▼第3・4学年の学習の様子です。
体育科(合同)「水泳(浮く・泳ぐ運動)」
「水に慣れるとともに、浮く・泳ぐ運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた一つ一つの動きの練習を繰り返し行っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「“たしかめのもんだい”を利用して、単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文やイラストの内容を捉え、問われていることを確認してから、ひき算で答えを求めていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「72+63の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「72は70と2」「63は60と3」のように分けてから、「10が7こ分と6こ分で計13個分だから130」「2+3=5」と考え、十の位や一の位に着目して計算していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさかんな地域」
「庄内平野はどんなところなのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地形と気候の特色を表す資料を基に、米づくりが盛んな地域についてまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:新たな方法を求めて 教材名:君の声が聞きたい」
「難しい場面に直面した時に、どうしていけばよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の例から人物の気持ちや行動について捉えた後に、自分の生活に置き換えて考え、意見を交流していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレーライス(麦・乳)」「牛乳」「かいそうサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:たまねぎ】
わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは植物のどの部分でしょうか? 1番「葉の部分」 2番「茎の部分」 3番「根の部分」 正解は1番「葉の部分」です。たまねぎの地上の葉の下の部分を鱗茎(うろこくき)と言い、栄養を蓄える役目をしています。1枚ずつはがすと、魚の鱗のようなもので鱗片葉(うろこかたは):うろこの葉っぱ と呼ばれています。たまねぎは、カレーの材料の一つとしてよく使われています。
▼家庭科作品の展示(5年小物づくり)
家庭科「ひと針に心をこめて」
家庭科室の作品コーナーに、5年生が制作した小物を展示しています。色や形、機能等をよく考えた自分なりの作品ばかりです。
ていねいに手縫いしていることが伝わってきます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「だてどりにくサンドパン」「牛乳」「まめまめサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食中毒】
夏は気温が高く、湿気も多くなるのでじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗い」をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気をふき取っているか…自分の行動を振り返ってみることも必要です。毎回しっかりと手洗いをしてから消毒するように心がけたいものですね。
▼第1・2学年の学習の様子です。
体育科「水遊び(水慣れ)」
「約束事を守りながら、安全に水遊び(水慣れ)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、着替えを済ませた後に、まず体育館で準備運動をしてから、プールサイドへ向かいました。しっかり活動するために、念入りに準備運動をする姿が見られました。
マスクを外して、無言で集合・移動です。
▼第3・4学年の学習の様子です。※ JA生け花教室
JA職員の方と生け花講師の皆様をゲストティーチャーとしてお招きしました。「生け花について知るとともに、花を生ける体験をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、初めに花や用具に関することを教わり、次に生け方の説明を聞き、そして実際に生ける(自分の世界を表現する)体験をしました。
持ち帰りできることが、楽しみです。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?(世界の授業について考えよう)」
「学んでみたい授業について伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「I want to study~.」の文型に当てはめて、自分が興味のある授業について伝え合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「聖徳太子の国づくりについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に記載されている文章や掲載されている資料から、目的や方法等についてまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なすいりマーボーとうふ」「チキンサラダ」「ひとくちりんごコンポート」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしはだれでしょう。 外側は濃い紫色で、内側は白っぽい色です。野菜です。今日の給食に使われています。ズバリ何という食材でしょうか? 正解は「なす」です。「なす」は夏から秋にかけてが旬の野菜です。漬物や揚げ物、焼いたり、汁物に入れたりと、いろいろな料理に合う野菜です。今日は麻婆豆腐に入っています。ビタミンや水分が多く含まれていますので、熱中症予防にも役立ちます。しっかりと食べて上手に水分補給したいものですね。
▼七夕集会の様子です。
業間の時間を利用して七夕集会を行いました。内容は「校長先生の話」「七夕の歌」「願い事の発表(各学年代表1名)」です。古くから伝わってきた伝統行事(七夕の節句)を体験する中で、日本の文化や伝統のよさを味わうことができました。天気のよい日に星空を眺め、七夕の思いをはせてみるのもよいですね。夏の大三角「こと座のベガ(織女星)」「わし座のアルタイル(牽牛星)」「白鳥座のデネブ」は7月には東の空に、8月には南の空(見頃)に、その後は徐々に西の空に見えるそうです。
発表は6年生からの順。笹は1年生からの順。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「バスとタクシーは、どちらが何台多いかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを操作しながら、その違いの台数を見つけ出していました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、割れる卵の配置をどうするか考えて貼り付け、思いが詰まった作品を完成させていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)おれ」
