こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(3月11日)※「震災慰霊全校集会(業間)」を含む。

▼震災慰霊全校集会の様子です。(集合や移動、はじめの言葉)
東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するために、また、防災教育や道徳教育と関連付けた教育活動とするために、全校集会を実施しました。
<校長先生の話> 「防災・減災」「支え合い、励まし合い、助け合い」「応援」「感謝」「生きる」「できること、するべきこと」「精一杯活動すること」等について

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業式 式歌の練習を重ねること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発声の仕方やリズム・タイミング、表現の仕方等に気を付けて、よりよい演奏を目指していました。

 

 教頭先生による歌唱指導を受けました。

▼第2学年の読書活動の様子です。
限られた時間であっても、読書の楽しさを味わう姿が見られました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしょにおさんぽ」
「散歩する様子を粘土でつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず粘土の種類を知り、その後にイメージを膨らませながら、油粘土を利用して散歩の様子を表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きる力 教材名:うみねことたんぽぽ」
「“生きる力”について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験を基に、「生きるために大切なことは何か」「生きるとはどういうことなのか」等について、考えを交流していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、プリントの問題解決に挑戦していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「見取図や展開図のかき方を知る」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、「辺や面の接し方」「重なる頂点」「頂点と辺・面の関係」「辺の長さ」「面の広さ」等を確認しながら、かき方について理解を深めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「チョコだいずクリーム」「みずなのサラダ(乳)」「スープスパゲティ(麦)」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食が提供されるまで】
給食が提供されるまで、どんな仕事をする人たちがかかわっているのかを考えてみましょう。野菜を作っている農家の皆様、魚を捕る漁師の皆様、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズ等を作る酪農家の皆様、食材を運ぶ運送会社の皆様、おろし問屋の皆様、地域の八百屋・魚屋・肉屋・豆腐屋・しょうゆ屋・味噌屋の皆様、そして学校や給食センターの調理員の皆様と、たくさんの皆様の仕事によって支えられています。かかわってくださっている皆様に感謝しながら、これからも給食を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月10日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」「わたしの感じる和(鑑賞)」
「粘土作品を完成させたり、和を見つけて鑑賞したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを大切にしながら自分の進み具合に合わせて取り組んでました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ありがとう わたしたちのきょうしつ」
「お世話になった教室の花飾りをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花紙の組み合わせ方や作り方の説明を聞いてから、花飾りを丁寧につくっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「Who are you ? きみはだれ?」
「きみは○○ですか?と問いかけたり、答えたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは一人ずつ、提示されたカードにかかれているヒントをジェスチャーで示し、「あなたは○○ですか?」「はい、わたしは○○です。」「いいえ、わたしは○○ではありません。」というやり取りを通して外国の表現に慣れ親しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」コーナーの問題を利用して、これまでの学習内容の確認・復習をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(2人でせんりつづくり)」
「5つの音で旋律をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音を選び、リズムも考えながら、オリジナルの旋律をつくっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「作戦を工夫して、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の動きだけではなく、味方としての動きを考え、攻撃や守備をしていました。

 

 

 攻めも守りも、巧みな動きが多く見られました。

今日の昼食は、給食予備日のため“お弁当”でした。

大甕小学校のひとコマ(3月9日)※「外部講師による音楽指導(6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしくうつして(絵画)」
「かたがみを作って楽しくうつすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用具の使い方や作業の仕方の説明を受けた後に、作った型紙を写す活動に熱中していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ともだちのきもちをおもうこころ 教材名:二わのとり」
「友達のことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基にどんな場面かを捉えたり、これまでの経験を生かして友達とどう接すればよいかを考えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:世界の人々と共に 教材名:フーバーさん」
「外国の方と交流する時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、外国の文化や生活の仕方等を理解するとともに、相手を尊重しながらかかわることが大切であると発表していました。

 

 
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業証書授与式:式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌唱指導の先生の御指導を受けながら、心構えや発声、リズム・タイミング等、一つ一つ丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「3学期・学年のまとめ」
「3学期・学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークシートの問題解決に挑戦していました。

 

 
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム:サッカー)」
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ドリブルやパス、マーク等を取り入れながら、精一杯体を動かしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かんとんメン」「牛乳」「パリパリサラダ(麦)」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
「ひみこのはがいーぜ」の「いー」についてのお話です。「いー」は胃や腸の調子がいいの「いー」です。口から食べた物は食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物を溶かしながら胃は動き、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分が吸収されます。よくかむと胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体をつくることにつながります。かみかみ献立の給食、たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」は、かみ応えがありましたね。

