夜、PTAの本部役員並びに学年委員・教養委員・厚生委員・育成委員の皆様にお集まりいただき、9月に行われる"ミニ"ひばりっこ祭りの実行委員会を行いました。

 3年前まで大々的に行っていた「ひばりっこ祭り」ですが、コロナ対応をしっかり考慮した上でミニ版で実施することになりました。残念ながら、広く一般の方が参加するお祭りはできませんが、PTA役員・委員の皆様による楽しいブースを子ども達が巡って遊べるようにしたいと考えております。

 学年毎にいろいろなゲームやアトラクションを考え、熱心に話し合っていただきました。また、本部役員と私たちも細かいところまでいろいろと話し合いました。飲食の禁止や入場者制限など、感染防止対策をとりながらも、実行委員さん同士が一つの目標に向かって力を合わせて活動することにより、横のつながりを深めていただければと思います。

 

目標に向かって駆け抜けろ:6年生

 6月1日の市陸上大会に向けて、6年生が雲雀ヶ原陸上競技場での実地練習に行きました。子ども達の様子を見に、校長も遅れていったところ・・

 前半の種目毎練習が終わった後だったので、子ども達はブルーシートでくつろいでいました。和やかなところはさすがうちの6年生。練習の疲れも見せず、明るく手を振ってくれました。一方、リレー選手の子達は、他校の子達と試走練習をしていました。

 バトンパスのタイミングが合わなかった子達は何度も練習を繰り返していました。

 技術向上のため、ひたむきに練習に取り組む姿。アドバイスをしっかり聞いて、自らを変えていく姿。友だちと息を合わせて励まし合いながら取り組む姿。陸上練習の素晴らしさが随所に見られた練習態度でした。すばらしい。記録向上に少しでも役立つよう、校長からも幾つかアドバイスさせていただきました。6年生、目標に向かって駆け抜けろ。