「おれに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、持ち方や筆の運び方を確認しながら、「日」という漢字をていねいに書いていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「およその代金は、どんなけいさんの仕方で求めることができるのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、十の位で四捨五入して概数(およその数)として考える方法を見つけ出していました。
▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科(合同)「水泳」
「自分の泳ぎのめあてに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの活動場所(コース)で、今の自分に合った練習を行い、泳ぎの上達を目指していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳)」「牛乳」「さっぱりサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日:南相馬市産食材活用デー】
本日の南相馬市産の食材は「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食では、スパゲッティのソースに、生のトマトを加えて調理されています。トマトは加熱すると旨味が出て、甘くおいしく変身しますし、ケチャップやピューレー、ジュース等にも加工されます。南相馬市産も含めて、旬のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない体をつくりたいものですね。
▼今日の給食です。
今日の献立は「のっけどん(卵)」「牛乳」「たなばたじる」「たなばたゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【七夕給食】
七夕は、1年に一度だけ天の川を渡って、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕汁と七夕のゼリーが献立に取り入れられています。名畑汁には、星の形にオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。明日は七夕です。星空を見たいものですよね。給食でも七夕をお祝いして、皆さんの願いが叶うように応援しています。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて」
「小物づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントによるまとめ、練習用布を利用した手縫い練習を済ませてから、次の段階として、小物づくりに挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(鬼遊び)」
「チームに分かれて鬼遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「くもチーム(仰向けで四足歩き)」「かえるチーム(跳んで両手で体を支持して足打ち)」に分かれて、相手にタッチし、チームの仲間を増やしていくルールの鬼遊びを楽しんでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表の読み方とかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、題名「自由研究調べ」の表の「たて」と「よこ」の枠が何を表すのかを考えながら、3つの表から正しい数字を入れていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「巨大古墳と豪族の関係について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容とのつながりを想起しながら、古墳がつくられた目的や理由についてまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「学習のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、返却されたワークテストについて、説明を受けながら再度確認し、学習内容の理解を深めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「しげんごみやそ大ごみは、どのように再利用されているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の記載内容や資料から、再利用の仕方について調べ、まとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「たいのあまずに」「ちゅうかサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【中華の献立】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人好みにアレンジされたものが多く、今日の真鯛の甘酢煮は、いつもの酢豚の豚肉を愛媛県産の真鯛に変えてアレンジしたものです。コロナ禍で出荷が停滞した国産食材を応援するというプロジェクトから、真鯛が今回の給食に取り入れられています。
▼掲示板:今月の歌
来週7日(水)七夕集会までは七夕に関する歌を歌いますが、その後は「曲名:あの青い空のように」を歌っていきます。
▼掲示板:図工室 6年「この筆あと、どんな空?」
毎日見上げるそら。美術作品ではどのように表されているのかな?筆使いや絵の具の使い方を見て、違いやよさを味わい、「自分の空」を描いてみよう。様々な自分の空が表現されています。
▼掲示板:家庭科室 5年「お茶を入れる、味わうという学習活動」
「準備する」「お湯を沸かす」「お茶を入れる」「お湯をいただく」という順序で活動を行った様子です。
▼掲示板:委員会活動
「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」の活動計画、お知らせが記載されています。全校生のために活動する姿がとても印象的でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「いちごジャム」「ウィンナーのパセリソースやき(麦・乳)」「アルファベットスープ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【いちごジャム:福島県立相馬農業高等学校生による手づくり】
相馬農業高等学校では、いろいろな加工食品を実習で作っています。給食では、ジャムの他にみそとトマトジュースを使用しています。今日のジャムは、いちごの甘味と酸味が感じられるように、果肉分を残しながら、丁寧な手作業でじっくりと煮詰めて仕上げたプレザーブスタイルのものです。デザートやヨーグルトに添えて食べてもおいしいです。今日の給食では、いちごの甘い香りと果実の食感を味わうことができましたね。
▼ベゴニア苗のご寄贈
教育委員会を通して、萱浜地区 八津尾農園 様 よりベゴニア100株をご寄贈いただきました。花壇を整備した後に移植する予定です。大変ありがとうございました。
