カテゴリ:今日の出来事
見学学習はやはり楽しい(3年生)
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットと警察署の秘密を探りに出かけました。スーパーマーケットでは普段見ることができないバックヤードまで見学させていただき、学校で学んだこと以上の事を実際に体験できることができました。警察署では、警察の方々のお仕事の中身や仕事をする上での気持などを詳しく教えていただきました。カッコいい白バイやパトカーも見せていただき、大感激でした。地域の事ですが知らないことがたくさんありました。今回の見学学習も、百聞は一見に如かずでした。
クラブ活動発表会
1/22(水)にクラブ活動発表会が行われました。1年間の活動の様子を交流してお互いのやっていることにも興味を持つことができました。4月からは新しいクラブ活動も予定されています。令和5年度も、楽しい15時間を過ごしていけてら良いですね。
児童会活動発表会
2/22(水)には、1年間の活動の成果と次年度への展望を話し合うために、児童会活動活動発表会が行われました。各委員会とも頑張ったことや、できなかったことを報告しました。また、4月からより良くするためのアイディアも出していました。さすがの6年生も大勢の前で発表する機会があまりなかったため緊張していました。対面で発表する機会を来年は多くとってあげたいと感じました。発表した皆さん、よく頑張りました。
小さい子たちがやって来た(1・2年生)
1/22(水)に、上真野・鹿島保育園の5歳児の皆さんが交流学習にやって来ました。手作りのランドセルを背負って、気分は小学生です。迎える1年生も自分たち良い小さい子たちのお世話をするということで、気分は2年生かもしれません。交流会では小学校生活について発表したり、体育館でボール運動をしたりして楽しみました。1年生、2年生ともに大きく生長したことが分かる交流会でした。
今日はかみかみ献立です!
南相馬市立では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日はかみかみ献立でした。切り干し大根のはりはり和えを、一生懸命噛んで味わっていました。
噛むことは、歯にも、脳にも胃腸にもとても良い効果があります。ぜひ、食事の時は噛むことを意識しましょう。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
★チャンポンメン
★切り干し大根のハリハリ和え
★サーターアンダギー
★牛乳
実は、サーターアンダギーは上真野小では人気メニューです。
令和の写楽?北斎??(5年生)
5年生の図工は「ほり進めて刷り重ねて」を行っています。彫刻刀を用いての多色刷り版画です。みんな思い思いのデザインを上手に再現できるように頑張っていました。左右逆になる事や、思い通りに動かない彫刻刀に苦戦しながらも、楽しく作業できました。
音は金曜日に(3・4年生)
今週の金曜日の授業参観で、3・4年生は「1/2成人式」を行います。その一環として合奏も披露するようですが、練習も佳境に入って来たようです。写真から音楽は聞こえませんが、ぜひ金曜日には聞いてください。
科学の力でオモチャ作り(3年生)
3年生は理科で「つくってあそぼう」の学習をしています。今年理科で学んだ内容を活用してオモチャ作りをします。風の力、ゴムの力、電気の力、磁石の力を使って考えます。教科書の例を参考したり、実験キットの例を見たり、インターネットで調べたりしながら取り組みました。なかなかうまくいかずに苦戦する姿もありましたが、予想以上の楽しいものが出来上がりました。ゴムの力で回転するスーパーボールは、みんな驚きました。
校歌を歌う
全校集会では表彰と共に、校歌を歌いました。6年生が抜けた器楽部で演奏しましたが、上手に演奏することができました。歌声も6年生が大きな声で歌っていたので良い感じでした。まだまだ6年生が牽引している上真野小学校です。
ありがとうございます
地区の柴田民様より、今年度も卒業生にプレゼントを頂きました。手作りのお弁当袋とマスクケース、学習ノートを頂きました。大切に使わさせていただきます。
1日入学 また春に会いましょう
令和5年度入学児童一日入学がありました。保護者の皆様には、学校での生活についての話を聞いていただいたり、質問をしていただいたりしました。その間、新入学児童は1・2年生と交流をしました。
1年生も、2年生も新1年生が来るのがとても楽しみで、今日まで準備を頑張っていました。歌を聞いてもらったり、一緒にオモチャで遊んだり、プレゼントを渡したりと短い時間でしたが、楽しく過ごせました。10名の新1年生の皆さん、4月6日に会いましょう。みんな待ってます!