大甕小学校のひとコマ(3月8日)※「理科学習:じゃがいも植え(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「第6学年学習の準備」
「観察学習等で使用するじゃがいも植えを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用務の先生の説明を聞いた後に、「メークイン」「北あかり」の品種の種いもを一人ずつ植えていました。成長も学習も楽しみです。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう
「曲“こいぬのマーチ”を楽器と合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの個人練習をしてから、全体で演奏を楽しみました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「練習問題の解決を通して、学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解答・丸付け・直し(次の問題へ)の流れで、教科書の問題解決に丁寧に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードを用いて、中学校生活の抱負、将来の夢等を発表し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、所属したい部活動や楽しみにしている行事、就きたい職業等について発表し合っていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作成した版にインクを塗り、用紙に写し取っていました。仕上がり具合を確かめつつ、印刷に再度挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「ルールを守りながら、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紅白対抗で、攻撃と守備をそれぞれ工夫しながら行い、得点を競い合っていました。味方にパスを通すことができるか、相手のパスを防ぐことができるか…。

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事の大切さ】
3月に入り1週間が経過しました。今年度の給食日もあと少しの回数になってきました。この1年間、給食メニューをおいしく食べることができましたか?私たちの体は食べた物からつくられ、脳や筋肉、内臓等、体の全てが食べ物の栄養の力で働いています。食事は体と心の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。今日もしっかりよくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月7日)※「保健室掲示(数字で見る6年間)」「委員会活動反省」

▼保健室から「卒業おめでとう」掲示版の内容です。
「6年生を送る会」に合わせ、「数字で見る6年間」と題して「体や健康に関する内容」が掲示されています。

内容は次の11項目です。

①6年間で呼吸した回数 ②心臓が動いた回数 ③生え変わった歯の本数 ④歯みがきをした回数 ⑤のびた身長 ⑥のびた髪の毛の長さ ⑦のびた爪の長さ ⑧まばたきをした回数 ⑨眠っていた時間 ⑩ふえた体重 ⑪学んだこと・がんばったこと・考えたこと

 

 

 

 

▼児童会委員会活動反省の様子です。
3学期の委員会活動の内容や取組について振り返るとともに、次年度に引き継ぎたいこと等を話し合っていました。写真は、保健委員会 → 美化委員会 → 放送委員会 → 図書委員会 → 体育委員会 → 代表委員会の順に2枚ずつ掲載しています。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「フルーツヨーグルト」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:ハヤシライス】
「ハヤシライス」の名前の由来は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「土地の名前」 2番「初めて作った人の名前」 3番「材料の名前」 正解は2番「初めて作った人の名前」です。ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをご飯にかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。

 

大甕小学校のひとコマ(3月4日)※「幼小連携:学校探検」

▼大甕幼稚園年長(くじら)組の皆さん「大甕小学校探検」の様子です。
校長室・家庭科室・図工室・理科室・生活科室・音楽室等を探検しました。ランドセルの中には「探検ノート」「筆記用具」、活動に入る前に取り出して、「おめあてのもの(ミッション)」を見つけると丸印で記録していました。
各教室で見つけものは次のとおりです。校長室:絵画、家庭科: 図工室:作品、理科室:試験管、生活科室:昔遊びのおもちゃ、音楽室:作曲家の顔写真等。音楽室では作曲家の曲を鑑賞したり、グランドピアノ伴奏に合わせて「礼」をしたりしていました。帰りには、探検ノートや筆記用具をランドセルの中にしっかりとしまってから移動していました。道路の横断の仕方、安全確認OK!です。
4月の入学、全校生(お兄さん・お姉さん)と先生方、地域の皆様で楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ドックパン」「牛乳」「イタリアンサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ「が」】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」から「が」についての話です。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質の働きを押さえる働きがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液に漬けることで効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。よくかむことをこれからも意識していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月3日)※「6年生を送る会」

▼6年生を送る会(児童会)の様子です。
次の3つを目的として「児童会集会活動:6年生を送る会」を2・3校時に実施しました。
卒業を間近に控えた6年生と共に楽しいひとときを過ごすことによって、親睦を深め、よい思い出をつくることができるようにする。
1~5年生は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって卒業生を励まし祝福できるようにする。
6年生は、在校生や職員の温かい励ましによって卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつことができるようにする。