▼第1学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導
健康づくり課(原町保健センター)職員の皆様に御指導いただきました。ありがとうございました。
学級活動「むしばのばいきん ミュータンス(歯)」
「歯みがきの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みがき残しがないかどうかを調べた後に、ていねいにブラッシングしながら効果的なみがき方を覚えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「1000とはどういう数なのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「100のまとまりが9こで900」「10のまとまりが9こで90」「1のまとまりが9こで9」→ 合わせて999 この999よりも1大きい数が1000であることを確認していました。
▼第3学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導
健康づくり課(原町保健センター)職員の皆様に御指導いただきました。ありがとうございました。
学級活動「むし歯と食べ物(食・歯)」
「歯みがきの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みがき残しがないかどうかを調べた後に、ていねいにブラッシングしながら効果的なみがき方を覚えていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面の様子」
「“水のしみこみ方”をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、雨が降った後の校庭と砂場の様子等を、教科書も利用しながらまとめをしていました。
▼第5学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導も行いました。
算数科「合同と三角形、四角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題に挑戦して、合同に関することや角の大きさに関することをまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストを通して、学習した内容の「分かること、できること」を確かめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうみソースかけ」「いそべあえ」「みょうがのみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【暑さに負けない料理のポイント】
「暑さに負けない料理のポイント」は、旬の夏野菜を使うことです。きゅうりやなす、トマト、かぼちゃ、ピーマン等がおすすめです。そして、薬味と呼ばれる食材、ねぎやしその葉、しょうが、みょうが、にんにく等を使うと、食欲が刺激されてしっかりと食べることができます。今日の給食も暑くてもしっかり食べることができるように考られています。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「どんな数が集まったのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10が10こで100」「10が20こで200」「10が5こで50」「10が25こで250」等の捉え方で、100より大きい数の表し方を覚えていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「のこりは何こになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「3このうち〇こ食べると残りはいくつか」の問題から、「3-1=2 答え2こ」ように、式に表し答えを求めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(硬筆)」
「たて画やよこ画、おれ に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文字の書き方を確認した後に、一画一画ていねいに書き上げていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「これまでに学習したきまりを使って、残りの角の大きさを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、関係を表す式や答えを求める式等を考え、答えを導き出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「2けたの数のわり算のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、求め方や答えを確認しながら、教科書やプリントの問題解決に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「米づくりが始まったころのむらや人々の様子についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、板村遺跡(福岡県)の資料をはじめとする教科書の資料から、様子を捉えてまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「あじさいゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:手作りあじさいゼリー】
「手作りあじさいゼリー」このあじさいゼリーの紫色は、どんなジュースを使ったでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「イチゴジュース」2番「ぶどうジュース」3番「コーラ」 正解は2番「ぶどうジュース」です。あじさいの花をイメージし、ぶどうジュースを使って紫色のゼリーを作りました。調理員の皆さんが朝一番にゼリー液を作り、カップに注いで冷蔵庫で冷やし固めました。梅雨の季節、あじさいの紫の鮮やかな花の色がとてもきれいですね。給食からも季節の感覚を味わっていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね なつがやってきた」
「雨の日を利用して、アサガオの観察をすること、草花や虫を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、雨の日のそれぞれの様子に興味をもち、「バッタがいた!」等の歓声も聞こえてきました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵・麦・)」「キャベツのあさづけ」「じゃがいものそぼろに」でした。
今日のひとくちメモです。【ビタミンC】
「ビタミンC」と言えば、レモンやグレープフルーツ等の果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実はじゃがいもには、果物に劣らないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫されるじゃがいもにもビタミンCが多く含まれています。いろいろな食材からビタミンCを取りたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「この筆あと、どんな空?(鑑賞)」
