出来事
明日です!ぜひ♫
ベースボール型ゲーム(3年体育)
3年生は、体育館でベースボールを行っていました。
男子と女子に分かれてゲーム開始。
バットかラケットかどちらかすきな方で打ちます。
アウトにするにはボールを取って、このように並ばなくてはなりません。
打つ方も守る方も精一杯がんばっていました。
あなたのすきな場所は?(5年外国語)
5年生の教室をのぞくと、ペアで会話をしていました。
「あなたのすきな場所は?」「なぜすきなのですか?」
と、英語で聞き合っているようです。
アメリカの献立(セレクト給食でした)
学校給食週間最終日は『アメリカの献立』です。
むぎごはん・鶏肉のからあげorかじきかつ・コールスローサラダ・クラムチャウダー・手作りココアプリンor手作りいちごゼリー・牛乳でした。
わたしは鶏からとココアプリンをセレクトしました。大きいからあげに大満足♫
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
学力向上に向けて
学力向上に向けた校内授業研修会を行いました。
4年生の算数の研究授業のようすです。
子どもたちは、自力解決からペア、全体での話合いをとおして学びを深めていきました。
一人一人の学びに向かう姿勢・学び方がとてもすばらしい!
授業について活発に意見交換をする先生たちです。
森林環境学習(6年)
今日は、6年生の森林環境学習「木工教室」が行われました。
ボンドで板をぴったり貼り合わせたり、くぎを曲がらないように打ったりと、真剣そのものです。
ふたが開け閉めできるようにちょうつがいも取り付けました。
4
立派な「ブック型ボックス」が完成しました。みんなで記念撮影。
今日で全学年の森林環境学習が終了しました。森林組合のみなさま、これまで本当にありがとうございました。
イタリアの献立
学校給食週間4日目は『イタリアの献立』です。
トマトとベーコンのスパゲティ・イタリアンサラダ・手作り豆乳プリン(給食室自慢の逸品)・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
ようこそ原町二小へ
今日は、聖愛こども園の子どもたちが原二小に来てくれました。
さっそく1年生の授業参観と交流活動が行われました。
まずは国語。名前を書くおべんきょうです。1年生に教えてもらいながら書いています。
つづいて算数。ブロックをつかって数のべんきょうをしました。
最後に1年生からプレゼントを贈り、こども園さんからきれいなお花をいただきました。
風が強い寒い中、ご来校いただきました聖愛こども園のみなさん、ありがとうございました。
中国の献立
学校給食週間3日目は、『中国の献立』でした。
ごはん・チンジャオロースー・中華和え・かきたまスープ・牛乳でした。
一日校長先生のおっしゃるとおり、たくさんの野菜を食べて健康で過ごしましょう!
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、「おはよう」だけでなく、一人一人に声をかけてひばりっ子を迎えます。
恒例、2年生からの質問コーナー。
お昼には、全校生に向けてお話がありました。
「32人目の校長として、みなさんにお話があります。修卒業式までのこり36日となりました。1日1日がとても大切な一日となります。ですから、わたしは事故なくけがなく病気なくすごしてほしいと思います。今、インフルエンザやコロナがふえていますが、わたしはかからないように野菜をしっかり食べてます。みなさんもインフルエンザやコロナにかからないように野菜をたくさん食べましょう。それから、交通事故にあわないようにしましょう。わたしは毎日右左をちゃんと見ています。みなさんは、横断歩道をわたったりするとき、ちゃんと右左何回も見ていますか。見ていない人はこれから見ていきましょう!これでわたしの話は終わりです。それでは、わたしの話を頭のかたすみにでも入れていただけるとうれしいです。一日一日を大切にしていきましょう。」
今日の『一日校長先生』は5年生でも経験していたので2回目となります。
話したいことをしっかり伝えることができて大満足の校長先生でした。
ありがとうございました。
どうしてなんでもたべないといけないの(2年)
本校でも栄養士の先生による食育の授業を進めています。
今日は2年生が「どうしてなんでもたべないといけないの」をテーマに授業を受けていました。
すきなもの、きらいなもの、理由をつけて発表します。
栄養士の先生の話を真剣に聞いています。
健康のためにもこれから成長するためにも栄養をバランスよくとることが大切ですね。
マット運動(4年)
4年生は、現在マット運動にチャレンジ中です。
まずは「ゆりかご」。体育座りの姿勢から後にたおれ、反動で起き上がります。10回連続に挑戦していました。
日本の献立
学校給食週間2日目は、『日本の献立』です・
セルフわかめおにぎり・さけのからあげ・こんにゃくのおかかに・いもがら汁・牛乳でした。
自分でわかめごはんをのりで包みおにぎりにしていただきました。御馳走様でした。
コース別学習(6年)
卒業まで37日。6年生はコース別にわかれて算数のまとめを行っています。
小学校の復習をしっかりやって、中学校へ自信をもって入学してほしいと思います。
『学校給食週間』スタート!
