チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

NHKスマイルキャラバン

 Eテレのプレキソ英語の番組で活躍しているスチュアートさん,ローリエさん,ツナ君が上真野小学校へやってきました。5・6年生の児童が,英語を使った歌やゲームなどにチャレンジして,楽しく歌って,踊って英語を学ぶことができました。ALTのジェイミー先生も参加してくれました。
   

消費者啓発劇の鑑賞

 福島県消費者生活センター主催の消費者啓発劇を低・中学年が鑑賞しました。低学年は,「たぬきときつねがだまされた」中学年は,「宇宙大王の切ない冒険~悪徳商法にご用心~」という題で,悪徳商法に対して,被害に遭わないためにはどうするかを考えさせ,注意を喚起させることが目的です。舞台で繰り広げられる劇に,子ども達は夢中になりながら,学習することができました。家庭に帰ってからお家の方へ伝えることができるといいですね。
 

なわとび記録会

 低中高学年ブロックに分かれて,なわとび記録会を実施しました。種目は,持久跳びや二重跳び.駆け足跳び・あや跳びで,学年により回数や時間が決められています。今日,持久跳びに合格したのは,1年生は13名,2年生は12名,3年生は16名,4年生は14名,5年生は15名,6年生は11名です。残念ながら本日合格できなかった人は,2月中の合格目指して頑張って欲しいものです。
低学年                     中学年                   高学年
   

バイキング給食

 今日はお楽しみのバイキング給食です。1・6年生,2・5年生,3・4年生が一緒の教室で食べます。メニューは,チキンライス,焼きそば,ロールパン,唐揚げ,シュウマイ,エビフライ,マカロニサラダ,ニラ玉汁,ミニパフェ,パイナップル,オレンジ,イチゴ,そして牛乳です。もうお皿にのせきれないほどです。何回もおかわりする児童がいて,あっという間になくなりました。給食センターの皆さん,ありがとうございました。
       

豆まき集会

 1日早く豆まき集会を全校生で行いました。5年生による節分に関する○×クイズ。1・3年生は,追いかけ玉入れ合戦。2・3年生は,鬼運びリレー。5・6年生は,遠投玉入れ。と豆まきにちなんだゲームを赤青チームに分かれて行いました。次は,学級ごとに退治したい鬼の発表。1年生は,ふざけ鬼,6年生は,消極的な鬼,でした。豆まきは,ピーナッツアレルギーの児童がいるため,各学級に5年生が出向いて,袋に入れた落花生を蒔きました。

      

ケータイ安全教室

  27日,6年生児童に対してドコモの協力により「ケータイ安全教室」を行いました。17名の6年生の中で自分用の携帯電話を持っている児童は4名おりました。使う時に気をつけることとして,①どう受け取られるか考える。②相手の本当の姿は見えない。③情報が広がってしまう。ということ,そして,ルールやマナーを守って使おうとお話をいただきました。

  

学力テストを実施しました。 

 2校時に国語,3校時に算数の学力テストを実施しました。1年生は,国語の文章題の長さ・問題数の多さにびっくり。3年生は,答えを別紙の解答用紙に書くことに悪戦苦闘しながら,取り組んでいたようです。結果は3月に分かる予定です。
 

 

保健委員会の発表

  全校集会で,保健委員かが風邪の予防について,自分たちでポスターを作成し,発表しました。予防の第一は,「うがい・手洗い」。そして,「マスクの着用」「十分な栄養と休養」。インフルエンザも各地で猛威をふるっているようなので,みんなで気をつけていきたいものです。
  

冬の業間運動が始まりました。


2月に実施されるなわとび大会に向けて,業間運動を開始しました。1・3・5年生と2・4・6年生に分け,曜日ごとに実施しています。冬休みから練習を始めていたものの,まだ長くは跳べないようです。一所懸命に練習をし,合格を目指して欲しいものです。先生方も一緒に跳んでいます。
 

第2学期終業式

  3校時目に終業式を実施しました。校長先生からは,「2学期は自分の目標を持ってしっかりと取り組めた」「特に6年生が活躍できた」「冬休みは自分の命は自分で守る」とお話がありました。
 1・2年生の児童が代表で,2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。最後に生徒指導の先生から,「車・火・お金・不審者」に気をつけるようにと注意がありました。  楽しい冬休みが送れますように。
   

2年生のフェスティバル

12月17日,1年生や職員室の先生方を招待して2年生がフェスティバルを開催しました。お魚釣り,射的,レストラン,くじ引きなど,たくさんのお店があり,1年生も楽しみながらお土産を持ち帰ることができたようです。
   

器楽部ミニコンサート

12月15日に器楽部によるミニコンサートが音楽室で開かれました。曲目は,「サンタが街にやってくる」「崖の上のポニョ」。昼休みの時間でしたが,大勢の子ども達が聴きに来ました。そして,アンコールに応えて「ひこうき雲」まで演奏してくれました。ただ今,部員募集中です。

 

図書室もクリスマスに!

学校図書館支援員さんが来てくれている日は,子ども達もたくさん図書室に行き本を読んでいます。昨年改修した後図書室は,本棚も新しくなり,すてきな配置になっています。支援員の長森先生のおかげで,図書室もすっかりクリスマスモードになっています。

   

あいさつ運動

  12月に入り,代表委員会の児童が,毎朝「あいさつ運動」を繰り広げました。1年生から6年生までの教室だけではなく,校長室や職員室まで,大きな声で気持ちの良いあいさつをしてくれました。教室の子ども達もしっかりそれに応えていました。あいさつの標語も校内に掲示してあります。
 

学年発表1年生

12月15日の全校集会で,音楽の合奏を発表しました。曲目は,「どんぐりさんのおうち」「日の丸」「きらきら星」です。鍵盤ハーモニカ,鉄琴,ハンドベルを用いて,一生懸命演奏し練習の成果を出しました。
 

ブランコが増えました。


12月5・6日に工事を行い,子ども達に人気があるブランコを増設しました。資金は,地域住民のご協力による廃品回収,地域に住んでおられる紺野様のご寄付です。8日から使用解禁。休み時間になると,新しいブランコには行列ができました。

「租税教室」実施しました。


12月4日、相双法人会様のご協力により,6年生のクラスで租税教室を行いました。1人の小学生が卒業するまでの6年間に約510万円の税金が使われているそうです。20名の児童が卒業するためには約1億円です。その1億円の重さも体験しました。

「笑顔の教室」開催


本日,5年生児童を対象に,スポーツ心のプロジェクト「笑顔の教室」が開かれました。
今日の夢先生は,競艇選手の「江口晃生」さんです。体育館では,ゲームを通して仲間と協力する大切さ,教室では,夢を持ち続け頑張ることの大切さを教えていただきました。

1年生 環境学習


相馬地方森林組合様にご指導いただき,間伐材を利用した壁掛けを作成しました。
丸やだ円,星形の板を組み合わせて、くまやうさぎの形を作っていきボンドで貼り合わせて完成です。森林の大切さも学習しました。