チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

キラキラ ミシンは手縫いの3倍以上のスピードでした(5年生)

 5年生は家庭科の時間、ミシンに挑戦しました。針がものすごいスピードで動いているので、少し怖いイメージもありますが、手縫いだけではいつまでたっても作品が出来上がりません。そこで勇気を振り絞って、ミシンに触れてみました。少し冷たいボディに鋭い針、謎のつまみもたくさんあって一筋縄ではいかない雰囲気が漂っていました。

 しかし、先生方から一つ、一つ手順を教えていただき慎重に扱ってみたらそこまで難しいものではありませんでした。むしろ、今まで以上に綺麗に早く、強力に縫うことができるようになるはずです。これからも安全に気を付けて楽しく裁縫タイムを送っていきたいと思います。さて、最初の作品は何になるのでしょうね。

キラキラ とにかく鬼は外、福は内(児童会集会)

 3校時目は節分の日恒例の豆まき集会です。全体を代表委員会、豆まきPARTを5年生がコーディネイトしました。

 豆まきクイズは5問のクイズを通して、節分の小ネタを学ぶことができました。心に棲む鬼の発表では「忘れん坊鬼」「やる気が無くなる鬼」「お菓子を食べ過ぎ鬼」等、最恐クラスのオニが披露されました。聞くだけでも震えが止まりませんでした。豆まきゲームでは、節分的当てと節分玉入れを行いました。どちらも投力を鍛えられ、今晩の家庭での豆まきでも、活躍出来ること間違いなしでした。メインの豆まきは、年男・年女の5年生11名が鬼を封じ込めた高級落花生を1人に3袋ずつまきました。手にした子どもたちはみんな、心の鬼が抜けたようでした。さあ、夜もお家の鬼を退治していきましょう。

 

キラキラ 保育園で鬼退治のはずが(5年生)

 5年生11名は、上真野地区の少年少女からの「助けて~」を聞きつけ、鬼ヶ島ではなく、上真野保育園へ鬼退治に出掛けましました。年男・年女の5年生は豆だけを手に勇猛果敢に鬼と戦う予定でした。

 しかし、保育園に行くと5年生の役割は鬼になり、保育園児に退治される役でした。真逆な展開でしたが、劇を披露したり、ゲームをしたりと保育園児のみんなを楽しませることができました。

 

体育・スポーツ どこまで跳べるんだ(3・4年生)

 3校時目は、3・4年生のなわとび記録会でした。12名とコンパクトな人数なので、様々な種目に挑戦することができました。さらに、時間にも余裕があるので、持久跳びのリミッターを解除することもできました。

 1回目に4年生男子が7分9秒というとてつもない記録をたたき出したのですが、2回目の3年生女子がその記録にターゲットを絞り果敢に挑戦しました。すると3年生ながら、4年生の記録を超えることができました。ドラゴンの言うように「ライバルをつくれ!そして勝て! 」を実践していました。また、今年初めて二重跳びを跳べるようになった子もいました。昨年と比較すると無限大の伸びとなりました。冬の体力作りはこれからの続きます。

体育・スポーツ なわとび大会の思い出作り(5・6年生)

 4校時目は、5・6年生のなわとび記録会でした。特に6年生にとっては最後のなわとび記録会だったので、気合の入り方も最高潮でした。

 5年生は4分間、6年生は5分間の持久跳びと、二重跳びに挑戦しました。練習よりも記録を伸ばせた子、ハプニングで合格できなかった子、、、45分間でしたが様々なドラマがありました。なわとびは今日が最後ではありません、体力増進を目指して、明日からも跳び続けて欲しいです。

体育・スポーツ なわとび記録会で頑張ったよ(1・2年生)

 2校時目は低学年ブロックのなわとび記録会でした。今日を目標に1年生も、2年生も練習を続けてきました。1年生は、かけ足跳びと前跳び1分間に挑戦しました。2年生は、あや跳びと前跳び1分30秒に挑戦しました。

 今日は保護者の方がたくさん来てくださったので、いつも以上の力を発揮できたようです。

グループ 楽しい交流会(1年生)