テレビ局見学(5年生)
様々な事情で延期されていたテレビ局の見学にようやく行くことができました。場所は福島市にあるテレビユー福島(TUF)さんです。局に到着すると、さっそくテレビ局の仕事や仕組みなどを教えていただきました。さらに、放送スタジオ見学や、テレビ局で働く人に直接お話を聞きました。初めて見聞きする事ばかりでしたので、5年生の興味は尽きませんでした。様々なテレビ局の事を知ることができて、素晴らしい見学学習になりました。
第3回 地域学校協働会議
2月15日(水)に、3回目の地域学校協働会議が行われました。今年度は11年ぶりの学校田での稲作体験学習が再開されました。この大きな事業を助けてくださったのが南相馬市の地域学校協働会議です。田んぼの手配や苗の準備、田植えの下準備や稲の管理等、学校だけでは決して出来なかったことを助けてくださいました。今回の会議は今年度の反省と、次年度に向けての新たな展望について話合いました。今年度の活動で身に付いた技術を、次年度はさらにパワーアップできる予感がしました。令和5年度も共に上真野地区を盛り上げるために、よろしくお願いいたします。
放射線について今年も学ぶ(5年生)
放射線教育の一環として5年生が「2022年度 食と放射能に関する説明会」に参加しました。今回は、大学の先生や青年会議所から専門的なお話を聞かせていただきました。
初めは、福島大学の申文浩先生から「放射線について考えてみよう」というお話を聞きました。放射線と放射能の違いや、ベクレル、シーベルトといった単位について分かりやすく教えていただきました。続いて、野菜ソムリエプロの藤田浩志先生から「ふくしまの農に生きる」と題して、福島県の野菜の事を熱く語っていただきました。これからの福島県の可能性に触れることができました。最後に、環境測定:放射能測定協会の朝倉由美子先生から「身近な食品の放射線を測ってみよう」ということで、放射能を測る実験をしながら放射線の事を学びました。
あっという間の2時間でしたが楽しく学んで、正しい放射線の事を知ることができました。
漢字大好きっ子
2/10(金)は漢字検定が行われました。漢字に興味のある子が自主的に検定を受けました。1年生から6年生まで20名以上の漢字好きと、先生からも1名参加しました。検定中は全員無言で集中して取り組んでいました。検定終了後には友達同士で書けなかった漢字や、自信のなかった漢字について話し合う姿も見られました。学校のワークテストには無い緊張感の中で、真剣に取り組む経験はなかなかできるものではありません。1か月後には合否が送られてきますので、結果も楽しみです。
まぜると危険(6年生)
6年生の理科では、身の回りの水溶液の性質をリトマス紙を使って調べました。酢、食器用洗剤、除菌用アルコール、ハンドソープ、ガラスクリーナー、キッチンハイター、トイレ用洗剤等、身近な洗剤などをアルカリ性、酸性、中性に仲間分けしました。中には「まぜるな危険」の物もあったので、慎重に実験していました。また、10円玉をピカピカにする実験もしました。なんと酢が1番でした。
学校保健委員会を開催しました
2月8日(水)、学校医の田村先生、学校歯科医の吉田先生、学校薬剤師の伊東先生をお招きして第1回学校保健委員会を開催しました。
本校の健康診断結果や体力・運動の調査結果などの報告後に、PTAの方と健康課題でについて研究協議を行いました。「むし歯」や「肥満」についての現状を確認し、家庭・学校・地域、ぞれぞれの立場からできる対策を話し合いました。とても充実した協議の後、学校医の先生方からご指導をいただきました。
今後も上真野小の子どもたちの健康のために、家庭・学校・地域が連携して課題解決に取り組んでいきたいと思います。次年度の学校保健委員会にも多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。
「かみざらコロコロ」(1年生)
1年生の図工では「かみざらコロコロ」が完成しました。2枚の紙皿が両輪となって、どこまでも転がっていく素敵なおもちゃの完成です。さっそく1年生は自分の「かみざらコロコロ」で遊びたくて校庭に跳び出していきました。
手の力で転がしたり、スロープを利用して転がしたり、足で蹴ったりしながら自分の「かみざらコロコロ」を転がして楽しみました。思い思い付けた飾りが、回転すると予想外の感じになりました。ご家庭に落ち帰りましたら、ぜひお部屋の一等地に飾ってください。
Animal(2年生)
2年生はALTのチャールズ先生と英語体験活動を行いました。今回は様々な動物の名前を英語で言ってみました。体も使いながらの活動だったので、とても楽しく英語に触れることができました。
とにかく鬼は外、福は内(児童会集会)
3校時目は節分の日恒例の豆まき集会です。全体を代表委員会、豆まきPARTを5年生がコーディネイトしました。
豆まきクイズは5問のクイズを通して、節分の小ネタを学ぶことができました。心に棲む鬼の発表では「忘れん坊鬼」「やる気が無くなる鬼」「お菓子を食べ過ぎ鬼」等、最恐クラスのオニが披露されました。聞くだけでも震えが止まりませんでした。豆まきゲームでは、節分的当てと節分玉入れを行いました。どちらも投力を鍛えられ、今晩の家庭での豆まきでも、活躍出来ること間違いなしでした。メインの豆まきは、年男・年女の5年生11名が鬼を封じ込めた高級落花生を1人に3袋ずつまきました。手にした子どもたちはみんな、心の鬼が抜けたようでした。さあ、夜もお家の鬼を退治していきましょう。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp