こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(9月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを音読げきであらわそう(お手紙)」
「①の場面の様子を想像しながら音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章を基にしながら、様子を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりしていました。

 

 

 さて、吹き出しには、どんな内容が…。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「かずとかんじ おもいうかべながらよもう(くじらぐも)」
「“かずとかんじ”をグループで発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、しっかりと声に出して音読発表をしていました。終了後には、次の学習単元のプリントを準備していました。 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
「③の場面を読んで、“ちいちゃん”の周りからなくなったものを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章から読み取ったことや考えたことを発表してまとめていました。

 

 

 “なくなったもの…” 様々な考えが出てきました。

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「役割を意識しながら話し合おう」
「“クラスみんなで決めるには”の学習計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話し合いの仕方を学ぶための流れを教科書の内容を基に確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「秋の夕暮れ」
「秋について書かれた文章や俳句、言葉から秋のイメージを深めること」をテーマに学習してました。子どもたちは、使われている言葉の意味にも着目しながら、イメージを膨らませていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「今に伝わる室町文化」
「新しく生まれた室町文化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、墨絵や茶道、華道等について知り、時代や室町文化に関する理解を深めていました。

 

 

「どんな文化を体験してみたいか?」のやり取りも。

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「じゃこ」は、東日本大震災後からずっと、鹿児島県の大久保水産から定期的においしいちりめんじゃこを南相馬市に届けていただいています。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べて元気になってほしい」という、温かい願いから今月も届けられました。カルシウムたっぷりで、骨の成長を助けたり、歯を丈夫にしたりしてくれます。今日の給食では、調理員の皆さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げられています。食を支えてくださっている方々や食材への感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月21日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁 」
「日常の食事のとり方を考えて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、食生活の振り返りから、どのような食生活が望ましいかを考えるとともに、米や味噌について知り、調理実習に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「泥岩(でいがん)や砂岩(さがん)、礫岩(れきがん)、火山灰(かざんばい)を観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、様々な顕微鏡を利用して、表面の様子等について観察・記録していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「同じ大きさの長方形や正方形、直角三角形を使って、もようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、その準備として折り紙から長方形(8)、正方形(16)、直角三角形(8)を「折る・切る」ことを済ませ、ペアになって敷きつめた模様づくりを行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね たのしいあきいっぱい」
「アサガオのたねの様子から気づいたことを発表し合う」ことをテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で撮影した写真に言葉で書き込みをして、画面を通して様子について説明していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータ(タブレット端末)の使い方を学ぼう」
「タブレット端末のアプリを利用して、離れた場所で会話すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アプリでできることを知るとともに、その操作方法等を覚えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「Do you have a pen ? 」…「Yes, I do.」「No, I don't.」
「あなたは○○を持っていますか。」「はい、持っています。」「いいえ、持っていません。」の問答について慣れることをテーマに活動していました。子どもたちは、さらに発展して「いくつ、持っていますか。」「○○(数)持っています。」のやり取りにも挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「からしあえ」「さといものみそしる」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ごはん】
「朝ごはん」は1日の生活のリズムを作る大切な食事です。朝、日の光を浴びると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に活動することができます。そしてお腹がすきお昼の給食をモリモリ食べることができます。また、早起きするためには前日からしっかりと寝ることも大切です。生活リズムを整えて毎日元気に過ごしたいものですね。
※今日の給食の塩焼きの「鯛」は、養殖日本一を誇る愛媛県の生産者の方から提供いただいた食材です。感謝の気持ちでおいしく味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(9月17日)※「鑑賞教室(1~3年)」を含む。

▼鑑賞教室(1~3年)の出発前の様子です。
ゆめはっとPRESENTS 舞台芸術鑑賞教室事業 小学生招待 <主催:公益財団法人南相馬市文化振興事業団(南相馬市文化会館)>
公演は劇団夢団による「不思議の国のアリス(下学年向け)」です。写真からは公演を楽しみしている様子が伝わってきます。出発前には昇降口前に整列して、バスの乗降の仕方や鑑賞の仕方等の説明を受けたり確認したりしていました。バスが到着するまでは少々リラックスタイム…。いよいよ乗車・出発!

