カテゴリ:今日の出来事
3・4年生のキュウリビズ
1学期から続けてきたキュウリビズも、秋の訪れと共に終わりが近づいてきました。
本日はキュウリビズで収穫したキュウリと総合的な学習の時間に栽培していたミニトマト、巷で大人気の蒸し鶏を使って即席棒棒鶏を作りました。家庭科をまだ学習していない3・4年生でしたが、包丁を上手に使って調理していました。味付けは魔法の小瓶から胡麻ドレッシングを振りかけました。もちろん最高の棒棒鶏に仕上がりました。
MOON(6年生)
6年生の理科では「月の形と太陽」を学習しています。月や星の学習は夜に授業ができないので実際の観察をするのが難しい教材です。そこで6年生は、理科室を暗くして強力な電球を太陽に、ボールを月に見立てて実験を行いました。
自分の立ち位置で同じボールを見ても見え方が違うので、なかなかすっきりと理解することは難しいようですが、自分なりに説明できるようになってほしいので、もう少し観察を続けていきたいと思います。
10月4日に向けて(5年生)
5年生は、10月4日の鹿島区音楽祭に向けて、朝の時間も練習しています。体育館に楽器を運び、少しでも本番に近い感じで演奏できるように工夫しています。演奏曲は「夏祭り」です。和太鼓と西洋の楽器を融合させた素敵な曲です。残り1ヶ月間、心を一つに頑張ります。
こころの授業(3~6年生)
臨床心理士の佐藤則行先生をお迎えして「こころの授業」が実施されました。3・4年生では「自己肯定感」、5年生が「アサーション」、6年生が「考えの幅を広げる」という内容で学習を進めました。45分間という短い時間でしたが、学習を通して自分なりに何かを変えていきたいという気持ちを持つことができました。
2学期最初の委員会活動
新型コロナウイルスの感染も落ち着いてきたということで、今週からは縦割り班の活動も再開しています。さっそく委員会活動があったので、4~6年生が一緒に活動している姿が見られました。
各委員会とも6年生を中心として、反省を行ったり新しいイベントの計画を立てたりしていました。1学期末は活動に制限があったので、2学期は計画したことを実践していきたいものです。
鉄棒の学習(3・4年生)
3・4年生は、2学期初めの体育で鉄棒に挑戦しています。鉄棒の技ができるようになるには、腕の力や体重だけではなく、タイミングや鉄棒と体の位置など様々な要因があります。
今回3・4年生は小学生が初めに乗り越えなくてはならない「逆上がり」を基準として、自分でできそうな技や逆上がりができるように練習をしていました。得意な友達の姿を見たり、動画で自分の姿を見たりして考えながら頑張っていました。
小児生活習慣病検診
小児生活習慣病検診が行われました。自分の健康に目を向ける良い機会になりそうです。
踊ってみた(1年生)
1年生は体育の時間にダンスに挑戦しました。黄金のポンポンを手にした1年生はあっという間に1人前のダンサーです。両手を八の字に動かしたり、左右に振ったりしました。踊る曲は「千本桜(和楽器version)」です。今回はワンフレーズだけでしたが、これからもっともっとダンシングしていきます。
自由研究発表会は続く(理科)
本日も理科の自由研究の発表会が各学年で行われていました。6年生では「デンプン」や「ムラサキキャベツ」「音」「リトマス紙づくり」など、3年生では「物の落ち方」「紙の作り方」など身近なものを活用した研究が多かったです。疑問を持ち、仮説を立て、実験や観察をし、さらに分からないことはネットで調べていました。自分だけの力で1つの事をまとめる作業は素晴らしい体験になったことでしょう。
自由研究発表会(5年生)
2学期最初の理科は、自由研究の発表会でした。「チーズの秘密」「クリスタルの作り方」「甘いトマトはどれだ」などそれぞれに疑問に思ったことについて研究してきました。身近の物を科学的な視点でとらえることができていて、大変興味深かったです。これからもいろいろなことに興味を持って、調べたり実験したりして欲しいです。
2学期が始まりました
まだまだセミが鳴き、朝顔やヒマワリが元気に咲き誇っていますが、上真野小学校は2学期を迎えました。初日ということで夏休みを引きずっているのかと思いきや、みんな元気な顔で登校していました。きっと規則正しい生活をみんな送っていたのでしょうね。
いつもとの違いは大きな荷物を抱えながら登校している姿でした。学習用具や夏休みの宿題をたくさん持ってきていました。早速1時間目には宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを書いたり、各学年ごとに有意義な時間を過ごしていました。
廃品回収、お世話になりました
