こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(8月26日)※「身体測定(中学年)」を含む。

▼第3・4学年の学習の様子です。
「自身の成長具合を確認すること、自分でできる“けがの手当”について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期と比較した伸びや重さの変化を感じ取っていました。また測定後には、「すり傷」「切り傷」「やけど」「鼻血」の手当の仕方ついて、クイズを通して「洗う」「冷やす」「押さえる」等のポイントを理解していました。
□3年生

 

 
□4年生

 

 

▼第2学年の作品等掲示です。
「夏休みの思い出」が掲示されています。23通りのそれぞれの夏休みの過ごし方が印象的です。図画工作科の時間に、カッターナイフを使って取り組んでいる作品づくりの途中の様子も分かります。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きい数」
「提示されているものの数はいくつあるかを数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5のまとまりや10のまとまりに目を付けて、数え方を覚えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「水産業のさかんな地域」
「長崎漁港の近海で盛んな沖合漁業がどのように行われているかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分で資料から調べ、その後に友達と確認しながら、漁業の工夫についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学級の組織を決めよう」
「学級の2学期係活動について話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1学期の活動を振り返りながら、係活動の種類や内容について意見を出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(麦・卵)」「わふうポテトサラダ」「とうがんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬瓜(とうがん)】
「冬瓜」は、漢字で「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月に収穫される夏の野菜です。1か月から2か月ほど日持ちし、冬まで食べられることから「冬瓜」と名付けられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれており、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。味にくせがなく、大根のような感覚で食べることができます。夏の風物詩、冬瓜をよく味わい、夏バテしないようにしたいものですね。