カテゴリ:今日の出来事
PTA奉仕作業(窓ふき)
1週間延期されていたPTA奉仕作業が行われました。朝早くから多くの保護者の皆さんや卒業生、そして子どもたちも作業に集まってくれました。最近の黄砂で汚れた窓を水や洗剤で洗い流し、ワイパーで拭き上げてくれました。高い所まで、子どもの手では届かない部分も作業していただき、学校中がとてもきれいになりました。
23日の卒業式に向けて、日に日に学校が美しくなっています。
式場作成
3月23日の卒業式まであと少しです。そろそろ体育館は卒業式の式場へと変身です。昼休みには5年生が、イスやテーブル、ピアノ等を協力して準備していました。紅白幕は名人級の腕を持つ用務員さんが電光石火の速さでつけてくださいました。来週からはいよいよ体育館での練習が始まります。素敵な卒業式になりそうです。
新しい伝統は出来るのか?(6年生)
6年生はボランティア活動として、学校全てのゴミ箱を水洗いするという活動を行いました。毎日使っているゴミ箱は日常の風景に溶け込んでいて、汚れをさほど感じていなかったのですが、少しこすっただけで水が茶色になりました。クレンザーを少しつけてこすると白っぽくなるのが分かります。こうなるとやりがいも高まり、真剣度が増してきます。真剣になるとハプニングもつきもので、お約束のように友達に水がかかります。すると大きな笑い声や、叫び声が聞こえます。6年生は何をやっても前向きで楽しんでしまうところが素敵すぎます。この姿をぜひ、受け継いで欲しいものです。
東日本大震災を振り返る日(全校集会)
明日の3月11日が土曜日なので、1日早いのですが「東日本大震災を振り返る日(全校集会)」を行いました。校長先生から画像を交えながら自身、大津波、原発事故について説明していただきました。震災当時6年生は0歳、その他の学年の子はまだ生まれていなかったということで、機会が無いと震災関係の事に触れることも少なくなっています。
集会では、大きな地震と津波に対して、どのように対処すれば良いのかの話もありました。
○大きな地震に対して
・頭を守って、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
・落ち着いて行動し、あわてて走り出さない。
・倒れてくる物などに注意。割れたガラスなどの落下にも注意が必要。
○津波に対して
・できるだけ高い安全な所へ逃げる。
・自分から進んで逃げる。待ってはいけない。
「自分の命は自分で守る」が1番大切です
そして、「震災から未来へ」というメッセージもありました。
今わたしたちができることは・・・・
〇夢や目標をもって生活しよう。
〇友達と助け合い、仲良く生活しよう。
〇自分や家族を大切にしよう。
ということです。
明日は、ぜひ黙祷をして震災を忘れないための1日にしていけたらと思います。
学校だより、「上真野2023」№25をアップしました。
学校だより、「上真野2023」№25をアップしました。ぜひご覧ください。
今日の給食は…日本型食事の和食献立でした♪
今日の献立は、日本型食事の和食献立です。
日本の和食が正解に認められ、「ユネスコ無形文化財」に登録されています。
和食が認められた理由のひとつが、「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。
世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要生が増しています。
和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスといわれています。
ご家庭でも一汁三菜を意識して食事を楽しんでみましょう。
【 本日のメニュー
】
コーンと枝豆と昆布ごはん
和み合え
厚焼き卵
豚汁
牛乳
「ごはんが美味しい~♪」と2年生では好評でした。思わずAくんもいい表情になっています
美味しかったですごちそうさまでした
暖かいけど花粉が・・・
今日の上真野地区は20℃を超える暖かい日になりました。学校から見える杉林も元気に花粉を飛ばしていました。花粉症の子どもたちにはキツイ日になりましたが、元気に活動している学年もありました。
5校時目は6年生が体育でサッカーをしていました。砂山では3年生が砂鉄を集めていました。やはり外の活動は子ども達を笑顔にしてくれます。今日の風で花粉が全部飛んでしまえば良いのに・・・
6年生を送る会(児童会)
3校時目は6年生を送る会でした。5年生を中心に、6年生に対して感謝の気持ちを伝えました。
6年生の紹介コーナーでは、それぞれの得意なことや好きなことを写真を交えて発表していました。遊びコーナーでは、風船を新聞紙で運ぶという楽しいゲームで盛り上がりました。さらに、各学年からのプレゼントと、主役の6年生は大喜びでした。最後に6年生からお礼のダンスも披露されました。まだまだマスク姿ですが、笑顔あふれる素敵なイベントになりました。
上真野春の感謝祭り(6年生)
6年生が放課後に「上真野春の感謝祭り」を行いました。卒業を控えた6年生が、先生方に感謝を伝えるイベントでした。ゲームコーナーではクイズとお絵描き伝言ゲームを行いました。クイズでは先生方でも悩むような難問がたくさん出されました。伝言ゲームでは条件の一筆書きが難しくて大盛り上がりでした。本当に短い時間でしたが、6年生の手作りのイベントで楽しめました。明日は6年生を送る会です。感謝される側ですね!