毎年恒例の廃品回収に協力していただき、ありがとうございました。この日に向けて段ボールや雑誌、空き瓶等を1年間ためて下さっている方も多いとお聞きしました。ご協力感謝いたします。
益金は今後子どもたちのために有意義に活用させていただきます。
気分はもう、、、、
お盆休みが明けると、夏休みも残りわずかです。器楽部の皆さんは17日から練習のために登校していました。「まだ宿題が残っているんです」「自由研究が・・・」などと日本中の小学生と同じようなことを上真野の子どもたちも思っているのですね。
さて2学期の器楽部の皆さんは、敬老会や音楽祭、学習発表会で演奏を披露するので今から練習にも熱が入っています。芸術の秋に向けて今から全力投球です。
器楽部の練習
学校は夏休みですが、器楽部の子どもたちは、午前中登校し練習に励んでいます。10月に行われる鹿島区音楽祭に向けて、どの子も熱心に練習しています。練習している曲は「10人のインディアン」「見よ、勇者は帰りぬ」「糸」の3曲です。担当の先生方の指導や子どもたちの頑張りによって、少しずつきれいな音色が聴かれるようになってきました。これからの夏休み中の練習によって、さらに素敵な音色になることでしょう。
ポニーが学校にやってきた
午後からは、1・2年生がポニー乗馬体験を行いました。野馬追などで見る馬とは違って幾分小さいので、みんな怖がらずに楽しく乗馬していました。また、ニンジンの細く切ったものを餌として与える体験も行いました。生き物に触れる機会も減っていたので、とても良い体験となりました。牧場の皆さん、ありがとうございました。
星よ、導きたまえ☆彡
7月7日は上真野小学校恒例の七夕集会です。七夕のお話や願い事の発表、楽しいゲームと、年に一度の7月7日を過ごしました。みんなの願いが星に届きますように。
七夕の飾り付け
明日の七夕集会に向けて、全校生で七夕の笹に願い事の短冊や飾りを付けました。4本の笹が体育館に用意され、運動会の4色のグループに分かれて飾り付けをしました。子どもたちは、様々な願い事を短冊に書いていました。飾りも自分たちで模様や形を工夫して、とてもきれいな飾りになりました。明日の七夕集会が楽しみです。
うがい・手洗い教室(1・2年生)
1年生と2年生がいっしょに「うがい・手洗い教室」を行い、正しいうがい・手洗いの仕方について学びました。講師の先生からは、手を洗うタイミングは「トイレのあと」「いただきますの前」が大事だということを教えていただきました。これからもうがい・手洗いをしっかりやって、衛生的な生活を心がけていきましょう。
不審者対応避難訓練・防犯教室・引き渡し訓練
不審者が侵入したことを想定して不審者避難訓練を行いました。不審者が侵入した場合、子どもたちの安全をどのように確保するか、避難方法や教職員の対応などを確認しながら訓練を行いました。その後、南相馬警察署と警察ボランティアの方の講話や寸劇を通して、不審者への対応やSNS上での注意点について学習しました。引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力により、スムーズに子どもたちを引き渡すことができました。
南相馬市博物館見学 野馬追について調べました!!
今日、6年生は、相馬野馬追について調べるために南相馬市博物館に見学に行きました。係の方からお話を聞いたり展示物を見たりしながら、野馬追の歴史や内容を知ることができました。また、実際に野馬追が行われる雲雀ヶ原祭場地にも行ってきました。6年生は、故郷の歴史や伝統に深く感動していました。
令和4年度 学校訪問
相双教育事務所、南相馬市教育委員会、学校教育指導員の方々に来校していただき、学校訪問が行われました。子どもたちの様子や、先生方の授業の様子を見ていただき、たくさんのアドバイスを頂くことができました。
山下公園に行きました(2年生)
2年生は生活科で、地元の山下公園に生き物を見つけに行きました。校庭よりも草原や水辺があるので豊富な種類の生き物がたくさんいました。トンボやバッタ、アリや蝶などがいました。
みんな夢中でつかまえていました。学校に持ち帰った後は、その生き物に適すると思われる環境を水槽の中に再現して観察していました。
読み聞かせの会(Books上真野委員会)
6/23(水)に、Books上真野委員会の特別企画の「読み聞かせの会」が行われました。低学年と高学年に分かれ、それぞれにあった本を選んで読み聞かせました。高学年には『だるまさんが』『いるのいないの』、低学年には『バムとケロのおかいもの』等を選んでいました。読み手の子たちは緊張していたようでしたが、読み終えた後の拍手に笑顔になっていました。これからも各委員会からの様々な企画が準備されているようなので、とても楽しみです。
草刈りの目的は?
5年生は、社会科で「田んぼの草刈りをしないと害虫が来る」ということを学びました。すると「米っ子上真野(田んぼの名前)」の事が気になるのは自然の流れです。そこで麦わら帽子をかぶって、5年生11名は田んぼに出かけました。
田んぼに着くと、早速草刈りを始めました。草もそこまで伸びていなく、害虫も見当たりませんでした。しかし、田んぼの中には大きなタニシがたくさんいました。このタニシも稲にとっては害を及ぼす生き物です。どうやって駆除すればよいのか新たな課題です。
野菜を炒めると(6年生)
コロナウイルス感染症も落ち着きを見せているので20日(月)には、延期してきた調理実習を行うことができました。今回はスクランブルエッグ、野菜炒め、ほうれん草のソテーです。3つとも炒めることを通して食材の変化を学びました。同じ材料でも班によって出来栄えは違っていました。比べてみると、野菜の切り方に大きな違いがあるようでした。野菜が苦手だと、どうしても 細かく切ってしまうようで、千切りや短冊切りを超えて、みじん切りの様になっていた班もありました。
焦げ目のついた香ばしそうな人参もありましたが、熱を通すことによってピーマンも玉ねぎも苦味が和らぎ、食べやすくなることに気付きました。少しは野菜嫌いが克服できたようです。
2度目の探検もウマくいったよ(3年生)
前回のセデッテかしまの探検で3年生5名は、施設にたくさんある「馬」について疑問を持ちました。そこで今回(6/17)は「馬」にターゲットを絞って見学しました。窓やベンチのイラスト、観光案内版、オリジナルキャラクター、馬の絵の描かれたお土産物などセデッテかしまには数えきれないほどの「馬」がありました。さらに調べてみると、相馬野馬追に大きく関係しているのではないかと行きつきました。さあ、次のターゲットは相馬野馬追でしょうか?3年生の探検はまだまだ続きます。
水しぶきを上げる日は目前です
プールの準備が完了したので、本日はプール開きです。会では初めに校長先生からのお話です。1年生には水に慣れて欲しい、2年生以上には昨年の記録を上回って欲しいということと、プールは命にかかわるので、ふざけたり危険なことはしないという内容でした。また、体育主任の先生からも安全な行動をして欲しいというお話を頂きました。子どもたちはみんな、プールへのワクワク感と安全についての強い決意を秘めながら聞いていました。
学年代表のめあてもみんなしっかりと自分の姿を見つめていたものでした。
1年生・・・顔を水に付けられるようになる。
2年生・・・3回に1回の呼吸付きのクロールができるようになる。
3年生・・・泳げるようになるために、水に潜れるようになる。
4年生・・・去年は15メートル泳げたので、今年は20m泳げるようになる。そのためにバタ足を速くする。
5年生・・・水泳が苦手なので、クロールで25m泳げるようになる。
6年生・・・小学校最後のプールなので、良い結果を残す。
栄光を君に
今週の全校集会は表彰でした。わんぱく相撲大会、スポ少のバドミントン大会、陸上の日清カップ、市内陸上大会とたくさんの大会で素晴らしい成績を上げることができました。多くの子が、スポーツに興味を持って取り組んでいます。
歯が、ピンクに!紫に!
