こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(4月21日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「物の燃え方と空気」
「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ろうそくの火が消える場合を確かめた後に、燃やし続けるための試行を繰り返していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「春だ 今日から2年生」
「1年生の学校探検(案内)の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、案内や説明等をするための役割分担をしていました。昨年の経験を生かしている姿が印象的でした。

 

 

  

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしいかたちやいろのせかい(オリエンテーション、鑑賞)」
「すきな形や色を思い浮かべて、表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思い思いの形や色を用紙に描いていました。笑顔で説明してくれる姿も見られました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん」
「書写(毛筆)の学習の仕方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、机の上の使い方、用具の準備の仕方、筆の使い方等について学んでいました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(日本地図を広げて、県のひろがり)」
「中国・四国・九州地方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、日本地図で各地方・各県の位置やぞれぞれの特産物等を見つけていました。

 

 

 ▼第5学年の学習の様子です。
算数科「体積」
「体積を計算で求める方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、基にする立体から、縦・横・高さの長さに着目して計算するとよいことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「はるキャベツのサラダ」「にくじゃが」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】<南相馬市産食材活用デー>
南相馬市産食材活用デーとして、地元で採れる食材を紹介していきます。各家庭に配付している献立表に、南相馬市ふるさと回帰支援センター マスコットキャラクター「のまたん」が掲載されている日が「のまたん献立の日」です。4月の「のまたん献立」の食材は「キャベツ」です。春のキャベツは巻きが柔らかで、給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じ取ることができ、葉っぱがすぐに破れてしまいそうなくらいだそうです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。今日はサラダにして提供されています。春キャベツを使ったいろいろな料理が提供される予定ですので、これからの給食も楽しみですね。

大甕小学校のひとコマ(4月20日)※「調理実習に向けて(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「調理実習に向けて」※ 4月19日(火)に実施
「家庭科室や器具等の使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、調理台やガスコンロの使い方をはじめとして、食器屋器具等の準備・使用・後片付けの仕方、お茶の入れ方や味わい方を学びました。自分たちの試飲だけではなく校長室にも入れ立てのお茶を運んでくれました。急須で入れたお茶は心と体の癒やしにもなり、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「ちゅうかあえ」「てづくりあおんりんごゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ご飯】
毎日、しっかりと朝ご飯を食べているでしょうか?朝ご飯は、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源としてとても大切です。また、朝ご飯を「毎日食べている人」は、「毎日食べていない人」に比べて、学力や運動能力が高い傾向にあることが分かっています。しっかりと朝ご飯を食べて、1日を元気にスタートさせたいものですね。
調理員の皆さんが手作りしてくださった青リンゴゼリーの香りも味も格別でした。

大甕小学校のひとコマ(4月19日)

▼第5学年の聴力検査の様子です。
健康診断の一つの項目として聴力検査を実施しました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!(絵画)」
「絵の具やふで、パレットの使い方を確認して、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色の混ぜ具合や水の量を工夫しながら、画面に色を着けていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし)」
「友達と交流するための動きを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、身体や心の交流を深めるために、提示された動きを楽しみながら、友達とかかわっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「うたっておどってなかよくなろう」
「みんなで遊びながら楽しく歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、“ひらいた ひらいた”の曲を聴いてから、みんなで声に出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのつくりと運動」
「動いている様子を写真として撮影すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、骨や筋肉の動きの調べ学習(まとめ)につなげるために、相手に動きをお願いし、その様子をタブレット端末を用いて撮影・保存していました。

 

 

▼第6学年の全国学力・学習状況調査(理科)の様子です。
本日、国語科・算数科に引き続き、理科の学力調査に取り組みました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「マカロニサラダ(麦)」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日献立】
南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
平成25年12月4日「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では毎月19日近くの主食がご飯の日に「主菜・副菜・汁物・牛乳と適度に乳製品や果物を加えたバランスのとれた和食献立」を提供しています。和食献立の基本は「一汁三菜」です。給食を通して、和食のよさを届けていきます。また、「ひとくちメモ」で和食のこともお伝えしていきます。これからも和食のよさを発見していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月18日)※「全校朝の会(音楽集会)」

