学校日誌
320人によるシンフォニー!
10/1(日)、「第24回 相双バンドフェスティバル」が行われました。(会場となった相馬市民会館の「開館10周年記念行事」でもあったようです。)
石神中が参加した「南相馬・双葉地区合同バンド」が166名(!)、最後に行った全体合奏は320名(!!)による圧巻のシンフォニー。これまでの準備や練習も含めて、吹奏楽部の皆さん・顧問の先生方、大変お疲れ様でした!!
「み:見守る目・導く手」(1)
生徒達に心がけさせている「い・し・が・み」の「み」は、「み:自ら学ぶ・自ら考える」(いわゆる「主体的な学び」)ですが、それを実現するためには、教師の「み:見守る目・導く手」が欠かせません。
今日は、3年生の社会科(公民)で互見授業(研究授業)を行いました。
「基本的人権の尊重」は憲法の基本原則でもありますが、インターネット等の急速な発達によって新たな問題点も見えてきています。そんな、生徒達にとって身近な課題について、活発に意見を出させながら学び合いを成立させていました。
救急救命講習会(2年生対象)
2年生を対象に「救急救命講習会(普通救命講習Ⅰ)」を行いました。南相馬消防署の皆さん(本校卒業生の方もいました)及び、資格を持ったボランティアの皆さんが講師を務めてくださいました。この講習会も、「コロナ禍」によってここ数年できなかったり、規模を縮小してやらざるを得なかったりした行事のひとつでした。
この講習会(2時間。加えて、動画による事前研修も必要。)をうけた生徒には、「修了証」が発行されます。
講習会の最後に、講師の方から「このような(救命の)知識を持っていることも大事だが、実際に救命が必要な場面に遭遇したときに、『最初の一歩を踏み出す勇気』があるかどうかが最も大切。」というお話をいただきました。
「修了証」を持っていることが、その勇気のきっかけになるといいですね。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
※南相馬市教育委員会が相双教育事務所からの依頼を受け、市内小・中学校のホームページを介して、次のことについて一斉にお知らせをしています。
※本市内及び相双域内、本県内における教員不足・教員のなり手不足は深刻です。お力をお貸しいただければ幸いです。
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
食育講座(2年生)
市内の中学校に在籍する栄養職員の方を講師にお招きし「食育講座」を行いました。今回は2年生が対象です。
「朝ご飯は抜いちゃダメなの?」「バランスのいい食事って?」「プロテインを飲めば筋肉がつくの?」「プロテインを飲めば痩せるの?」「おやつはどのぐらい食べていいの?」など、分かっていそうで分かっていないことについて、分かりやすく話していただきました。ありがとうございました!
地域の方に見守られて(3)
先日、本校昇降口付近において、南相馬警察署員さんや市の少年補導員の皆さんによる「あいさつ運動 & 啓発活動」が行われました。元気にあいさつを返せた生徒、警察官の制服を見てなぜか緊張してしまった生徒など様々でした。
少年補導員さんは、石神地区担当の皆さんはもちろん、他地区担当の方もおいでくださったとのことでした。石神中の生徒のためにありがとうございました!
少年の主張(後編) 9/22~9/29
みなみそうまチャンネルで、前編・中編・後編に分けて放送される「少年の主張大会」。今回が最後の「後編」です。
9/29の正午までの期間限定。本校代表生徒1名の発表が含まれます!ぜひご覧ください!
※各時刻の3分ごろ(例:11時3分、12時3分、13時3分・・・)から、繰り返し放送されます。 |
文化祭(10/28)に向けた準備、本格始動!
9/21の放課後、「文化祭係打合せ」が行われました。第1回の今回は、各係ごとの係長を決めたり係員の自己紹介があったりしました。さっそく具体的な活動が始まった係もありましたよ。
「ホントだ!同じだ!」
「鉄球と羽毛、同時に落としたら、地面につくのはどっちが早い?」
3年生の理科の授業の一場面。
これまでの学習内容や生活経験から、「当然、鉄球!」と予想します。しかし、「真空だったら・・・」という条件が加わり、「?」となりながらもあれこれ予想します。そして、実験の映像を見せられ、思わず素直な感想が漏れました。
新たな「科学的な見方や考え方」が身に付いた瞬間でした。
心をひとつに、ハーモニーを!