 1年生は、生活科で祖父母交流会を行いました。昔の遊びをいろいろと教えていただきました。コマ回し、けん玉、あやとり、カルタ、お手玉など普段はやらなくなってきている遊びを楽しみました。

 子どもたちはこの日を大変楽しみにしていたようで、みんな積極的に様々な遊びにチャレンジしていました。単純ですが、やってみると意外と難しいものもありました。それでもみんな、交流を深めながら楽しく活動することができました。本日はお忙しい中、お世話になりました。

ハート Chu!可愛くてごめん(6年生)

 6年生は、卒業アルバムの個人撮影とクラブ活動・委員会活動の撮影がありました。上真野小の個人撮影は全身を撮ってもらいます。そこでみんな思い思いの服に着替えて、6年間でのベストショットを目指しました。初めは緊張していた表情でしたが、友達からの「かわいいハート」「カッコいいピース」などの声援に乗せられてみんな素敵な笑顔で撮ってもらいました。

 いつも明るい6年生、最高の雰囲気での撮影になりました。

理科・実験 エナメル線巻き巻き(5年生)

 5年生の理科の「電流の生み出す力」は人気の単元です。電磁石やモーターなど、今までとは違う科学を感じられます。本日は実験の準備として、エナメル線を100回巻いたコイルを自作しました。エナメル線を軸に巻くだけの単純な作業ですが、少しでも気を抜くとまとまりのないコイルになってしまします。

 今日の5年生はみんな慎重に作業していたことと、サポートティーチャーの島先生にも手伝っていただいたので、全員がキレイなコイルを作りました。次回からの様々な実験が楽しみです。

↓みんな集中して作業しています↓

飛行機 原町に飛行場があったなんて(6年生)

 6年生は社会科で戦争の学習をしています。そこで今回は、原町飛行場跡地と市立博物館に見学学習へ出かけました。原町と言えば無線塔が有名ですが、飛行場もあったのです。飛行場と言ってもハワイやパリへ旅行に行くためのものではなく、戦争に関係する施設でした。終戦間際には神風特攻隊の訓練なども行っていたようです。博物館では特攻隊員の方の遺書も見せていただき、故郷南相馬市も戦争とかかわりがあったということを知ることができました。6年生の男の子の「戦争はしちゃだめだな」というつぶやきが今日の学習の全てです。

原町飛行場については、南相馬市のHPにくわしく書いてあります。←クリックしてみてください。

バス わくわくしてきました(1年生)

 1年生は生活科の学習で、新地町のわくわくランドに行ってきました。冬の公園の様子を見学するためだったのですが、前日の雪で屋外活動は無理ではないかと思っていました。

 しかし、バスを降りるとわくわくランドには雪はなく、屋外での活動や遊び、観察が十分に行えました。さすがに寒かったので、室内での活動も行いましたが、こちらも充実させることができました。楽しい生活科の時間になりました。

雪 雪かきしました

 6年生の有志が雪かきをしてくれました。いつもは校庭の草むしりを率先してくれる面々ですが、本当にみんなのために働いてくれる素敵な6年生です。スノーダンプ、雪かき用スコップ、整地用トンボなどで雪かきをしてくれました。1~5年生もこの姿を受け継いでほしいものです。

給食・食事 すがたをかえるお米(5年生)

 今年度の総合的な学習の時間でお米について追究してきた5年生ですが、その学習はまだまだ終わっていませんでした。1/25(水)は給食ではなく弁当の日だったので、米粉を使った白玉団子を作りました。米粉とご飯のハイブリッド団子だったので、大きさ、形は既存の団子とは違いましたが何とか完成しました。たくさんできたので、全校生にも食べてもらいまいた。

音楽 新春コンサート(1/25:器楽部)

 器楽部恒例のクリスマスコンサートがコロナウイルス感染症のため延期されていました。ようやく年が明けて、新春コンサートとして開催できるようになりました。秋の敬老会での発表会も中止になっていたので、部員たちは発表の場をとても楽しみにしていました。

 今回の新春コンサートは児童向けの昼休みの部と、保護者向けの放課後の部の二本立てです。ほぼ内容は同じなのですが、演出や曲目に少しの違いはありました。きちんと聞いてもらう相手の事を考えているのでエンターテイナーだなと思いました。

