大甕小学校のひとコマ(9月9日)※「音楽祭練習(5年)」「中学生職場体験」を含む。
▼第5学年の音楽祭練習の様子です。
「各担当パートごとに、演奏を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽器の演奏の仕方をはじめ、リズムや音階を確認しながら練習を重ねていました。
▼第2学年の学習の様子です。※「中学生職場体験(原町第二中学校2年生徒)の受け入れ」
国語科(書写)「硬筆:点や画の間」
「点や画の間に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じくらいの間を空ける漢字の書き方(月や川 等)に挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きい数」
「10より答えが大きくなる計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10+7」「10+5」「4+10」「8+10」のような問題の解決に取り組んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。※「中学生職場体験(原町第二中学校2年生徒)の受け入れ」
国語科(書写)「毛筆:漢字の組み立て」
「漢字の組み立てに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、手本をよく見ながら、ていねいに書き進めていました。写真は後片付けの様子です。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「地震からくらしを守る」
「学校や通学路での取組を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料にある取組例が、身の回りにあるかどうかについても確認していました。
▼第3学年の読書活動の様子です。
欠課「内部被ばく検診から帰校後の活動」
「すき間の時間を利用して、自身の興味に合わせて読書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、図書室にある本の中から興味をもった本を選び、その世界を味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ボランティアの意義 教材名:広村堤防の清掃ボランティア」
「何のためにボランティアをするのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から考えられること、自信の生活経験から考えられることを基に、意見を交流し合っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きのこぶたどん」「牛乳」「だいこんとじゃこのごまドレッシングあえ」「なすのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「大根とじゃこのごまドレッシングあえ」に使われている「じゃこ」は、かたくちいわしという魚です。さんまやさばのようにDHAやEPAが多く、脳を活性化させたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。じゃこのような小魚は骨ごと一匹食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。また、じゃこにはカルシウムを骨にする時に必要なビタミンDも多く含まれているので、骨を強くするのにとても優れた食べ物です。ビタミンDは、きのこにも豊富に含まれています。骨を強くする食材も意識して食べたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。