今日から1月30日まで『学校給食週間』です。
「世界の味を楽しもう」をテーマに日本や世界の代表料理を取り入れた献立になります。
今日は、インドの献立として、ナン・キーマカレー・カチュンバル風サラダ・ヨーグルトが出ました。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
対話、考える道徳(2年)
新採用教員研修として最後の研究授業が行われました。
教科は道徳です。先生からの発問に真剣に考え、対話をとおしてまた考えます。
子どもたちは、自分の考えをたくさんつたえ合っていました。
ミニケース(3年 木工教室)
今日は、3年生が森林環境学習で「ミニケース」作りを行いました。
ボンドを塗って、くぎで打って、どの子も真剣です。
見事、完成しました!
相馬森林組合のみなさん、ありがとうございました。
マネースクール(5年)
5年生が、あぶくま信用金庫「マネースクール」を受講してきました。
新しく建てられたあぶくま信用金庫のビルはとても立派です。
美術品が飾られた開放的なスペースで子どもたちは楽しくお金について学んできました。
あぶくま信用金庫のみなさん、ありがとうございました。
♫ありがとうコンサート♫(合奏部)
合奏部からのお知らせがありました。
今年も『ありがとうコンサート♫』を開催します。
ぜひ、ひばりっ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、お誘いあわせの上、ご来場ください。
お待ちしております。
サーターアンダギー♪
今日の給食は、塩ラーメン・かみかみサラダ・サーターアンダギー・牛乳でした。
調理員さん手作りのサーターアンダギーおいしくいただきました。御馳走様でした。
ぞうさんのスマホたて(5年 木工教室)
森林環境学習事業として、5年生が木工教室を行いました。
板材をくぎで打ったり、ボンドで貼り合わせたりして、かわいい「ぞうさんのスマホたて」を完成させました。
「ふくしまっ子ごはんコンテスト」最優秀賞メニュー♪
今日の給食は、あおさとしょうがコーンのまぜごはん・国産キャベツメンチカツ・レタスサラダ・のっぺい汁・牛乳でした。
「あおさとショウガコーンのまぜごはん」は「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で最優秀賞を受賞した、原町第一小学校6年生が考案したメニューです。
あおさの香りがたち、ショウガがアクセントとして味を引き締め、コーンの甘みが広がるとてもおいしいまぜごはんでした。御馳走様でした。
花いっぱい活動フォトコンテスト
毎年恒例「花いっぱい活動フォトコンテスト」結果発表!
まずは「PTA会長賞」です。
みんなで協力しながら植えているようすが伝わってきますね。
続いて「校長賞」。
上学年の子が低学年の子に教えながら植えています。やさしさが伝わってきますね。
そして「グランプリ」!
地域の方と一緒に植えているようすです。原二小は地域と共にある学校ですね。
花いっぱい活動は、4月から縦割り班20班で行ってきました。その活動のようすを各班で撮影し、班の一押しと提出された写真から各賞が選ばれたのです。受賞した班のみなさん、おめでとう!
ようこそ原二小へ
今日は、青葉幼稚園のみなさんが原町二小に来てくれました。
1年生との交流を楽しみました。
4月にはピッカピカの一年生。待ってまあす!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務がありました。
朝は、一人一人にあいさつをして迎えます。
一日校長として、筆算のしかたを教えたり自分の考えを述べたりしました。
恒例、2年生からの質問コーナー。
お昼は、一日校長先生からのお話です。
「みなさん、ちょっとしたことで授業中立ったり、勝手に抜け出したりしていませんか。授業中立ったりすると、先生に何か言われて、ぼうがいになって授業のじゃまになるから立たないで授業をまじめにきいてください。」
「授業をまじめに」大事ですね。
一日校長先生ありがとうございました。
ハヤシライス♪
今日の給食は、ハヤシライス・フルーツポンチ・型抜きチーズ・牛乳でした。
子どもたちにとって人気のメニュー。とてもおいしくいただきました。
すばらしい演奏に拍手!