▼全校朝の会(音楽集会)の様子です。
代表委員の皆さんによる進行で全校朝の会(音楽集会)を行いました。全校生で挨拶をした後に「校歌」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 代表委員の皆さん、“進行の役割”お疲れ様でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ピラフ」「牛乳」「まめまめサラダ」「とりにくとやさいのスープ」「いちごヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
皆さんは、食べるときに何回ぐらいかんでいますか?そこで問題です。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は1回の食事で何回ぐらいかんでいたでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「500回」2番「1000回」3番「3990回」 正解は3番「3990回」です。現代の日本人は、1回の食事で平均500回なので、当時の日本人は現代の8倍もかんでいたことになりますね。その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるとよいことをまとめた言葉があります。それが「ひみこのはがいーぜ」です。この言葉の秘密をこれからの給食の中でも見つけていきたいものです。

大甕小学校のひとコマ(4月15日)※「1年生を迎える会」

▼「1年生を迎える会」の様子です。
<目的> 全校生をあげて1年生の入学を祝い、大甕小学校の一員として楽しく迎える活動を通して、集団の一員としての所属感を1年生に感得させ、学校生活への意欲を持たせる。
プログラムは次のとおりです。
(1)最終確認、1年生入場

 

 

 

 

 

 
(2)はじめの言葉、歓迎の言葉

 

 
(3)校長先生の話
(4)1年生自己紹介(名前、好きなこと、好きなもの、好きな食べ物 等)

 

 
(5)ゲーム
  ①2・5年生と1年生 … じゃんけんピラミッド

 

 

  

  

 
  ②3・4年生と1年生 … もうじゅうがり(猛獣狩り

 

 

 

 

 
(6)オリジナルメダルのプレゼント(6年生)

 

 

(7)1年生からのお礼の言葉

 

 
(8)終わりの言葉

 
(9)1年生退場、後片付け

 

 

 
全校生が参加してのゲームを行うことは見送りました。

それぞれが役割を果たすことによって集会活動の成功をつくり上げ、目的を達成することができました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「げんきサラダ」「ハヤシシチュー(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食の後片付け】
後片付けの基本は「給食で出た残りは給食室に戻す」です。食べ残しは決められた食缶に丁寧に移します。ジャムやストローの袋とストローは学級で一つの袋にまとめましょう。ゼリー等の空きカップも袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごとにきちんと重ねて、入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きもきちんと揃えることも大切なことです。後片付けをきちんとすると、その後、食器を洗ったり片付けをしたりする調理員の皆さんも気持ちよく作業することができ、次の日の給食準備にもつながります。

大甕小学校のひとコマ(4月14日)※「耳鼻科検診(1・4年)」を含む。

▼耳鼻科検診(4年・1年)の様子です。
学校医(耳鼻科医)の先生による検診を行いました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「友達と世界の遊び歌を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「小犬のビンゴ」という曲に合わせて、声に出したり手拍子をしたりして楽しさを味わっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「うたって おどって なかよくなろう」
「ともだちといっしょにおどること」をテーマに活動していました。子どもたちは「セブンステップス」という曲に合わせて、「ワン」「ツー」「スリー」…「セブン」と声に出しながら、手の位置を変える動きに挑戦(身体表現)していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「かけられる数とかける数を分けて計算しても答えが同じになるかどうかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7×6=(2×6)+(5×6)のように、かけられる数を分けて計算しても答えは同じになることを、計算や図を用いて確認していました。※ 分配のきまり

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(日本地図を広げて 県のひろがり)」
「地図帳を用いて、中部地方や近畿地方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地方に属する都道府県名やその位置、地図上に記されている特産物等を確かめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends」
「いくつかの挿絵の様子を表す英語を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、英語表現の会話をよく聞いて、その順番ごとにふさわしい挿絵を見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「5年の復習」
「5年生の内容を復習すること(分数計算、合同な図形、面積等)」をテーマに学習していました。子どもたちは、6年生の学習内容につながることを意識して、問題解決に丁寧に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「そぼろどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「もずくスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「給食の牛乳が10~50本」 2番「給食の牛乳が100~150本」 3番「給食の牛乳が200~250本」 正解は2番「給食の牛乳100~150本」です。牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん含まれており、健康によい役割がたくさんあります。牛乳の秘密をこれからも探っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月13日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なかよしあつまれ」
「挿絵を見て、なかまさがしをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の見開きページの中にどんな動物がいるのかを見つけたり、何匹いるのかを数えたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」
「遠足の日の時こくや時間を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何時何分」の時こくや「何分間」の時間について理解を深めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春のしぜん(植物)を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末で撮影した植物等の画像をロイロノート(アプリ)で提出し、“見つけた春の自然”を互いに見合っていました。

