2021年2月の記事一覧
今日の学校生活の様子です②
<学年末生徒会総会の開催>
今日の6校時、放送による学年末生徒会総会が行われました。
1 令和2年度生徒会執行部活動反省と引き継ぎ
2 令和2年度後期奉仕委員会活動反省と引き継ぎ
3 令和2年度生徒会会計決算報告
4 その他
<生徒会総会質問例>
□ 加湿器の管理や温度設定をしっかりやって欲しい。(保健委員会へ)
□ 多くの人が本に興味を持つように、図書委員が「面白い」と思った本のPOPを作ってはどうかと思うのですがいかがでしょうか。(図書委員会へ)
□ 募金が集まりやすいようにポスターなどを作るのはどうでしょうか。(ボランテイア委員会へ)
各クラスごと教室で映像を見ながら
<昼休みの図書室風景>
図書室で談笑したり、興味のある本を探したりする光景です。本校の生徒は図書室が大好きです!
今日の学校生活の様子です①
<今朝の考える人像>
<2年男子保健体育:バスケットボール>
2年生男子はバスケットボールを行っています。ボールの扱いやシュートの難しさを実感しています。みんな笑顔で取り組んでいます!
<3年美術:篆刻を作ろう>
先輩の篆刻印を参考にしています!
<防犯蛍光灯交換作業>
用務員の表さんは、脚立を使い、高所の防犯灯を清掃し、蛍光灯の交換をしています。朝早い出勤で蛍光灯が切れていることがわかるそうです。ありがとうございました。
今日の学校生活の様子です!
<今朝の考える人像>
<考える人像の足>
考える人像の頭部や胸部などは良く記憶にあると思いますが、以外と足の部分は見落としがちです。
<環境委員会:毎朝の自転車点検です!>
<国旗掲揚>
3年生の百井大空さんと渡部椋太さんは、悪天候日以外毎朝欠かさず国旗掲揚を行っています。ご苦労様です。
<2年生美術:墨が生み出す豊かな世界>
墨は黒色ですが、水の量や紙の種類、筆の使い方によって濃淡、にじみ、かすれなど多彩な表現を生み出すことができます。2年生の美術では、墨の性質や技法の特徴に触れながら作品を完成させました。一部紹介します。
<第15回福島県Sリーグ決勝大会:女子の部団体3位入賞!>
2月23日福島市あづま運動公園(体育館)を会場に第15回福島県Sリーグ決勝大会が行われました。本校女子ソフトテニス部は地区代表として出場し、強豪校を破り団体3位に入賞しました。次年度の中体連大会に向けてさらに頑張って欲しいと思います。おめでとうございました。
<南相馬市交通安全スローガンコンテスト入賞!>
今年度、南相馬市交通安全スローガンコンテストにおいて、3年生岡田悠汰さんの作品が入賞(佳作)しました。
「それだけで 守れる命 ヘルメット」 受賞を機会にあらためてヘルメットの大切さを考え、交通安全に気をつけていきたいと思います。岡田さんおめでとうございました。
<岡田さんの作品が缶バッジになりました>
<本日の給食:豆乳塩ラーメン、花シューマイ、じゃこサラダ、牛乳>
学校だより20号です!
今日の学校生活の様子です!
<雨濡れる考える人像>
<先日の地震で考える人像がずれました>
<卒業写真撮影:個人用>
卒業アルバム用の個人撮影が行われました。金子写真店の軽快な話術で、生徒の緊張もほぐれ、和やかな撮影が行われていました。アルバムの完成が楽しみです。
<1年生家庭科:調理実習>
「牛乳寒天をつくる」
校長室に試食用「牛乳寒天」を届けてくれたのが、左から伊東さん、高田さん、菅野さん、齋藤さんです。
牛乳と砂糖の甘い香りとほどよい寒天の歯ごたえ、酸味のきいたみかんのコントラストは抜群の美味しさでした。ごちそうさま!ありがとうございました。
<牛乳寒天の作り方>
材料 (4人分)
水 300cc
牛乳 200cc
粉末寒天 4g
砂糖 50g~60g(お好みで)
みかんの缶詰 1缶
作り方
1 水の状態から寒天を入れます!火にかけながらかき混ぜ煮溶かします。よーく混ぜてください!
2 沸騰させ2分ほどかきまぜ、砂糖を投入!煮溶かします。砂糖は甘すぎるという方もいるので味見しながら行って下さい。
3 火を止めてから牛乳をいれ、容器の中に流し込みます。みかんの缶詰も容器の中に。みかんのみです。
4 粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れてもOK!常温でもかたまります。
5 他のフルーツでも大丈夫です!酸味のないフルーツの場合は砂糖減らしてもいいです。
コツ・ポイント
寒天はよく煮溶かさないと固まった時に分離してしまいます。
<雨が強くなってきました。生徒の下校時の安全第一に考え、完全下校時刻15時にしました>
福島県南相馬市原町区
石神字北畑47-1
TEL 0244-22-3373
FAX 0244-24-2392