来月、10月28日(土)の文化祭の中で行われる「合唱コンクール」。 各クラスとも歌う曲が決まり、指揮者や伴奏者が決定しつつあるところです。 5月に「新型コロナの5類移行」となって以降、4年ぶりに「通常開催」できそうな合唱コンクールや文化祭。そう考えてみると、3年生でさえ、コロナ以前の「通常開催」がどんなものだったのかは知らないんですよね。
文化祭、楽しみですね! |
少年の主張(中編) 9/15~9/22
昨日まで放送された前編に続き、「中編」の放送が始まりました。9月22日の正午までの期間限定です。お見逃しなく!
※みなみそうまチャンネルのホームページより ※各時刻の3分ごろ(例:15時3分、16時3分、17時3分、・・・)から、繰り返し放送されます。 |
本校代表生徒1名の発表は、「後編」に含まれる予定です。来週以降のお楽しみに!
(もう1名分は、「前編」で放送されました。とても落ち着いていて、上手な発表でした。)
看護師の仕事を学ぶ会
9/11(月)、2年生を対象に、「看護師の仕事を学ぶ会」が行われました。市の企画により、市内の各中学校で実施されるものです。本校には、南相馬市立総合病院の看護師さん達が来校され、看護師の仕事についての説明や、血圧測定、車椅子の補助、採血(練習用のモデルを使いました)など、具体的な仕事の体験もさせてくださいました。
教員の仕事も超過勤務時間の長さなどが問題となり「働き方改革」が進められていますが、看護師の皆さんの仕事の大変さも、「コロナ禍」で特にクローズアップされたところです。「エッセンシャル・ワーカー(社会インフラの維持に必要不可欠な労働者)」のひとつとして、将来の職業に選ぶ生徒達が出てきてくれることを願います。
学校だより<No.5> & 県内のコロナの状況
学校だよりNo.5を発行しました。保護者の方へは一斉メールで送信しています。
※県ホームページより(9/14更新) お盆明けに報告数が急増した以降も増加傾向が続いていましたが、少し減少したようです。 相双地域としても減少傾向にあるようですが、県内の他の地域と比較すると、いまだに最も高い値のまま推移しています。油断禁物です。「必要なとき・必要な場面では、しっかり感染防止対策を!」です! |
おいしいお裾分けをいただきました!
2年生の調理実習では、「焼きプリン(プディング?)」を作ったようです。
2グループからお裾分けをいただきました。せっかく2ついただいたので、1つは出来たてのまだ温かいうちに、もう1つは冷蔵庫で冷やしてから食べました。どちらも最高に美味しかったです!
出来栄えや味もさることながら、きれいにラッピングがしてあったり、メッセージシールが貼ってあったりしたのは、さっそく職場体験で学んだことが生かされた、かな?
少年の主張(前半)が放映中!(みなみそうまチャンネル)
1学期に行われた「第17回少年の主張 南相馬大会」の様子(前半部分)が、みなみそうまチャンネルで放映中です。
今週の金曜日(9/15)までの期間限定ですので、お見逃しなく!(本校の代表生徒2名のうち、1名の発表が含まれています。)
(インターネットでも視聴できます!コチラからどうぞ。)
※各時刻の17分頃(例:9時17分、10時17分、11時17分、・・・)に、繰り返し放送されています。 |
※中編、後編も後日放映予定です。放映日が決まりましたら、あらためてお知らせします。
総合的な学習の時間(3年生福祉体験編)
先週行った「福祉体験」の様子から。
幼稚園、保育園、こども園、グループホーム、子育て支援センターなどでの貴重な体験でした。
ご協力いただいた福祉施設の皆様、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間(2年生職場体験編)
昨日と今日、2年生は職場体験活動中です。
病院、スーパーマーケット、ファストフード、量販店、飲食店、建設会社、ホテル、学校・公共施設、薬局、鮮魚店、・・・など、市内の「27事業所」のご協力をいただいています。ありがとうございます!!(2年生の人数52名に対して27事業所。「できるだけ、生徒の希望に添うように」と、事前の交渉や準備をしてくれた担当教員にも感謝です!)
