学校日誌
朝食について見直そう!
「ふくしま教育週間」に合わせ、今年度2回目の「朝食について見直そう週間」を実施しています(11/1~11/7)。
最終日の明日(11/7)には、生徒に対して次のようなアンケートを行います。
6月に行った「第1回」のアンケート結果では、「朝食を食べた」と答えた生徒の割合は約97%であり、保護者やご家族の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
一方で、「(朝食で)野菜を食べた」「(朝食で)汁物を食べた」と答えた生徒の割合は、どちらも50%程度でした。どの家庭でも、朝の時間帯は慌ただしいことと思いますが、中学生として自分の食習慣に気を配ったり、意識的に野菜や汁物を摂るよう心がけたりすることも大切ですね。
ほけんだより(produced by 教育実習生)
明日が最終日となる教育実習。その一環として、「ほけんだより」を作成しました。(保護者の皆様へは、生徒を通じて本日配布します。)
初めて作ったとは思えないぐらい、本校の健康面・保健面の課題をよく捉えた内容になっています。(指導してくれた本校の養護教諭のおかげでもありますね。)
ほけんだよりでも指摘されているとおり、本校生徒で「う歯(虫歯)」や「歯肉炎」の診断を受けた生徒の多さが気になります。該当する生徒は、できるだけ早く受診するよう、保護者の方のご協力をお願いします。 |
今こそ、気を引き締め直して「感染症予防対策」を!
南相馬市内、相双域内、福島県内ともに、インフルエンザの患者数が急増傾向です!(下の、県ホームページから転載した情報を参照)
本校でも、文化祭の繰り替え休業日が明けた今日、感染者数も体調不良を訴える人数も一気に増えました。
※県ホームページより |
※相双域内では、42週(10/16~10/22)に入って、定点あたりのインフルエンザ報告数が一気に3倍以上となっています。 |
新型コロナ対策として私たちが心がけてきた次のことは、インフルエンザ対策にも有効です。
文化祭、大・成・功!(後編)
文化祭の様子、後編です。午前の部の最後、有志発表以降。
閉祭式のなかで、文化祭テーマ、ポスター原画、ビックアート原画の発案者の生徒および、
各係ごとに、生徒達の互選による「文化祭準備MVP」の表彰があり、実行委員長から感謝状が贈呈されました。
「い・し・が・み」の「い:いいところを見つける・伸ばす」にも合致する取組に感動です。
文化祭、大・成・功!(前編)
「生徒の、生徒による、生徒のための文化祭」。まさに大成功となりました。
生徒の笑顔、生徒の本気の顔、生徒の緊張の顔、生徒の満足げな顔。生徒のいい顔がたくさん見られた一日でした。
生徒の皆さんお疲れ様!
※後編は、来週のお楽しみ!
いよいよ明日、文化祭です!
生徒達が一生懸命準備してきた文化祭。いよいよ明日に迫りました。
今日の最終準備は午後までかかるだろうと想定していたのですが、生徒達がテキパキと作業を進めたので、ほとんどの係で作業は午前中に終了し、お弁当を食べたあと、予定より早く下校できた生徒が多かったです。立派、立派!
明日の参観を予定されている保護者の皆様、生徒達の頑張る姿を楽しみにご来校ください!
教育実習生による研究授業
教育実習生による研究授業が行われました。保健体育で行う「心と体の関わり」についての授業。
とても落ち着いており(内心は、そうではなかったかもしれませんが・・・)、生徒達も安心して授業を受けることができていました。数年後、ともに働くことになるかもしれない「未来の同僚」として、頼もしさを感じました。
歯科指導(1年生)
市の事業である「歯科指導」をしていただきました。
歯肉炎や歯周炎の原因となる「歯垢(プラーク)」についての説明を受けた後、自分の口の中の状態を鏡を使いながらチェックしました。その後、上手な歯磨きの仕方について実際に歯を磨きながら指導してもらいました。
次回は2年生で行う予定です。
校舎点描(2)
リハーサル、オーディション、・・・
いよいよ今週末の10/28(土)に迫った文化祭に向けて、準備が順調に進んでいます。
体育館では、各学年ごとに合唱コンクールのリハーサル。特に1年生にとっては、入場・退場も含めて未知の世界。1学年の先生と音楽科担当の先生が、丁寧に指導してくれました。
放課後は、「有志発表」のオーディション。4団体がエントリーし、これまでの練習の途中経過を披露して、文化祭で発表するのにふさわしい内容やクオリティーであるかを審査しました。さながら、「石神 ’s 〇ッド タレント」のような緊張感の中、4団体すべて審査をクリアしました!(どんな内容だったかは、当日のお楽しみ!)
早くも折返し -教育実習-
先週から4週間にわたって行われている教育実習ですが、あっという間に2週間が経ち、早くも折返し地点です。
養護教諭の勉強はもちろんのこと、部活動にも積極的に顔を出して生徒とコミュニケーションをしたり、学級活動では「ようこそ先輩!」として話をしてくれたりと、限られた実習期間を有効に生かしている様子です。
保健室前には、実習生の先生が作ってくれた掲示物もありましたよ。
掲示物に30cmのひもをつけたアイデア!すばらしいですね!
ビッグアート制作中!
文化祭で披露する「ビッグアート」を全校生で手分けして制作中です。全部つなげると、体育館後方の壁の2分の1近くを占める幅になる予定ですが、生徒達に手渡されたのはA3判程度の大きさの画用紙とその設計図。設計図通りに色紙を貼り付けていき、設計図通りに完成させても、その1枚だけでは「絵」とは見えません。全校生の力が合わさって初めて「ひとつのカタチ」になる。文化祭にふさわしい企画ですね。
合唱コンクール発表順決定
10/28(土)の文化祭の中で行われる「合唱コンクール」の発表順を決める抽選会が昨日行われ、下の表の通りに決まりました。
※なお、合唱コンクールの開会が9:05ごろ、
・1年生の発表が9:15ごろ、
・2年生の発表が9:25ごろ、
・3年生の発表が9:45ごろから、それぞれ開始の予定となっています。
文化祭・合唱まで「あと10日」!
校舎内のあちこちに「文化祭までのカウントダウンイラスト」が飾られ始めました。
今日で「あと10日」。(生徒達が活動できる平日のみのカウントで。)
|
|
※合唱の「朝練」も始まっていますし、学習室や多目的室の黒板・ホワイトボードには、なにやら係活動の痕跡も。当日(10/28)が楽しみですね!
市小中学校音楽祭
ゆめはっとにおいて、「南相馬市小中学校音楽祭」が行われています。
本校の吹奏楽部も出演し、楽しい演奏で会場の雰囲気を盛り上げました!