「提示された作品の表現方法のよさや他の作品との違いを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、色や形、質感、バランス、重なり(組み合わせ)、筆づかい等に着目しながら、互いに感想を交流し合っていました。
家庭科「夏をすずしく さわやかに」※ 展示物より
「どのような工夫をすれば、いかに涼しくさわやかに生活することができるか」を立体的に表現した作品が展示されています。様々な工夫が見て取れます。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じ取ろう いろいろな音色を感じ取ろう」
「区音楽祭に向けて選定した合奏曲について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、主旋律の階名やリズムを知るとともに、いつくかの楽器演奏に挑戦していました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面の様子」
「地面に降った雨水は、どこからどこへ流れるのか、どこに集まるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活経験を振り返りながら考えを出し合っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「ぼうグラフの読み方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「乗り物調べ」のぼうグラフから、最も多く通った乗り物や数の違い、合計の数等を読み取っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」教材曲:かえるのがっしょう
「音の高さや指の移動に気を付けて追いかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先に演奏するグループと後に演奏するグループに分かれて、鍵盤ハーモニカや歌で追いかけっこを楽しんでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ありがとうのこころ 教材名:がっこうまでのみち」
「ありがとうのきもちについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどのようなありがとうを伝えたいかを考えて、書きまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「チンジャオロース」「やさいスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳】
「牛乳」は骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている食品です。1日1本は飲みたい飲み物です。また、ビタミンAやビタミンBも含まれているので、ストレスからくる肌荒れを防いでくれます。イライラ具合はどうですか?また、肌の調子はどうですか?食事やおやつの時に牛乳もしっかり飲んで、心も身体も元気に過ごしたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。※ 授業参観
算数科「のこりはいくつ」
「ひき算(減法)の意味を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず提示された資料(イラスト)を見て問題を捉えていました。
▼第2学年の学習の様子です。※ 授業参観
生活科「野菜のようすをつあえ合おう」
「ipadを使って、撮ったミニトマトの写真を見て、気が付いたことを書き、それぞれのトマトの様子や友達の気付きでよいところを伝え合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表に向けて、まずプリントに書きまとめることから始めていました。
▼第3学年の学習の様子です。※ 授業参観
算数科「表と棒グラフ」
「棒グラフのいろいろな表し方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されている資料から数を読み取って表にした後、棒グラフのかき方を確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。※ 授業参観
体育科:保健「育ちゆくわたしたちの体」
「体は年齢に伴って変化すること、また、体の発育・発達には個人差があることを理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず身長等の変化を数字で捉えてから、その後の活動に取り組んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。※ 授業参観
体育科:保健「心と体のつながり」
「心と体には密接な関係があることを理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、どんな場面で、どんな状況になるのかを話し合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。※ 授業参観
音楽科「ボイスアンサンブル」
「自分たちが選んだ言葉とリズムでリズムアンサンブルをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方を確認した後に、グループで練習して発表に備えていました。
▼教育講演会の様子です。
令和3年度 地域でつながる家庭教育応援事業 家庭教育応援プロジェクト 親子の学び応援講座(福島県教育庁相双教育事務所:後援)とタイアップして、教養・広報委員会主催による「大甕小学校父母と教師の会 教育講演会」が行われました。
■演題「子育てに生かすアンガーマネジメント」
■講師 〇特定非営利活動法人 きぼう 副理事長兼統括 ○一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 認定ファシリテーター・アドバイザー 新妻 直恵 様
■来賓(後援機関より)福島県教育庁相双教育事務所 総務社会教育課 主任社会教育主事 遠藤 隆一 様、社会教育主事 猪狩 香奈 様
「学校や子育てで注目されているアンガーマネジメントとは?」「その必要性は?」「親子のかかわり方」「自分のタイプ(個人ワークショップ)」等についての講話があり、「自分を知るとともに、子どもへのかかわり方を振り返り考えるよい機会になりました。」との声が寄せられました。
準備で力を貸してくれた6年生の皆さん、話し合いや事前の準備、当日の運営等を進めてくださった教養・広報委員の皆様、大変ありがとうございました。
▼学級懇談会
各学年教室において、1学期に見られる子どもたちのよさ、活動から言えてきた課題点(指導の方向性)、1学期のまとめや夏休みの過ごし方等について懇談会を行いました。授業参観・教育講演会・学級懇談会へ御出席くださいまして大変ありがとうございました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげぱん」「牛乳」「ツナとみずなのサラダ」「ミネストローネ(麦)」「プリン」でした。