第52回福島県アンサンブルコンテストに本校から打楽器四重奏4名が参加しました。
いわきアリオスのステージに立った4名は、一音一音に心を込め、心を一つにした演奏を披露してました。
見事な演奏でした!12月から休日、放課後を返上してがんばってきた4名に心から拍手をおくります。
昔の遊び(1年 地域学校協働事業)
地域学校協働事業の第三弾として、1年生を対象とした「昔の遊び体験活動」を実施しました。
けん玉・ヨーヨー・こま回し・お手玉・おはじきといった昔遊びを地域の方に教えていただきながら楽しみました。
初めて遊ぶ子も多く、最初は悪戦苦闘していましたが、チャレンジしていくうちにみるみる上達していきます。
子どもの順応性・対応力はすばらしいですね。
こま名人があらわれたので、みんなの前で披露してもらいました。
「楽しかったあ」「またやりたい」と大満足でした。笑顔とチャレンジにあふれる時間となりました。
地域の皆様、本日は誠にありがとうございました。
いよいよ明日が本番(合奏部)
明日、県アンサンブルコンテストがいわき市で開催されます。
本校からは、打楽器四重奏の4名が相双支部代表として参加します。
今日は、合奏部から全校生へ「演奏をぜひ聴いてください」との呼びかけがあり、昼休みにもかかわらず、多くのひばりっ子が体育館に集まってくれました。
これまでの練習の総仕上げとしての演奏は、本当にすばらしく見事でした。
演奏が終わると、骨が折れるほどの大きな拍手が体育館に響きわたりました。
さあ、明日はいよいよ本番。体調ばっちりで悔いのない演奏ができるよう祈ります。ファイト!合奏部!
あったかいポトフ♪
今日の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・オムレツのトマトソースがけ・ポトフ・牛乳でした。
今日は時折雪が舞う寒い日。あったかいポトフで心も体もあたたまりましたあ。御馳走様でした。
へちまの種とり(4年)
4年生は、理科の学習で育ててきたへちまの種とりを行っていました。
寒風吹く中、へちまから種をとるのはなかなか大変。折ったりたたいたりとがんばっていました。
がんばって採った種です。
なわとびがんばってます!
2月のなわとび記録会に向けて、業間の時間になわとび運動を行っています。
寒さに負けず、笑顔でチャレンジするひばりっ子です。
学力テスト実施
昨日、今日と市の学力テストに臨んでいます。1年間の学習の成果が試されます。
どの学級も張り詰めた空気の中、真剣に問題に向き合っていました。
さて、結果やいかに。
手作りあんゆべし♪
今日の給食は、とり南蛮うどん・小松菜のツナあえ・手作りあんゆべし・牛乳でした。
調理員さんが一つ一つ手作りしてくださった「あんゆべし」は、甘さもやわらかさも絶妙でとてもおいしかったです。
再生可能エネルギー体験学習(6年)
先日の5年生に続いて、今日は6年生が「あすびと福島」にて、再生可能エネルギー+水素体験学習を行ってきました。
水素ミニカーの体験学習。
巨大コンセントの前で記念撮影。
脱炭素社会について、地球の未来について見分を深める貴重な機会となりました。
「あすびと福島」の皆様、ありがとうございました。
野菜のあまみたっぷりみそ汁♪
今日の給食は、ルーロー飯・さっぱりサラダ・野菜のあまみたっぷりみそ汁・牛乳でした。
野菜のあまみたっぷりみそ汁は、ふくしま健康応援メニューとして提供されました。切り干し大根やさつまいも、かぶなどが入ったまさに甘みのあるおいしいみそ汁でした。
御馳走様でした♪
ともだちのすきなお話(1年)
1年生は、国語科で「ともだちのすきなお話のことをきく」学習を行っていました。
一人一人がすきなお話の本をもって、グループの友だちに紹介しています。
友だちの本も読みたくなったかな。
図書館おみくじ
今日は金曜日。昼休みは「のびのびタイム」です。
図書館をのぞいてみると、何やらイベントを行っていました。
本を借りたらおみくじが引けるそうです。
「スーパー大吉」が出たら、本を5冊借りることができるとのこと。
おみくじには、図書委員会のみんなで書いたコメントがついていました。
図書委員のみなさん、楽しいイベントをありがとう!
「スーパー大吉」を引いて喜ぶひばりっ子です。
明日から三連休。とっても寒い連休になるとのこと。家で本を読むのもいいかもしれませんね。
事故なく病気なく過ごして、また火曜日元気に会いましょう!
ピザパン♪
今日の給食は、ピザパン・豚肉と白菜のスープ・ミルメーク・牛乳でした。
ピザパンはチーズがとろ~り。おいしくいただきました。御馳走様でした♪
七草献立♪
今日の給食は、むぎごはん・ぶりのてりやき・なます・七草入り雑煮でした。
日本には、1月7日に七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」粥を食す習わしがあります。
今日は、その習わしにあやかり「七草雑煮」がメニューに加わりました。御馳走様でした。
町たんけんのまとめ(2年)
2年生は、生活科で行った「町たんけん」のまとめの学習を行っています。
今日は、発表に向けた準備を進めていました。
発表会が楽しみですね。
新年スタート!
