募金の受け渡し
1月28日から30日までの3日間で集まった募金を、南相馬市社会福祉協議会の方へ託しました。3日間で22,265円の善意が寄せられました。協力ありがとうございました。
今日の給食
しょくパン ツナマヨサラダ ワンタンスープ くろまめきなこクリーム 牛乳
赤い羽根共同募金
児童会が中心となり赤い羽根共同募金を本日より始めました。
たくさんの善意が集まるといいです。
今日の給食
ごはん チンジャオロース ちゅうかあえ かきたまスープ 牛乳
図書委員会活動の紹介
3階図書室の入り口そばに掲示されています。図書室について、物語からの抜粋などをクイズにして、図書室の利用を促進しています。
今日の給食
セルフわかめおにぎり サケの塩焼き こんにゃくのおかか煮 芋がら汁 牛乳
原三中交流会
本校6年生、太田小6年生、原町三中1年生、3校児童生徒の交流学習会がありました。4月を見据えての活動です。
今日の給食(インドの献立)
ナン キーマカレー カチュンバルふうサラダ ヨーグルト 牛乳
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
大甕幼稚園年長さんとの交流会
1年生が大甕幼稚園の年長さんを招待し、一緒に手作りゲームを楽しみました。
今日の給食
食パン ジャガイモのチーズ焼き ワンタンスープ みかん イチゴジャム 牛乳
食に関する指導 2年生
給食の調理の様子を見ています。関心も深まりますね。
今日の給食
麦ごはん 筑前煮 マカロニサラダ SDGsふりかけ 牛乳
森林環境教室 5年 6年
木材の有効活用について学習しました。
今日の給食
ごはん ぶたにくのアップルソースがけ コールスローサラダ たまねぎのみそしる 牛乳
食に関する指導 5年生
外部講師の先生とバランスの取れた献立について考えました。
今日の給食
しおラーメン にくだんごのもち米むし キャベツとキュウリのレモンづけ ラフランスゼリー 牛乳
本日、校内では6年生が思春期講座を受けました。
3年生は見学学習で消防署を訪問しました。
今日の給食
ごはん とりにくのてりやき さいかサラダ せんだいふのみそしる 牛乳
本日人権擁護委員会委員の方が来校されました。
業間時前校生でお話を聞きました。
3校時に1・6年生と一緒に人権の花を植えました。
今日の給食
みそラーメン じゃこサラダ だいがくいも 牛乳
学習発表会
それぞれの学年の個性が良く出た素晴らしい発表でした。演技中そして演技を終えた児童の表情はとても輝いていました。
校内持久走大会
秋晴れの天気のもと、雲雀ヶ原陸上競技場で行われました。
たくさんの声援を受け、頑張る児童の姿が見られました。
今日の給食
食パン マカロニサラダ ポトフ リンゴジャム 牛乳
持久走大会現地練習
11月1日の大会に向けて全学年入れ替わりで、大会会場の雲雀ヶ原陸上競技場で練習を行いました。
午前中は涼しく絶好の練習日和でした。
今日の給食
フレンチトースト げんきサラダ ワンタンスープ 牛乳
校外学習
秋の爽やかな空の下2つの学年が校外学習を行いました。2年生が町探検、3年生が里芋の収穫です。地域の農家の方、企業・お店の方、引率していただいた保護者の方、ありがとうございました。
今日の給食
ごはん マーボーなまあげ たこナゲット かぶのレモンづけ 牛乳
交通教室
南相馬警察、交通指導員の方々を講師として、1~2年は安全な歩行、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習しました。
今日の給食
しょうゆラーメン パリパリサラダ ラクピスゼリー 牛乳
地域学校協働事業(サツマイモ収穫)
地域学校協働連携本部のみなさま地域のみなさまのお手伝いを頂いてサツマイモ収穫を行いました。
普段花はなかなかできない体験に児童は大喜びでした。
今日の給食
ごはん おからハンバーグ もやしのカレー和え なめこのみそしる 牛乳
久々の晴天です。校庭で子どもたちが遊ぶ姿も、久しぶり見たような気がします。
今日の給食
コッペパン ビタミンたっぷりサラダ ホワイトシチュー そうのういちごジャム 牛乳
原町区・小高区小中合同音楽祭
5年生が群青(YOASOBI)の演奏を披露しました。
何ヶ月もかけて練習した成果が現れ、素敵な演奏でした。
音楽祭壮行会
10月10日に予定されている市小中学校音楽祭に出場する5年生の壮行会が行われました。
息の合った演奏に体でリズムをとりながら聴き入る子もたくさんいました。
10月6日は大甕地区芸能文化祭でした。児童尾作品が展示されました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。