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて砂糖をまぶしたものです。昔は硬くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらえるように考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューの一つですね。今日の給食では、きなこ揚げパンが提供されています。調理員の皆様が、油っぽくならないように揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを、コッペパン一つ一つにまぶして作りました。今年度初めての揚げパンです。その味わいが格別でしたね。
▼第4~6学年の学習の様子です。
令和3年度 南相馬市内小学校上学年向け 舞台芸術鑑賞教室
劇団芸優座「パパはマジシャン」公演 <南相馬市民文化会館(ゆめはっと)>
公益財団法人南相馬市文化振興事業団の推進事業として、舞台鑑賞を楽しみました。この鑑賞を通して、「夢や希望」「家族愛(親子愛)」「絆」「つながり」「悩みや葛藤」「困難を乗り越える(乗り越えようとする)」等、様々なことを考える機会になりました。是非、家庭の中でも話題として取り上げてみてください。「鑑賞教室(1~3年)」も予定されていますが、詳細が分かり次第お知らせいたします。
※ 写真は、学校出発前やロビー到着・移動、座席の確認、公演の一部、カーテンコール等の様子です。
笑いあり、涙あり、とても感動的でした。
▼運動会写真の注文について
職員室前に写真を掲示しています。運動会の様子を振り返りながら、どうぞご覧ください。また注文がある場合には、注文封筒に番号を記入の上、代金を添えて学級担任までご提出ください。
▼授業参観・教育講演会・学級懇談会について
6月25日(金)大変お世話になります。
①授業参観 13:15~14:00
②教育講演会 14:15~15:15
③学級懇談会 15:30~16:00
受付には、授業参観のしおり「本日の授業のご案内」を準備していますのでお取りください。なお、教育講演会資料及び学級懇談会資料は、各教室でお受け取りください。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「消してかく(絵画)」
「コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消しながら、思いついたことを絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や参考作品を基に構想を練って、作品づくりに取り組んでいました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム」
「ラグビーボールを使ったゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームを決めた後に、ゲームでも生かせるようにパスの練習を行っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「たまごからとびだしてきたものを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、割れる卵の位置の決め方、飛び出してくるもののかき方を確認した後に、自分の思いを表現しようと作業を進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:しょうじきなひと 教材名:きんのおの」
「正直な心について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、正直にしていることで感じたことや分かったことについて自分なりの考えをまとめ、友達と交流していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「道のりやきょりに関する練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題を解決した後に、全体で答えを確認したり、間違いを直したりしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「分数のわり算に関する練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルの問題に取り組み、計算学習のまとめをしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「わふうポテトサラダ」「ひとくちなしゼリー」「さくらんぼ」でした。※ さくらんぼは、教育委員会を通して昭和観光バス 様 から南相馬市内学校への寄贈(支援)されたものです。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:牛乳】
「牛乳」は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのでしょうか?(給食用1パックで1本と換算)1番「2本くらい」 2番「5本くらい」 3番「10本くらい」 正解は1番「2本くらい」です。牛乳は質のよいたんぱく質やカルシウムを含んでいて、成長に欠かせない食品です。そして、牛乳を飲むことは水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価の優れた食品でも、それだけを食べることでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品をしっかり食べることも大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。
▼プール開きの様子です。
体育委員会に進行により業間の時間を利用して「プール開き」を行いました。「校長先生の話」「めあて発表(各学年代表)」「体育担当の先生の話」があり、学習の努力点や注意点を知るとともに、自分なりのめあてをもつことができました。
▼第2学年の学習の様子(昨日5校時)です。※ タブレット端末の活用
生活科「野さいを育てよう 野さいのようすをつたえ合おう」
「タブレット端末をもちいて、ミニトマトの様子を撮影すること」をテーマに活動していました。子どもたちはICTの先生の支援を受けながら、自分が世話しているミニトマトの撮影とデータ保存を行いました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき」
「じゃがいもの収穫をすること」をテーマに活動していました。実験や観察を行うことができたことに感謝するとともに、たねいもを植えた年度末から数か月が経った大収穫の日、収穫の喜びを味わうこともできました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ゲーム(鬼遊び)」
「ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずはじめに「しっぽとりゲーム」を行い、決められた範囲の中で相手をかわしたり精一杯追いかけたりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「風の強さの違いによって、車が進むきょりはどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、廊下の空間を利用して実験を行い、その後教室で実験のまとめをしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」