上手くできたことも、上手くいかなかったこともすべてが実体験から得た経験・財産。がんばれ!2年生!
総合的な学習の時間(1年生地域学習編)
本校では今日と明日、「総合的な学習の時間」における体験学習等を行っています。
3年生は「福祉体験学習」、2年生は「職場体験学習」、1年生は「地域学習」です。
今日は、1年生の活動の一端をご紹介します。(2年生・3年生については、明日以降、順次ご紹介します)
※午後に訪問した「ロボットテストフィールド」の様子 | ||
もはや市内ではおなじみとなった「メカトロウィーゴ」。生徒達は、小学校のプログラミング学習で基本的なことを学んでいるので、お手のもの。 | ||
「ロボテス」の施設見学にて。工場や建設現場、橋、トンネルなどを模したリアルな実験場の数々。住宅街をリアルに再現した実験場もあって、最先端技術の開発に役立っているそう。床下浸水・床上浸水を想定し、実際の住宅を水没させてあるものもありました。 |
雨の中の激走!好走!-駅伝大会-
市内の馬事公苑において、相双中体連駅伝競走大会が行われました。
あいにくの雨模様(よりによって、今日降らなくても・・・)の中でしたが、「暑い中で走るより、良かったです!」という選手達の言葉通り、練習の成果が発揮され、女子5位入賞・男子7位入賞という成績も立派ですが、それ以上に自分との戦いに勝った充実感が見られました。
夏休み中の練習も含めて、本当にお疲れ様でした!!
教育相談を行いました
先週、本校は「教育相談週間」でした。 夏休み中に頑張ったことや2学期の目標、今悩んでいることや困っていることなどについて、学級担任が生徒1人1人と向かい合い、生徒の思いや願いを聞き取りました。 大人でも子どもでも、休み明けにはちょっとブルーな気持ちになりがちなもの。 「が 頑張りすぎずに頑張る」を大切にしながら、2学期のスタートを切りたいですね。 |
駅伝大会に向けた「試走」 & 壮行会
来週、市内の馬事公苑で行われる相双中体連駅伝大会。
その最終調整のため、実際のコースでの試走に行ってきました。
当初の計画では放課後に実施する予定でしたが、暑さ指数等を考慮し、気温が上がる前の朝一番で行うよう変更しました。(体育担当教員の好判断です!)
限られた時間で実施できるよう、テキパキと動く生徒達の姿も立派でした。
本番は、9月6日(水)です。夏休み中の酷暑の中でも、走り込みを欠かさなかった選手達の頑張りに期待しましょう!
こちらは、放課後に行われた壮行会の様子です。 | ||
「必要な場面・必要な時」に、しっかりと対策を!
※県ホームページより |
県で行っている「新型コロナウイルス感染症の発生動向(定点把握)」について、お盆明け(8/14~8/20)に「倍増」となっています。市内でも、感染拡大期ともとれる状況があるようです。
本校では、来週、各学年とも「福祉体験」「職場体験」「施設見学」が予定されています。
通常の学校生活とは違った動きになりますので、「通常とは違う感染対策が必要」です。
◆体調が悪い時には無理しない・無理させない ◆場面に応じてマスク等の感染対策をするなど、コロナ禍で身に付けたことを生かす ◆体験先に迷惑をかけないよう、今週末の過ごし方に気をつける |
保護者の方やご家族の方のご協力をお願いいたします。
相双英語弁論大会進行中!
今年度より、相馬地区と双葉地区が合同で開催することとなった「第1回相双中学生英語弁論大会」が、小高区の浮舟会館において行われています。
本校から出場した3名の生徒の皆さんは、3人とも「暗誦の部」(午前中に実施)に出場しました。夏休み返上で、ほぼ毎日のように練習に励んでいましたので、今日の本番では3人とも大変落ち着いた様子で発表ができていました。
お疲れ様でした!!