 

 

<実施方法> 
○全体進行は第5学年が担当する。
○6年生は入場後、退場するまで体育館で活動する。
○体育館の様子を各教室(1~4年生)へ中継(Zoom配信)する。
○交流ゲームの時間には、1~4年生の該当学年のみが体育館へ移動する。交流ゲーム終了後には教室へ戻る。
○プログラム(5)以降、全学年が体育館へ集合する。

 

<プログラム> 全体進行は第5学年児童
1 6年生入場 ※ 各教室(1~4年生)、体育館(5年)でお迎え

 

 

 

 

 

  

  

 
2 はじめの言葉

 
3 校長先生の話

 
4 交流ゲーム ※ 各学年の企画・進行による6年生との交流
①第3学年:じゃんけんゲー

 

 

 

 

 

 

 
②第2学年:だるまさんの1日

 

 

 

 

 

 

 

 

 
③第1学年:クイズ「これはなんでしょう」、はんかち落とし

 

 

 

 

 

 

 
④第4学年:ドッジボール

 

 

 

 

 

 

 

 
⑤第5学年:2択(A・B)クイズ、ピラミッドじゃんけん

 

 

 

 

 

 

 

 
5 6年生への感謝の言葉とプレゼント(折り紙メッセージ)

 

 

 

 
6 6年生からお礼の言葉

 
7 終わりの言葉

 
8 6年生退場 ※ 1~5年生、体育館にて見送り

 

 

 

  

 

 

▼今日の昼食です。
1~5年生「セレクト給食」
※2月に「卒業お祝い給食」実施のため6年生は「弁当日」
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりのからあげ または エビフライ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「はくさいのみそしる」「いちごゼリー または ココアプリン」でした。

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月2日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「高さ等が異なる場で、跳び箱運動のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、開脚跳びの技のできばえにも気を配りながら、まとめの運動をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだちハウス(立体)」
「作品“ともだちハウス”を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のイメージを大切にしながら、完成を目指して丁寧に仕上げていました。

 

 
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習内容を振り返りながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「市の人口はどのようにかわってきたかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口が増えている理由を、住宅や建物、土地の使われ方の変化等(※上空からの写真画像)にも目を向けて考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「角柱と円柱の面について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、底面や側面の意味を理解した後に、角柱と円柱のそれぞれの面について形や数等を調べていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
「日本のうたに親しもう(歌いつごう 日本の歌)」
「“夏が来る”等の日本の曲のよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽を聴くことを通して旋律や歌詞等にふれ、その後に声に出して歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうんどん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「ほうれんそうときのこのおひたし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:ほうれん草ときのこのおひたし】
「きのこ」についての話です。しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や炒め物、汁物、パスタ等、様々な料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、資質や糖質をネネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液中のコレステロールを下げる働きもあります。旨味成分も豊富で、料理の味付けに使う調味料を控えることができます。きのこの旨味をいろいろな料理で味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画の作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順を確認しながら、一つ一つの作業を丁寧に進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう」
「曲の演奏を練習して、グループごとに発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、曲“こいぬのマーチ”の鍵盤ハーモニカ演奏の個人練習・全体練習に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母の数が同じ分数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分母の数はそのままで、分子どうしをたすこと」をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「役割ごとに6年生を送る会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体進行や交流ゲーム進行の確認、ナレーション原稿の確認、折り紙作品の仕上げ等に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードでスピーチすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、スピーチの準備として、英文をカードに書きながら原稿を作成していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「“6年生との交流”の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、進行役の言葉に合わせて、交流ゲームの段取りを確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ちらしずし(卵)」「牛乳」「とりにくのカラフルソースがけ」「すましじる(麦)」「いちご」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒等で、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には、魔除けや邪気払いの力があると言われています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、暖かな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月28日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」
「未来のある日の自分の姿を想像してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくり方の確認をした後に、自分が想像した姿の作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでの学習内容を基にして、楽しく運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよく運動遊びができるように、まず、手押し車で腕支持の感覚を、馬跳びで飛び越しの感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「気持ちをこめて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“はるがきた”の曲の「繰り返し」「呼びかけ」「答え」の言葉に着目しながら、春の訪れを喜ぶ気持ち等をこめて歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「□を使った式と図」
「□を使った式と図から、答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分からない数(求める数)を□として図に表しながら、関係を表す式と答え□を求める式を考えて、答えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「生き物1年をふり返って」
「1年間の自然の様子と移り変わりを観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、活動内容の確認をした後に、校庭に出て自然の様子を観察し、その記録として写真に収めていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「円周の長さから、直径を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「割合」の数直線を基に「直径」と「円周の長さ」の関係を捉え、求め方を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カツカレー(麦)(乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「あとひきみそだいず」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【受験応援メニュー】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな「カツ」がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生の皆さんにエールを送りながら「カツカレー」を食べましょう。また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。そして、ポパイサラダのおいしさの秘密は手作りドレッシングにあります。 スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。2月も今日で終了、残り少ない3学期の一日一日を大切にしながら、給食もしっかりと食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月25日)※「なわとび記録会(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわとび記録会)」
「記録会の中で、自分の記録(回数や時間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、短なわ種目において、第2学年として設定された回数や時間の記録更新を目指していました。互いに回数を数え合ったり伝え合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 その都度、記録をしっかりと記入しています。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう」
「これまでの学習内容を生かして、おもちゃをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「風」「ゴム」「電気」「じしゃく」の学習内容を振り返って、どんなおもちゃをつくることができるのか考えをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「全体発表やグループ発表の練習をすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体発表のの役割、グループ発表の役割を再確認しながら練習を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年のまとめ(硬筆)」
「思いを言葉にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、指定用紙への配列を考えて文章を書いたり、鉛筆で下書きしたり、フェルトペンで清書したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「6年生を送る会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担・協力しながら、集会で使用するものをつくり上 げていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「自分が選んだ国の情報を新聞形式でまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ノートの記録内容を整理して取り上げたり、インターネットからの情報を追加して取り上げたりして、仕上げを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「あげぱん」「牛乳」「みずなのサラダ」「ポークビーンズ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理「ポークビーンズ」には、いろいろな豆が入っています。今日の給食では、大豆、金時豆、大福豆、枝豆が使用されています。食品には様々な種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は「豆類」に分類され、体をつくるたんぱく質、熱や力のもとになり脳のエネルギーになる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。ちなみに“枝豆”は大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。豆類は今、世界中で肉類に代わるヘルシーフードとして注目を浴びています。世界の豆料理を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月24日)※「生け花教室(5・6年)」「家庭科作品展示(5年)」