「手拍子のリズムを重ねて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず 教材曲:楽しいマーチ の各パートの手拍子を練習していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「合同な四角形のかき方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺や対角線の長さ、角の大きさに着目して、提示された四角形と合同な四角形のかきかたを探っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「こまつなのりあえ」「けんちんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【今月のいちおし献立の日】
南相馬市「今月のいちおし献立の日」には、体の免疫力を高め、体力を向上させるために食べてほしい献立の給食が提供されています。食物繊維やミネラルを多く含んだ食材が取り入れられ、今日は大豆製品・魚・海藻・野菜・いもが献立の中に入っています。けんちん汁には大豆製品の生揚げと食物繊維たっぷりの野菜といも類のこんにゃくが入っています。カルシウムの多い小松菜は、のりを加えて和え物にされています。目の前に配膳された給食を見ると、給食にはたくさんの種類の食品が入っているのが分かりますね。
▼全校朝の会の様子です。
入場の際に、明るく元気なあいさつが響いていました。朝の会では、①児童会代表委員による「いじめ撲滅宣言」、②今月の歌「大きな古時計」の斉唱を行いました。
代表に続き全校生で宣言を復唱して確認しました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ゲーム(鬼遊び)」
「攻守に分かれて、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃チームは3人ずつで「しっぽを取られないようにゴールを目指すこと」、守備チームは2人ずつで「しっぽを取ってゴールを通過させないこと」を楽しみながら行っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「100mを実際に歩いてみて、その長さを感じ取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校庭で100mを歩いた時の時間や歩数を確認した後に、1kmについても100mの何個分を基に長さを感じ取っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「乾電池の数やつなぎ方を変えて、電流の大きさを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで協力して準備をし、直列つなぎや並列つなぎの場合をそれぞれ調べていました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう 教材曲:かっこう」
「音の高さに気を付けながら鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の運び方を確認しながら音を出して練習していました。
▼第5学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:日本の紹介 教材名:いっしょに何をしようかな」
「外国の方をお迎えしようとする場合、どんなことをしたいか、どんなことをしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、相手が喜んでくれることを視点に考えを交流していました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「心をつなぐ歌声 音楽で思いを伝えよう みんなで楽しく」
「心に残っている曲や心に響く曲を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教科書以外の曲からも選んで、旋律や歌詞等も味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「きりぼしだいこんのサラダ」「アップルシャーベット」でした。
今日のひとくちメモです。【マーボー豆腐】
「マーボー豆腐」は、中国四川料理の一つで、豚ひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャン等で炒めて煮たものです。本場のマーボー豆腐は辛い料理ですが、給食では誰でも食べやすいように辛さを控えめに味付けしたり、にらや玉ねぎ等いろいろな野菜も入れたりして作っています。主となる豆腐は、カルシウムとたんぱく質が豊富に含まれていて、給食でもよく使われている食材です。おいしく食べてカルシウムを補給したいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「みてみて あのね(絵画)」
「クレヨンと絵の具を使って、絵を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずクレヨンや絵の具のよさや使い方について理解を深め、どのように着色していくかを考えていました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:自分にできること 教材名:清作のおてつだい」
「家族のたまに自分ができることを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基に考えた後に、自分自身の生活の中でできることを考えていました。
清作 = 野口英世 博士 の資料を利用しました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「商の見当のつけ方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、商が大きすぎた時には、商を1ずつ小さくして(小さすぎた時は大きくして)計算することを導き出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう(ボイスアンサンブル)」
「リズムに合わせて声で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、独自のリズム、そのリズムに合う言葉、声の高さと大きさ等をグループで考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「攻守の作戦を工夫し、フラッグフットボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作戦を練って挑戦し、よりよい方法を見つけ出そうと、再度練るという活動を繰り返していました。
▼第2学年の学習の様子です。※「現職教育(音楽科):校内研修」
音楽科「ドレミであそぼう 教材曲:かっこう」