 

 タブレット端末の操作にもだいぶ慣れています。

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「どんな生活をしているのかを振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの事項を基に、1日の生活や家庭内の仕事の種類、家族の一員として自分がこれからしたいこと等についてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「観察・記録の仕方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物の成長や動物の活動をまとめるための方法を理解していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「全校集会の準備」
「1年生を迎える会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役割について互いに確認したり、全体の流れでどのタイミングでどうすればよいのかを確認したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごもくうどん」「牛乳」「キャベツメンチカツ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「みしょうかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ご飯】
朝ご飯を食べるとよいこと…。体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。また、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。さらに、朝ご飯は一日のリズムを整えて午前中の活動の力になります。昼食の給食は午後の活動の力になります。朝食はもちろん、よくかんでしっかりと給食を食べたいものですね。午後にもしっかりと活動して夕食の楽しみにつなげていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月12日)※「児童会:委員会活動組織つくり」「交通教室」

▼児童会:委員会活動 組織つくりの様子です。
保健・放送・美化・図書・体育・代表委員会(写真2枚の掲載順)の組織つくりを行いました。4年生にとっては初めての活動になりますが、5・6年生がリードしながら計画を立案する姿が見られました。学校のために、みんなのためにと張り切っています。

 

 

 

 

 

 

▼春の交通教室の様子です。
次の2つの内容を目的として交通教室を実施しました。
<低学年> 正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩く態度を育てる。
<中・高学年> 自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
教室の前半では、「校長先生の話」に続き、「家庭の交通安全推進員の委嘱状交付(第6学年代表児童へ)」「南相馬警察署 交通担当の方からの講話(交通安全に関する話)」、後半では、交通教専門員4名の皆様の御指導のもと、路上での歩行訓練(低学年)、DVD視聴「自転車の正しく安全な乗り方」(中・高学年)を行い、交通安全の学びを深めました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間の時間、はじまって5分くらいの様子です。

桜の樹の下で、駆け回る子どもたちの姿が見られました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのからあげ」「こまつなのりあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【昨日に引き続き… 給食時間のマナー】
①給食時間の前には机の上を整理整頓します。②必要に応じてトイレを済ませます。③石けんで手をきれいに洗い消毒します。④食事中は立ち歩いたりふざけたりしないで、椅子に腰掛け前を向いて食べます。⑤大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま話をしたりしないようにします。⑥感謝の気持ちをもって食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を言います。以上「マナー」の達人を目指して、友達と仲良く給食を食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月11日)

▼第2学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。測定・検査終了後には「健康な生活」に関する話を聞いて学習していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。

※「身体測定・視力検査、保健室の利用の仕方」も実施しました。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方③」
「ひらがなの確認、思いつく言葉の発表をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、4日目の生活を送っていました。※ 写真は“ひらがなの確認、思いつく言葉の”発表をしている様子です。

 

 知っている言葉が、まだたくさんあるようです。

▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「植物の成長や動物の様子は1年間でどのように変わるのか、計画を立てたり実際に観察したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教室内の活動後に校庭に出て、まず植物の様子等について観察・記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(導入・世界の中の国土)」
「世界の主な“大陸や海洋”の位置や名前を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートと地図帳とを照らし合わせながら、調べ学習を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(くらしと日本国憲法)」
「憲法の国民主権の考えは、国や県、市町村の政治にどのように反映されているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提案箱や集会、意見募集、交流を通して、声をすくい上げていることをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」
「教材文“きつつきの商売”を読み通すこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、句読点を区切りとする先生の範読(音読)の後に続いて、声に出して読み通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「イタリアンサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食時間のマナー】
給食は学級の友達と仲良く楽しく食べたいものです。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。「マナー」と聞くと「堅苦しい」「面倒くさい」と思ってしまうかもしれませんが、世界共通の基本は次のとおりです。国や文化の違いはあっても「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月8日)※「身体測定(中学年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方②」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、3日目の生 活を送っていました。※ 写真は“階段の歩行の仕方”について確認・練習している様子です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。本日の中学年の実施はじめとして、来週には低学年・高学年も実施するとともに、今後は全学年の健康診断も予定しています。