 

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「秋の楽しみ」
「秋の行事を表す言葉を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、9月(長月)をはじめとして、「月見だんご」「秋の七草」「中秋の名月」等の言葉にふれていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「自分の課題に沿って調べ学習を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは前時に引き続き検索したり、文章に書き表したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想の変化を感じ取って明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「リズム」「強弱」「旋律」等を視点にしながら、曲想の変化を感じ取っていました。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月16日)

▼第1学年の学習の様子です。

JA食育事業講師の先生にお越しいただき、1年生が、米粉を使った団子づくりに挑戦しました。

手をしっかりと洗って、服装を整えて静かに待ちます。

 

はじめは、米粉にお湯を入れてかきまぜた生地を、こねこね。上手に丸くできるかな。

 

 

丸い団子がつぎつぎとできていきます。

 

 

仕上げの前には洗い物。後片付けを自分たちできちんと行います。

 

 

いよいよ、仕上げ。みたらし、きなこ、あんこを、お団子に。

 

最後に、おいしく ”いただきます。”

残念ながら、黙食です。みんな約束を守って、マナーよく食べていました。

自分で作る楽しさとともに、「食」への感謝の気持ちもを感じてくれたらうれしいです。

 

▼今日の給食です。

 今日の献立は、ごはん、さばの味噌煮、五目きんぴら、秋野菜汁、牛乳です。

今日の給食一口メモです。

今日は食生活を良くする合言葉は『まごわやさしい』です。それぞれが食べ物の始めの文字で『ま』は、まめで大豆製品や小豆のこと。『ご』は、ごまやピーナッツなどの種実類のこと。『わ』はわかめなどの海藻類のこと。『や』は野菜類。『さ』は魚で貝類も含みます。『し』は 椎茸などのきのこ類。『い』は、芋類です。すべて日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れて欲しい食べ物です。

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月15日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(表現)」
「様子を表す動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動物の動きを模倣しながらウォーミングアップした後に、めあてに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「かんじのひろば」
「絵の中のことばをつかって学校の様子を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉を選び、文を考えながら書き進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「かずをせいりして、みやすくすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、アサガオの花の色を基に、表のように曜日ごとにまとめていました。

 

 黒板のアサガオの数をよく見て整理しています。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:木)」
「はらいに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、筆の持ち方や運び方を意識して、ていねいにはらえるよう練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「形も大きさも同じ平行四辺形や台形をしきつめた図のかき方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、どのようなことが“しきつめる”ことなのかを確認してから、図のかき方を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「相馬地方(南相馬市)に受け継がれている報徳仕法について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、二宮尊徳(金次郎)の像をはじめ、自分のめあてに合わせて調べ学習を進めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦・乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「つきみだんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お月見献立】
一年の中で月が最もきれいに見える日「十五夜」には、団子や収穫されたばかりの里芋をお供えし、無事に農作物を収穫できたことへの感謝をします。また、稲の穂に似ているすすきを飾って豊作を願います。今年の十五夜は9月21日です。給食ではひと足早くお月見団子が提供されました。十五夜にお月見をする時には、農作物を食べられることへの感謝の心をもちたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月14日)※「秋の交通教室」

▼2・3校時の交通教室の様子です。
目的:①正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩く態度を育てる。②自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。南相馬市交通教育専門員5名の皆様に御指導いただきました。大変ありがとうございました。

□第1・2学年の活動の様子です。
「きけん 発見 ストリート」と題したDVD視聴により、交通安全について学びました。その後に、実際の道路で、歩行練習を行いました。

 

 

 

□第3・5学年の活動の様子です。
止まり方や降り方、安全確認の仕方、発進の仕方、横断の仕方等を、模擬道路で学びました。自転車使用に御理解・御協力くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□第4・6学年の活動の様子です。
お子様の自転車利用の仕方について、ご家庭でも是非ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あつやきたまご」「ひじきのいために」「だいずたっぷりの」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミンB2】
「ビタミンB2」は、主に脂質を分解してエネルギーに変える働きをします。成長に必要なエネルギーを作り出している栄養です。卵・海藻・大豆・牛乳等に多く含まれています。不足すると肌荒れや口内炎を引き起こします。ビタミンB2は吸収後、すぐに体から出てしまいますので、朝・昼・夕の三度の食事で上手に分けてとりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月13日)※「校内授業研究会(音楽科4年)」

▼各学年の休み時間中(業間中)の様子です。
次の学習時間の準備をしたり、生き物の世話をしたり、友達と交流したりして過ごす姿が見られました。

  

  

 

▼第4学年の様子です。※「音楽科授業研究会」
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「打楽器を使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「はじめ」「なか」「おわり」の「なか」の部分の音楽を、音の組み合わせや重なり、反復(繰り返し)等に着目しながら、つくっていました。その後、互いのグループ中間発表を聴き合うとともに、動画視聴を通して感想をまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「こくさんキャベツメンチカツ(麦)」「げんきサラダ」「キムチスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「引いては取り出せない調味料はなあに?」 答えは「おす。酢(す)」です。この酢、実はお酒を造る時に間違ってできてしまった副産物と考えられています。古くなったお酒が発酵してできた酢を調味料にしたのです。酢は殺菌作用に優れ、食べ物の保存に役立ちます。疲れをとるクエン酸も含まれています。酢はサラダのドレッシングによく使われます。今日の元気サラダには、りんごからできた「りんご酢」が使われています。また、細切りの昆布とかつお節がかくし味になっています。元気サラダもしっかり食べて、疲れをとばしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月10日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動」
「目標の記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回までの練習の成果を生かして、自身の記録達成を目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「長方形のかどやへんはどうなっているか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4つのかどが直角になっていること、向かい合っている辺が重なり合うこと(辺の長さが同じ)を見つけ出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
「写真と撮って、絵をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真の撮り方、絵の描き方、アプリ:ロイロノート等の使い方を覚えていました。
※ タブレット端末の持ち帰りとネット環境確認、遠隔授業(やり取り)を順次進めています。持ち帰りの際には、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(店ではたらく人)」
「家の人は、なぜその店を利用するのか」をテーマに学習していました。子どもたちは、家族が利用する店を挙げたり、利用する理由を発表したりして、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「四角形の対角線の特徴を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「対角線の長さ」「4つの頂点までの長さ」等を視点に、台形や平行四辺形、ひし形、長方形、正方形について調べまとめていました。

 

 

▼第6学年の活動の様子です。
昼休み時間中、2年生から6年生までが入り交じって、サッカーボールを追いかけている姿が見られました。他の過ごし方でも、やさしさあふれる6年生の姿が見られます。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きんきゅうじたいおうパン(イカメンチパン)(えび・卵・麦・乳)」「牛乳」「かぼちゃのチーズやき(乳)」「うずらのたまごスープ(卵)」でした。※ パンを分けてみると、中には…。

 

今日のひとくちメモです。【かぼちゃ】
色鮮やかな黄色が特徴の「かぼちゃ」は、体の免疫力を高めるカロテンや食物繊維、肌の調子を整えたり、疲労回復効果のあるビタミン類が豊富に含まれている緑黄色野菜です。栄養豊富なかぼちゃは、いろいろな料理で食べられます。今日は、かぼちゃを蒸して、炒めた玉ねぎ・ベーコンと合わせ、チーズをのせて焼きました。かぼちゃの形や大きさは様々で、そうめんかぼちゃ・コリンキー・バターナッツ等の種類があります。
今日のパンは、防災食メニュー第二弾の「緊急時対応パン」です。パン屋さんが、イカメンチをパンの生地で包んで焼き上げてくれました。主食と主菜が一つになったパンです。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)※「音楽祭練習(5年)」「中学生職場体験」を含む。

▼第5学年の音楽祭練習の様子です。
「各担当パートごとに、演奏を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽器の演奏の仕方をはじめ、リズムや音階を確認しながら練習を重ねていました。