1曲目の「ディズニーメドレー」では、あのテーマパークに着いて、入口のゲートをくぐったときのワクワク感を再現し、2曲目の「アイドル」では会場からの手拍子と一体となり、気持ちが盛り上がった小学生が思わずヲタ芸を踊りだすほどでした(笑)
「コロナ」 < 「インフル」
10/2~10/8の期間中に、福島県内の定点医療機関で確認された患者数は、 ◆新型コロナ・・・・1医療機関あたり 5.13人 (相双7.00人) ◆インフルエンザ・・1医療機関あたり 7.71人 (相双3.17人) となり、初めてインフルエンザが新型コロナを上回ったとのこと。 どちらも「5類」に分類される感染症です。「必要なとき、必要な場面では、油断なく感染症対策」をすることで予防効果が期待できます。 |
※県ホームページより |
※同じ福島県内でも、地域によって「感染の傾向」がだいぶ違うようです。お出かけの際には、県のホームページの情報なども「感染症対策」の参考にしてください。
校舎点描(1)
合唱コンクール・文化祭が近づく中、生徒達が練習する歌声が響いています。3年生の教室の廊下には、合唱曲の歌詞の「ここが好き!」「ここに共感する!」などについて、一人一人の考えがコメントされていました。メロディーに自分の思いを乗せる。大事ですね。
2年生の調理実習から。このグループは「チョコ入りスコーン」を作ったそう。この間の「チーズスコーン」も美味しかったですが、今回のも絶品でした。ごちそうさま!
教育実習が始まりました
本日から11/2までの4週間、本校に教育実習生が入ります。本校の卒業生でもありますので、生徒にとっては先輩になりますね。 養護教諭(いわゆる保健の先生)を目指して勉強中とのことで、免許取得のために必要な教育実習をぜひ母校で!と考えたそうです。 地元出身の学生さんが、学校で働くことを目標としてくれていることはうれしい限り。4週間の実習期間が有意義なものとなるようしっかり支援・指導していきます。 |
「ふくしまの未来」「石神の未来」を拓く人材に!
県教委の「ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業」のひとつとして、「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」が実施され、今日は、本校の2年生が相馬農業高校を訪問し、普段の学習内容などを体験させてもらいました。
◆生産環境科での体験の様子 | ||
本校学区の環境から、農業や畜産が身近である生徒もいましたが、近い世代の先輩(高校3年生)が優しくも的確に教えてくれることで、しっかり取り組むことができました。 |
◆環境緑地科での体験の様子 | ||
測量も今ではドローンが活躍する時代。ドローンを使う利点なども高校3年生の先輩が分かりやすく説明してくれました。途中、中学生が操作を誤ってドローンを墜落させてしまう場面があり、思わず青ざめましたが、「大丈夫だよ。ぶつかることを見越して作られているから、心配しないで。」と言って、高校生がサッと復旧させてくれました。 そんなひと言が自然に出てくる相馬農業高校の先輩の姿に感動しました。未来を拓く人材は着実に育っているようです。 |
◆食品科学科での体験の様子 | ||
食品科学科では、「アイスボックスクッキー」の実習を行いました。このコースを希望する生徒も多かったのですが、高校生の先輩方は丁寧に優しく指導してくれました。 |
中間テスト実施!昨日は2年生から美味しい差入れ!
10/5、本校では2学期の中間テストを実施しました。
終了後、感想を聞いてみたある生徒は「結構できたと思います!」と自信満々の表情でした。きっと、昨日までの自主学習などでしっかり準備したのでしょうね。お疲れ様でした。
また、昨日は2年生が調理実習で挑戦した「スコーン(チーズ入り)」の差し入れをいただきました。「ブリティッシュヒルズ」で買ったものより美味しかったかも!
お弁当作りに挑戦しました
10/2(月)は、生徒達が自分でお弁当作りに挑戦し、それを持参する日でした。メニューの考案・食材の買い出し・調理のアドバイスなど、ご家族の多大なるご協力をいただいたことと思います。ありがとうございました。
「おっ!これはちゃんと自分で頑張ったようだな。」「これは栄養のバランスも考えられているねぇ。」「おや、だいぶ手伝ってもらったんじゃないの?」など、それぞれのお弁当の「顔」からは、お弁当作りに取り組む様子まで伝わってくるようでした。
環境整備へのご協力、ありがとうございました!
10/3の放課後、本校の保護者の方(ご夫婦)が来校され、「子どもたちが使うグラウンドの除草や整備などを、用務員の方をはじめ皆さんで行ってくれていることに感謝しています。私たちも手伝わせてもらっていいですか?」というお申し出をいただきました。
なんとうれしいお申し出でしょうか!この夏の猛暑により、雑草の勢いは例年以上であり、炎天下の中での用務員さん達の献身的な作業、時には校長の同級生の力も借りて大がかりな除草作業も行いましたが、自然の力にはとてもかなわず、お手上げ状態になりかけていたところでした。
夕方の時間帯、ご自身のお仕事の疲れもあったでしょうに、日没までの1時間ほど作業してくださいました。顧問教員も一緒に作業しました。
本当にありがとうございました!!
※校庭の除草、何かいい知恵はないでしょうか?どなたかアドバイスをください!
320人によるシンフォニー!
10/1(日)、「第24回 相双バンドフェスティバル」が行われました。(会場となった相馬市民会館の「開館10周年記念行事」でもあったようです。)
石神中が参加した「南相馬・双葉地区合同バンド」が166名(!)、最後に行った全体合奏は320名(!!)による圧巻のシンフォニー。これまでの準備や練習も含めて、吹奏楽部の皆さん・顧問の先生方、大変お疲れ様でした!!
「み:見守る目・導く手」(1)
生徒達に心がけさせている「い・し・が・み」の「み」は、「み:自ら学ぶ・自ら考える」(いわゆる「主体的な学び」)ですが、それを実現するためには、教師の「み:見守る目・導く手」が欠かせません。
今日は、3年生の社会科(公民)で互見授業(研究授業)を行いました。
「基本的人権の尊重」は憲法の基本原則でもありますが、インターネット等の急速な発達によって新たな問題点も見えてきています。そんな、生徒達にとって身近な課題について、活発に意見を出させながら学び合いを成立させていました。
救急救命講習会(2年生対象)
2年生を対象に「救急救命講習会(普通救命講習Ⅰ)」を行いました。南相馬消防署の皆さん(本校卒業生の方もいました)及び、資格を持ったボランティアの皆さんが講師を務めてくださいました。この講習会も、「コロナ禍」によってここ数年できなかったり、規模を縮小してやらざるを得なかったりした行事のひとつでした。
この講習会(2時間。加えて、動画による事前研修も必要。)をうけた生徒には、「修了証」が発行されます。
講習会の最後に、講師の方から「このような(救命の)知識を持っていることも大事だが、実際に救命が必要な場面に遭遇したときに、『最初の一歩を踏み出す勇気』があるかどうかが最も大切。」というお話をいただきました。
「修了証」を持っていることが、その勇気のきっかけになるといいですね。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
※南相馬市教育委員会が相双教育事務所からの依頼を受け、市内小・中学校のホームページを介して、次のことについて一斉にお知らせをしています。
※本市内及び相双域内、本県内における教員不足・教員のなり手不足は深刻です。お力をお貸しいただければ幸いです。
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
食育講座(2年生)
市内の中学校に在籍する栄養職員の方を講師にお招きし「食育講座」を行いました。今回は2年生が対象です。
「朝ご飯は抜いちゃダメなの?」「バランスのいい食事って?」「プロテインを飲めば筋肉がつくの?」「プロテインを飲めば痩せるの?」「おやつはどのぐらい食べていいの?」など、分かっていそうで分かっていないことについて、分かりやすく話していただきました。ありがとうございました!
