2021年2月の記事一覧
今日の学校生活の様子です②
<学年末生徒会総会の開催>
今日の6校時、放送による学年末生徒会総会が行われました。
1 令和2年度生徒会執行部活動反省と引き継ぎ
2 令和2年度後期奉仕委員会活動反省と引き継ぎ
3 令和2年度生徒会会計決算報告
4 その他
<生徒会総会質問例>
□ 加湿器の管理や温度設定をしっかりやって欲しい。(保健委員会へ)
□ 多くの人が本に興味を持つように、図書委員が「面白い」と思った本のPOPを作ってはどうかと思うのですがいかがでしょうか。(図書委員会へ)
□ 募金が集まりやすいようにポスターなどを作るのはどうでしょうか。(ボランテイア委員会へ)
各クラスごと教室で映像を見ながら
<昼休みの図書室風景>
図書室で談笑したり、興味のある本を探したりする光景です。本校の生徒は図書室が大好きです!
今日の学校生活の様子です①
<今朝の考える人像>
<2年男子保健体育:バスケットボール>
2年生男子はバスケットボールを行っています。ボールの扱いやシュートの難しさを実感しています。みんな笑顔で取り組んでいます!
<3年美術:篆刻を作ろう>
先輩の篆刻印を参考にしています!
<防犯蛍光灯交換作業>
用務員の表さんは、脚立を使い、高所の防犯灯を清掃し、蛍光灯の交換をしています。朝早い出勤で蛍光灯が切れていることがわかるそうです。ありがとうございました。
今日の学校生活の様子です!
<今朝の考える人像>
<考える人像の足>
考える人像の頭部や胸部などは良く記憶にあると思いますが、以外と足の部分は見落としがちです。
<環境委員会:毎朝の自転車点検です!>
<国旗掲揚>
3年生の百井大空さんと渡部椋太さんは、悪天候日以外毎朝欠かさず国旗掲揚を行っています。ご苦労様です。
<2年生美術:墨が生み出す豊かな世界>
墨は黒色ですが、水の量や紙の種類、筆の使い方によって濃淡、にじみ、かすれなど多彩な表現を生み出すことができます。2年生の美術では、墨の性質や技法の特徴に触れながら作品を完成させました。一部紹介します。
<第15回福島県Sリーグ決勝大会:女子の部団体3位入賞!>
2月23日福島市あづま運動公園(体育館)を会場に第15回福島県Sリーグ決勝大会が行われました。本校女子ソフトテニス部は地区代表として出場し、強豪校を破り団体3位に入賞しました。次年度の中体連大会に向けてさらに頑張って欲しいと思います。おめでとうございました。
<南相馬市交通安全スローガンコンテスト入賞!>
今年度、南相馬市交通安全スローガンコンテストにおいて、3年生岡田悠汰さんの作品が入賞(佳作)しました。
「それだけで 守れる命 ヘルメット」 受賞を機会にあらためてヘルメットの大切さを考え、交通安全に気をつけていきたいと思います。岡田さんおめでとうございました。
<岡田さんの作品が缶バッジになりました>
<本日の給食:豆乳塩ラーメン、花シューマイ、じゃこサラダ、牛乳>
学校だより20号です!
今日の学校生活の様子です!
<雨濡れる考える人像>
<先日の地震で考える人像がずれました>
<卒業写真撮影:個人用>
卒業アルバム用の個人撮影が行われました。金子写真店の軽快な話術で、生徒の緊張もほぐれ、和やかな撮影が行われていました。アルバムの完成が楽しみです。
<1年生家庭科:調理実習>
「牛乳寒天をつくる」
校長室に試食用「牛乳寒天」を届けてくれたのが、左から伊東さん、高田さん、菅野さん、齋藤さんです。
牛乳と砂糖の甘い香りとほどよい寒天の歯ごたえ、酸味のきいたみかんのコントラストは抜群の美味しさでした。ごちそうさま!ありがとうございました。
<牛乳寒天の作り方>
材料 (4人分)
水 300cc
牛乳 200cc
粉末寒天 4g
砂糖 50g~60g(お好みで)
みかんの缶詰 1缶
作り方
1 水の状態から寒天を入れます!火にかけながらかき混ぜ煮溶かします。よーく混ぜてください!
2 沸騰させ2分ほどかきまぜ、砂糖を投入!煮溶かします。砂糖は甘すぎるという方もいるので味見しながら行って下さい。
3 火を止めてから牛乳をいれ、容器の中に流し込みます。みかんの缶詰も容器の中に。みかんのみです。
4 粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れてもOK!常温でもかたまります。
5 他のフルーツでも大丈夫です!酸味のないフルーツの場合は砂糖減らしてもいいです。
コツ・ポイント
寒天はよく煮溶かさないと固まった時に分離してしまいます。
<雨が強くなってきました。生徒の下校時の安全第一に考え、完全下校時刻15時にしました>
今日の学校生活の様子です②!
本日、こおりやま文学の森資料館が主催する「三汀賞」の表彰式を行いました。
「三汀賞」は、多くの句作を残した福島県郡山市出身の小説家 久米正雄(俳号 三汀)の功績を讃えてつくられた俳句賞です。
小学生から一般まで、全国から17,221作品の応募がありました。本校3年生の高平碧夢さんが、中学生の部で優秀賞を受賞しました。
高平さんの受賞作を紹介します。
優秀賞 「菜の花や小さな君のスニーカー」
~作品に込めた思い~
「家族で菜の花畑に行ったときのことです。幼い妹が走っていた姿を思い出し、色鮮やかな菜の花と妹の姿が愛らしく思えたことを俳句にしました。」
受賞作が刻まれた豪華な記念盾もいただきました。
今日の学校生活の様子です①!