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「中学生職場体験(原町第二中学校2年生徒)の受け入れ」
国語科(書写)「硬筆:点や画の間」
「点や画の間に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じくらいの間を空ける漢字の書き方(月や川 等)に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きい数」
「10より答えが大きくなる計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10+7」「10+5」「4+10」「8+10」のような問題の解決に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「中学生職場体験(原町第二中学校2年生徒)の受け入れ」
国語科(書写)「毛筆:漢字の組み立て」
「漢字の組み立てに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、手本をよく見ながら、ていねいに書き進めていました。写真は後片付けの様子です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「地震からくらしを守る」
「学校や通学路での取組を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料にある取組例が、身の回りにあるかどうかについても確認していました。

 

 

▼第3学年の読書活動の様子です。
欠課「内部被ばく検診から帰校後の活動」
「すき間の時間を利用して、自身の興味に合わせて読書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、図書室にある本の中から興味をもった本を選び、その世界を味わっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ボランティアの意義 教材名:広村堤防の清掃ボランティア」
「何のためにボランティアをするのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から考えられること、自信の生活経験から考えられることを基に、意見を交流し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きのこぶたどん」「牛乳」「だいこんとじゃこのごまドレッシングあえ」「なすのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「大根とじゃこのごまドレッシングあえ」に使われている「じゃこ」は、かたくちいわしという魚です。さんまやさばのようにDHAやEPAが多く、脳を活性化させたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。じゃこのような小魚は骨ごと一匹食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。また、じゃこにはカルシウムを骨にする時に必要なビタミンDも多く含まれているので、骨を強くするのにとても優れた食べ物です。ビタミンDは、きのこにも豊富に含まれています。骨を強くする食材も意識して食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)※「クラブ活動」「内部被ばく検診(1・2年)出発」を含む。

▼第1・2学年の活動の様子です。
欠課「内部被ばく検診(ホールボディカウンター)」
健康づくり課職員の皆様にお世話いただきながら、南相馬市立総合病院にて検診を行いました。写真は出発の様子です。9日(木)は3・4年、10日(金)は5・6年の検診を行います。

□第1学年

 

 

□第2学年

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い」
「毛筆:日 始筆や終筆、縦画や横画、折れ等に気を付けて練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、筆の運びをゆっくりていねいに行いながら、書き進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「台形やひし形をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、かき方を確認した後に、定規や分度器、コンパスを使いながら作図していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」
「和音の響きを感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「音階ゲーム」と称した内容で、鍵盤ハーモニカで演奏しながら4つの和音の響きを味わっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(走り幅跳び)」
「走り幅跳びの動きを確認し、試しの練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、踏切の動作を確認した後に、次の時間の活動めあてを設定するために、試しの練習に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「やきめつきこくさんぎょうざ(麦)」「グリーンサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
食べ物が体の中を通過する時間はどれくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3~8時間(半日くらい)」 2番「16~24時間(半日~1日)」 3番「30時間(1日半)」 正解は2番「16~24時間(半日~1日)」です。食べ物は口に入って、一般的におよそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、次に小腸の中で4~5時間、最後に大腸の中で9~16時間です。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べたいものですね。

▼クラブ活動の様子です。

□イラストクラブ(秋をテーマにしたイラスト作成)

 

□スポーツクラブ(バスケットボール)

 

□科学・実験クラブ(ポップコーンつくり)

 

□ハンドメイドクラブ(小物つくり)

 

□パソコンクラブ(思いを込めたイラスト)

 

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「よんでたしかめよう」教材文:うみのかくれんぼ
「どんな話かを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、全文を読み終えた後に、問題を提示されている文に着目したり、その答えにつながる文を見つけたりして、話の内容を捉えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで考えたことを話そう」教材文:どうぶつ園のじゅうい
「はじめて知っておどろいたことを文にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、獣医さんの仕事等について書かれている内容から、自分のおどろきをノートに書きまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」
「遊園地での人の行動を文に書き表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)銅像の前で記念写真を撮っています。」を基にしながら、言葉の意味を確認した上で文章づくりを進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」教材文:たずねびと
「全文を読み通して、感想をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“過去の戦争”に関連する長文を読み取り、まずは大まかに話の内容をとらえ、自分なりの感想をもっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まとめのワークシートを活用しながら、月の見え方(動き方)や星座の見え方(動き方)等についてまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「ローマ字」
「ローマ字の読み方や書き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明を受けた後に、ローマ字ノートを活用しながら、読み方や書き方を練習していました。