地域の方に見守られて(3)
先日、本校昇降口付近において、南相馬警察署員さんや市の少年補導員の皆さんによる「あいさつ運動 & 啓発活動」が行われました。元気にあいさつを返せた生徒、警察官の制服を見てなぜか緊張してしまった生徒など様々でした。
少年補導員さんは、石神地区担当の皆さんはもちろん、他地区担当の方もおいでくださったとのことでした。石神中の生徒のためにありがとうございました!
少年の主張(後編) 9/22~9/29
みなみそうまチャンネルで、前編・中編・後編に分けて放送される「少年の主張大会」。今回が最後の「後編」です。
9/29の正午までの期間限定。本校代表生徒1名の発表が含まれます!ぜひご覧ください!
※各時刻の3分ごろ(例:11時3分、12時3分、13時3分・・・)から、繰り返し放送されます。 |
文化祭(10/28)に向けた準備、本格始動!
9/21の放課後、「文化祭係打合せ」が行われました。第1回の今回は、各係ごとの係長を決めたり係員の自己紹介があったりしました。さっそく具体的な活動が始まった係もありましたよ。
「ホントだ!同じだ!」
「鉄球と羽毛、同時に落としたら、地面につくのはどっちが早い?」
3年生の理科の授業の一場面。
これまでの学習内容や生活経験から、「当然、鉄球!」と予想します。しかし、「真空だったら・・・」という条件が加わり、「?」となりながらもあれこれ予想します。そして、実験の映像を見せられ、思わず素直な感想が漏れました。
新たな「科学的な見方や考え方」が身に付いた瞬間でした。
心をひとつに、ハーモニーを!
来月、10月28日(土)の文化祭の中で行われる「合唱コンクール」。 各クラスとも歌う曲が決まり、指揮者や伴奏者が決定しつつあるところです。 5月に「新型コロナの5類移行」となって以降、4年ぶりに「通常開催」できそうな合唱コンクールや文化祭。そう考えてみると、3年生でさえ、コロナ以前の「通常開催」がどんなものだったのかは知らないんですよね。
文化祭、楽しみですね! |
少年の主張(中編) 9/15~9/22
昨日まで放送された前編に続き、「中編」の放送が始まりました。9月22日の正午までの期間限定です。お見逃しなく!
※みなみそうまチャンネルのホームページより ※各時刻の3分ごろ(例:15時3分、16時3分、17時3分、・・・)から、繰り返し放送されます。 |
本校代表生徒1名の発表は、「後編」に含まれる予定です。来週以降のお楽しみに!
(もう1名分は、「前編」で放送されました。とても落ち着いていて、上手な発表でした。)
看護師の仕事を学ぶ会
9/11(月)、2年生を対象に、「看護師の仕事を学ぶ会」が行われました。市の企画により、市内の各中学校で実施されるものです。本校には、南相馬市立総合病院の看護師さん達が来校され、看護師の仕事についての説明や、血圧測定、車椅子の補助、採血(練習用のモデルを使いました)など、具体的な仕事の体験もさせてくださいました。
教員の仕事も超過勤務時間の長さなどが問題となり「働き方改革」が進められていますが、看護師の皆さんの仕事の大変さも、「コロナ禍」で特にクローズアップされたところです。「エッセンシャル・ワーカー(社会インフラの維持に必要不可欠な労働者)」のひとつとして、将来の職業に選ぶ生徒達が出てきてくれることを願います。
学校だより<No.5> & 県内のコロナの状況
学校だよりNo.5を発行しました。保護者の方へは一斉メールで送信しています。
※県ホームページより(9/14更新) お盆明けに報告数が急増した以降も増加傾向が続いていましたが、少し減少したようです。 相双地域としても減少傾向にあるようですが、県内の他の地域と比較すると、いまだに最も高い値のまま推移しています。油断禁物です。「必要なとき・必要な場面では、しっかり感染防止対策を!」です! |
おいしいお裾分けをいただきました!
2年生の調理実習では、「焼きプリン(プディング?)」を作ったようです。
2グループからお裾分けをいただきました。せっかく2ついただいたので、1つは出来たてのまだ温かいうちに、もう1つは冷蔵庫で冷やしてから食べました。どちらも最高に美味しかったです!
出来栄えや味もさることながら、きれいにラッピングがしてあったり、メッセージシールが貼ってあったりしたのは、さっそく職場体験で学んだことが生かされた、かな?
少年の主張(前半)が放映中!(みなみそうまチャンネル)
1学期に行われた「第17回少年の主張 南相馬大会」の様子(前半部分)が、みなみそうまチャンネルで放映中です。
今週の金曜日(9/15)までの期間限定ですので、お見逃しなく!(本校の代表生徒2名のうち、1名の発表が含まれています。)
(インターネットでも視聴できます!コチラからどうぞ。)
※各時刻の17分頃(例:9時17分、10時17分、11時17分、・・・)に、繰り返し放送されています。 |
※中編、後編も後日放映予定です。放映日が決まりましたら、あらためてお知らせします。
総合的な学習の時間(3年生福祉体験編)
先週行った「福祉体験」の様子から。
幼稚園、保育園、こども園、グループホーム、子育て支援センターなどでの貴重な体験でした。
ご協力いただいた福祉施設の皆様、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間(2年生職場体験編)
昨日と今日、2年生は職場体験活動中です。
病院、スーパーマーケット、ファストフード、量販店、飲食店、建設会社、ホテル、学校・公共施設、薬局、鮮魚店、・・・など、市内の「27事業所」のご協力をいただいています。ありがとうございます!!(2年生の人数52名に対して27事業所。「できるだけ、生徒の希望に添うように」と、事前の交渉や準備をしてくれた担当教員にも感謝です!)
上手くできたことも、上手くいかなかったこともすべてが実体験から得た経験・財産。がんばれ!2年生!
総合的な学習の時間(1年生地域学習編)
本校では今日と明日、「総合的な学習の時間」における体験学習等を行っています。
3年生は「福祉体験学習」、2年生は「職場体験学習」、1年生は「地域学習」です。
今日は、1年生の活動の一端をご紹介します。(2年生・3年生については、明日以降、順次ご紹介します)
※午後に訪問した「ロボットテストフィールド」の様子 | ||
もはや市内ではおなじみとなった「メカトロウィーゴ」。生徒達は、小学校のプログラミング学習で基本的なことを学んでいるので、お手のもの。 | ||
「ロボテス」の施設見学にて。工場や建設現場、橋、トンネルなどを模したリアルな実験場の数々。住宅街をリアルに再現した実験場もあって、最先端技術の開発に役立っているそう。床下浸水・床上浸水を想定し、実際の住宅を水没させてあるものもありました。 |
雨の中の激走!好走!-駅伝大会-
市内の馬事公苑において、相双中体連駅伝競走大会が行われました。
あいにくの雨模様(よりによって、今日降らなくても・・・)の中でしたが、「暑い中で走るより、良かったです!」という選手達の言葉通り、練習の成果が発揮され、女子5位入賞・男子7位入賞という成績も立派ですが、それ以上に自分との戦いに勝った充実感が見られました。
夏休み中の練習も含めて、本当にお疲れ様でした!!
