日誌

出来事

節分献立♪

昨日は節分でした。ということで今日の給食は節分献立。

むぎごはん・いわしのさっぱり煮・のり和え・豚汁・黒糖福まめ・牛乳でした。

今日は立春。暦のうえでは春です。今週は寒い日が続くようですが、春の足音に耳をかたむけて元気に過ごしたいものです。

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

ありがとうコンサート♫

土曜日は、多くの方においでいただきありがとうございました。

合奏部が、これまでお世話になった保護者・地域の皆様に感謝の気持ちをこめて演奏しました。

6年生のみなさん、本当におつかれさまでした。よくがんばりました。

あなたたちは原町二小のHEROです!

 

ベースボール型ゲーム(3年体育)

3年生は、体育館でベースボールを行っていました。

男子と女子に分かれてゲーム開始。

バットかラケットかどちらかすきな方で打ちます。

アウトにするにはボールを取って、このように並ばなくてはなりません。

打つ方も守る方も精一杯がんばっていました。

アメリカの献立(セレクト給食でした)

学校給食週間最終日は『アメリカの献立』です。

むぎごはん・鶏肉のからあげorかじきかつ・コールスローサラダ・クラムチャウダー・手作りココアプリンor手作りいちごゼリー・牛乳でした。

わたしは鶏からとココアプリンをセレクトしました。大きいからあげに大満足♫

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

学力向上に向けて

学力向上に向けた校内授業研修会を行いました。

4年生の算数の研究授業のようすです。

子どもたちは、自力解決からペア、全体での話合いをとおして学びを深めていきました。

一人一人の学びに向かう姿勢・学び方がとてもすばらしい!

授業について活発に意見交換をする先生たちです。

森林環境学習(6年)

今日は、6年生の森林環境学習「木工教室」が行われました。

ボンドで板をぴったり貼り合わせたり、くぎを曲がらないように打ったりと、真剣そのものです。

ふたが開け閉めできるようにちょうつがいも取り付けました。

 

立派な「ブック型ボックス」が完成しました。みんなで記念撮影。

今日で全学年の森林環境学習が終了しました。森林組合のみなさま、これまで本当にありがとうございました。

イタリアの献立

学校給食週間4日目は『イタリアの献立』です。

トマトとベーコンのスパゲティ・イタリアンサラダ・手作り豆乳プリン(給食室自慢の逸品)・牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

ようこそ原町二小へ

今日は、聖愛こども園の子どもたちが原二小に来てくれました。

さっそく1年生の授業参観と交流活動が行われました。

まずは国語。名前を書くおべんきょうです。1年生に教えてもらいながら書いています。

つづいて算数。ブロックをつかって数のべんきょうをしました。

最後に1年生からプレゼントを贈り、こども園さんからきれいなお花をいただきました。

風が強い寒い中、ご来校いただきました聖愛こども園のみなさん、ありがとうございました。

中国の献立

学校給食週間3日目は、『中国の献立』でした。

ごはん・チンジャオロースー・中華和え・かきたまスープ・牛乳でした。

一日校長先生のおっしゃるとおり、たくさんの野菜を食べて健康で過ごしましょう!

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

一日校長先生

 今日は『一日校長先生』の勤務日でした。

朝は、「おはよう」だけでなく、一人一人に声をかけてひばりっ子を迎えます。 

恒例、2年生からの質問コーナー。

お昼には、全校生に向けてお話がありました。

 

「32人目の校長として、みなさんにお話があります。修卒業式までのこり36日となりました。1日1日がとても大切な一日となります。ですから、わたしは事故なくけがなく病気なくすごしてほしいと思います。今、インフルエンザやコロナがふえていますが、わたしはかからないように野菜をしっかり食べてます。みなさんもインフルエンザやコロナにかからないように野菜をたくさん食べましょう。それから、交通事故にあわないようにしましょう。わたしは毎日右左をちゃんと見ています。みなさんは、横断歩道をわたったりするとき、ちゃんと右左何回も見ていますか。見ていない人はこれから見ていきましょう!これでわたしの話は終わりです。それでは、わたしの話を頭のかたすみにでも入れていただけるとうれしいです。一日一日を大切にしていきましょう。」

 

今日の『一日校長先生』は5年生でも経験していたので2回目となります。

話したいことをしっかり伝えることができて大満足の校長先生でした。

ありがとうございました。

どうしてなんでもたべないといけないの(2年)

本校でも栄養士の先生による食育の授業を進めています。

今日は2年生が「どうしてなんでもたべないといけないの」をテーマに授業を受けていました。

すきなもの、きらいなもの、理由をつけて発表します。

栄養士の先生の話を真剣に聞いています。

健康のためにもこれから成長するためにも栄養をバランスよくとることが大切ですね。

マット運動(4年)

4年生は、現在マット運動にチャレンジ中です。

まずは「ゆりかご」。体育座りの姿勢から後にたおれ、反動で起き上がります。10回連続に挑戦していました。

日本の献立

学校給食週間2日目は、『日本の献立』です・

セルフわかめおにぎり・さけのからあげ・こんにゃくのおかかに・いもがら汁・牛乳でした。

自分でわかめごはんをのりで包みおにぎりにしていただきました。御馳走様でした。

コース別学習(6年)

卒業まで37日。6年生はコース別にわかれて算数のまとめを行っています。

小学校の復習をしっかりやって、中学校へ自信をもって入学してほしいと思います。

『学校給食週間』スタート!

今日から1月30日まで『学校給食週間』です。

「世界の味を楽しもう」をテーマに日本や世界の代表料理を取り入れた献立になります。

今日は、インドの献立として、ナン・キーマカレー・カチュンバル風サラダ・ヨーグルトが出ました。

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

対話、考える道徳(2年)

新採用教員研修として最後の研究授業が行われました。

教科は道徳です。先生からの発問に真剣に考え、対話をとおしてまた考えます。

子どもたちは、自分の考えをたくさんつたえ合っていました。

ミニケース(3年 木工教室)

今日は、3年生が森林環境学習で「ミニケース」作りを行いました。

ボンドを塗って、くぎで打って、どの子も真剣です。

見事、完成しました!

相馬森林組合のみなさん、ありがとうございました。

マネースクール(5年)

5年生が、あぶくま信用金庫「マネースクール」を受講してきました。

新しく建てられたあぶくま信用金庫のビルはとても立派です。

美術品が飾られた開放的なスペースで子どもたちは楽しくお金について学んできました。

 あぶくま信用金庫のみなさん、ありがとうございました。