 

 

▼今日の給食です。※ 和食の献立 どのおかずもご飯によく合う料理です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ささかまのべにあげ(麦・卵)」「キャベツのあさづけ」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は、体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、主食をしっかりと食べて登校したいものです。自分の手を合わせて入るくらいのお茶碗に、ご飯を分けると、自分に合ったご飯の量を食べることができるそうです。

大甕小学校のひとコマ(9月6日)※「小児生活習慣病予防健診」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
行事「小児生活習慣病予防健診」
「健康状況を知るために、健康診断をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、血圧測定と採血を行いました。結果は後日お知らせいたします。結果に基づきながら、体によい生活習慣をつくり上げたいものですね。

 

 
図画工作科「元気のおまもり(立体)」の完成した作品展示<図工室廊下>です。それぞれの思いが表現されています。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」教材曲:この空とぼう
「2拍子を感じながら、歌ってリズムを打つこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「たん うん」「うん たん」と声に出しながら、そのリズ打ちで2拍子を感じ取っていました。

 

「うん たん」「たん うん」続きのリズムにも挑戦!

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10倍、100倍、1000した数について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、25を10倍した数、さらにそれを10倍した数について確認したり、100倍の10倍は1000倍等、倍の仕組みについてもまとめたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」
「買い物で気を付けることについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、情報の集め方や商品の上手な選び方、買い方、断り方等について考えを出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積 ピザの面積を比べよう」
「直径20cmのピザの面積、半径10cmの円の面積の求め方を考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、マス目を利用して、円や半円、扇形のマス(1㎠)を数えることから、面積の学習を始めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわ:多様な動き)、ボール投げゲーム」
「なわを跳び抜けたり、ボールの扱いに慣れたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回のなわをくぐり抜ける動きから発展した動き、ゲームにつながるボールを渡す動きに挑戦したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「きりぼしだいこんのサラダ」「わかめのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の4文字目の「の」5文字目の「は」のお話です。まず「の」は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力が高まります。次に「は」は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれます。かき込んで食べたりせず、しっかりよくかんで食べたいものですね。また、食後の歯みがきも忘れずにしたいものです。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(ダンス)」
「題材:ソーラン の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動きが何を表すのか、その意味にふれながら、その動きを覚えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」教材曲:星の世界
「歌声が重なり合う響きを感じ取りながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、曲の雰囲気や歌詞から星の世界のイメージをつかんだり、発声の知識を得たりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「平行四辺形の辺の長さや角の大きさを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形をかいた後に、その平行四辺形の角の大きさを測っていました。

 

 

▼第3年学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:心をこめて 教材名:電話のおじぎ」
「礼儀正しい人とは、どういう人なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の出来事や実際の生活場面から、礼儀について考え、意見を出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※図画工作科「まどからこんにちは」の作品展示を含む。
算数科「水のかさ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された練習問題にていねいに取り組み、答えの確認や直しをして理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフルいろみず(造形)」
「絵の具と水を使って、いろいろな水をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、何種類かの絵の具を混ぜ合わせたり、絵の具や水の量を変えたりしながら、自分なりの「いろみず」をつくっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きんきゅうじたいおうパン(イカメンチパン)(えび・卵・麦・乳)」「しょくパン・キャラメルクリーム」「ジャーマンポテト」「アルファベットスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。なお、今日のパンは、防災給食メニュー第二弾の「防災パン」です。パン屋さんが、イカメンチをパンの生地に包んで焼き上げもので、主食と主菜がひとつになったパンです。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(大地のりんご)】
フランス語で「大地のりんご」と呼ばれている食べ物は何でしょうか? 1番「大根」 2番「じゃがいも」 3番「すいか」 正解は2番「じゃがいも」です。じゃがいもは主食に使われている「いも類」でデンプン以外にも、ビタミンCがたくさん含まれており、量はりんごの約5倍もあるそうです。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはデンプンに包まれているため、熱に壊れにくい性質をもっていて、効率よくビタミンCを摂取することができます。