 

 

▼第2学年の下校の様子です。
児童クラブへ向かう児童の様子です。明るく元気に爽やかな挨拶をしてくれました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「児童会委員会活動について」
「委員会の所属について決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、放送・美化・保健・図書・体育・代表の各委員会の活動内容を確認しながら、5年生として全校生のために活動していくことを視点に所属決定の話し合いを進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「1年生を迎える会に向けて」
「1年生を迎える会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会を運営するために必要な役割を考えたり、分担をしたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「わたしたちがくらす福島県について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの情報を基に、東北地方の各県の地図上の形や位置を確認したり、福島県の各市町村を確認したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「ビーフンスープ」「かたぬきチーズ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食】
新しい友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はどうでしょうか?給食は、みんなで協力して準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンを主食としています。ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作られて学校に届きます。おかずや汁物は調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は元気な身体をつくることができるように、その栄養バランスが考えられているので、「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月7日)

▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、2日目の生活を送っていました。※ あいさつ・へんじ、荷物整理、靴箱、トイレ、整列・移動 等

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生になって」
「2年生(1学期)のめあてを立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは「自己紹介カード」にめあて等を書き込んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「よく聞いてじこしょうかい」
「好きなものを伝えて自己紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習ノートに記したメモを基にしながら、互いの自己紹介を聞き合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!」
「マス目を利用しながら2つに分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、広さ(面積)が等しくなるようにするためにはどう分ければよいか、その考えを発表し合っていました。

 

 
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(わたしたちのくらしと日本国憲法)」
「日本国憲法について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どのようなものなのか」「なぜ決まりが必要なのか」という視点を基に、日本国憲法に関する理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」
「運動身体づくりプログラム以外にも、様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、固定施設・遊具(ブランコ)を利用しながら運動の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「キャベツのおかかあえ」「すましじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日から令和4年度の給食が始まりました。調理員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今日の給食は、入学と進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の唐揚げ、キャベツのおかか和え、すまし汁です。よくかんで味わって食べたいものですね。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等を一緒に考えていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(4月6日)※「転入職員披露式・始業式・入学式」

▼転入職員披露式「出会いの式」の様子です。
「校長先生からの紹介」の後に、「転入した先生方からの挨拶」の流れで行いました。

 

 

 

 

 

  

▼第1学期始業式の様子です。
「校長先生の話」の後に、「職員の紹介(担任発表を含む)」「校歌斉唱」の流れで行いました。終了後には、6年生の皆さんが2~5年生の教科書を、校長室から各教室へ運んでくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 ていねいに持って、大切に運んでくれていました。

▼入学式の様子です。
大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様をご来賓としてお迎えし、6年生・5年生参加のもと、入学式を行いました。16名の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。子どもたちは緊張した面持ちながらも、入場から退場までの間、しっかりと見たり聞いたり、立ったり座ったり歩いたり、礼をしたりしていました。明日からの活動の様子が楽しみです。最後になりますが、関係の皆様から数多くのお祝いメッセージをいただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月25日)※「教室移動」「教職員送別会」

▼新6年生・新5年生による「教室移動」の様子です。
活動の説明を受けた後に、机や椅子、学級備品等の移動・整理、清掃等を行いました。1年間のまとめ(後片付け・整理)の作業、そして、新年度に向けた準備の作業に、懸命に取り組む姿が見られました。授業日としての登校ではありませんが、新年度の第一歩を踏み出すことができました。様々な状況の中、集合してくれた新6年生・新5年生の皆さん、そして、送迎でお世話くださったご家族の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼教職員送別会の様子です。
この度の人事異動により転出される皆様とのお別れ会を職員室で行いました。
転出される皆様の役職等は次のとおりです。
教頭・教諭・復興推進加配講師・育休補充教師・学校司書・ALT(6名)
本校在職期間中、保護者の皆様、地域の皆様から温かい御支援・御協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「修了証書授与式」「卒業証書授与式」

