2024年8月の記事一覧
あったらいいな、こんなもの
2年生は、国語科の「あったらいいな、こんなもの」の学習で、「実際にはないけど、こんなものがあるといいな。便利だな」と思う物を絵と文章で表現し、それを発表し合いました。ただ発表を聞くだけでなく、疑問に思うことは質問したり、聞いたことをメモしたりしていました。話す力と聞く力、書く力の高まりを感じました。
どんな生きものが棲んでいるのかな?
6年生は、理科の学習で、身近にある池や用水路には、どのような生きものが棲んでいるのか、顕微鏡で確かめました。ザリガニやオタマジャクシなど、肉眼で見える生きものだけでなく、顕微鏡を使わないと確かめることができない、小さな生きものも棲んでいることが分かったようです。
あなたならどう言う
4年生は、国語科「あなたならどう言う」の学習を通して、望ましい対話の仕方について学んでいました。同じことをお願いするとしても、言い方次第で、お願いされる相手の気持ちは変わってきます。相手に気持ちよくお願いを聞いてもらうための言い方について、みんなで考えていました。
夏休み明け最初の清掃でした
今日は、夏休み明け最初の清掃の日でした。多くの子ども達が、昼休みに校庭で遊び、汗をたくさんかいた後の清掃でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。きれいになった教室で、午後の学習も頑張ります。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。