教育相談を行いました
先週、本校は「教育相談週間」でした。 夏休み中に頑張ったことや2学期の目標、今悩んでいることや困っていることなどについて、学級担任が生徒1人1人と向かい合い、生徒の思いや願いを聞き取りました。 大人でも子どもでも、休み明けにはちょっとブルーな気持ちになりがちなもの。 「が 頑張りすぎずに頑張る」を大切にしながら、2学期のスタートを切りたいですね。 |
駅伝大会に向けた「試走」 & 壮行会
来週、市内の馬事公苑で行われる相双中体連駅伝大会。
その最終調整のため、実際のコースでの試走に行ってきました。
当初の計画では放課後に実施する予定でしたが、暑さ指数等を考慮し、気温が上がる前の朝一番で行うよう変更しました。(体育担当教員の好判断です!)
限られた時間で実施できるよう、テキパキと動く生徒達の姿も立派でした。
本番は、9月6日(水)です。夏休み中の酷暑の中でも、走り込みを欠かさなかった選手達の頑張りに期待しましょう!
こちらは、放課後に行われた壮行会の様子です。 | ||
「必要な場面・必要な時」に、しっかりと対策を!
※県ホームページより |
県で行っている「新型コロナウイルス感染症の発生動向(定点把握)」について、お盆明け(8/14~8/20)に「倍増」となっています。市内でも、感染拡大期ともとれる状況があるようです。
本校では、来週、各学年とも「福祉体験」「職場体験」「施設見学」が予定されています。
通常の学校生活とは違った動きになりますので、「通常とは違う感染対策が必要」です。
◆体調が悪い時には無理しない・無理させない ◆場面に応じてマスク等の感染対策をするなど、コロナ禍で身に付けたことを生かす ◆体験先に迷惑をかけないよう、今週末の過ごし方に気をつける |
保護者の方やご家族の方のご協力をお願いいたします。
相双英語弁論大会進行中!
今年度より、相馬地区と双葉地区が合同で開催することとなった「第1回相双中学生英語弁論大会」が、小高区の浮舟会館において行われています。
本校から出場した3名の生徒の皆さんは、3人とも「暗誦の部」(午前中に実施)に出場しました。夏休み返上で、ほぼ毎日のように練習に励んでいましたので、今日の本番では3人とも大変落ち着いた様子で発表ができていました。
お疲れ様でした!!
なお、午後に行われる「創作の部」が終了した後に審査結果が発表されます。
授業が順調にスタートしています
2学期が始まって、1週間が経ちます。
夏休みの生活リズムから学校での生活リズムに戻り、授業もしっかりと受けられているようです。
音楽の授業では、文化祭で行う「合唱コンクール」で歌う曲も決まったようです。英語では、ALTの先生も交えて、「とにかく英語を使ってみる」機会を作っていました。
「夏の思い出」で、一句
本校の特徴的な取組のひとつに「俳写コンクール」があります。絵日記の要素もありつつ、俳句(川柳?)形式で表現することで、行間にこめられた思いなども伝わってきて、なかなか味わい深い作品ばかりです。
現在、校長賞・教頭賞をはじめ、教職員のイチオシ作品を審査中ですので、審査が終わりましたら紹介したいと思います。
テスト のち 冷凍ミカン
夏休み明け2日目の今日は、各学年ともテスト。(3年生は実力テスト、1・2年生は夏休みの課題テスト。)
どの学年も真剣な様子でテストに臨んでいました。
今日の給食のメインは、ジャージャー麺。暑い日の冷たい麺、最高ですね。そして、給食委員会による「給食ひとくちメモ」では、「冷凍ミカン」に関するクイズが出されていました。
問題「冷凍ミカンは、もともとは、どこで売られていたものでしょう?①さかなやさん②駅の売店③駄菓子屋さん」
この問題に迷いなく答えられる方は、私と同世代(かそれ以上)ですね。
2学期がスタートしました!
夏休みが終わり、85日間の2学期がスタートしました。
始業式において、校長からは、「み 自ら学ぶ。自ら考える。」ために大切な、「目的」と「目標」を持つことについて話しました。続けて、各学年の代表生徒から、夏休みの振り返りと2学期の抱負について発表があり、3年生の代表からは、「とても充実した夏休みでした。」という振り返りが発表されました。有意義な夏休みとなったこと、大変喜ばしく思います。
来週の火曜日(8/22)から、2学期ですよ!
お盆の期間も過ぎ、夏休みも残り5日のカウントダウンとなりました。 8月22日(火)の始業式の日に、まずは166名の元気な姿が見られるよう、楽しみにしています。
≪始業式の日(8/22)の日程≫ ~8:00 登校 8:30~ 9:00 始業式 ※制服 9:10~ 9:25 美化作業 ※ジャージ、ぞうきん 9:35~10:20 学級活動 ※課題提出も忘れずに! 10:35~12:05 俳写コンクール ※夏休みのイチオシを写した写真を忘れずに! 12:10~ 帰りの短学活・放課 ※給食・弁当なし。昼食は帰宅後に。 |
||
残暑お見舞い申し上げます(残り2週間)
今日(8/8)は、二十四節気のひとつ、「立秋」です。暦の上では「秋」の始まりということですが・・・。
※「二十四節気」は、古代中国(春秋戦国時代=「キングダム(映画・マンガ)」の時代!紀元前のお話!)で作られたと言われています。二千年経っても受け継がれる「文化」ってすごいですね。
※なお、8/10(木)~8/16(水)の期間は、市内小中学校一斉に「学校閉庁期間」となります。
※この期間中の平日に、「生徒に関わる重大な出来事」が発生した場合、まずは警察署(事故・事件)や消防署(救急・火災)などの関係機関に連絡し、その指示に従ってください。その後、「緊急連絡用携帯電話」(夏休みに入る前に番号をお知らせしています)、または、南相馬市教育委員会にご一報いただければありがたいです。
※「重大な出来事」ではないが、学校にも知らせておきたい内容については、8/17(木)以降に、学校へご連絡ください。
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (3)
※便利なものがあるなら、「それを使ってラクしちゃおう!」と考えるのが人の常。それ自体は悪いことばかりではありませんが、中学生に必要な「学び」を邪魔しないようにするには?