なお、午後に行われる「創作の部」が終了した後に審査結果が発表されます。
授業が順調にスタートしています
2学期が始まって、1週間が経ちます。
夏休みの生活リズムから学校での生活リズムに戻り、授業もしっかりと受けられているようです。
音楽の授業では、文化祭で行う「合唱コンクール」で歌う曲も決まったようです。英語では、ALTの先生も交えて、「とにかく英語を使ってみる」機会を作っていました。
「夏の思い出」で、一句
本校の特徴的な取組のひとつに「俳写コンクール」があります。絵日記の要素もありつつ、俳句(川柳?)形式で表現することで、行間にこめられた思いなども伝わってきて、なかなか味わい深い作品ばかりです。
現在、校長賞・教頭賞をはじめ、教職員のイチオシ作品を審査中ですので、審査が終わりましたら紹介したいと思います。
テスト のち 冷凍ミカン
夏休み明け2日目の今日は、各学年ともテスト。(3年生は実力テスト、1・2年生は夏休みの課題テスト。)
どの学年も真剣な様子でテストに臨んでいました。
今日の給食のメインは、ジャージャー麺。暑い日の冷たい麺、最高ですね。そして、給食委員会による「給食ひとくちメモ」では、「冷凍ミカン」に関するクイズが出されていました。
問題「冷凍ミカンは、もともとは、どこで売られていたものでしょう?①さかなやさん②駅の売店③駄菓子屋さん」
この問題に迷いなく答えられる方は、私と同世代(かそれ以上)ですね。
2学期がスタートしました!
夏休みが終わり、85日間の2学期がスタートしました。
始業式において、校長からは、「み 自ら学ぶ。自ら考える。」ために大切な、「目的」と「目標」を持つことについて話しました。続けて、各学年の代表生徒から、夏休みの振り返りと2学期の抱負について発表があり、3年生の代表からは、「とても充実した夏休みでした。」という振り返りが発表されました。有意義な夏休みとなったこと、大変喜ばしく思います。
来週の火曜日(8/22)から、2学期ですよ!
お盆の期間も過ぎ、夏休みも残り5日のカウントダウンとなりました。 8月22日(火)の始業式の日に、まずは166名の元気な姿が見られるよう、楽しみにしています。
≪始業式の日(8/22)の日程≫ ~8:00 登校 8:30~ 9:00 始業式 ※制服 9:10~ 9:25 美化作業 ※ジャージ、ぞうきん 9:35~10:20 学級活動 ※課題提出も忘れずに! 10:35~12:05 俳写コンクール ※夏休みのイチオシを写した写真を忘れずに! 12:10~ 帰りの短学活・放課 ※給食・弁当なし。昼食は帰宅後に。 |
||
残暑お見舞い申し上げます(残り2週間)
今日(8/8)は、二十四節気のひとつ、「立秋」です。暦の上では「秋」の始まりということですが・・・。
※「二十四節気」は、古代中国(春秋戦国時代=「キングダム(映画・マンガ)」の時代!紀元前のお話!)で作られたと言われています。二千年経っても受け継がれる「文化」ってすごいですね。
※なお、8/10(木)~8/16(水)の期間は、市内小中学校一斉に「学校閉庁期間」となります。
※この期間中の平日に、「生徒に関わる重大な出来事」が発生した場合、まずは警察署(事故・事件)や消防署(救急・火災)などの関係機関に連絡し、その指示に従ってください。その後、「緊急連絡用携帯電話」(夏休みに入る前に番号をお知らせしています)、または、南相馬市教育委員会にご一報いただければありがたいです。
※「重大な出来事」ではないが、学校にも知らせておきたい内容については、8/17(木)以降に、学校へご連絡ください。
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (3)
※便利なものがあるなら、「それを使ってラクしちゃおう!」と考えるのが人の常。それ自体は悪いことばかりではありませんが、中学生に必要な「学び」を邪魔しないようにするには?