 『ジングルベル』に始まり、『小さな世界』『新時代』『a whole new world』、保護者向けだけに『上真野小学校校歌』を演奏しました。どの曲も上手に演奏していました。『新時代』では6年生が一緒に歌う姿もあり、手拍子も自然と湧き上がっていました。保護者の部へも多くの方が来てくださり、部員の励みになりました。6年生にとっては残り少なくなった器楽部での生活ですが、小学校で弦楽器に触れた経験は代えようがない貴重なものになったはずです。

 

 

雪 最強寒波にも負けないで(6年生)

 1/25(水)は天気予報通りに雪が積もりました。そこで6年生は、5校時目に雪中体育を行いました。雪中運動身体づくりプログラム、雪中ランニング、雪中なわとび等を行っていると、しだいに雪合戦が始まりました。凍えそうな季節ですが、WHITE BREATHを吐きながらみんな元気に運動できました。

グループ これがクラブ活動なのね(3年生)

 1/25(水)に、クラブ活動見学会がありました。4年生になると始まり、みんなが楽しみにしているのがクラブ活動と委員会活動です。自分が興味のある活動に、同じ目的を持った仲間と一緒に活動するのですから楽しくないはずがありません。上真野小でもクラブ活動時の子どもたちの笑顔は別格です。

 今回のクラブ活動見学会では、それぞれのクラブが3年生に普段の活動の様子を紹介したり、実際に体験してもらったりしました。さて、3年生の皆さんはどのクラブに一番心を惹かれたのでしょうか。

重要 申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表.docx

ひらめき ワンちゃん(犬)と仲良くしたよ(1~3年生)

 3・4年生は動物愛護協会の皆様にお世話になり、命の授業を行いました。今回もたくさんの犬と飼い主さんに来ていただきました。

 初めに出会いのつどいです。様々な犬と簡単に触れ合い、気分を盛り上げました。続いて、それぞれの犬の得意技を見せてもらいました。お手やお座り、ジャンプなど子どもたちからは大きな拍手です。さらに、聴診器を使って心音を聞かせてもらいました。「ド、ド、ド」という音を聞くと確かに生きているということが分かりました。

 短い時間でしたが、かわいい犬たちを通して、命の大切さを知る事ができました。皆さま、ありがとうございました。

体育・スポーツ なわとびをする(3・4年生)

 福島県のなわとびコンテストも残り1週間となりました。3・4年生もラストスパートをかけて頑張っています。初めは記録が1番の目的でしたが、今は友達を思いやる気持ちや体力作りという面にまで考えが広がっています。冬の縄跳びは、やはり良いものですね。

鉛筆 大寒の日のテスト

 本日は、二十四節気の「大寒」です。しかし、上真野小の子どもたちのハートは「南相馬市学力実態調査」を行っているので燃えています。2校時目から始まった試験ですが、静かな雰囲気の中でも瞳は燃え上っていました。国語、算数と得意な子も、苦手な子も精一杯頑張っていました。初挑戦の1年生もいつものテストとは少し違う感じを受けたようですが、最後まで頑張りました。結果が出たら、次の学年に向けて苦手な部分の克服です!

給食・食事 ふくしま健康応援メニュー給食

 今日の給食は、ふくしま健康応援メニュー献立です。ふくしま健康応援メニューとは、福島県食育応援企業が県と連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューです。

 今回の「具だくさん豚汁」には、サツマイモやしめじなどの野菜が入っていました。

 とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

★ごはん

★鮭のレモン漬け

★小松菜のあえもの

★具だくさん豚汁

★牛乳

 

 

理科・実験 へこむペットボトル(6年生)

 6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」を学習しています。本日のめあては「二酸化炭素は水に溶かすことができるのだろうか」でした。目に見えない二酸化炭素が水に溶けるのかどうかなど、雲を掴むことの方が簡単に思えてくることでしょう。