大甕小学校のひとコマ(9月2日)

▼第1学年の学習の様子です。※+体育科写真2枚
算数科「10より大きいかず」
「どちらの数が大きいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「19は20より1小さいかずです。」「20は19より1大きいかずです。」のように、数の大小について理解を深めていました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「元気のおまもり(立体)」
「元気のお守りを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ニスを塗ったりラメをふったりしながら、最終仕上げを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「かしのかんじを生かして歌いましょう」教材曲:虫のこえ
「虫たちが鳴いている様子を思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律に合わせて全体で歌ったり、虫の声を担当して歌ったりしながら、歌のよさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10000より大きい数の仕組み、読み方やかき方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10000の数の仕組みを再度確認しながら、大きい数の読み方やかき方に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「He can bake bread well.」
「できるか できないかを予想しながらインタビューすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「Can you ~well ?」「Yes,I can.」「No,I can't.」を基に、先生や友達と交流していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルや練習プリントの問題一つ一つの解決にていねいに取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。※9月1日は「防災の日」
今日の献立は、防災意識を高めることを目的としたメニュー「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー(麦)」「けんさんぶたモモかつ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【防災給食】
災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をすることができません。今日の給食は、万が一のために備蓄しているヒートレスカレーを使った献立です。ヒートレスカレーは温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な備蓄品の一つです。今日の給食のように、災害等があった時を想定して食べることも大切です。また、毎日の食事に感謝の気持ちも忘れず、「食べることができるありがたさ」について考えながら食べることも大切です。

大甕小学校のひとコマ(9月1日)※「原町更生保護女性会 様 からの雑巾寄贈」を含む。

▼原町更生保護女性会の皆様より、雑巾50枚を御寄贈いただきました。
各学年教室及び保健室で有効に利用させていただきます。大変ありがとうございました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつの とくちょうを かんじとろう(教材曲:とどけよう このゆめを)」
「せんりつの音の上がり下がりを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞の意味や雰囲気を考えたり、旋律の動き見たりしながら、歌い方をイメージしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「資料のデータを整理して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれの学級の最高値や最小値、平均値を基に、どちらの学級を代表にするのかを考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「倍数を使って考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦6cm、横8cmのタイルを並べて正方形になるようにするには、縦・横それぞれに何枚ずつ並べればよいかの答えを導き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「どれみと なかよくなろう(教材曲:どれみであいさつ)」
「鍵盤ハーモニカの“どれみふぁそ”の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の置き方や動かし方を知り、「そ ふぁ み れ ど み ど」のフレーズを練習していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどからこんにちは(工作)」
「作品の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品カードの記入や発表の見通しをもちながら、“窓のある建物”に思いをはせて、ていねいに作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「打つ・投げる・捕るの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。ベースボール型ゲームを楽しむために、まずはそれぞれの動きの練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこうどん(卵)」「牛乳」「かいそうサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」】
南相馬市の食材は、果物の「梨(なし)」です。福島県浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨は甘みがとてもある上に水分が多く含まれています。みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食材です。梨の品種には「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「あきづき」「新高梨(にいたかなし)」等があります。夏から秋には、たくさんの果物が旬を迎えます。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感の違い等を感じながら味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月31日)

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「ポスターを読もう」
「校内に掲示されているポスターを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の目で見て読んでポスターについて知るとともに、今後の学習でも活用できるように、タブレット端末を利用して写真を撮影していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「水のかさ」
「リットルます や デシリットルます を使っていろいろなものの“かさ”をはかる」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、水槽やボウル、ペットボトル、やかん に入る水のかさを量っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「どれみとなかよくなろう(教材曲:どれみであいさつ)」
「“ドレミ”を鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲のリズムや階名、指使いを確認してから、音を出して練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「垂直な直線や平行な直線をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、垂直や平行な関係の意味を確認するとともに、説明を受けながら直線のかき方を覚えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「花から実へ」
「ヘチマのつくりをまとめたり、実を観察したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際の「ヘチマの実」や「実やたねを取り除いたもの」を見て・持って・触って確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Summer Vacations in the World」
「世界と日本の夏休みの過ごし方を比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「学習振り返りシート」を利用しながら、学習計画を確認したり、夏休みの過ごし方についてまとめたりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「コロコロきゅうりづけ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
大好物が“きゅうり”とされる日本の妖怪はどれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「座敷わらし」 2番「猫また」 3番「かっぱ」 正解は3番「かっぱ」です。かっぱは水辺に住み、頭に皿のある姿をした妖怪ですね。かっぱの好きなきゅうりは、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて水分補給に役だったり、むくみ予防に効果があったりします。今日の給食では、コロコロ状にカットして、ごまの香りを効かせた漬物にされています。きゅうりの漬物もしっかり食べて、食べ物から水分と塩分を補給したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月30日)※「2学期縦割り班清掃の開始」「奉仕作業の御礼」を含む。