2025年(令和7年)となりました。
学校も今日から後期後半のスタートです。
ひばりっ子は、寒さに負けず冬休みの宿題などをかかえて元気に登校してきました。
朝、教室に行ってみると、子どもたちが、次々に冬休みに出かけたことやお年玉の話を楽しそうに話してくれました。
今年度は3月21日に修了式・卒業式を迎えて締めくくりとなります。
それまでの日数は49日間。6年生は卒業に向けて、他の学年は進級に向けての大事な一日一日となります。
感染症などにかかることなく、元気に笑顔で過ごしてほしいと思います。
教室をのぞいてみると、冬休みの宿題を提出していたり、冬休みについてコミュニケーションをとる活動を行っていたりしていました。
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
後期前半 締めくくりの日 明日から冬休み
いよいよ明日から冬休みです。
各学級では、学習のまとめやお楽しみ会など、締めくくりの日としてそれぞれ過ごしていたようです。
1年生は、学校図書館で冬休みに読む本を借りていました。
冬休みもたくさんの本を読んでくださいね。
3年生教室をのぞいてみると、サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーがたくさんいました。
お楽しみ会をして楽しんでいたようです。メリークリスマス♪よいお年を。
今日の給食
そぼろどん・マカロニサラダ・とうふのみそ汁・牛乳でした。
今年一年、おいしい給食をありがとうございました。
冬休みの過ごし方
生徒指導担当の先生から、冬休みに守ってほしい「あ・い・う・え・お」についてのお話がありました。
特に大切なのは『「い」のちを守る』の「い」です。
事故・事件にあわず、けがなく病気もなく「え」がおで1月8日に会いましょう!
ひばりっ子の至誠・勤労(美化活動)
思いっきり遊んだあとは、学校の大掃除です。
お世話になった校舎、教室に感謝の気持ちをこめて、汚れた場所を見つけ、進んで掃いて、拭いていました。
いつも感心していますが、ひばりっ子のまごころをこめたぞうきんがけは見事です!
教室がきれいになりました。気持ちよく新年を迎えられますね。
今年最後の「のびのびタイム」
今日の昼休みは、今年最後の「のびのびタイム」でした。
野球、サッカー、ドッジボール、一輪車、図書館で過ごすなどなど、さまざまに思いっきり楽しんでいました。
元気いっぱい(2年 体育)
体育館では、2年生が体育の真っ最中。
チームに分かれて、折り返しリレーを行っています。
寒い体育館に2年生の元気があふれていました。
こがれいのからあげ♪
今日の給食は、麦ごはん・小ガレイの唐揚げ・小松菜の錦糸和え・きのこのけんちん汁・牛乳でした。
さあ、小ガレイをきれいに食べられたかな。
ほとんどの子が、私以上にきれいに食べていてびっくりでした!
おいしかったね♪御馳走様でした。
バスケットボールにチャレンジ(4年)
4年生は、体育でバスケットボールにチャレンジしています。
パス回しの練習後、ミニゲームを行いました。。
チェストパス上手です。
コート半分をつかってのミニゲーム。パスをもらいやすいスペースに動くことが大事だね。
ひばりっ子の活躍(表彰)
一日校長先生のお話のあと、表彰を行いました。
「心に残る給食の思い出」作文コンクール
野馬追の里健康マラソン大会
よくがんばりました!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、寒さに負けず、ひばりっ子を迎えます。
授業参観をする一日校長先生。
恒例、一日校長先生へのインタビュー。
お昼には、『一日校長先生』から全校生へ向けてお話がありました。
「みなさん、人の話や放送を静かにちゃんと聞けていますか。人の話を聞いてないと、緊急の時や重要な時など、何をすればいいのか分からなくなってしまい、きけんな目にあってしまうかもしれません。そうならないためにも、人の話をしっかり聞いて生活しましょう。」
朝も昼もはきはきと全校生に向けてお話をしてくれました。「話を聞くこと」は、相手を理解するためにも最も大事なことですね。ひばりっ子のみんなには「聞く力」を身につけてほしいです。
一日校長先生ありがとうございました。
今日の献立は(6年)