【第3回】 ※「第2回」はコチラ。 ※「第1回」はコチラ。
夏休み中などに、保護者の同意の上で、生徒が「生成AI」を利用してみる際の注意点(市教委作成)は、次の通りです。 | |
【注意点】 ①個⼈情報やプライバシーに関する情報、既存の著作物に係る権利を侵害することのないようにすること。 ②感想文等各種コンクールの作品や授業の課題・宿題などについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出することはしないこと。 ③生成AIには信頼性や透明性に懸念があることを理解し、最後は自己の判断や考えが必要であること。 |
↑ ダメな例...。 |
「第1回」でも書いたとおり、「それっぽい回答」が返されているのであり、それが「正しい回答」かどうかを自分の責任で検証(書籍などの確かな情報源で確認する)したり、自分なりの考えを加えたりすることが大切です。
この「確かな情報源で必ず確認する」習慣は、「情報過多」と言われる現代において、絶対に必要なスキルです。
吹奏楽コンクール県大会
吹奏楽部は、郡山で行われた県大会に出場しました。
演奏順が早かったため、早朝に学校に集合して音合わせをしたあと、7時前には学校を出発しました。
会場に着いてからは、リハーサルも含めてあっという間に時間が過ぎ、10時30分の本番を迎えました。一人一人が最高の音を奏でて、素敵なハーモニーを作り出していました。
金賞受賞!立派です! |
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (2)
※ここ半年ほどの間に、一気に世に広まった「生成AI」。その概要や、利用上の注意点などを紹介します。
【第2回】 ※「第1回」はコチラ。
ほんの数か月前までの「生成AI」は、言わば「赤ちゃん」のような状態であり、「それっぽい回答」どころか「まったく的外れな回答」を返すことがあり、「使い物にならない」などと評価されることもありました。 しかし、AIは24時間365日休むことなく、人間とは比べものにならないスピードで人間とは比べものにならない情報量を学習し続け(しかも忘れることもなく)、今年の5月ごろには、仕事の種類によっては「人間の仕事を補佐できるレベル」まで、あっという間に進化しました。(この瞬間も学習し続け、進化し続けています。)
そこで、文部科学省では、これらの「生成AI」が、近い将来、学校教育の現場でも利用されるであろうことを想定し、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(R5.7.4)」を作りました。
※ただし、「生成AI」を利用できるのは、「成年であること」「18歳以上であること」と規程されていることが多く、「13歳以上で利用可」としているアプリでも、「未成年は保護者の同意が必要」となっています。 ※また、現段階で、授業で利用する1人1台端末に「生成AIアプリ」をインストールすることは、市教委・県教委ともに認めていませんので、授業での利用はできません。 |
◆ガイドラインで示された【注意点】とは?「第3回」に続く!
生徒が夏休みの間も、教職員はフル回転です!
「先生方って、夏休みの間は何やってんの?」「生徒がいないんだから、ずっと休みなんでしょ?」なんてことを聞かれることがあります。やっぱりそんなイメージですよね。
実際は、教職員の夏休みは忙しいのです。(忙しいのはどの業種も同じですが...。皆さんお疲れ様です。)
今日で夏休みの1週目が終わりますが、ある教職員に1週目の様子を振り返ってもらうと、
21(金):2学期の某コンクールに向けた代表生徒の指導、部活動指導 22(土):県中体連役員 / 23(日):県中体連引率 / 24(月):県中体連引率 25(火):代表生徒の指導、研究会のための資料作り、部活動指導 26(水):教育研究会参加(終日) 27(木):代表生徒の指導、表簿類の整理や作成、部活動指導 |
という感じ。この教職員の場合、1週目は「土日も含めてまだ1日も休んでいない状況」です。
以前勤めた学校では、数日の「夏季休暇」をとるのも困難なほど、仕事の予定がびっしり詰まっていた教職員もいました。「働き方改革」を本気で進めていかないといけません。
26日の研究会の様子。「教師力アップ」のためにも研修は大事。「教師力アップ」は、子どもへの指導に直結します。 |
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (1)
chatGPT(openAI)、Bing chat(Microsoft)、Bard(Google)、・・・
聞き覚えのあるものはありますか?これらは「生成AI」と呼ばれるもので、ここ1年、いや、ここ半年で急速に世間の話題に上ってきたものです。非常に有用なものとなり得る最新技術ですが、学校などの教育現場で上手に活用していくには、いくつかの注意点がありそうです。
これから何回かに渡ってコラム形式で連載していきたいと思います。
【第1回】
宅配便の再配達を依頼したり飲食店の予約をしたりする際に、LINEなどのメッセージ画面を利用して、普段のLINEでのやりとりと同じように(人間を相手にしているかのように)会話しながら行ったことはありませんか? これは、「チャットボット」(チャット=おしゃべり、ボット=ロボット)などと呼ばれる技術であり、「荷物の再配達」や「飲食店の予約」といった『限定された目的』に限って、人間(受付係の人)の手を煩わせることなく、AIなどが自動的に応答(あたかも受付係の人とLINEでやりとりしているかのように)するものでした。 一方で、ここ1年ほどで急速に話題に上ってきた「生成AI(特に、対話型生成AI)」は、『限定された目的』に限らず、(少し大げさに言えば)『どんな質問にも、(それっぽい)回答を返すことができるように進化したチャットボット」と説明できると思います。(諸説あります) ※「それっぽい回答」というところが、大事なポイントです。 |
◆「それっぽい回答」が役に立つの?「第2回」に続く!
【速報】県中体連最終日
◆野球
15:40試合終了。準優勝!立派でした!
15:30決勝戦 VS石川義塾
6回終了 0-4
13:30準決勝終了 9-0コールド勝ち!
東北大会出場権獲得
◆テニス
男女各1ペア 健闘も惜敗
地域の方に見守られて(2)
先週の終業式(7/20)の朝は、本校の正門付近や昇降口付近において、「石神地区まちづくり委員会」の皆様による啓発活動が行われました。出勤前のお忙しい時間帯にもかかわらず、十数人の委員の皆様が、生徒の健全育成・交通安全等のための啓発活動を行ってくださいました。ありがとうございました!
県大会卓球!健闘しました!
とても暑い中でしたが、一生懸命プレーできました。お疲れ様でした!
【速報】野球が2勝目!
県中体連2日目、野球の2回戦は、3-0で見事勝利しました!これでベスト4!
明日午前の準決勝でも勝利すれば、午後に行われる決勝へ!
その場合、1日2試合となりますが、頑張れ!合同チーム!
一方、喜多方で行われている卓球は、予定より30分ほど遅れて、14:20から個人戦のスタートです。
中体連県大会!まずは野球で1勝!
本日(7/22)から3日間で行われる県大会。
合同チームで参加している野球の1回戦が富岡球場で行われ、まずは1勝をあげました!
本校の門馬君の好守備・好走塁も勝利に貢献しました!
学校だより<No.4>を発行しました
学校だよりNo.4を発行しました。保護者の方へは一斉メールで送信しています。
1学期が終了しました!さぁ、夏休み!
