こんなことがありました!

2018年11月の記事一覧

第2回避難訓練及び引き渡し訓練

 11月2日(金)、5・6校時目に第2回避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。本校は、海抜9.8m、海から2.93kmという立地から、30分未満で津波到達と予想される場合は、校舎3階へ避難、30分以上後に津波到着と予想される場合は、JAやすらぎ会館(1年生の足で学校から30分)へ避難としています。昨年度と同様に、高平地区合同避難訓練に合わせて実施しました。想定は以下の通りです。

(1)緊急地震速報が流れた。地震の発生が予想されるので、児童自身が自分の身を守るための行動をとる。

(2)大地震が発生、校舎の崩落(天井、壁等落下)の恐れがあるため、校庭に避難する。引き続き大津波警報が発令され、地域の避難所へ避難する。地域の避難所において児童の引き渡しを行う。

 

 13:30、「訓練、訓練。ただいま、緊急地震速報あり。ドアを開けて避難路を確保し、机の下にもぐりなさい。」という放送を合図に、訓練が始まりました。

 校庭へ全員が避難した後、高い津波警報が発令され、「全員、やすらぎ会館に避難しなさい」の放送で、JAやすらぎ会館へ歩いて向かいました。昨年度の反省をいかして、今年は1年生と6年生が手をつなぎ先頭を歩き、2年生、3年生の順で歩きます。近隣の農作業をしている人にも、「津波が来るぞー!」と呼びかけながら、避難しました。

 

 JAやすらぎ会館に無事到着し、全体会を行いました。全体会の講評の中で「今日は訓練でしたが、本当に津波が来たとき、高齢者や寝たきりの人は、避難の際に弱者となります。地震によって家具の下敷きになっているところを近所の人に助けられ、地域のつながりによって九死に一生を得たという事例も実際にあります。その場その場で、自分が正しい・ベターだと思う行動を取ってください。」とお話がありました。

 

 続けて行った引き渡し訓練では、職員が窓口担当者と引き渡し案内者に役割分担し、保護者に児童を引き渡しました。今回の訓練を踏まえ、冷静に迅速に正確に引き継ぐことができるよう、引き渡しの方法をよりよくしてまいります。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。