 しかし、上真野小の6年生の気持ちは科学者です。様々な方法で調べました。実験1は、水の入ったペットボトルに二酸化炭素を注入して、蓋をした後に激しくシェイクします。振り始めるとすぐに、ブギーな胸騒ぎがしてきました。なんと、ペットボトルがへこんでしまったのでした。水に二酸化炭素が溶けたということです。しかし、納得できない子もいます。実験2は、二酸化炭素といえば石灰水の反応です。もちろん白濁しました。

 この時期の6年生の理科は薬品や実験道具なども本格的になってくるので、毎回たのしくてたまりません。次回はどんな実験が待っているのでしょうか。

音楽 日本のうたでつながろう(2年生)

 2年生は音楽の時間に「日本のうたでつながろう」の学習をしています。『なべなべそこぬけ』『ずいずいずっころばし』等、わらべ歌を中心に体全体を使って音楽を楽しんでいます。2年生の笑顔を見ていると、写真から音楽が聞こえてくるようです。

キラキラ 全校集会(委員会からのお願い)

 新年最初の全校集会は各委員会からのお知らせと表彰でした。

 6年生の委員長さんたちが3学期の学校生活が充実していくためのお知らせとお願いを発表しました。

 表彰は、青少年赤十字詩100字提案の入賞者に対してのものでした。100字作文を定期的に書き続けてきた成果が表れたのかもしれません。

 

キラキラ 3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。冬休みを終えた元気な子どもたちが、また学校に戻ってきました。各教室では、冬休み中の楽しい思い出について、友達と楽しそうに話し合っている様子が見られました。始業式では、児童代表の6年生が、3学期の目標について発表しました。短い3学期ですが、充実した思い出に残る学校生活を過ごしてほしいと思います。

    

朝 明けましておめでとうございます

  上真野小学校を応援してくださっている皆様、明けましておめでとうございます。2023年が始まりました。

 昨年は11年ぶりに復活した学校田での稲作体験、3年ぶりに復活した上真野競輪と、復活の年でもありました。そして2023年、令和5年は上真野小学校創立150周年の年です。150年間、地域の心のよりどころとなっている上真野小学校です。今年もよろしくお願いいたします。

3ツ星 クリスマスコンサートに参加しました

 12/25(日)には、器楽部の有志がMJCさん主催のクリスマスコンサートに参加しました。少ない人数でしたが、多くの方に演奏を聞いていただき、素敵な時間を過ごせました。演奏後には、メンバーにもたくさんのプレゼントが待っていました。素敵なクリスマスでした。

了解 通知票からの~明日から冬休みだ!

 1年生は、終業式が終わると学級で冬休みの安全で楽しい過ごし方のクイズをしました。みんな決まりがきちんと理解できたようです。

 いよいよ通知票タイムです。一人一人名前を呼ばれると、大きな返事をして担任の先生から受け取りました。写真を見たり、持久走記録会の記録を見たり、成績を見たりしていました。1年生はまだまだ成績に一喜一憂はないようです。

 6年生は帰りの会が終わると元気に教室から飛び出してきました。こちらも成績よりも冬休みの喜びが大きかったみたいです。しばらくはこの賑やかな声が聴けなくなりますが、楽しい冬休みを過ごして1/10には元気な姿で登校して欲しいです。

充実の85日間(終業式)

 2学期は、暑い夏に始まり、天高く馬肥える秋を過ぎ、現在は寒い冬となりました。本日の体育館は8℃でした。

 さて、85日間の大変充実した日々を過ごした上真野小も2学期の終業式を迎えました。校長先生からは2つの頑張ったことと、3つの約束のお話がありました。

頑張り①・・・学習

 様々な学習を通して、伝え、まとめることができるようになった。その成果で各種コンクールや作品展で素晴らしい結果を得られた。また、地域との交流も盛んに行うことができた。

頑張り②・・・行事

 9月…宿泊活動、遠足 10月…音楽祭、学習発表会 11月…わくわく集会、学習発表会 12月…もちつきなどで全校生が頑張っていた。

冬休みの3つの約束

1…毎日お手伝い、家の仕事をする 2…安全に気を付ける、自分の命を守る 3…始業式に元気に登校する

 1・2年生からの2学期の反省と、冬休みのめあての発表も大変上手でした。