72日間の1学期が無事終了しました。保護者・ご家族、地域の皆様などに見守られながら学校運営ができたこと、感謝申し上げます。
校長からは、1学期の頑張りを評価し褒めるとともに、夏休みの心得などについて話しました。続いて、各学年の代表生徒が1学期の成果や課題について発表しました。
その後、文化祭実行委員より、文化祭テーマの発表もありました。2学期が始まると、文化祭まではあっという間!文化祭でやりたいことがある人は、夏休み中にプランを練っておきましょう!
夏休みの事前指導
いよいよ明日が終業式。
各学年ごとに、1学期を振り返り、夏休みの注意事項等を確認する学年集会を行っています。
この日は2年生が、真剣な表情で担当の先生の話を聞いていました。
「金賞」受賞!県大会へ!
7/16に行われた吹奏楽コンクール相双支部大会において、本校吹奏楽部が見事「金賞」を受賞し、県大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます!
※ ↓ の写真は、事前練習の様子。 | |
7/14(金)には、校内で壮行会を開いて応援するとともに、これまで練習してきた素晴らしいハーモニーを聴かせてもらっていました。
なお、県大会は、 ◆7月29日(土) ◆けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター) で行われます。 (本校の演奏は、10:30~ の予定) |
5類になっても、油断は禁物!
吹奏楽コンクールや中体連県大会をはじめ、各部活動ごとの大会が今週末や来週末に予定されています。
そんな中、ここ最近の「コロナ」の状況が気になります。
※県ホームページより 先週の「9.17人(定点医療機関あたりのコロナ患者数)」も県平均を大きく超えていますし、それ以前の期間についても、相双地域が他の地域より高い数値で推移していることが分かります。 |
全国的にも、福島県としても、明らかにコロナ患者数は増加傾向であることが分かります。 |
「せっかく準備してきたのにコロナのために涙をのんだ。」そんな残念な思いは、この3年で十分味わいました。5類になっても「感染力は落ちていない」ことを忘れずに、必要なときに必要な対策をしっかり行いましょう!
<参考>5月8日の本校ホームページ ← 該当ページへリンク!
少年の主張-南相馬市大会
少年の主張の南相馬市大会に、3年生の2名(小泉くん・西内さん)が学校代表として参加しました。
小泉くんは「未来を生きるために」と題してゼロカーボンへの取組に関することを、西内さんは「こどもがこどもでいられる街に」と題してヤングケアラーに関することを、それぞれ中学生らしい視点でしっかりと自分の意見を述べました。2人とも落ち着いていて、大変立派な発表でした。
※大会の様子は、後日、「みなみそうまチャンネル」で放送される予定です。
まもなく海水浴シーズンです
コロナ禍が明け、相双地域では4か所の海水浴場が7月中にオープンするようです。
浜通りに住む私たちにとって、海は身近で大切な場所。「今年こそは海水浴を!」と考えている人もいるでしょうね。
下のような注意事項をよく守って、安全で楽しく過ごせるよう、保護者の皆様よろしくお願いします。
※本校では、「海水浴は保護者同伴で。」がルールとなっています。
※福島海上保安部からのチラシより |
◆プールと違って、常に水が動いているのが海。岸に向かう流れもあれば、当然「岸から離れる流れ」もありますね。(離岸流(りがんりゅう)といいます。)
海での遊泳事故の多くは、この離岸流に乗ってしまい、慌てて岸に戻ろうとする(離岸流に逆らって泳ぐ)ことが原因とも言われています。
職業講話(2年・総合的な学習の時間)
2学期が始まるとまもなく、2年生は「職場体験学習」を行います。市内の多くの企業様のご理解とご協力を得て、「働くということ」を直接体験させていただきます。
今日は、それに先だって、厚生労働省福島労働局ハローワーク相双の就職支援ナビゲーターさんを講師として「『働くこと』を考えよう!~今日から始める未来への一歩~」と題した講話をいただきました。
講話の中には、ビジネスマナーの基礎となる、「立ち方」「お辞儀の仕方」「表情」「明るいあいさつ」などについて実技演習を交えながら指導していただく場面もありました。
吹奏楽コンクールに向けて
今週末の7/16(日)に「ゆめはっと」で行われる、「第61回福島県吹奏楽コンクール第41回相双支部大会」にむけて、吹奏楽部の練習も最後の追い込みのようです。
各パートごとに、リーダーが中心となってしっかり練習していました。
「この楽器は、ホルン?」と的外れな質問をする校長にも、「あ、惜しいですね。チューバです。」と優しく配慮のある受け答えをしてくれる、優しい吹奏楽部員の皆さんでした!
中学生にこそ学んでほしい「性と生」
3年生の生徒を対象に「思春期保健教室」を行いました。
とても大切な内容なんだけど、なんかちょっと聞きにくい・話しにくいと思われていた「性」や「生」のことを、専門家(産婦人科医)の先生を講師に招いて、分かりやすく具体的に話していただきました。
【速報:県陸上決勝】出場した2年生では最上位!
県陸上大会最終日。 2・3年1500mに出場した日下さんは、5分を切る記録(自己ベストに近い)で10位となりました! 県のベスト10!すごいです! しかも、決勝に進んだ2年生の中では最上位! 来年がまた楽しみになる結果です。本当にお疲れ様! |
「料理って楽しいよね。自分の思いが伝わるじゃない。」
先日に引き続き、調理実習の試食をさせていただきました。今度は男の子チーム(?)から。
同じ材料で同じメニューを作っているのに、なぜか違った味わいになる(どちらも「とっても美味しい」ことには変わりなし!)のだから、料理って不思議ですね!
タイトルは、料理家・栗原はるみさんの言葉から。グラタンをいただきながら、しみじみ感じました。
【速報:県陸上】女子1500mで決勝進出!
県陸上競技大会(於:白河市)は、日程2日目。 本校からは、2・3年女子1500mの予選に1名が出場しました。 15:45から競技が行われ、見事予選を突破! 明日行われる決勝に進出しました!おめでとう!
※暑かった昨日とは違い、今にも雨が降り出しそうな天気とのこと。 体調管理がカギ、かな? |
1年生BH研修 & 県陸上大会(1日目)
1年生が、羽鳥湖湖畔(天栄村)にある「パスポートのいらない英国『ブリティッシュ・ヒルズ』」での英語研修に行ってきました。市教育委員会の主催によるものです。
また、隣の白河市では、中体連陸上競技大会の県大会の1日目も行われていました。
1日目に予選があった女子のリレーと男子の100mの選手達が出場しました。とても暑かった(風があったので暑さ指数は低かったです)のですが、選手もサポートの生徒も一生懸命でした。お疲れ様でした。
※会場を去る前に、グラウンドへのお礼も忘れないところも立派でした!えらい!