待ってました!セレクト給食の日(1~5年生)
1~5年生の今日給食は、「セレクト給食」でした。
セレクト給食とは、事前に主菜とデザートを2種類からセレクトする給食です。
子どもたちは自分の好きなメニューを選んで、本日の給食をとても楽しみにしていました。
唐揚げもサバ衣焼きも、ココアプリンもいちごゼリーも、とても美味しかったです。ごちそうさまでした
【本日のメニュー
】
ごはん
鶏肉のからあげ or サバのごま衣焼き
海藻サラダ
具だくさん味噌汁
いちごゼリー or ココアプリン
カムバック・サーモン!(3・4年生)
今日のカラフル探検隊は鮭の稚魚の放流体験に出かけました。我らが真野川の河口近くで、孵化場で育てた稚魚を放流してきました。「元気でね」「みんな帰ってきてね」「なんだか寂しい」と感想は様々でしたが、故郷の自慢できる産業を体験することができて感激していました。鹿島の良さをまた一つ体験したカラフル探検隊でした。
キノコ隊結成
暖かい日が続いています。子どもたちも元気ですが、雑草も元気です。しばらくおとなしくしていた草たちですが、どんどん芽吹いてきました。そこで結成されたのが「キノコ隊」です。写真の通りパンクしてしまったボールを頭にかぶって草むしりをするだけですが、6年生にはなぜか楽しいようでニコニコ笑顔で草をむしっていました。いつも明るい6年生、ありがとうね。
1枚の紙から箱を作ったよ(1年生)
1年生の図工では「かざってなにいれよう」を行いました。1枚の工作用紙を箱型に組み立て、飾りをつけて入れ物を作ります。みんな工夫しながら様々な模様や動物などをイメージして工作を楽しんでいました。作りたいものをのびのび作るって素敵な姿です。
八沢小学校と交流しました(6年生)
外国語の学習では、リモートを活用して八沢小学校の6年生と交流しました。英語で自己紹介をしたり、なりたい職業や、入りたい部活などを各校グループごとに発表しました。また、ALTの先生がそれに対して個人に質問をし、質問された子は英語で答えました。
授業の後半では、お互いのクラスの面白い友達を紹介しました。4月からは同じ鹿島中学校へ進学する子が多いので、今日の出会いは実り多いものになりそうです。
学校環境衛生検査をしました。
本日、学校薬剤師の伊東剛伸先生においでいただき、教室内の二酸化炭素濃度と照度の検査を実施しました。
どちらも異状はありませんでした。今は感染症対策で常時換気を行っているので、湿度が低い状態になりがちですが上真野小では各教室に加湿器が2台設置してあるので、フル活用して湿度を上げています。
これからも子どもたちが安心して学習できる環境を整えていきたいと思います
今日もどこかでカラフル探検隊(3・4年生)
カラフル探検隊の活動も残り少なくなってきました。今回の探検は、はお世話になった根本園芸さんにリーフレットを手渡すことと、近々放流する予定のサケの稚魚の観察が目的でした。
根本園芸さんにはリーフレットを褒めていただき、隊員一同感激しました。孵化場では、大きな水槽を泳ぐ数万匹のサケの稚魚に驚き、その稚魚が食べるエサの量に驚きました。最後に、次回の放流で使うバケツを頂いて来ました。そのバケツには、隊員のサケに対する想いを書くことになりました。じっくりと考えて放流に備えたいと思います。
受験応援メニュー「カツカレー」です!
今日の給食は受験応援メニューの「カツカレー」です。
カツカレーの「カツ」には、いろいろなカツがかけてあります。
受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!などです。
高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら「カツカレー」を食べました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
【本日のメニュー
】
カツカレー
豆腐のサラダ
型抜きチーズ
牛乳
pendulum(5年生)
理科では振り子の実験を行いました。今回は重りの重さを変えると振り子の速さはどうなるのか?という実験でした。大人の皆さんは覚えていますか?重い重りの方が速いのか??軽い重りの方が速いのか???もし忘れてしまっていたら、5年生に聞いてみてください。
学校委員会開催(PTA)
2/24(金)はPTA学校委員会も行われました。PTA本部役員と方部委員の皆さんが、今年度の反省や次年度に向けて確認したいことなどを話し合いました。反省を生かして、次年度へ向けての建設的な意見が出されて有意義な会でした。令和5年度は、今年以上に「そうだ上小へ行こう!」となる予感がします。
授業参観
今年度最後の授業参観日でした。各学年とも保護者の皆さんに、1年間の成長を見ていただきました。
・1年生【学級活動】もうすぐ2年生~楽しかった出来事~
・2年生【生活科】わたしの成長
・3・4年生【総合】2分の1成人式
・5年生【道徳】家族の紹介
・6年生【総合】未来へ羽ばたけ
授業参観終了後は、学年懇談会、PTA専門委員会、PTA学校委員会も行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp