こんなことがありました!

2018年11月の記事一覧

みそ汁を考え、作ってみよう(5年)

 11月26日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一中学校の櫻井 長子先生にお越しいただきました。

 本校では、今月5日~11日までを「朝食について見直そう週間運動」として朝食調べを行っていたこともあり、主食・主菜・副菜・汁物がそろうことでバランスのよい食事になるということについて、児童たちは理解していました。 

 1日に必要な野菜の量は、350gです。単純に3食で割ると、1食で野菜120gを採る計算になります。ところが、朝食に野菜を食べなかったとなると、昼食と夕食に175gずつ採ることとなり、1度にたくさんの野菜を食べるのはなかなか難しいです。

 そこで、「みそ汁を考え、作ってみよう」をめあてに、南相馬市で作られている野菜を教えていただいた後、みそ汁作りのポイントを出し合い、一人ひとりが家族に作ってあげたいみそ汁を考えました。

 みそ汁を作る手順について、ある児童は「じゃがいも・にんじん・キャベツを食べやすい大きさに切る。じゃがいもが柔らかくなってから、だしを入れる。みそは、おたまですくって、菜箸で溶いて入れる。」と、しっかり説明できた児童もいました。その話しぶりから、普段からお手伝いをしている様子が想像できました。

 櫻井先生、ありがとうございました。

木工教室(高学年)

 本日、相馬地方森林組合の方にお越しいただき、2・3校時目に高学年の木工教室を行いました。

 5年生はぷちストッカー(引き出し)、6年生は木製折りたたみ椅子を作りました。材料の木材は予め切られ、角もなめらかに処理されており、さらには釘を打ちやすいように目印まで付いている1人分ずつのキットは、さながら売り物のようでした。

 作業にあたって、丁寧に説明してくださり、全員が1つの工程を終えてから、次の工程へと移るため、同じ歩調で進めることができました。作業中には、「釘を打つときは立ってやること。座りながら打つと、向きが曲がってしまいます。」など、森林組合の方ならではの指示やアドバイスがあり、安全に楽しく木工作品を作ることができました。

 立派な木工作品に、児童たちは大満足。森林組合のみなさん、本当にありがとうございました。

食事をおいしく食べるためのマナー(6年)

 11月21日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一中学校の櫻井 長子先生にお越しいただきました。

 手洗いチェッカー(専用のジェル・ライトで汚れを可視化)を使って、普段の手洗いでの洗い残しを確認する場面では、「うわぁ」と驚いたり、「えっ!」とショックを受けたり、「チクショー」と悔しがったりと児童の様子はさまざま、洗い残しの部分も爪・親指の付け根・手のしわ・手首・絆創膏の周りなど、一人ひとり違っていて、手洗いの大切さについて改めて考えるきっかけとなりました。

 手洗いの次は、正しい箸の持ち方を教えていただきながら、箸の持ち方を確認しました。なかなか思うように指先を使えず苦戦している児童もいました。櫻井先生も、栄養教諭を志すにあたって、20歳のときに努力して正しい箸の持ち方に変えたのだそうです。

 最後に、チャレンジシート(ワークシート)に、1週間取り組みたいことを記入しました。

 授業の中で、「就職活動では、ランチミーティングといって、食事をしながら人となりを見極める企業もあり、普段からきれいな作法ができていると、いつどこで誰と食事をすることになっても恥ずかしくありませんね。」という話もありました。また、櫻井先生の「マナーとは、一緒に食事をしている相手を不快にさせないことです。箸・食器の持ち方を正しくするには、自分で毎回意識することです。」との言葉に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。

 櫻井先生、ありがとうございました。

木工教室(中学年)

 本日、2・3校時目、図工室には「コンコンコンコン…」と、金づちで釘を打ち付ける音が響いていました。森林組合の方にお越しいただき、木工教室を行いました。

 3年生は軽トラ型の小物入れ、4年生は便利棚を作りました。時折、釘を打つ位置を決める作業等で手伝っていただきながら、児童達は夢中になって作っていました。

 森林組合のみなさんのご指導のおかげで、けがをすることなく、安全に楽しく作り上げることができました。ありがとうございました。

ドッヂボール集会(1年生 VS 6年生)

 本日、業間休みにドッヂボール集会を行いました。

 1年生 VS 6年生のため、ハンデとして、6年生は利き手でない手でボールを投げました。1年生は必死でボールを取って投げ、指の皮が剥けた児童もいました。結果は、1年生の勝ちでした。

 このドッヂボール集会は、体育委員会の児童が企画・運営しました。このような児童主体の企画によって、楽しく運動に親しんでいってほしいです。

第2回避難訓練及び引き渡し訓練

 11月2日(金)、5・6校時目に第2回避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。本校は、海抜9.8m、海から2.93kmという立地から、30分未満で津波到達と予想される場合は、校舎3階へ避難、30分以上後に津波到着と予想される場合は、JAやすらぎ会館(1年生の足で学校から30分)へ避難としています。昨年度と同様に、高平地区合同避難訓練に合わせて実施しました。想定は以下の通りです。

(1)緊急地震速報が流れた。地震の発生が予想されるので、児童自身が自分の身を守るための行動をとる。

(2)大地震が発生、校舎の崩落(天井、壁等落下)の恐れがあるため、校庭に避難する。引き続き大津波警報が発令され、地域の避難所へ避難する。地域の避難所において児童の引き渡しを行う。

 

 13:30、「訓練、訓練。ただいま、緊急地震速報あり。ドアを開けて避難路を確保し、机の下にもぐりなさい。」という放送を合図に、訓練が始まりました。

 校庭へ全員が避難した後、高い津波警報が発令され、「全員、やすらぎ会館に避難しなさい」の放送で、JAやすらぎ会館へ歩いて向かいました。昨年度の反省をいかして、今年は1年生と6年生が手をつなぎ先頭を歩き、2年生、3年生の順で歩きます。近隣の農作業をしている人にも、「津波が来るぞー!」と呼びかけながら、避難しました。

 

 JAやすらぎ会館に無事到着し、全体会を行いました。全体会の講評の中で「今日は訓練でしたが、本当に津波が来たとき、高齢者や寝たきりの人は、避難の際に弱者となります。地震によって家具の下敷きになっているところを近所の人に助けられ、地域のつながりによって九死に一生を得たという事例も実際にあります。その場その場で、自分が正しい・ベターだと思う行動を取ってください。」とお話がありました。

 

 続けて行った引き渡し訓練では、職員が窓口担当者と引き渡し案内者に役割分担し、保護者に児童を引き渡しました。今回の訓練を踏まえ、冷静に迅速に正確に引き継ぐことができるよう、引き渡しの方法をよりよくしてまいります。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

マラソン記録会を行いました

 11月1日(木)、2・3校時目にマラソン記録会を行いました。

 児童たちは、体育の時間や業間マラソンでの練習、さらには自主練習を通して、走るペースをつかみ、体調を整えて本番に臨みました。本番当日は、天候に恵まれ快晴で、まさにマラソン日和でした。

 悔しさをにじませていた児童もいましたが、途中で誰一人棄権することなく、全員ゴールすることができました。特に第6学年は、堂々とした走りを見せてくれました。写真3枚目は、各学年男女の第1位の児童たちです。

 走路での応援および安全確保ご協力くださったPTA育成厚生委員の皆様・保護者の皆様、本当にありがとうございました。