社会を明るくする運動
7月が「社会を明るくする運動 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」の強調月間とされていることから、相馬地区保護司会の渡部会長さんをはじめ4名の方がご来校なさり、運動の趣旨説明をしていかれました。また、生徒達への啓発キャンペーンの一環として生徒全員分の4色ボールペンを寄贈くださいました。
◆“社会を明るくする運動”とは? 法務省ホームページより
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和5年で73回目を迎えます。
水泳の授業が始まっています
先週から、学校のプールでの水泳の授業が始まっています。
1学期の間だけの期間限定です。下のような注意点に気をつけながら、できるだけ多くプールに入れるように体調管理をさせたいですね。
※本校の「保健だより」より |
|
※先週の「所長訪問」でも参観していただきました。
相双教育事務所長訪問
相双教育事務所の所長さん、次長さん、主任管理主事さんの3名の皆さんに訪問いただき、学校運営の状況などを見ていただきました。5校時と6校時に分けて、すべてのクラス・すべての教員の授業の様子も参観していただきました。
学び合いの様子や、ICTを活用している様子などについてお褒めいただきました。
教職員の働き方改革の進み具合についても質問していかれました。
ありがとうございました!
先日いただいた美味しいサクランボ。そのお礼の気持ちを表すメッセージボードを、生徒会給食委員会の生徒たちが作成しました。後日、市の教育委員会を通じて岡本さん(昭和観光バス社長)にお届けする予定です。
薬物乱用防止教室
相双保健福祉事務所の方を講師に迎え、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。各学校で定期的に行っている行事です。
多くの生徒たちが読んだり見たりしたことがあると思われる人気コミックが原作である映画の、主要キャストとして出演している若手人気俳優が、つい先日薬物関連のことで逮捕されたばかり。SNS等により、「親や大人が知らない間に見知らぬ人との交流が広がっている」可能性がある現代。万が一にも生徒が巻き込まれることがないよう、正しい知識を身に付けておくことが必要です。
美味しいグラタンをいただきました(2年・調理実習)
2年生の家庭科の調理実習で作ったグラタンの試食が校長室にも届きました。
マカロニ、エビ、ウィンナーにタマネギ、インゲンマメと具だくさん!しかもホワイトルーまで手作り!
「何が一番大変だった?」と聞いたら、「全部!」と答えてくれました。そりゃそうですよね、手が込んでるもん。
とっても美味しくいただきました。ありがとう!
不審者侵入避難訓練・防犯教室
不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
インターチェンジからも近く、学区内に複数のコンビニや商業施設がある本校にとっては、可能性が全くないことではないと考えています。
玄関付近で対応する職員が、なんとか時間を稼いでいる間に、生徒たちを体育館に避難させました。体育館では、職員がさすまたなどを使って、不審者を壁際に追い込む方法を指導してもらいました。
警察署員の方からは、
「いざという時は、大きな声で助けを呼ぶこと。でも、普段大きな声を出し慣れていない人はとっさの時に出ない。」
「部活動の時に元気に声を出したり、普段から大きな声で元気にあいさつしたりしていると、いざという時に困らない。」
というお話をいただきました。
◆最後に、SNSによるトラブル防止についてもお話しいただきました。
生徒の安全確保へのご理解とご協力に感謝!
登校時の生徒の安全確保を目的に、6月より、本校近隣のJA様の敷地をお借りして、朝の送迎時の降車場所として利用させていただいています。
晴れている日で約50台、雨の日だと約90台の送迎車両があります。(全国ニュースレベルの物騒な事件がありましたので、心配なお気持ちも理解できます...。)
敷地をお借りするにあたりJA様と協議の上で設定したルールを、保護者の方のご理解のもと、大変よく守っていただいており、トラブルなく運用できています。
おかげで、校門付近の安全が飛躍的に向上しました。JA様、保護者の皆様、ありがとうございます!
期末テスト(1日目)
1学期の学習内容を振り返り、しっかり身に付いたかを確かめる期末テストです。
南相馬市の各学校では、「学んだことを使う(使える)」ことに焦点をあてています。(昨年度から引き続き)
「分かった → できた」のさらに先、「分かった → できた → 使えた」までいくことが大切。(分かったつもり、できたつもり、で安心してはダメ!)期末テストも「使う場面」のひとつです。
1年生にとっては、中学校生活で初めての「定期テスト」。しっかり準備して臨めたかな?
「み隊・しり隊・かえ隊」運動 & 更生保護女性会
「子どもたちの登校時間帯を中心に学校を訪問し、PTAとして学校教育への関心をさらに高める」ことを目的とした、「み隊・しり隊・かえ隊」運動が先週から始まっています。
この日は、更生保護女性会のお2人もおいでくださり(今年度2回目)、校門付近で活動してくださいました。
生徒・PTA・地域の方が一緒になって、よりよい学校・よりよい地域づくりのために共に活動するこの後ろ姿。石神中の未来・石神地区の未来は明るいですね!
高校説明会
中体連も一段落し、今週末には期末テスト。3年生が部活動モードから進路・受験モードへ切り替えるきっかけとし、夏休み中にたっぷりある時間を効果的に使ってもらうために、「高校説明会」を実施しました。
各高校の校長先生や教頭先生がおいでくださり、各学校の特色について分かりやすく説明してくださいました。説明の前後に話した中では、「石神中卒の生徒さんは、高校でもホームルーム長に選ばれるなど頑張っていますよ。」「(石神中卒の)○○さんは、▲▲大に合格しました。」「本校の□□先生は、石神中卒なんですよ。」などの情報も教えてくださいました。卒業生の活躍を知るのは誇らしいものです。
PTAレクで盛り上がりました!
石神地区三校合同のPTAレク大会を4年ぶりに開催しました。
石神地区は、数十年以上にわたって、バレーボール(今回は柔らかいボールを使うソフトバレー)を通した親睦が図られてきた経緯があり、コロナ禍によって開催できなかった4年分のエネルギーが爆発したような大会となりました!
予定になかった「3位・4位決定戦」や「5位・6位決定戦」も、参加者の皆さんの熱い要望を受けて急遽行うこととなるなど、最後まで笑顔と歓声の絶えない楽しい時間となりました!
今年もおいしいさくらんぼをいただきました!
学校行事や中体連などの際、生徒の移動手段となるバスを運行・手配してくれている「昭和観光バス」の社長さんから、市内の児童生徒などに今年もおいしいさくらんぼのプレゼントをいただきました!ありがとうございます!
本校では今日はお弁当の日でしたが、食後のデザートとしておいしくいただきました。おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当と、大粒で甘ーいさくらんぼのおかげで、今日の昼食の満足度はすこぶる高かったことでしょう!
さあ!美味しいもので充電できたところで、来週の期末テストに向けて勉強だー!
大粒! キラキラ! 真っ赤!
「紅秀峰」とのこと。 おいしかったー!
※6/16付 福島民報紙面より → |
「学校・警察児童生徒安全だより」から
福島県警察本部少年女性安全対策課で発行する「学校・警察児童生徒安全だより~性犯罪・声掛け事案等の認知状況(令和5年4月末現在)~」によると、
◆性犯罪の発生件数・・・昨年同時期比 約1.5倍に増加!
◆前兆事案(声掛けなど)・・・同じく 約1.3倍に増加!