【第3回】 ※「第2回」はコチラ。 ※「第1回」はコチラ。
夏休み中などに、保護者の同意の上で、生徒が「生成AI」を利用してみる際の注意点(市教委作成)は、次の通りです。 | |
【注意点】 ①個⼈情報やプライバシーに関する情報、既存の著作物に係る権利を侵害することのないようにすること。 ②感想文等各種コンクールの作品や授業の課題・宿題などについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出することはしないこと。 ③生成AIには信頼性や透明性に懸念があることを理解し、最後は自己の判断や考えが必要であること。 |
↑ ダメな例...。 |
「第1回」でも書いたとおり、「それっぽい回答」が返されているのであり、それが「正しい回答」かどうかを自分の責任で検証(書籍などの確かな情報源で確認する)したり、自分なりの考えを加えたりすることが大切です。
この「確かな情報源で必ず確認する」習慣は、「情報過多」と言われる現代において、絶対に必要なスキルです。
吹奏楽コンクール県大会
吹奏楽部は、郡山で行われた県大会に出場しました。
演奏順が早かったため、早朝に学校に集合して音合わせをしたあと、7時前には学校を出発しました。
会場に着いてからは、リハーサルも含めてあっという間に時間が過ぎ、10時30分の本番を迎えました。一人一人が最高の音を奏でて、素敵なハーモニーを作り出していました。
金賞受賞!立派です! |
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (2)
※ここ半年ほどの間に、一気に世に広まった「生成AI」。その概要や、利用上の注意点などを紹介します。
【第2回】 ※「第1回」はコチラ。
ほんの数か月前までの「生成AI」は、言わば「赤ちゃん」のような状態であり、「それっぽい回答」どころか「まったく的外れな回答」を返すことがあり、「使い物にならない」などと評価されることもありました。 しかし、AIは24時間365日休むことなく、人間とは比べものにならないスピードで人間とは比べものにならない情報量を学習し続け(しかも忘れることもなく)、今年の5月ごろには、仕事の種類によっては「人間の仕事を補佐できるレベル」まで、あっという間に進化しました。(この瞬間も学習し続け、進化し続けています。)
そこで、文部科学省では、これらの「生成AI」が、近い将来、学校教育の現場でも利用されるであろうことを想定し、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(R5.7.4)」を作りました。
※ただし、「生成AI」を利用できるのは、「成年であること」「18歳以上であること」と規程されていることが多く、「13歳以上で利用可」としているアプリでも、「未成年は保護者の同意が必要」となっています。 ※また、現段階で、授業で利用する1人1台端末に「生成AIアプリ」をインストールすることは、市教委・県教委ともに認めていませんので、授業での利用はできません。 |
|
◆ガイドラインで示された【注意点】とは?「第3回」に続く!
生徒が夏休みの間も、教職員はフル回転です!
「先生方って、夏休みの間は何やってんの?」「生徒がいないんだから、ずっと休みなんでしょ?」なんてことを聞かれることがあります。やっぱりそんなイメージですよね。
実際は、教職員の夏休みは忙しいのです。(忙しいのはどの業種も同じですが...。皆さんお疲れ様です。)
今日で夏休みの1週目が終わりますが、ある教職員に1週目の様子を振り返ってもらうと、
21(金):2学期の某コンクールに向けた代表生徒の指導、部活動指導 22(土):県中体連役員 / 23(日):県中体連引率 / 24(月):県中体連引率 25(火):代表生徒の指導、研究会のための資料作り、部活動指導 26(水):教育研究会参加(終日) 27(木):代表生徒の指導、表簿類の整理や作成、部活動指導 |
という感じ。この教職員の場合、1週目は「土日も含めてまだ1日も休んでいない状況」です。
以前勤めた学校では、数日の「夏季休暇」をとるのも困難なほど、仕事の予定がびっしり詰まっていた教職員もいました。「働き方改革」を本気で進めていかないといけません。
26日の研究会の様子。「教師力アップ」のためにも研修は大事。「教師力アップ」は、子どもへの指導に直結します。 |
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (1)
chatGPT(openAI)、Bing chat(Microsoft)、Bard(Google)、・・・
聞き覚えのあるものはありますか?これらは「生成AI」と呼ばれるもので、ここ1年、いや、ここ半年で急速に世間の話題に上ってきたものです。非常に有用なものとなり得る最新技術ですが、学校などの教育現場で上手に活用していくには、いくつかの注意点がありそうです。
これから何回かに渡ってコラム形式で連載していきたいと思います。
【第1回】
宅配便の再配達を依頼したり飲食店の予約をしたりする際に、LINEなどのメッセージ画面を利用して、普段のLINEでのやりとりと同じように(人間を相手にしているかのように)会話しながら行ったことはありませんか? これは、「チャットボット」(チャット=おしゃべり、ボット=ロボット)などと呼ばれる技術であり、「荷物の再配達」や「飲食店の予約」といった『限定された目的』に限って、人間(受付係の人)の手を煩わせることなく、AIなどが自動的に応答(あたかも受付係の人とLINEでやりとりしているかのように)するものでした。 一方で、ここ1年ほどで急速に話題に上ってきた「生成AI(特に、対話型生成AI)」は、『限定された目的』に限らず、(少し大げさに言えば)『どんな質問にも、(それっぽい)回答を返すことができるように進化したチャットボット」と説明できると思います。(諸説あります) ※「それっぽい回答」というところが、大事なポイントです。 |
◆「それっぽい回答」が役に立つの?「第2回」に続く!