6年生は、1食分の献立を考えて調理実習を行いました。
じゃがいもやにんじん、玉ねぎを上手に切って、おかずやみそ汁を作っていきます。
みそ汁は、煮干しからだしをとり、とてもおいしく仕上がっていました。
なわとびにチャレンジ(1年)
1年生は、体育でなわとび運動にチャレンジ中です。
自分の目標達成に向けてがんばってます。
南相馬シティツアー(6年)
6年生は、『南相馬のよさを発信しよう』をテーマに探究学習を進めています。
今日は、「南相馬のよさを探すツアー」に出かけてきました。
桜井古墳、ロボットテストフィールド、道の駅を巡って、学びを深めてきたようです。
草むしり(花いっぱい活動)
本校の特色「花いっぱい活動」。
今日は、寒い中でしたが、上学年で花壇の草むしりを行いました。
冬でも意外と草は生えているものです。子どもたちは、美しい花壇にするために「まごころをこめて」(至誠)「いっしょうけんめいに」(勤労)はたらきました。
クリスマスケーキ♪
今日の給食は、スパゲティミートソース・イタリアンサラダ・セレクトクリスマスケーキ(チョコ・いちご)・牛乳でした。あと1週間でクリスマス。少し早いクリスマスメニューにひばりっ子の笑顔が広がりました。
チョコといちごのケーキ、どちらを選んだ子が多かったのかな。
野馬追クイズバトル(3年VS6年)
3年生VS6年生の「野馬追クイズバトル」が行われました。
どちらの学年も「野馬追」について学んできたもの同士。どちらが野馬追について博学なのかクイズを出し合って競い合いました。
クイズは、「この問題は解けるかな」と一人一人が考えた問題です。
果たして勝負はいかに。
ひばりっ子の活躍(表彰)
一日校長先生のお話の後、表彰を行いました。
「ふくしまを十七字で奏でよう」最優秀賞
県内の応募3万8096点の中から選ばれました。すごい!おめでとう!
「JA共済福島県小中学生書道コンクール」奨励賞
「南相馬☆未来絵日記2024」優秀賞
3人とも晴れやかな顔をしています。おめでとう!ナイスチャレンジ!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』(29人目)の勤務がありました。
朝は、ひばりっ子一人一人に明るくあいさつをして迎えます。
授業参観をする一日校長先生。
恒例、2年生からの質問コーナー。
お昼は、全校生に向けてお話がありました。
「明るくあいさつをしていますか。明るくあいさつをすると、相手も明るくあいさつしようと思います。明るくあいさつするのと、ふつうにあいさつするのとでは、相手からの受け取りかたも変わります。明るくあいさつすると元気だということが分かります。でも、ふつうにあいさつしたり、暗くあいさつをすると、具合がわるいのかなと思われてしまいます。明るくあいさつのできる原町第二小学校にしていきたいと思っています。」
インタビューの中では、明るいあいさつのお手本を披露してくれました。
一日校長先生がおっしゃるとおり、明日から明るく元気なあいさつが広がるといいですね。
一日校長先生ありがとうございました。
警察署見学(3年)
3年生が、社会科の学習で警察署の見学に出かけてきました。
警察官の仕事についてお話を聴き、白バイやパトカーに乗せていただきました。
南相馬警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学校評議員会・いじめ防止対策委員会
2回目の学校評議員会、いじめ防止対策委員会を開きました。
評議員さんに各学級の授業を参観いただきました。
評議員会では、学校評価アンケートの結果や授業を参観しての感想や助言をいただきました。
いじめ防止対策委員会では、本校のいじめ認知の状況と対策、保健室利用状況、カウンセリングの状況について、それぞれ生徒指導担当、養護教諭、スクールカウンセラーから説明いたしました。
評議員の皆さんには、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
今後もより良い学校づくりに努めてまいります。
マットでくるくる(3年)
体育館では、3年生がマット運動を行っていました。
前転にチャレンジしています。
上手に回って、オリンピック選手なみの決めポーズ。
(写真がぼやけてしまいました。)
ひばりっ子は寒さに負けずがんばってます!