とのこと。非常に心配なデータです。
そのきっかけのひとつとなっているのが、「不適切なSNSの利用」です。お子さんのSNS利用状況について、どのくらい把握されていますか?そもそも「SNS」と聞いて、あなたが思いつくアプリの種類はいくつありますか?あなたが聞いたこともないアプリをお子さんが使っているかも・・・。
※「学校・警察児童生徒安全だより」から |
※あらためて、「SNS」の注意点などについて知りたい方は、コチラ↓↓↓をどうぞ。
合同練習会・・・、いや、本番1回目?
コロナ禍で途絶えていた石神三校レクを4年ぶりに再開するにあたり、合同練習会を行いました。平日の夕方にもかかわらず、どの学校もたくさんの保護者の方が集まってくださり、(もうこれが本番ということでもいいほど...)盛り上がりました。
また、多くの子どもたち(小学生)が応援に駆けつけており、「うちのお父さん、上手ーい!」「○○ちゃんのお母さん、ヤバッ!」など大歓声が上がっていました。最後は「あと1点!あと1点!」の大合唱も沸き起こりました。
合同レクの意義がこんなところにもあるんだなぁと、しみじみ思いました。
学校だより<No.3>を発行しました
学校だよりNo.3を発行しました。保護者の方へは一斉メールで送信しています。
授業の様子から(2)
1年生の数学から。
Xなどの文字を使って式に表すことの初歩は、小学校で勉強します。本格的には中学1年のこの時期から。
「マッチ棒で正方形を作り並べていくとき、X個の正方形を並べるにはマッチ棒は何本必要か?」を文字式で表したい。このクラスで意見が分かれたのは、
4+3×X が正しいのか 4+3×(X-1) が正しいのか。
教師が説明するのは簡単ですが、それだと「分かったつもり」にだけなってしまい、2年生や3年生になっても、「あれ?どっちだっけ?」となってしまいます。
「み:自ら学ぶ。自ら考える。」が大切な場面です。
中体連2日目
本日も、中体連2日目の様子を不定期にお知らせします。
(6/8の午後より、不具合により更新されていませんでした。楽しみにしていた方ごめんなさい!)
◆卓球 ※個人戦
小泉くん 3位!県大会出場権獲得! 重野くん ベスト8!県大会出場権獲得! 渡部さん ベスト8!県大会出場権獲得! |
<12:30現在>
祝!優勝!野球部! 対 尚英・向陽 8−1 ※5回コールド勝ち! |
中体連1日目
※中体連1日目の途中経過などを、不定期にお知らせしていきます。大会運営の合間に撮影等できたぶんのみですの
で、偏りはご容赦ください。
<15:30現在>
◆バレーボール女子
対 中村二中 フルセットの末惜敗
対 中村一中 惜敗
1勝2敗、セット率などにより予選リーグ2位通過!2日目へ!
<14:00現在>
◆野球 石神・中一・鹿島 対 原一 10-0 4回コールド勝ち! |
<13:00現在>
◆バレーボール男子
対 磯部中 惜敗
◆ソフトテニス男子 ※団体戦
予選リーグ3位(予選敗退)
◆ソフトテニス女子 ※団体戦
対 原一中 2-1 勝利!
対 中二中 3-0 勝利!
◆バスケ男子
対 原二中 惜敗
◆バスケ女子
対 原二中 惜敗
◆卓球男子 ※団体戦
対 鹿島中 3-0 勝利!
対 向陽中 2-3 惜敗
対 尚英中 2-3 惜敗
対 楢葉中 3-0 勝利!
◆サッカー
石神・原二 対 中二・鹿島 引き分け
<11:30現在>
◆バレーボール女子
対 原町ニ中 2−0勝利!
◆ソフトテニス女子 団体戦予選リーグ 対 向陽中 1−2惜敗 対 ふたば未来 1−2惜敗 |
<10:00現在>
◆バスケ部男子
大会のオープニングマッチを戦っています。
◆サッカー部
開会式で選手宣誓。この後の試合に向けてアップ中。
さわやかマナーアップ!
2日後となった中体連。コロナの5類移行をうけ、保護者の方の応援に関しても制限が緩和されています。(競技の特性や会場の広さなどの関係から、応援や入場をお断りする種目もあります。詳しくは、各部の引率計画等を確認してください。)
部活動が人格形成の役割も担っていることをふまえ、関係する人すべてがマナーアップを心がけましょう!
※福島県中体連が作成したチラシ |
中体連壮行会
中体連の壮行会を行いました。
各部ごとに選手紹介や意気込み発表などがありました。校長からは、WBC日本代表の栗山監督の言葉「(勝利のために)できることをやり尽くさなければ、神はこちらを向かない。」を紹介し、大会までのわずかな期間でも、技術面・体力面・精神面で出来ることがまだあるなら、やり尽くすよう話しました。
会の最後には、体育主任の先生から、中体連に望む基本的な心構えや注意事項についてお話があったほか、4・5月に行われた各種大会などで好成績をおさめた生徒の紹介がありました。
そして最後に、選手団の代表から「いつも応援してくれる吹奏楽部にお礼を言いたい。」との申し出があり、選手団全員から感謝の気持ちが伝えられました。「チーム石神中」、やっぱり「心はひとつ」です!
「朝食について見直そう」週間
6月は「食育月間」です。
学校では、これに合わせて「朝食について見直そう週間運動」を実施します。(6月と11月の年2回)
県教育委員会で発行し、小→中→高と引き継いで使用する「自分手帳」も活用し、生徒の「食習慣」や「生活リズム」がより望ましいものとなるよう目指します。
次のような観点で生徒たちに記録させたり考えさせたりします。ご家庭でもご協力ください。
(特に来週は、中体連本番!元気の出る朝ご飯やお弁当で、食の面からの応援をよろしくお願いいたします!)
「食べることは生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。
栄養バランスや食品ロス削減などについて、正しい知識を身につけましょう。」
プール清掃をお願いしました
1学期中に実施する予定の「水泳」の授業に向けて、業者の方にお願いしてプール清掃をしていただいています。(明日までかかります。)
※このプールは、本校の創立50周年のころ(平成8年)に作られました。校庭の北側に新たに市道を通すのに併せて校庭を西側に拡張した際、それまで校庭の西端にあったプールを壊し、現在の場所に新しく作ってもらったものです。
中体連大会に向けて(3)
3年生にとっては最後の公式大会のスタートとなるため、校内のあちこちに掲示物などが飾られ、機運を盛り上げています。選手の意気込みが書かれていたり、顧問や先生方からのメッセージが添えられていたり。
「チーム石神中」、心はひとつ!ですね。
中体連大会に向けて(2)
体育館では、バスケ部とバレー部女子が練習中でした。
「中体連では勝てそうですか?」と聞くと、「はい!勝ちます!」と元気よく答えてくれました。その意気や良し!
◆R7新入生関係
福島県南相馬市原町区
石神字北畑47-1
TEL 0244-22-3373
FAX 0244-24-2392