「様々なかっこうを思い浮かべて表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いをもってどのように歌うかを工夫し、発表したり聴いたりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ももジャム」「とりにくのラビコットソース」「コーンシチュー(乳・麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:栄養素】
私たち日本人の食事で不足しがちな栄養素は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「カルシウム」 2番「鉄」 3番「食物繊維」 正解は1・2・3番全部です。カルシウムは小魚や海藻・乳製品、鉄は赤身の肉や魚、食物繊維は野菜等に多く含まれます。。私たちは体に必要なエネルギーや栄養素をそれらを含む食品から摂取しています。そして食品は料理されて私たちの口の中に入ります。食事の時に、どんな栄養素を入っているのかを考えてみるのもよさそうですね。
▼第26回わんぱく相撲原町場所(学童相撲大会)表彰の様子です。
小学5年生 男子の部に参加し、見事優勝を果たしました。全校生には昨日の昼の放送で紹介し、本日教室にて表彰を行いました。※ 県大会出場の予定です。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「言葉から形・色」
「自分なりの物語のイメージを絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、絵の具を使った着色活動を中心に、作品の仕上げを目指していました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム、体つくり運動」
「運動身体づくりプログラムの運動やしっぽ取りゲームに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの動きを工夫しながら、精いっぱい活動していました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき」
「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べるための準備を進め、試薬(でんぷんによって色が変化するか)を使って確かめていました。
▼第2学年の掲示の様子です。
図画工作科「わっかで へんしん(工作)」では、身近な材料を生かして自分の思いを表現しました。掲示という形式で、写真と文で作品等が紹介されていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「道のりときょりのちがい、長さの単位kmについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、違いを知った上で、イラストの条件から、長さやきょりに関する問題の答えを求めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study? 」
「学びたい教科について、友達と尋ね合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、聞き取りと書き取りをしながら、より多くの友達との交流を楽しんでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「あおなとちくわのいためもの(卵)」「キャベツのみそしる」でした。※ 身をほぐしてみると、ふっくら白身が…。
今日のひとくちメモです。【食育月間】
毎年6月は「食育月間」です。食べることは生きる上で欠かせないことの一つです。健康な生活を送るための基本でもあります。特に成長期においては、体だけではなく、心や知能成長にも大きな影響を与えます。体も心も頭も、食べたものでできているということになります。給食でも家庭の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り合うと思います。いろいろな食べ物の味や働きを知ること、そして、元気な体をつくるためにバランスのよい食事を心がけていきたいものですね。
▼「防犯教室」の様子です。
今日は、南相馬警察署生活安全課の皆様、復興支援係ウルトラ警察隊の皆様、南相馬地区少年警察ボランティアの皆様にお越しいただき、防犯教室を行いました。
不審者を発見した職員が、「約束事」としている、ある方法で全校生に異常を知らせ、各教室を施錠。不審者が侵入した際の対応について訓練を行いました。
その後、体育館で、警察署の皆様からご指導をいただきました。
はじめに、小学生が不審な人から声をかけられた場面の行動について、劇を通して考えました。知らない人に話しかけられ、学校名や名前を教えてしまう小学生。「アイスを買ってあげるから」と言われ、車に乗ってしまう場面では、1年生からも「あー」という声が聞かれ、その行動の危険について、十分に分かっていることが伺えました。
最後には、子どもたちが守るべきことについて「いか・の・お・す・し」で確認しました。
ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。
▼今日の給食です。
今日の献立は「中華めん」「みそラーメン」「チョレギサラダ」「だいがくいも」「牛乳」でした。
脳を働かせるために重要なのはバランスのよい食事です。脳のエネルギーはぶどう糖。ぶどう糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのぶどう糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、目玉焼きや納豆、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。朝、早く起きて、しっかりと朝食を食べて登校しましょう。
▼世代間交流(さつまいも苗植え)の様子です。
大甕地区ふるさとづくり推進協議会の皆様の御協力をいただき、さつまいもの苗植えを行いました。昨年度はコロナ禍の状況により中止しましたが、学校生活のこれまでの経験を踏まえて、今年度は感染対策の工夫・配慮をした上で進めました。ふるさとづくり推進協議会の皆様には、土地借用の手配や土づくり、畝(うね)つくり、マルチかけ等、既にたくさんの内容にてお世話いただいてきています。本日は、苗植えの御指導をいただきながら、子どもたちは1人当たり4または5本程度の苗を植えることができました。大甕地区区長会長様をはじめ、ふるさとづくり推進協議会の皆様、大甕生涯学習センター職員の皆様、本日は大変ありがとうございました。秋の収穫に向けて、草取り作業も少しずつ進めていきます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「キャベツのゆかりあえ」「ぐだくさんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【水分(熱中症予防)】
蒸し暑い日にはたくさんの汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、三度の食事の中で水分をとることもできます。例えば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分を上手にとることができます。また、キャベツやきゅうり、大根等の野菜はほとんどが水分でできています。こうした野菜を食事で食べて、上手に水分をとり、熱中症を予防していきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。