【速報】県中体連最終日
◆野球
15:40試合終了。準優勝!立派でした!
15:30決勝戦 VS石川義塾
6回終了 0-4
13:30準決勝終了 9-0コールド勝ち!
東北大会出場権獲得
◆テニス
男女各1ペア 健闘も惜敗
地域の方に見守られて(2)
先週の終業式(7/20)の朝は、本校の正門付近や昇降口付近において、「石神地区まちづくり委員会」の皆様による啓発活動が行われました。出勤前のお忙しい時間帯にもかかわらず、十数人の委員の皆様が、生徒の健全育成・交通安全等のための啓発活動を行ってくださいました。ありがとうございました!
県大会卓球!健闘しました!
とても暑い中でしたが、一生懸命プレーできました。お疲れ様でした!
【速報】野球が2勝目!
県中体連2日目、野球の2回戦は、3-0で見事勝利しました!これでベスト4!
明日午前の準決勝でも勝利すれば、午後に行われる決勝へ!
その場合、1日2試合となりますが、頑張れ!合同チーム!
一方、喜多方で行われている卓球は、予定より30分ほど遅れて、14:20から個人戦のスタートです。
中体連県大会!まずは野球で1勝!
本日(7/22)から3日間で行われる県大会。
合同チームで参加している野球の1回戦が富岡球場で行われ、まずは1勝をあげました!
本校の門馬君の好守備・好走塁も勝利に貢献しました!
学校だより<No.4>を発行しました
学校だよりNo.4を発行しました。保護者の方へは一斉メールで送信しています。
|
1学期が終了しました!さぁ、夏休み!
72日間の1学期が無事終了しました。保護者・ご家族、地域の皆様などに見守られながら学校運営ができたこと、感謝申し上げます。
校長からは、1学期の頑張りを評価し褒めるとともに、夏休みの心得などについて話しました。続いて、各学年の代表生徒が1学期の成果や課題について発表しました。
その後、文化祭実行委員より、文化祭テーマの発表もありました。2学期が始まると、文化祭まではあっという間!文化祭でやりたいことがある人は、夏休み中にプランを練っておきましょう!
夏休みの事前指導
いよいよ明日が終業式。
各学年ごとに、1学期を振り返り、夏休みの注意事項等を確認する学年集会を行っています。
この日は2年生が、真剣な表情で担当の先生の話を聞いていました。
「金賞」受賞!県大会へ!
7/16に行われた吹奏楽コンクール相双支部大会において、本校吹奏楽部が見事「金賞」を受賞し、県大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます!
|
|
※ ↓ の写真は、事前練習の様子。 | |
|
7/14(金)には、校内で壮行会を開いて応援するとともに、これまで練習してきた素晴らしいハーモニーを聴かせてもらっていました。
なお、県大会は、 ◆7月29日(土) ◆けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター) で行われます。 (本校の演奏は、10:30~ の予定) |
5類になっても、油断は禁物!