▼前日の会場準備(最終確認を含む)の様子です。

 

 

  

  

  

  

  

 

▼修了証書授与式(1~5年生)の様子です。
現学年の修了、そして4月からの進級おめでとうございます。
1年間の締め括りという意識をもって参加する態度が印象的でした。

 

 

 

 

▼卒業証書授与式(登校~下校を含む)の様子です。※ 在校生は4・5年生が参加。
卒業、そして4月からの中学校進学おめでとうございます。
小学校生活の集大成という意識をもって式に望む姿に頼もしさを感じました。
誇りと夢と希望を抱いて前進してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

 

在校生代表で参加してくれた5・4年生の皆さん、卒業生の祝福の気持ちに満ちた姿、ありがとうございました。

大甕小学校のひとコマ(3月22日)

▼各学年の活動の様子です。
学級集会「○年生さよなら会、ありがとう会」を行って楽しいひとときを過ごしたり、春休みの事前指導(学習や生活)を受けたり、修了証書授与式・卒業証書授与式に向けての心構えについて確認したり、身の回りの整理整頓をしたりしていました。

▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年

 

 

▼今日の給食です。※ 令和3年度 最終日
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ごもくあつやきたまご(卵)」「あおなのからしあえ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【今年度最後の給食】
給食は、学級の友達や先生と一緒に同じ料理を食べます。この1年間、楽しくおいしく食べたことで、きっと児童の皆さんの体も心も、そして脳も成長していることと思います。食べられることは、とても幸せなことです。また、「おいしい」という気持ちは笑顔も増やしてくれます。春休みの機会には、家族の皆さんとたくさん食事をすることも楽しみなのではないでしょうか?早寝・早起きやお手伝いをして、家族の皆さんとの時間を大切にしながら過ごせるとよいですね。
給食調理員の皆様、今年度もおいしい給食を調理・提供くださいましてありがとうございました。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月18日)※「卒業証書授与式予行・修了証書授与式予行」「美化活動」

▼卒業証書授与式予行・修了証書授与式予行の様子です。
今年度、卒業証書授与式に参加する4・5年生(在校生)に加えて、コロナ禍の状況により当日の参加を令和2年度から見送っている1~3年生(在校生)も集う中、予行を行いました。1~3年生(在校生)は見学という形態になりますが、6年生(卒業生)の姿を目に焼き付けるとともに、感謝の気持ちを新たにしながら見学していました。
卒業証書授与式予行の後に、修了証書授与式の練習を行いました。1年間の最終日に向けて、しっかりと締め括ろうとする気持ちが行動から伝わってきます。

▼卒業証書授与式予行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼修了証書授与式予行

 

▼行事:美化活動(5校時)の様子です。
1年間お世話になってきた校舎内をきれいに清潔にしました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「ツナサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食献立表】
今年度の給食ももうすぐ終了を迎えます。献立表をどんな時に見ていますか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活」の他、季節の行事食や福島県の郷土食等、そして今年度は「のまたん献立」や「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、南相馬市内の栄養士の皆さんが献立を考え、調理員の皆さんが心をこめて作っています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスの給食は、生きた教材そのものです。これから先自分で食事を作るようになった時に、給食の献立を思い出してみるとよさそうですね。

▼臨時休校(自由登校)日の給食です。
17日(木)の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのはなかごやき(乳)」「ひじきのいために」「せんだいふのみそしる(麦)」でした。
17日のひとくちメモです。【日本型食事:和食献立】
日本の和食は世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスであると言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいが引き出されています。そして、出汁の旨味を利用しているのが大きな魅力の一つです。今日の給食では、「主食」は 麦ご飯、「主菜」は たらの花かご焼き、「副菜」は ひじきの炒め煮、「汁物」は 仙台麩のみそ汁です。バランスのよい和食献立をこれからも味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「卒業までカウントダウン カレンダー」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「1年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリントの問題解決に挑戦しながら、1年間の学習内容の総まとめをしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「美しい景観を守るまち:松島町」
「美しい景観を生かす松島町についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、松島町の様子をはじめとして、景観を生かす工夫や取組についてノートに書きまとめていました。