糸のこスイスイ(5年)
5年生は、図工の時間に、電動糸のこぎりをつかって、作品づくりの真っ最中です。
板を上手に回しながら、下書きの線に合わせて切っていきます。
目が真剣。どんな作品ができあがるか楽しみです。
表彰(アンサンブルコンテスト相双支部大会)
先日行われた『アンサンブルコンテスト相双支部大会』の表彰を行いました。
2チームともすばらしい演奏でした。この経験は宝物ですよ。よくばんばりました!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務がありました。
寒い朝でしたが、あたたかくひばりっ子を迎えます。
5年教室であいさつをする一日校長先生。
恒例、2年生からの質問コーナー。
「一日校長先生になったきもちはどうですか。」
お昼には、全校生に向けてお話がありました。
「みなさん、友達を大切にしていますか。友達がいることで、助けてくれたり、学校生活を楽しくしてくれたりします。友達を大切にするすてきな原町二小にしていきたいと思っています。ぜひすてきな学校づくりに協力してください。」
けがなどをしたときにやさしく手を差し伸べてくれた友達がいてうれしかったので、友達を大切にする学校にしたいと考えたそうです。
一日校長先生ありがとうございました。
りんごのヨーグルトケーキ♪
今日の給食は、かんとん麺・わかめのサラダ・りんごのヨーグルトケーキ・牛乳でした。
りんごのヨーグルトケーキは、調理員さんが一つ一つ手作りしてくださったものです。
愛情たっぷりのケーキは抜群においしかったです。御馳走様でした。
ポークカレー♪
今日の給食は、ポークカレー・まめまめサラダ・型抜きチーズ・牛乳でした。
子どもたちが(私も)大好きなカレーです。
今日もおいしくいただきました。
御馳走様でした。
外国語活動(3年)
3年生の教室をのぞいてみると、英語の学習を行っていました。
ALTの先生が、言った単語を聞き取り、そのイラストを見つけるというゲームをしています。
楽しそうに英語に親しんでいます。
心に響くすばらしい演奏でした
本校合奏部が、第52回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会に参加し、打楽器四重奏と混合五重奏の2チームが、すばらしい演奏を披露しました。
一音一音に心を込めて演奏する姿にとても感動しました。
この日のために、放課後遅くまで、休日も返上して練習に取り組んできた子どもたち。
心から拍手をおくります。
打楽器四重奏は、見事金賞に選ばれ、来月行われる県大会への出場を決めました。
これからも原町二小合奏部への応援をよろしくお願いします。
理由をしっかり述べる学級活動(2年)
「きれいな きょうしつに するためには」
2年生が学級活動で話し合いをもちました。
司会も書記もタイムキーパーもしっかり自分の役割を果たし、スムーズに会が進行していきます。
自分やグループの発表では、一人一人がしっかりと理由を話すことができました。
間もなく冬休みです。今年の汚れをとって気持ちのよい教室で、冬休みと新年を迎えられそうですね。
セルフホイップパン♪
給食にセルフホイップパンが出ました。
自分でホイップクリームをコッペパンにはさんでいただきます。
おいしい笑顔が広がりました♪
ひばりっ子の活躍
さまざまなところで活躍しているひばりっ子。
県作文コンクール・剣道・テニスで優秀な成績をおさめたひばりっ子の表彰を行いました。
お馬さんとのふれあい(4年)
4年生が「馬とのふれあい体験」を行いました。
昨年度に引き続き、ハーモニーセンターの皆さんとポニー4頭がきてくださいました。
さっそく乗馬体験です。
子どもたちは、はじめは緊張感もあったようですが、次第に慣れて笑顔が出てきました。
乗馬している友達に声援を送る子どもたち。
大きな4年生も乗っています。
ハーモニーセンターの皆様、楽しいひとときをありがとうございました!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務日でした。
朝、全校生にあいさつをする一日校長先生。
授業参観をする一日校長先生。
恒例、2年生からの質問コーナー。
「一日校長先生になった気分はどうですか?」「きんちょうしています。」
昼は、リモートでお話がありました。
「休み時間にろうかや教室で走ったり授業中に大きな声を出したりしていませんか。学校は静かに学ぶ場所です。さわいでいる人がいたら注意したり、自分もさわがないようにして生活していきましょう。おちついた静かな原町二小にしたいと思っています。」
「ろうかは歩く、教室でさわがない」当たり前のことをきちんとできる学校にしていきましょう。
一日校長先生ありがとうございました。
町たんけん(2年)
先週、2年生は生活科の学習で「町たんけん」に出かけてきました。
学校近くの商店や郵便局を巡り、さまざまな発見をしてきたようです。
おじゃまさせていただいた商店や郵便局の皆様、お忙しい中、丁寧にご対応いただきまして誠にありがとうございます。
また、学習ボランティアとしてご参加いだいた保護者の皆様、子どもたちのためにお時間をとっていただきありがとうございました。
本校は、今後も保護者のみなさんに様々な形でご協力いただきながら、ひばりっ子の学びを進めていきたいと考えております。
ほうとううどん♪
今日の給食は、ほうとううどん・ごぼうチップ・みかん・牛乳でした。
「ほうとう」は山梨の郷土料理です。かぼちゃ、だいこん、しいたけ、ほうれんそうなど、たくさんの野菜が入ったみそ仕立ての汁です。寒い冬に体を温める料理です。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
工場見学(5年)
5年生が、社会科の見学学習で丸三製紙工場に出かけてきました。
紙ができるまでの工程を見学したり、労働災害について学んだりと、貴重な体験をしてきました。
VRゴーグルで労働災害について体験し、防止するための取組を学びました。
ぶたにくのアップルソースがけ♪
今日の給食は、ごはん・豚肉のアップルソースがけ・コールスローサラダ・たまねぎのみそ汁・牛乳でした。
豚肉のアップルソースがけは、甘辛いソースが豚肉との相性抜群。とにかくごはんがすすみます。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
なわとびで体力向上
マラソン大会も終了し、次はなわとびで体力向上です。
今日から業間(2時間目の休み時間)なわとびがスタートしました。
全校生が校庭に出て、なわとびにチャレンジです。
がんばれ!ひばりっ子!
合奏部アンサンブルコンテスト壮行会♫
今日は、「アンサンブルコンテスト」に参加する合奏部の壮行会を行いました。
まず、児童を代表して6年生から激励の言葉が贈られました。
打楽器四重奏の演奏です。
混合5重奏の演奏です。
どちらも一音一音に心を込めた見事な演奏でした。
合奏部はこれまで放課後遅くまで、休みの日も返上して練習に取り組んできました。コンテスト当日は、練習の成果を十分に発揮して素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。
がんばれ!合奏部!
合奏部長よりお礼の言葉。
司会進行を務めた集会委員会のみなさんです。ありがとう。
ハヤシシチュー♪
今日の給食は、食パン・ブルーベリージャム・ツナと切り干し大根のサラダ・ハヤシシチュー・牛乳でした。
ハヤシシチューで身も心も温まりました。御馳走様でした。
ひばりっ子の活躍(表彰)
表彰式をリモートで実施しました。
「花いっぱいコンクール」奨励賞
本校の特色ある活動である「花いっぱい活動」が今年度も認められ、「奨励賞」を受賞しました。
代表して児童会環境委員会委員長と副委員長さんに渡しました。
税の標語 「税団協会長賞」
市美展 書の部 「市長賞」
絵本コンテスト2024 「わたりむつこ特別賞」
ここからマラソン大会の表彰です
入賞した1年生。
2年生女子。
2年生男子。
3年生女子。
3年生男子。
4年生。
5年生。
6年生。
入賞おめでとう!よくがんばりました。
市スポーツ大会「空手の部」で入賞したひばりっ子。
一日校長先生
今日は、『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、一人一人に「おはようございます」とあいさつをしました。
5年生にあいさつをする一日校長先生。
一緒に三角形の学習です。
恒例、2年生からの質問コーナー。
昼には、リモートで全校生にメッセージをおくりました。
「みなさん、こんにちは。みんなで楽しく運動できる学校にしていきたいです。好ききらいをしないで給食を食べてください。」
インタビューでは、好きな給食はカレーライス。がんばりたいことは算数と体育と答えてくれました。
一日校長先生ありがとうございました。
再生可能エネルギー体験学習(5年)
5年生は、「あすびと福島」に出かけ、再生可能エネルギー体験学習を行ってきました。
風力発電所・太陽光発電所の見学や説明を聴いて、自分たちが地球環境を守るためにできることを考えました。
あすびと福島さま、ありがとうございました。
肉だんごのもち米蒸し♪
今日の給食は、塩ラーメン・肉だんごのもち米蒸し・キャベツときゅうりのレモンづけ・ラフランスゼリー・牛乳でした。
肉だんごのもち米蒸しは、調理員さんが一つ一つ手作りしてくれたものです。とてもおいしくいただきました。
御馳走様でした。
親子でボッチャ(5年)
先週、5年生は親子で「ボッチャ」を体験しました。
パラオリンピックをとおして、次第に認知度があがってきたスポーツです。
的のボールにめがけて投げますが,力加減が難しい。
お母さんもチャレンジします。
知れば知るほど、奥が深く楽しいスポーツですね。親子でふれあう楽しい時間となりました。
木工教室(2年)
2年生は、木工教室で『カエルのお手紙入れ』を作りました。
ボンドを上手にぬって組み立てていきます。
完成です!上手にできましたあ!
表彰
税の標語において見事賞をいただいたひばりっ子の表彰式がありました。
『税金で 明日につなごう スマイルを』
すばらしい標語です!