▼第5・6学年の活動の様子です。
教科・総合的な学習の時間・学級活動等との関連「生け花教室」
JAふくしま未来 様、生け花 講師の皆様にお世話いただきながら実施しました。
「花を生けながら、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、生け花の用具、作業の手順、気を付けること等の説明を受けてから、生け花作品の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼家庭科作品の展示です。
第5学年「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で作った「エプロン」を展示しています。これからも活用できるものとして仕上がっています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「こまつなのみそしる(麦)」「はるか」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「小松菜」と「ほうれん草」は、どちらも緑色の葉でよく似ていますが別の野菜です。さて「骨や歯を強くするカルシウム」はどちらに多く含まれているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」 2番「ほうれん草」 3番「同じ」 正解は1番「小松菜」です。カルシウムはほうれん草の約3倍の量が含まれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらい含まれている緑黄色野菜です。小松菜を食べてカルシウムをコツコツと摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使って、これまでの運動遊びや新しい運動遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら安全に場づくりを行ったり、追加の準備運動(指・首等)を行ったりしてから、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう(とんくるりん ぱんくるりん)」
「鍵盤ハーモニカと歌とを合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽や手拍子のリズムに合わせながら、指使いや音を確認し、鍵盤ハーモニカ演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画作品のつくり方を知り、作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下絵をかいたり、身近な材料を切り取ったり、台紙に貼り付けたりしながら、仕上げに向けた作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学年のまとめ(これまでの学習)」
「学習内容をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストや練習プリントの問題の出来具合を確認するとともに、間違って解答した問題については、解き直しをして理解を深めていました。それぞれの進み具合によっては時間を有効活用して、国語科学習のまとめにも挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「電流がうみ出す力」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」の問題を利用して、電磁石の性質や働きについて、磁石と同じ点や違う点に着目しながら、まとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My future, My Dream」
「入りたい部活動や将来の夢を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、会話の内容を聞き取ったり、自分の入りたい部活動をインタビューし合ったり、文章を書き取ったりしていました。

 

 

 

▼当初予定の「令和4年度入学児童1日入学」のため、今日の昼食はお弁当でした。

 

