チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

2024年6月の記事一覧

上真野たんけん隊

3年生は、総合的な学習の時間に「上真野たんけん隊」として地域の産業や働く人々について調べています。今回は、カヤノキファームさんを訪問し、野菜作りについて見学したり質問したりしました。カヤノキファームさんからは、ゴーヤやキュウリを栽培するときの工夫や努力について教えていただきました。今回も上真野地区のよさを知ることができました。

電気のはたらき

4年生が理科「電気のはたらき」の学習で、乾電池でモーターを回して車を走らせていました。この学習を通して、電流の流れ方や電池のつなぎ方を学習しています。車をバックさせるにはどうすればいいのか考える場面も見られました。

ニラと卵のおみそ汁

5年生が家庭科の調理実習で「ニラと卵のおみそ汁」をつくりました。ニラとふんわりとした卵がおみそ汁に合い、とてもおいしくいただきました。しかも、ニラも卵も5年生の家庭でとれたもので、まさに地産地消です。ごちそうさまでした。

 

全校集会

今日の全校集会は、市陸上競技大会入賞者の表彰と3年生の先生のお話でした。

陸上競技大会では練習の成果が見られ、6年生の3名が入賞しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

3年生の先生からは、自分が高校生だった時の野球部での経験についてお話がありました。自分の部活動での思い出を振り返り、得意なことを伸ばしてほしいと子どもたちに伝えました。

Enjoy English!

3年生が、ALTの先生と英語の学習をしていました。今日は、数をたずねたり答えたりする学習で「How many ~?」の英会話がたくさん聞こえてきました。また、漢字の画数を数えて、英語で答えるゲームで盛り上がっていました。

プール楽しいね!

今日は気温が高く、プールの水も水遊びや水泳に適した水温になりました。子どもたちが楽しみにしていたプールでの学習がいよいよ始まりました。プールからは、元気な声が聞こえ、どの学年も楽しそうに水遊びや水泳をしていました。

歯科保健指導

南相馬市健康づくり課の歯科衛生士の方を講師として、歯科保健指導を行いました。虫歯の予防や正しい歯の磨き方などについて丁寧にご指導いただきました。歯の磨き残しを確認するために染め出しも行い、自分の歯磨きについての課題を知ることができました。

プール開き

全校集会でプール開きを行いました。各学年代表が「〇m泳げるようになりたい」「〇秒以内で泳げるようになりたい」など水泳学習の目標を発表しました。体育委員会からは、約束として「プールの周りでは走らない」「とびこみをしない」などの注意がありました。夏休みまであと1か月、安全で事故のない楽しいプール学習にしたいと思います。

福島県水産資源研究所の見学

4年生が、総合的な学習の時間に「福島県水産資源研究所」を見学しました。水産資源研究所は、水産資源を持続的に利用する「ふくしま型漁業」を実現させるための施設です。子どもたちは、ホシガレイ、ヒラメ、アユなどの稚魚が飼育されている様子を見学し、これからの漁業について理解を深めることができました。

体力テスト

全校生で体力テストをしました。50m走、ボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の種目に取り組みました。自分の現在の体力について知ることができました。体力の課題について今後の体育の授業で取り組んでいきます。

いじめ防止出前講座

弁護士さんを講師に迎え、いじめ防止出前講座を行いました。どのようにしたらいじめを無くしお互いが気持ち生活できるようになるかを話し合いました。弁護士さんからは、専門的な知識をもとに様々なアドバイスをいただきました。この講座で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

算数授業づくり支援訪問

福島県教育庁義務教育課の先生による「算数授業づくり支援訪問」があり、5年生で研究授業を行いました。5年生は、「合同な三角形、四角形」の単元で、合同な三角形をかくために必要な要素を考える学習に取り組みました。自分で見出した合同な三角形のかき方を友達にがんばって説明することができました。

心肺蘇生法・AED講習会

再来週にプール開きがあり、いよいよ水泳学習が始まります。子どもたちが楽しみにしているプールの活動ですが、万が一の事故に備えて、教職員で心肺蘇生やAEDについての研修を行いました。南相馬消防署鹿島分署の方を講師とし、指導していただきました。プールでの活動が、安全で楽しい活動になることを願っています。

第1回学校評議員会

令和6年度第1回学校評議員会が行われました。今年度の学校経営について説明し、評議員の皆様と現状と課題について協議しました。その後、授業参観を行い、子どもたちの様子を見ていただきました。いじめ問題対策連絡協議会では、いじめ問題の課題や対応について話し合いました。服務倫理委員会にも参加していただき、不祥事防止について貴重なご意見をいただきました。

まちたんけん(2年生)

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」をしました。上真野地区にある魚屋さん、農家さん、郵便局などをたずねて、働いてる方からいろいろなことを教えていただきました。上真野地区のいいところをたくさん見つけることができました。

花いっぱい

全校生で花いっぱい活動を行いました。協力して花壇にペチュニア、ジニア、サルビアを植えました。高学年が、低学年に優しく花の植え方を教えてあげている様子も見られました。花でいっぱいになった花壇には、たっぷり水をあげました。花壇が花でいっぱいになり、上真野小学校がさらにきれいになりました。

花丸 6/4~10は歯と口の健康週間です♪

6月4日(火)~10日(月)は「歯と口の健康週間」です。

 

6/4は2年生の歯科指導を行いました。

絵本でむし歯の成り立ちを確認後、一番奥に生える第一大臼歯の説明を受け、歯垢の染め出しを行い歯の正しい磨き方を学びました。

 

 

 

6/5は6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。

歯肉炎について詳しく学び、歯ブラシとデンタルフロスを使用して歯垢を除去しました。

全国の小学生の約4割は歯肉炎というデータがあり、本校でも5月に行った歯科検診で、数名歯肉炎という結果でした。

歯みがきとデンタルフロスによる歯垢の除去と、歯ぐきのブラッシングにより一週間程度で炎症は良くなります。

ぜひ、お家でも丁寧な歯みがきを実践していきましょう。

 

専門家による音楽指導

1年生と3年生が音楽家による専門的な指導を受けました。1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの演奏に挑戦し、何通りものリズムの取り方、息の吹き入れ方など専門的なことを教えていただきました。とても楽しい音楽の授業で、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 

租税教室

6年生の社会科の学習として租税教室を実施しました。相双地区法人会の方が講師となり、税金が自分たちの生活にどのように関わっているかを教えていただきました。また、1億円のレプリカを実際に持ち上げる体験もしました。今日の学習を通して、6年生は改めて税金の大切さを実感していました。