抜き打ち避難訓練
先週、抜き打ち避難訓練を実施しました。
抜き打ちですから、子どもたちには内緒です。2時間目の休み時間に地震速報を流すと、それぞれの場所に居た一人一人が机に下に入ったり、その場で頭を手で守ってしゃがんだりとすばやく行動していました。
その後、火災が発生し、校庭に避難となりました。
子どもたちは、落ち着いて校庭に集合できました。
抜き打ちではありましたが、担任がいなくとも、放送をよく聞いて行動できたこととても立派でした。
すてきなメッセージ&プレゼント
近隣の幼稚園さま・こども園さまより、「お花やお世話になっていることに対して感謝申し上げます」と、すてきなメッセージとプレゼントをいただきました。
すてきなメッセージボードを届けてくださいました。
子どもたちから手作りのコースターをいただきました。
ありがとうございました。
手作りごまおはぎ♪
今日の給食は、なめこうどん・あさづけ・ごまおはぎ・牛乳でした。
ごまおはぎは、調理員さんの手作りです。一つ一つ心をこめて作ってくださいました。
甘さ控えめ、とてもやわらかくおいしいおはぎでした。御馳走様でした。
公園探検(1年)
1年生が、夜の森公園に探検に出かけてきました。
11月下旬ですが、紅葉まっさかり。いろいろな落ち葉やどんぐりを見つけてきました。
薬物乱用防止教室(6年)
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師に相双保健福祉事務所の方を招いての教室です。
さまざまな薬物が存在すること、そしてそれらが体にどのような影響を与えるのか、6年生は真剣に聴きいっていました。
「ダメ。ゼッタイ。」です
一日校長先生
今日は『一日校長先生』(25人目)が勤務しました。
朝は、一人一人にあいさつです。
授業参観をする一日校長先生。
恒例2年生からの質問コーナー。
「一日校長先生になった気持ちは?」「どの教科が好きですか?」
たくさんの質問に答える一日校長先生。
お昼は、全校生にお話です。
「みなさん、相手に小さくあいさつしたり、暗い気持ちであいさつをしたりすることはありませんか。相手が元気になるようなあいさつをしていきましょう。元気よくあいさつをする原町二小にしていきたいと思っています。」
がんばっていることは「合奏部の練習です」と答えてくれた一日校長先生。
コンテストに向けてがんばってください!
一日校長先生ありがとうございました。
野外音楽会(合奏部)
聖愛こども園「せいあいまつり」に、本校合奏部が参加しました。
園の子どもたちやご家族のみなさんに、野外音楽会として原二サウンドをお届けしてきました。
園の子どもたちやご家族に聴いていただき、合奏部員にとっても貴重なひとときとなりました。
お招きいただいたこども園の皆様、誠にありがとうございます。
そして、合奏部のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
ひばりっこ読書まつり
暦の上では、冬ですが、原二小は現在「読書の秋」真っ只中です。
本校図書館では、『ひばりっこ読書まつり』が開催中です。
2年生教室では、図書委員による読み聞かせが行われていました。
楽しい絵本に笑顔が広がります。
カレーミルクスープ♪
今日の給食は、コッペパン・県産梨ジャム・県産ポークコロッケ・添えサニーレタス・キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ・牛乳でした。
「キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ」は福島県食育応援企業と県が連携して、開発したオリジナルメニューだそうです。
体が温まるとてもおいしいスープでした♪御馳走様でした。
がんばりました!ひばりっ子
今日は、雲一つない青空のもと、マラソン大会が行われました。
一人一人が自分の目標に向かって、持てる力を出し切りました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
自分の目標を達成して喜ぶ子、悔しくて涙を流す子、友達の応援に力を尽くす子、様々なドラマが展開されました。
なにより一人一人が「あきらめなかった」ことがすばらしいです!
心から拍手をおくります。
PTA厚生委員、環境委員の皆様には、お忙しい中、子どもたちの監察をしていだだき、本当にありがとうございました。また、多くの保護者・家族の方に応援に来ていただき、子どもたちの力となりました。感謝申し上げます。
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、ひばりっ子を迎えます。
5年生にあいさつをする一日校長先生。
2年生からは恒例の質問コーナー。
昼は、全校生にお話がありました。
「みなさん、ちょっとしたことで友達に悪口を言ったり、けんかしたりすることはありませんか。そんなことがあると、ふんいきがこわれてしまいます。友達のよいところをみて、笑顔で友達とはげまし合って、明るいふんいきの原町二小にしていきましょう。」
マラソン大会では、自分の目標タイムをクリアしたいと、インタビューで答えてくれました。
一日校長先生ありがとうございました。
大学いも♪
今日の給食は、みそラーメン・大学いも・じゃこサラダ・牛乳でした。
大学いもは私好みのしっとり系でとてもおいしくいただきました。