▼2学期縦割り班清掃の様子です。
2学期の縦割り班で清掃が始まりました。班長さんが1年生と一緒に各清掃場所へ移動してくれました。また新たな気持ちで清掃活動に取り組みたいものです。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「貴族のくらし」
「くらしの中から生まれた文化について知ること」をテーマに学習していました。貴族が暮らしていた頃の様子と重ね合わせながら、その文化についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」
「消費者の役割は何か、物を手に入れるための方法を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に掲載されている資料、実際の生活の中から役割や方法をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「月の見える位置は時こくによってどのように変わっていくのかを調べる」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、まず予想したり、調べるための計画を立てたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1000万を3こ分、10万を9こ分の数」「○○より10大きい数」「○○より10小さい数」「100万を27こ分の数」の問題を解いていました。

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
「学習の記録をまとめること、学習プリントの準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、すき間の時間を利用して、記録をまとめた用紙を掲示したり、学習で使用するプリントを丁合したりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「かしのかんじを生かしてうたいましょう」
「教材曲:虫の声 虫たちがないているようすを思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞からどの虫がどのような鳴き声かを確認してから、様子を思い浮かべて声を出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「ひじきのいために」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじきの炒め煮】
「ひじきの炒め煮」は日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のり等の海藻を昔から食べていました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているとも言われています。海藻には、カルシウムやマグネシウム、鉄分等のミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。これらは動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしたりしてくれます。ひじきの炒め煮は、栄養面からも成長期の皆さんに是非食べてほしい料理の一つです。

▼第2回奉仕作業の御礼 8月29日(日)6:00~8:00
お忙しい中、早朝よりご参集の上、学校環境整備のための除草作業を進めてくださいまして大変ありがとうございました。改めまして御礼申し上げます。校庭のあちらこちらで活動する子どもたちの姿が印象的です。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

大甕小学校のひとコマ(8月27日)※「身体測定(低学年)」を含む。

▼第1・2学年の身体測定の様子です。
「自身の成長具合を確認すること、自分でできる“けがの手当”について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期と比較した伸びや重さの変化を感じ取っていました。また測定後には、「すり傷」「切り傷」「やけど」「鼻血」の手当の仕方ついて、クイズを通して「洗う」「冷やす」「押さえる」等のポイントを理解していました。
□第1学年

 

 
□第2学年(+運動身体づくりプログラムの動き(投)に挑戦している様子)

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「目的に合った布製品づくりを安全に進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の仕方を友達や先生と確認しながら、ていねいに作業を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「和音の移り変わりを感じ取ろう」
「教材曲:静かにねむれ を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムを確認しながら演奏することに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」
「教材曲:ゆかいにあるけば をはずむように歌うこと」をテーマに活動していました。演奏記号「スタッカート」の意味を理解するとともに、参考歌唱のDVDを視聴し、短く切って歌うことに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「千万の位までの数を数字で表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「漢字で提示されている数」を読んで、位に気をつけながら数字で表していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「なしジャム」「オムレツのトマトソースかけ(卵)」「スープスパゲティ(麦)」「パインコンポート」でした。