大甕小学校のひとコマ(2月21日)※「全校朝の会(リモート)」を含む。

▼全校朝の会(リモート)の様子です。

「朝のあいさつ」に続き、「表彰(南相馬市総合美術展覧会、福島県書き初め展)」「校長先生の話」「今月の歌」を行いました。本日は校長室を起点として、リモートにて各教室へ発信する方法を取り入れました。南相馬市総合美術展覧会の表彰は「市長賞」「教育長賞」を、福島県書き初め展の表彰は「特選」を授与した後に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業:作品集」では、相双域内一次審査を通過した作品を紹介しました。

  

  

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問われていることの内容や場面を考えながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。

国語科「読んで、かんじたことをつたえ合おう(スーホの白い馬)」
「とのさまに白馬を取り上げられた場面のスーホの様子を読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、白馬を取り上げたとのさまの人物像を捉えようと、その根拠となる文を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を思い起こしながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

※ ワークテスト以外にも、生き物等の1年の学習内容にもふれていました。 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(環境を守るわたしたち)」
「豊かな水資源をもつ京都市:鴨川の変化について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真資料を利用して、まず分かることを取り上げて水資源について考える材料としていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容が取り上げられた、領域ごとの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)のめあて達成に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目に挑戦するとともに、回数等を記録しながら自分の達成具合を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「キャベツのゆかりあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ミルメークココア」でした。

 
今日のひとくちメモです。【大豆】
「大豆」は、乾燥したままでは堅くて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、様々な食品が作られてきました。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」になり、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌や麹菌を加えて発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」になります。大豆に水を加えて砕いて絞り加熱すると「豆乳」に、豆乳をにがり等の凝固剤で固めると「豆腐」になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。「打ち豆」は大豆を戻して木づちで押しつぶし乾燥させたものです。風味豊かな大豆のおいしさをそれぞれの食品のよさとして味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月18日)※「予告なし避難訓練」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「発表会に向けて、グループごとの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活科グループや国語科グループに分かれて、役割を確認しながら活動を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国々についてまとめること(新聞形式)」をテーマに学習していました。子どもたちは、インターネット情報や図書資料を基に国について調べ、下書きや清書をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。採点の後には直しを行って最終仕上げをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「大空が迎える朝」の歌詞や旋律を確認した後に、現段階の歌い方のよさや課題点を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(ことをひいてみよう)」
「琴で“さくらさくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。前回に引き続き個人練習を重ねた後に、様々な形態で楽しみがら演奏をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「開脚跳びの動きやその練習(遊び)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場所で、順番を守りながら繰り返し活動していました。

 

 

▼予告なし避難訓練の様子です。
地震(震度6)を想定の上、校舎内外を問わず、その時に活動している場所で第1次避難(身の安全を確保)することを目的として、業間の時間に実施しました。担当の先生からは防災や避難におけるポイント等の話を聞いて終了しました。※ コロナ禍の状況により、第2次避難(校庭南側に全校生集合・整列・人数確認等)は行いませんでした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフポテトサラダサンド(コッペパン)」「牛乳」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ヨーグルト】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子を整えたり、骨や歯も丈夫にしたりしたいものいですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)② ※「6年生卒業お祝い給食」

▼今日の給食です。※ 1~5年生は弁当日
今日の献立は「6年生卒業お祝い給食」でした。
卒業を約1か月後に控えた6年生児童に対する、調理員の皆様の思いが伝わってくる“おもてなし”でした。6年生からは、調理員の皆様への「感謝の気持ち」と「給食の思い出」が発表されました。準備~いただきます~食事~ごちそうさま~後片付け までの幸せな時間を過ごすことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。卒業までの残り期間もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 調理室にて、おいしさをじっくり味わいました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)※「南相馬市総合美術展覧会 出展作品の紹介」

▼第15回南相馬市総合美術展覧会 各学年の作品です。
1月22日(土)~1月25日(日)に鹿島農村環境改善センター(万葉ふれあいセンター)を会場にして開催される予定でしたが、コロナ禍:福島県独自の集中対策(南相馬市)により残念ながら開催には至りませんでした。会場からの作品搬出後、第2図書室に展示していた学年代表の出展作品を紹介します。なお、表彰等については、今後の全校朝の会(放送)の中で行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦)(乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【清美オレンジ】
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出荷されてきます。「清美オレンジ」は、みかんとオレンジを掛け合わせてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。すっしりとして重い物が果汁たっぷりでおいしいとされています。ビタミンCはストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。ビタミンCは体に蓄えることができないので栄養素なのでこまめにとりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)① ※「学校歯科医によるオンライン歯科指導」