  

 

▼第6学年の掲示物です。
「卒業まであと何日、カウントダウン」それぞれのコメントから、今の気持ちが伝わってきます。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ベースボール型)」
「攻撃や守備を交替しながら、ベースボール型ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの方向や場所を狙って打つか、どの場所で守るか等を考えたり声をかけ合ったりしていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
短学活「配付物、記載内容の確認」
「年度末・年度始め等の予定を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付文書の重要な箇所や内容について説明をうけながら、今後の流れを確認していました。

 

 

▼第2学年の給食後片付けの様子です。
給食当番のメンバーで「運ぶ・挨拶する」の役割を分担して活動していました。元気よく「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたり、颯爽(さっそう)と廊下を移動したりする姿がとても素敵でした。
 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「キャベツのゆかりあえ」「てづくりゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キャベツ】
「キャベツ」は甘味があっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん(キッチンドクター)」と言われていて、元気のないときはキャベツを食べるとよいと言われています。キャベツには、珍しい健康成分のビタミンUが含まれていて、胃腸の病気予防・治療に効きます。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。「キャベツのゆかり和え」に使用された春キャベツは葉っぱが柔らかくとてもおいしいです。健康成分のビタミンUがたっぷりのキャベツをこれからも食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「卒業証書授与式練習(4~6年)」を含む。

▼卒業証書授与式(4~6年)の練習の様子です。
行事「卒業証書授与式の練習」
「各学年の練習の成果を確認するとともに、式全体の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や合図、音楽により、立ったり座ったり、礼をしたり、言葉を述べたり、歌ったりしていました。よかった点については今後も継続し、見えてきた課題については明日以降に練習を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間の時間の様子です。
雨が上がり、太陽の暖かさを感じる中、サッカーやなわとび等を楽しむ姿が見られました。予鈴(チャイム)が鳴ると、すぐに気持ちを切り替えて教室へ戻ろうとする姿も素敵でした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「こくさんにくぎょうざ(麦)」「ぶたキムチいため」「ごもくビーフンスープ」「型抜きチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳・乳製品】
給食に毎回出る200mlの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227mg含まれています。この量は一日に摂ってほしいカルシウム量の約3分の1の量に当たります。体がどんどん大きくなっている成長期には、カルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムを摂って骨をつくることができれば、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗しょう症」という病気になりにくくなります。また、体をこまめに動かしたり運動したりすることによって、さらに丈夫な骨や歯をつくることができます。給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをしっかり摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月14日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
学校歯科医の先生による「歯と口の健康(お口博士ちゃんクイズ)」の修了証・盾 伝達、及び、スクールチャレンジ南相馬市大会における小学校の部優秀賞(プレゼンテーション)伝達を行いました。おめでとうございました。

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型)」
「攻撃や守備の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間同士で声をかけ合いながら、ラグビーゲームの攻守のおもしろさを味わっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリント問題の形に合うように、三角の形を複数枚切って、貼り合わせてかっちづくりをしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生さよならの会の計画を立てよう」
「2年生のクラスお別れ会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、司会係やゲーム係(3つ)に分かれて、それぞれの進め方を話し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう 学びをふり返ろう」
「4年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かした問題を作成するとともに、問題を出し合い(答え合い)ながら、復習をしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「登場人物の人間関係をとらえ、人物の生き方について話し合う(海の命)」
「主人公にとって海の宝はどんな存在か、また、題名でもある“海の命”は何を表すのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基にしたり、当てはまる場面の文章中の言葉を基にしたりしながら、考えを出し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「思いを表現に生かそう」威風堂々笛
「曲:威風堂々の旋律8小節分を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体・個人練習の後に、リコーダー(笛)演奏の確認を一人ずつしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こくさんさけメンチカツ(麦)」「だいこんづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ(ぜ)】
「ぜ」は全力投球の「ぜ」です。私たちは、いざという時、力を入れたい時、歯を食いしばります。普段からよくかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。よくかんで食べるといいこと8個を、これまでの「ひみこのはがいーぜ」で紹介してきました。これからもよくかんで、しっかり食べて健康を目指したいものですね。