 
今日のひとくちメモです。【パインアップル】
「パインコンポート」は、パインアップルをシロップで煮て、その後冷やしたデザートです。パインアップルは、見た目が松ぼっくりに似ていることから名付けられ、パイナップルとも言います。果実の表面はぼこぼことしていますが、実はこの一つ一つが1個の果実です。パインアップルにはたんぱく質分解酵素が含まれているので、肉と一緒につけてしばらくおくと、肉のたんぱく質が分解されて柔らかくなります。ただし、缶詰のものにはその効果が期待できないそうです。肉を柔らかくしたい時には、生のパインアップルを使用するとよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(8月26日)※「身体測定(中学年)」を含む。

▼第3・4学年の学習の様子です。
「自身の成長具合を確認すること、自分でできる“けがの手当”について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期と比較した伸びや重さの変化を感じ取っていました。また測定後には、「すり傷」「切り傷」「やけど」「鼻血」の手当の仕方ついて、クイズを通して「洗う」「冷やす」「押さえる」等のポイントを理解していました。
□3年生

 

 
□4年生

 

 

▼第2学年の作品等掲示です。
「夏休みの思い出」が掲示されています。23通りのそれぞれの夏休みの過ごし方が印象的です。図画工作科の時間に、カッターナイフを使って取り組んでいる作品づくりの途中の様子も分かります。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きい数」
「提示されているものの数はいくつあるかを数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5のまとまりや10のまとまりに目を付けて、数え方を覚えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「水産業のさかんな地域」
「長崎漁港の近海で盛んな沖合漁業がどのように行われているかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分で資料から調べ、その後に友達と確認しながら、漁業の工夫についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学級の組織を決めよう」
「学級の2学期係活動について話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期の活動を振り返りながら、係活動の種類や内容について意見を出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(麦・卵)」「わふうポテトサラダ」「とうがんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬瓜(とうがん)】
「冬瓜」は、漢字で「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月に収穫される夏の野菜です。1か月から2か月ほど日持ちし、冬まで食べられることから「冬瓜」と名付けられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれており、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。味にくせがなく、大根のような感覚で食べることができます。夏の風物詩、冬瓜をよく味わい、夏バテしないようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月25日)※「身体測定(高学年)」「保健室掲示」を含む。

▼第5学年の身体測定の様子です。
「自身の成長具合を確認すること、自分でできる“けがの手当”について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期と比較した伸びや重さの変化を感じ取っていました。また測定後には、「すり傷」「切り傷」「やけど」「鼻血」の手当の仕方ついて、クイズを通して「洗う」「冷やす」「押さえる」等のポイントを理解していました。

 

 

 

▼第6学年の身体測定の様子です。
「自身の成長具合を確認すること、自分でできる“けがの手当”について知ること」をテーマに活動していました。測定後は“けがの手当”について学び、さらに、宿泊活動に向けた事前の保健指導を受け手いました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ベースボール型ゲーム」
「動ける体を目指して、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、しっかりと柔軟運動を行ってから、運動身体づくりプログラムの運動の動き、ボールの投げ方・捕り方等の動きに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」
「身の回りの音を声で表して音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「なきごえ」「のりものの音」「しぜんの音」「家できこえる音」を発表し合い、イメージをふくらませていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて 教材名:あおしんごう」
「安全に生活するために、どんなことに気を付けるとよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から様子をつかんだり、自分の生活に当てはめたりしながら、安全な生活について考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「ローマ字入力に向けて、アルファベットを覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ココアの桃太郎たいぴんぐゲーム」を通して、アルファベットを覚えていました。

 

 

▼保健室廊下掲示より
「そのジュース、全部飲んでも大丈夫?」
飲料水に含まれている砂糖の量を確認するとともに、効果的な飲み方について考えることができる資料が掲示されています。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーメン」「牛乳」「ちゃかあえ」「れいとうみかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【2学期始業から3日目】
夏休みの生活リズムから徐々に学校生活のリズムに戻ってきたでしょうか。学校で元気よく過ごすためには、「よく眠る」「よく食べる」「よく運動する」ことが必要です。特に食生活の中では、1日の生活のリズムのスイッチとなる朝ご飯を食べることが大切です。毎日早起きをしてゆとりをもって朝ご飯を食べたいものですね。また、生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができるので、明日の朝もご飯をしっかり食べて、元気に登校したいものですね。