吹奏楽コンクールや中体連県大会をはじめ、各部活動ごとの大会が今週末や来週末に予定されています。
そんな中、ここ最近の「コロナ」の状況が気になります。
※県ホームページより 先週の「9.17人(定点医療機関あたりのコロナ患者数)」も県平均を大きく超えていますし、それ以前の期間についても、相双地域が他の地域より高い数値で推移していることが分かります。 |
全国的にも、福島県としても、明らかにコロナ患者数は増加傾向であることが分かります。 |
「せっかく準備してきたのにコロナのために涙をのんだ。」そんな残念な思いは、この3年で十分味わいました。5類になっても「感染力は落ちていない」ことを忘れずに、必要なときに必要な対策をしっかり行いましょう!
<参考>5月8日の本校ホームページ ← 該当ページへリンク!
少年の主張-南相馬市大会
少年の主張の南相馬市大会に、3年生の2名(小泉くん・西内さん)が学校代表として参加しました。
小泉くんは「未来を生きるために」と題してゼロカーボンへの取組に関することを、西内さんは「こどもがこどもでいられる街に」と題してヤングケアラーに関することを、それぞれ中学生らしい視点でしっかりと自分の意見を述べました。2人とも落ち着いていて、大変立派な発表でした。
※大会の様子は、後日、「みなみそうまチャンネル」で放送される予定です。
まもなく海水浴シーズンです
コロナ禍が明け、相双地域では4か所の海水浴場が7月中にオープンするようです。
浜通りに住む私たちにとって、海は身近で大切な場所。「今年こそは海水浴を!」と考えている人もいるでしょうね。
下のような注意事項をよく守って、安全で楽しく過ごせるよう、保護者の皆様よろしくお願いします。
※本校では、「海水浴は保護者同伴で。」がルールとなっています。
※福島海上保安部からのチラシより |
◆プールと違って、常に水が動いているのが海。岸に向かう流れもあれば、当然「岸から離れる流れ」もありますね。(離岸流(りがんりゅう)といいます。)
海での遊泳事故の多くは、この離岸流に乗ってしまい、慌てて岸に戻ろうとする(離岸流に逆らって泳ぐ)ことが原因とも言われています。
職業講話(2年・総合的な学習の時間)
2学期が始まるとまもなく、2年生は「職場体験学習」を行います。市内の多くの企業様のご理解とご協力を得て、「働くということ」を直接体験させていただきます。
今日は、それに先だって、厚生労働省福島労働局ハローワーク相双の就職支援ナビゲーターさんを講師として「『働くこと』を考えよう!~今日から始める未来への一歩~」と題した講話をいただきました。
講話の中には、ビジネスマナーの基礎となる、「立ち方」「お辞儀の仕方」「表情」「明るいあいさつ」などについて実技演習を交えながら指導していただく場面もありました。
吹奏楽コンクールに向けて
今週末の7/16(日)に「ゆめはっと」で行われる、「第61回福島県吹奏楽コンクール第41回相双支部大会」にむけて、吹奏楽部の練習も最後の追い込みのようです。
各パートごとに、リーダーが中心となってしっかり練習していました。
「この楽器は、ホルン?」と的外れな質問をする校長にも、「あ、惜しいですね。チューバです。」と優しく配慮のある受け答えをしてくれる、優しい吹奏楽部員の皆さんでした!
中学生にこそ学んでほしい「性と生」
3年生の生徒を対象に「思春期保健教室」を行いました。
とても大切な内容なんだけど、なんかちょっと聞きにくい・話しにくいと思われていた「性」や「生」のことを、専門家(産婦人科医)の先生を講師に招いて、分かりやすく具体的に話していただきました。
【速報:県陸上決勝】出場した2年生では最上位!
県陸上大会最終日。 2・3年1500mに出場した日下さんは、5分を切る記録(自己ベストに近い)で10位となりました! 県のベスト10!すごいです! しかも、決勝に進んだ2年生の中では最上位! 来年がまた楽しみになる結果です。本当にお疲れ様! |
福島県南相馬市原町区
石神字北畑47-1
TEL 0244-22-3373
FAX 0244-24-2392