1年,3・4年,5年生が歯科衛生士さんの指導のもとに歯科保健教室を行いました。各学年に合わせた専門的な指導をしていただきました。歯の染め出しでは、歯垢のできた時間によって色がピンクや紫に変わる最新式のブドウ味を使いました。これで上真野っ子は、歯ブラシ名人です。
キュウリビズを目指して(3・4・5年生)
3~5年生は、JA福島中央会、JA全農福島、福島民報社さんのお世話になり、キュウリを栽培して観察日記を付ける「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に参加することになりました。
先日、キュウリの苗が送られてきたので早速苗を植えました。観察日記をつけながら育てていきます。
消毒頑張ります(アルコール等の寄贈)
5月の終わりに、相馬市の成田食品様から、感染症対策としての消毒用のアルコール、次亜塩素酸ナトリウム液の寄付をいただいていました。
本校でも空いた容器に移しながら活用しています。今回はありがとうございました。
フラワーロードが開かれた
山下地区の「緑豊かな景観づくり事業」に参加しました。学校の北側の歩道に30個のプランターを設置して、フラワーロードにします。当日は星前区長さんや長澤さんなど地域の方々にも来ていただき、90株のベゴニアを植えました。今は小さな苗ですが、手入れをしていけば素敵な上真野フラワーロードになるはずです。
第2回授業参観
3校時目は授業参観でした。今年度も始まってから2ヶ月が経ちました。短い時間ですが新しい環境に慣れてきた、生き生きとした姿を見ていただきました。
1年【算数】「いくつといくつ 10はいくつといくつ」
図をつかって表したり、数字や言葉で表したりしました。
2年【算数】「ひき算 何人いるかな」
問題文を正しく読み取り、図やブロックを使って正しく立式しました。
3年【算数】「わり算」
わり算の意味や式の立て方を知り、おはじきや図を使って答えの求め方を考えました。
4年【国語】「一つの花」
どうしてコスモスを一つしかとらなかったのかを考えました。
5年・なかよし【家庭科】「ひと針に心をこめて 針と糸を使ってできること」
なみぬいなどの裁縫の基礎的なことを覚え、実践しました。
6年【体育】「ソフトバレーボール」
ボールをつないだり打ったりしながら、ソフトバレーボールをやりました。
プール清掃(PTA奉仕作業)
今年度2度目のPTA奉仕作業は、プール清掃です。前日からPTAの役員さんが中心となって準備をしてくれていました。朝8時からの作業でしたが、多くの保護者の方に集まっていただき、大変助かりました。スムーズな作業のおかげでプールがとてもきれいになりました。火曜日からは水を張ったり機械を動かいたりして水泳学習に備えます。本日は奉仕作業、ありがとうございました。
プールロードが開かれた(作業2日目)
明日はプール清掃、17日にはプール開きが予定されています。上真野小のプールで学習するには、サンダルを履いて校庭を横切らなくてはなりません。そこで、体力マッスル委員会の呼びかけで、昨日からプールまでの動線を草むしりをしてプールロードを切り開くことになりました。校舎とプールを貫いた時、サンダルで歩いても痛くない道が出来上がります。
花いっぱい活動
昼休みには花いっぱい活動を行いました。1・2年生はプランターにベゴニアとペチュニアを植えました。3~6年生は花壇にベゴニアとペチュニアとマリーゴールドを植えました。用務員さんが準備を行ってくれたいたので、とてもスムーズに活動できました。花壇の土には用務員さんが絶妙なバランスで肥料を入れてくれているので、水やりさえ忘れなければ素晴らしい花畑になるはずです。これから夏に向かって、上真野小は花いっぱいになる事でしょう。
サツマイモの苗はベッドに寝た(1年生)
1年生は生活科でサツマイモの苗を植えました。畑に着くと説明を聞きました。先生からは「サツマイモの苗は立てるのではなく、横に寝かせるように植えましょう」と教えていただきました。先日の田植えでは苦戦していた1年生ですが、今回はとても上手に植えることができました。
秋には「焼きイモ」「大学イモ」「スイートポテト」どんな姿に変身するのでしょうか。
出発、マッスル
上真野マッスル16名が、雲雀が原の陸上競技場に向けて出発しました。程よい緊張の中で練習の成果を発揮してくるはずです。上小の6年生16名は、クラスの仲間がいれば、何があっても乗り越えられるでしょう。頑張れ、6年生。
がんばれ上真野6年生(プレゼント)