▼学校歯科医の先生によるオンライン授業の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン → 歯と口の健康
新型コロナウイルス感染防止対策として、予定していた「歯みがきチャンピオン(染め出しによるブラッシング指導)」を変更し、2月16日(水)学校図書室をホスト(起点)として歯科医院と各教室をつなぎ、Zoom機能を利用したオンライン授業を行いました。授業の中で学んだことを次回の食事(本日の給食)から生かし、できることを実践していきます。

※ 学校歯科医の先生の御厚意による授業に加え、子どもたち1人1人に歯ブラシを御寄贈いただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

授業内容は次の①~⑤のとおりです。
①どうして歯をみがくのか?
②むし歯になると困ることは何か?
③よくかんで食べるとよいことは何か?
④よくかむためにできること。(活動シート:よくかむために できることをかんがえよう!)
⑤お口博士ちゃんクイズ(全学年共通 及び 上学年と下学年の別による計2枚)
※ 写真映像の中に映り込んでいる資料は、学校歯科医の先生が授業用に作成してくださったものです。

▼第1学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第2学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第3学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第4学年の活動の様子です。

 

 

 

▼第5学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第6学年の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月15日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「どのような順番で考えると式がわかるのかまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文が「聞いていること」、問題文から「わからないこと」に着目して、テープ図を使いながら考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、磁石の極がどんな時に「引き合う」「しりぞけ合う」のかを、目で見て声に出して振り返っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「もしものときにそなえよう」
「自分の考えが分かりやすく伝わるように“中(なか)”の部分の内容を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、伝えたいことの書き方を確認した後に、理由や説明の文章を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(生活と森林)」
「林業で働く人は、どのように森林を利用してるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、木材として利用することを捉え、「育苗」「地ごしらえ」「植林」「下草刈り」等の育てる作業についてもまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「6年のまとめ」
「オリジナルの印を作って、作品の仕上げとして押印すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽しみながら印を作り、作品の完成を目指していました。それぞれの作品のよさも味わうことができました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「それぞれの場で、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳ぶ・踏み越え・はねる・支える・止まる等の動きの楽しさを味わっていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「からしあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りふりかけ:かつお節】
カルシウムたっぷりのご飯が進む一品。今日の「ふりかけ」は、調理員の皆さんの手作りです。材料は、ちりめんじゃこ・塩昆布・かつお節・青のり粉・白いりごま です。
「かつお節」は、かつおの身を加熱した後、乾燥させて、燻製(くんせい)した加工食品です。お店には削られた物が袋で売られていますが、削られる前の物はとても硬く、世界で一番堅い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で、汁物の出汁にもよく使われます。昆布とかつおだしの味に、青のりとごまの香りが効いた、風味豊かなふりかけ、味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(2月14日)※「昼の放送:6年生との思い出インタビュー」を含む。

▼第1・2学年の活動の様子です。
昼の放送「6年生との思い出発表(学年代表)」
放送委員会の企画によるインタビュー。各学年代表児童による“6年生との思い出発表”がありました。緑化活動で一緒に花を植えたことや、業間・昼休みの時間に一緒に遊んだこと等、発表児童それぞれの心の中に思い出として残っているようです。3学期(49日間)の登校日は残り25日間となりました。一日一日を大切にして過ごしていきたいものです。 

  

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)の記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりタイミングよく、よりリズミカルに跳ぶための方法を確認しながら取り組んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「南相馬市の昔の様子をとらえること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教科書資料で今と昔の街の様子の比べ方を学びながら、南相馬市の昔の様子をとらえる準備を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画を立てよう」
「6年生を送る会の計画を立てること、準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、集会の流れに沿って内容の確認や役割分担を行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「教頭先生を講師として迎えた特別授業」
音楽科「日本の音楽でつながろう(チャレンジ:ことをひいてみよう)」
「琴で“さくら さくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、琴の各部の名称や用具名(弦、柱、つめ等)を知ることに加え、音の出し方や演奏の仕方を知りました。次に、調律や曲の演奏練習に挑戦し、発表を通して琴のよさや演奏のよさを味わっていました。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1番「豆腐」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使われています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。