<今朝の考える人像>
<3年美術:篆刻制作>3年生の美術では篆刻を作成しています。少しずつ完成に近づいてきました。
◯ 教師作成サンプル(佐藤瑞穂教諭)
<3年卒業お楽しみ給食>(1,2年生は弁当でした)
メニュー:ゆかり・わかめおにぎり、鶏の唐揚げ、エビフライ、生野菜サラダ、リンゴ、手作りフルーツゼリー、コーンポタージュ、牛乳
今年度最初で最後のグループ会食
<本日配付しました>
今年度のPTA会計及び教育振興費会計について
新型コロナウイルスによる感染拡大防止に伴い、様々な行事や活動が中止又は延期されたため、多くの予算が残ることとなりました。そこで、PTA役員会の了承を得て、全校生徒及びPTA会員の皆様に手指消毒液(PTA会員)、マスク一箱(全生徒)に配付することとしました。3年生の受験前ということもあり、全校上げてコロナ感染防止に努めていきたいと思います。ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
今日の学校生活の様子です!
今朝はかなり冷え込みました。朝日を浴びる校舎全貌です!
今朝も元気に挨拶運動が行われています!
用務員の豊田さんが石神三校挨拶運動旗を設置しています!
今朝の考える人像!
<1年生数学:範囲と代表値>授業の様子を紹介します。
「資料の分布の様子を調べたり伝えたりするとき、最大の値から最小の値を引いた値を用いることがある。最大の値から最小の値を引いた値を分布の範囲またはレンジという。」
「資料の特徴を調べたり伝えたりするとき、一つの数値で代表させて、それらを比べることが多い。このような数値を代表値という。代表値には、平均値や中央値またはメジアン、最頻値またはモードがある。」といった内容の授業が行われています。生徒らは真剣に授業を受けています。又、ノートの取り方も上手です。TTで指導しています。
<校地内の剪定作業が行われました。>
<高校入試対策:面接の練習②集団面接と個人面接の練習が行われました>
<今日の給食:麦ご飯、鯛の塩焼き、油揚げのカリカリ和え、きりたんぽ汁、牛乳>
今日も美味しい給食でした。
今日の学校生活の様子です!
2階パソコンルーム前:中原悌二郎作 「老人」
3年生美術では「ニューステンドグラス」が完成し、2回廊下窓側に掲示されています。外の光がステンドグラスを通り、暖色や寒色の色合いがより一層神秘さと作品の思いが伝わる感じです。
<修学旅行の写真掲示と注文>
10月に実施された富士山・河口湖方面への修学旅行写真(金子写真店撮影)が掲示されています。
<2年生英語:ALTチャールズ・シンガー先生等と楽しく英会話の勉強を!>
<3年生音楽:卒業式に向けて>
音楽の授業も残り少なくなってきました。真剣さが見られています。
<3年家庭科の調理実習「チョコパイ」をつくる」
3年生の福島さんと今野さんが届けてくれました。サクサクしたパイ生地が、ほんのり甘い香りとチョコの味わいとコラボし、口の中にバランス良く広がる感じです。美味しいです!是非、家庭でも作って欲しいです!
<清掃の様子:職員室、校長室、廊下清掃の様子です。今日も一生懸命取り組んでいます!>
<高校入試対策:面接の練習が始まりました>
緊張しながらも、自分の考えや思いなどしっかりと伝えようとする姿が見られています。繰り返す度に成長する様子が見られてきました。
今日の学校生活の様子です!
今朝は、強風が吹き荒れ、プールに大きな波しぶきが見られました。
<今朝の考える人像>
<3年生:家庭科調理実習「ティラミスを作る」>
家庭科の調理実習で作ったティラミスを届けてくれました。左から、3年生の百井さん、青田さん、髙野さん、小澤さんです。カップの蓋を開けると生クリームとココアの甘い香りが充満し、柔らかな食感と風味が喉を潤す感じです。
美味しさと爽やかさが午後の疲れを癒やす優れた一品でした。美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
ちなみに、校長室には、この中から一品でした。
<ティラミスの作り方>
材料(1班分5~6人)
・ビスケット 12枚 ・インスタントコーヒー小さじ6 ・生クリーム 100mL
・砂糖 大さじ2 ・マツカルポーネ(ナチュラルチーズ114g)
作り方
1 インスタントコーヒー小さじ6を湯大さじ9,添付ソースを混ぜた液体を作る。
2 生クリーム100mLと砂糖大さじ2をしっかり混ぜて泡立てる。
3 さらに、マスカルポーネチーズ114gを混ぜ合わせる。
4 器に1と3を交互にかさねココアをふる。
※ ビスケットの代わりに、食パンやスポンジケーキなどでも作れます。
今日の学校生活の様子です!
今朝は氷点下4度になりました。寒い中、挨拶運動が続けられています!生徒らは元気に登校しています。
<今朝の考える人像>
<2年生:学級活動>
「将来をデザインしよう」(キャリア教育)
15年後の自分の姿を想像し、自分らしいキャリアプランを創造する。友達のプランに激励の一語を行いました!
目標を持って、前向きに将来について考えることが出来たようです。
<3年生:高校入試対策 面接一斉指導①>
今日から、面接指導が始まりました。本日は面接の目的や面接の諸注意点について行われました。
5日より、グループ別の面接指導が始まります。
<今日の給食:麦ご飯、巣ごもり卵、切り干し大根サラダ、トックスープ、牛乳>
<今日の金次郎さん>
学校だより19号です!
2月になりました。3年生は高等学校入学願書の出願が近づいてきました。進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。今回の学校だより19号は、「高等学校受験いろいろ」として特集号にしました。家族で話題にしていただければと思います。
福島県南相馬市原町区
石神字北畑47-1
TEL 0244-22-3373
FAX 0244-24-2392