6年生が下校する頃、5年生がプレゼントを運んできてくれました。プレゼントは全校生からの寄せ書きと、お花のメダルでした。「何が書いてあるのかな?」「自分の事は書いてあるのかな?」「あしたも首に下げていこう」「5年生、ありがとう」という声が聞こえていました。明日は緊張するのでしょうけど、本日はいつも通りの明るくにぎやかな6年生でした。
フッ化物洗口
虫歯予防のために毎日の歯磨きは欠かせません。さらに虫歯にならないためにはフッ化物洗口が効果的なようです。そこで本校でもフッ化物洗口を行っています。30秒ほどしっかりとうがいをしています。もちろん、基本は歯みがきなので、食後の歯磨きをしっかりしていきましょう。
アオムシはどこにいる?(3年生)
3年生の理科では「モンシロチョウを育てよう」の学習をしています。教科書で写真を見たり、今までの経験で予想したりしましたが、やはり自分たちでも実際に見てみたいという気持ちになってきました。
偶然ですが学校の観察園にはキャベツが栽培されていたので、さっそくモンシロチョウのたまご探しに出発です。写真では見ていたのですが、実物は見たことがないので見つけるのは困難を極めました。「なんかいた!」しかしそれは、ダニでした。「いたいた!」なんとアオムシがいました。「また見つけた!」大きさの違うアオムシです。合計5匹アオムシを見つけることができました。
さっそく教室で育てることにしました。モンシロチョウになるまで、観察を続けながら育てていきます。
ミニトマトの苗を植えました(2年生)
2年生は、JAさんにお世話になりながらミニトマトの苗を植えました。1年生の時に使っていた朝顔のプランターを活用して植えました。一人一人自分で責任をもって世話をしたり観察をしたりしていきます。
横断旗を設置しました
寄贈していただいた横断旗を、交通安全協会の長澤さんと校長先生でさっそく交差点に設置しました。明日からも上真野小は交通安全です。
地域の優しい心
南相馬地区交通安全協会上真野分会の長澤初男様より、横断旗と横断旗入れを寄贈していただきました。交通量の多い県道の交差点と、バス停の所の横断歩道に設置していきます。
地域の皆様には、いつも子どもたちのために温かい目で見守って下さり感謝申し上げます。
花いっぱい活動に向けて
再来週の花いっぱい活動に向けて、パンジーやビオラといった春を彩ってくれた花を抜く作業を行っています。豪快にどんどん抜いていく子どもたちがほとんどでしたが、中には「まだ咲いているのにどうして抜くんだろう?」と思っている子もいました。
作業の終わりに2年生の女の子が、「まだ綺麗だよ」と言いながら一輪の薄紫のパンジーの花を手渡してくれました。花壇にも様々な思いがあるものだと感じる、上真野の朝でした。
上真野小大運動会⑤
【6年生 一緒にチャレンジ!】親子の触れ合いで和気あいあいになりました |
【地区 上真野競輪】上真野地区伝統のレースの復活に、笑顔があふれました |
【1~3年 お助け玉入れ】力を合わせて、6割以上のお手玉をかごに入れてしまうチームもありました。 |
3日目は晴れ
全体練習3日目はようやく晴れました。各学年の練習も校庭でできて、ようやく運動会の気分も盛り上がってきました。先週は心配していた土曜日の天気でしたが、現在はすっかり晴れマークに変わりました。ベストなコンディションで運動会当日を迎えることができそうです。
棒に対する想いも4色それぞれ(4~6年生)
5/17(月)の4校時目は神旗争奪戦の棒を作りました。チームごとに考えながら作っていたのですが、それぞれの個性が出ていて興味深かったです。「硬くて、短いほうが良い」「細くても長いほうが良い」「先を三つ又にしてみよう」など、決められた新聞紙の枚数の中で考えていました。さて、どのような棒が取りやすいのでしょうか???
はじまりは雨
土曜日の運動会に向けて、全体練習が始まりました。最初なのに雨で体育館での練習になっていしまいましたが、土曜日の天気予報が雨から曇りになってきたので、気持ちは前向きです。
今日は開会式や準備運動、大玉転がしの練習を行いました。今年のスローガンの「キラキラ笑顔でチャレンジしよう」を達成するために、6年生をリーダーに気合の入った練習をしていました。明日からもより良い運動会を目指して、練習は続きます。
カニマッスル
体力マッスル委員会のイベントで、「第1回 運動身体プログラムを一緒に覚えよう」が開催されました。校庭で遊んでいた子ども達が次々と集まってきて大いに盛り上がりました。
体力マッスル委員会の上学年が、「スキップマッスル!」「カニマッスル!」「カンガルーマッスル!」と掛け声を上げながら元気にプログラムを行いました。やり方次第で運動身体プログラムはこんなに楽しくなるのだと感じました。第2回は明日です。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp