こんなことがありました

朝の健康チェック!

コロナウイルス感染症対策のため、7:20から昇降口で児童の健康チェックを行っています。

毎朝、家庭で健康管理カードに記入してもらっている検温結果や児童の体調を、登校時に昇降口で職員が確認しています。

体温が37.0度以上か平熱より0.5度以上高い状態、または風邪などの諸症状が見られる場合などは、教室まで行くことなく、速やかに家庭への連絡を行うようにしています。

カードへの記入を忘れた児童のために東西の昇降口に体温計を用意していますが、登校前に検温している児童がほとんどで、大変助かっています。

また、朝の交通指導では、職員が参加できていない分、保護者のみなさんにご負担をかけているかと思いますが、みなさんのご協力のおかげで、児童が事故に合うことなく安全に登校できていることに感謝いたします。

先の見えない状況ですが、教職員や各家庭、地域が一丸となってこの事態に対処していきましょう!

今後とも、学校での対応へのご理解、ご協力をお願いいたします。

テレサ先生!ようこそ、石二小へ!!

本日、4月8日から、新しいALTの先生が来られました。

フィリピン出身の、Theresa  Anolin(テレサ・アノリン)先生です。

今日は、6-1と3-1で授業を行い、6-2で一緒に給食を食べました。

テレサ先生、これからどうぞよろしくお願いします!

ブランコ大人気!

昨年度、校庭のブランコが壊れ、長い間使用することができませんでした。

今日は、ようやく修理が終わったブランコで、2年生が楽しく遊びました。

みんな順番を守って仲良く楽しく遊ぶことができました!

雲梯(うんてい)に一生懸命ぶら下がりながら、「先生見て~」と上手なところを見せてくれる子もたくさんいました。

短距離のレーンでは「位置について、よーい、ドン!」

元気いっぱいに全力疾走する子ども達の姿がありました。

校庭の桜は満開です。あたたかな日差しの中、桜と青空のコントラストがとてもきれいでした。

学校でも気をつけています

石二小でも、コロナウイルス感染症対策を講じています。

6~8日は自由登校期間でした。

3密を避けるため、授業中や休み時間には換気をするようにしています。

体育の時間には、久しぶりに広く使えるようになった校庭で、お互いに近づきすぎないようにして活動しました。

給食の前には必ず石鹸で手を洗い、アルコール消毒を行います。

教職員や児童が協力し、全員の机をアルコール消毒してから配膳をするようにしています。

 

放課後には、全児童の机と椅子のアルコール消毒を行っています。

学校内での感染の可能性を限りなくゼロに近づけるため、できうる限りのことをしていますので、ご家庭でも、十分に注意して生活するよう、お願いいたします。

令和2年度入学式!

本日4月6日は、令和2年度の入学式を実施しました。

55名の1年生が石神第二小学校に入学しました。

保護者の皆様に見守られながら入学式に臨むことができました。

新1年生はみんなとっても元気いっぱいで、担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で返事をして立つことができました。

校長先生の呼びかけやお祝いの言葉に返事をしたり、お礼を言ったりと、お話を一生懸命に聞く姿は立派です。さすが1年生!

1組担任は新田由美先生、2組担任は緑川沙希先生、ひばり学級担任は斎藤浩康先生です。

新1年生のみなさん、これから楽しい学校生活を送っていきましょう。

着任職員披露式

本日、新しく石二小に来られた先生方をお迎えしました!

本日着任されたのは11名の先生方です。

職員が一丸となり、フレッシュな気持ちで新年度をがんばりたいと思います!

職員内離任式

今年度で本校から転退職される先生方の離任式を職員内で行いました。

 

 

全校児童の前で、お別れを言うことができなく残念でしたが、今後の活躍をご期待いたします。今までお世話になりました。

南相馬ロボットPR動画に出演しました

Minamisoma 5.0(南相馬が目指すロボットイノベーションシティー)に、本校教職員と児童が出演しました。先日その動画を市の担当の方からいただきましたので、本日全教職員で視聴しました。故郷、南相馬のよさがしっかりと伝わってくる内容でした。また、本日の朝日新聞に本校出演者の写真が大きく掲載されました。良かったら、ご覧ください。

 南相馬市商工労政課の皆様、このような機会を与えていただきありがとうございました。

また、商工労政課の皆様には今年度、東大生をむかえて実施したドローン操作によるプログラミング学習、SUBARU自動車との社会科、総合的な学習の時間の授業、ロボットテストフィールド見学を通したふるさと教育などたくさんの学習をコーディネートしていただきました。重ねて御礼申し上げます。

令和元年度 卒業証書授与式

本日、マスク着用、体育館内の換気を行い、卒業生とその保護者の参加により、予定通り卒業証書授与式を行うことができました。

 

校長先生から一人一人、卒業証書を受け取りました。

 

校長式辞では、卒業生の活躍と保護者に対してのお礼のことばが述べられました。

 

卒業生代表あいさつでは、坂下瞬さんと大橋優翔さんから小学校生活の思い出、学校が休校になったことでのみんなと会えなかった寂しさ、保護者や先生方へのお礼などの話があり、立派なあいさつができました。

 

卒業生全員による【旅立ちの日】を合唱しました。

退場も胸を張って堂々と歩く姿が、頼もしく思えました。

 

あらためましてご卒業おめでとうございます。

中学生になっても、元気よく、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

令和元年度 修了証書授与式

2週間ぶりに児童のみなさんが学校に帰ってきました。

 

本日、無事に修了証書授与式を行うことができました。マスク着用と十分な換気に配慮した式をしました。修了証書をいただく際、各学年から元気な返事を聞くことができました。代表児童の5年小泉蒼士郎さんに校長先生から修了証書が授与されました。

 

また、校長先生からは、【終了】と【修了】の違いについて、4月6日の新年度には新しい学年としてスタートすること、台風やコロナウイルスの影響により201日間の授業日が187日間になったことのお話がありました。

 

すばらしい態度での式になりました。新学期が楽しみです。

プール工事、校庭除去土壌搬出工事 進捗状況

臨時休校になって3日がたちました。小学校では、児童のみなさんの元気な声が聞けなくなり、さみしい時間を過ごしていますが、家庭での生活はどうでしょうか?

今日は、学校内で工事しているプールと校庭についてお知らせします。

プール工事は、プールの外枠などが完成し、まもなく全体像が見えてきそうです。

 

校庭は、除去土壌の搬出が終わり、まもなく使用可能になります。

 

新年度には、きれいな環境で児童のみなさんを迎えられると思います。

楽しみにしていてください。

3月3日(火)今年度最後の給食

 3月3日(火)の給食献立は、「ごはん、カツカレー、ポパイサラダ、ビーンズカル、牛乳」でした。

 今日のカツカレーのカツには、いろいろなカツがかけられています。

 ”病気にカツ””ストレスにカツ””自分にカツ”などあります。

 6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。

 「おいしいです!」と笑顔で食べていました。完食です!

 

 

6年生に気持ちを伝える会

本日、今年度の登校最終日になりました。

この1年間、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会を行いました。

お世話になった気持ちを【大空がむかえる朝】で合唱し、各学年ごとにプレゼントを渡しました。

 

6年生からは、各学年との思い出の発表と、【笑顔をあつめて】を合唱しました。

 

現在のところ、3/19(木)に修了式、3/23(月)に卒業証書授与式を行う予定となっています。

ひばり・わかたけ みるく教室

2月26日の5・6校時、ひばり・わかたけ学級で、明治の食育出前授業「みるく教室」が行われました。

 前半は、株式会社明治から来ていただいた先生に、「乳牛について」や「骨の大切さ」を教えていただきました。

 

後半はわくわく体験シリーズです。牛乳に含まれるたんぱく質の、酸性になると固まる性質を利用して、レモンラッシーを作りました。

まずはレモン果汁をカップに入れます。

次に、牛乳を入れてから30秒待って、かき混ぜます。

一生懸命混ぜると、やがてマドラーが立つくらいにとろとろになります。

このままだとレモン果汁で酸っぱいので、ガムシロップを入れ、よーくかき混ぜて完成です!

「すごくおいしい!」「ヨーグルトみたい!」と子ども達も大喜びでした。

骨の大切さや、意外と知らなかった乳牛のひみつについても知ることができ、とても楽しくためになる出前授業でした。

 

3年生 警察署見学

2月26日,3年生は社会科の学習で警察署へ見学に行きました。
警察官の仕事や,地域の平和を守るための取り組みについて,お話を聞きました。

いつも携帯している道具も実際に触らせていただきました。

パトカーや白バイに実際に乗せていただきました。
赤色灯のボタンの場所を教えていただきました。

様々な係に分かれて仕事をして,
地域の平和を守ってくださっていることが分かりました。

警察署の皆さん,ありがとうございました。

2年生のみるく教室

 2年生は、本日3・4校時目に、明治の食育出前講座「みるく教室」を行いました。

3時間目は、株式会社明治の方から「乳牛について」と「早寝、早起き、朝ご飯」のよさについてなどのお話をいただきました。

牛の大きさと背比べ。

子どもたちは、それぞれに興味深く話を聞いていました。

4校時目は、バターづくり。

容器に生クリームを計ってい入れます。

後は、ひたすら容器を「振る」。

 

5分間、みんな頑張って振って、振って、振っていくと、なんと生クリームが固まり、

バターの完成です。

 

「おいしい!」、「おいしい!!!」

クラッカーにぬって、おいしく頂きました。

今日使用した容器は、そのまま持ち帰りました。洗って再度使うことができます。

明治の生クリームを購入し、ぜひご家庭でもお子さんと一緒につくって食べてみてください。

 

ふくしまっ子元気大賞を受賞しました!

本校は今年度「ふくしまっ子元気大賞」を受賞いたしました。

18日は、その表彰式が杉妻会館で行われました。

この賞は体力向上に向けた取組に顕著な特色が認められる学校に贈られたものです。

これは、職員みんなで、体力・運動能力向上に向けて努力した結果です。

また、保護者や地域の方のご理解とご協力の賜です。ありがとうございました。

クラス対抗 大なわ大会

2月13日(木)14日(金)に体育委員会主催の大なわ大会を実施しました。ルールは、3分間で跳んだ回数(8の字跳び)を2回実施し、多く跳んだ記録で競いました。

これまで学級で朝活動の時間や休み時間などをつかって、記録更新を目指して練習をしてきました。

2月13日(木)は3,4年生。3年1組は体調不良者が多数いたため、残念ながら参加できませんでした。

 

1,2年生の応援もあり、元気よくがんばりました。結果は、3年2組 99回、4年1組 210回、4年2組 213回で4年2組が一番多く跳ぶことができ、結果発表を聞いて、よろこびを爆発させていました。

 

2月14日(金)は5,6年生。昨日の3,4年生の結果を受け、学級で声を出し合いながら心を一つにがんばりました。

  

結果は、5年1組 236回、5年2組 283回、6年1組 217回、6年2組 254回で5年2組が一番多く跳ぶことができました。

 

新記録を出せた学級、力を発揮できなかった学級などがあったと思いますが、どの学級も、声をかけ合いながらがんばることができました。クラスの絆がワンランク上がったのではないかと思います。

第3回 奉仕作業

2月15日、今年度第3回目の奉仕作業が行われました。

午前7:30、作業開始です。

 

今回の作業内容は、窓ふきです。

学年ごとに作業を分担し、各階の廊下・教室や、体育館の窓をきれいにしました。

こちらは体育館の出入り口。6年生もたくさん手伝いに来てくれています。きれいになった体育館で卒業したいですよね。

初めは参加人数が少なめでしたが、メールで呼びかけた結果、大人も子どもも多くの方に参加していただけて、てきぱきと作業を進めることができました。

普段の清掃ではなかなか窓まで手が回らないため、今回きれいにしていただけて、とても助かりました。

参加してくださった保護者の方々、児童のみなさん、どうもありがとうございました。

令和2年度入学生 入学説明会

2月14日(金)入学説明会が行われ、次年度入学予定児童とその保護者の皆さんが来校しました。

体育館に集合し、受付後に学用品販売を行い、その後、保護者の皆さんは会議室で全体会、新入生は1年生教室で学習体験活動を行いました。

保護者向けの全体会では、校長先生のあいさつ、入学の準備、諸会費等の説明、年間行事や日課表、PTA活動についてなどの説明を行いました。

新入生は教室に移動以後、担当の先生から小学校についてのお話や言葉遊び、絵本の読み聞かせなど、学校の雰囲気を味わうことができたと思います。

新入生として元気に登校してくることを楽しみにしています。

5年生が琴教室を実施しました

2月12日(水)5,6校時に、5年生が琴教室を実施しました。

「春の海」を鑑賞するだけでなく、全員が琴に触れ、「さくらさくら」を練習することができました。

「春の海」の演奏を鑑賞するだけでなく、全員が琴に触れて「さくらさくら」を練習することができました。

日本古来の楽器を演奏することができました。

貴重な体験をありがとうございました。

外国語の歌の学習

2月12日に、6年生が外国語活動の時間に、英語の歌の練習をしました。

歌は、The BeatlsのHello,Goodbyeでした。

ほとんどの子どもたちには、初めて聞く歌のようでしたが、一生懸命に歌っている部分を指で追っていました。

  

外国語指導助手のShelly先生も一緒に歌ってくれました。今回が一回目だったので、これから練習を重ねていきたいと思います。

また、現在は時間割を英語で書く、という取り組みも行っています。

子どもたちの英語力が少しでも向上するように、頑張っていきたいと思います。

外国語活動の児童の様子を見るのがますます楽しみになりました。

 

吹奏楽部 石神デイサービス訪問演奏

2月8日、吹奏楽部の部員数名が、石神デイサービスに訪問し、演奏を披露してきました。

訪問に行ったのは今年度のアンサンブルコンテストにも出場したチームのうちの一つ、木管8重奏のチームです。

 

まずは部長から自分たちの自己紹介とデイサービスの方々へのご挨拶。

演奏したのは、『歌劇「5月の夜」より レフコの歌・若者たちの歌と踊り』です。

おじいさん、おばあさんたちにもとても喜んでいただけました。なかには「うまいぞ!」と声をかけてくださる方も。

いつも見守ってくださっている地域の方々に喜んでもらえるとうれしいですね。

来週、15日はヨッシーランドへも訪問予定です。

 

3年生 消防署見学

2月6日,3年生は社会科の学習で南相馬消防署へ見学に行きました。
消防署の中を見学して,司令室やポンプ車などのひみつを探りました。

防災についても教えていただきました。

3.11の津波の高さ,避難用バッグの中身を見せていただきました。

最後に防火服を着させていただきました。
重さを実際に体験することができました。

地域の方々の命を守る,消防署について学びを深めることができました。

消防士の方々にお話を聞き,消防士になりたい気持ちが高まった児童もいたようです。

南相馬消防署の皆様,ありがとうございました。

2年生 英語の読み聞かせ

 

朝の読書活動で、本校ALTシェリー先生に英語の本の読み聞かせをしてもらいました。

『本の中に出てくる動物の動きをできるかな?』という内容の本を読んでもらいました。

例えば、

象のような足踏みできる?

「できる!」「できるよ!」

英語の問いにもかかわらず、子どもたちは大はしゃぎで、足踏み足踏み!!!

「GOOD!」とシェリー先生から、お褒めの言葉を頂きました。

次回の読み聞かせが楽しみです。

6年生 英和辞典辞書引き教室開催

2月4日に、中学校で使う英和辞典の使い方を学ぶ学習を、ベネッセの方をお招きして行いました。

アルファベットを探すのに苦労をしながらも、お題として出された単語を辞典の中から見つけていました。

  

なかには、辞典から単語を探すコツを、自分でノートにまとめていた児童もいました。

最後には、楽しかった!という声がたくさん聞こえました。

春から中学生としての学習をスタートする6年生、中学校に向けての準備が着々と進んでいます。

 

第20回相双バンドフェスティバルに参加しました!

2月2日、本校吹奏楽部は相馬市民会館で相双地区の小・中・高が合同で行う相双バンドフェスティバルに参加してきました。

入部してまだ間もない2~3年生は、今は基礎練習をがんばっているところのため、今回は、4~6年生のみの参加でした。

 

初めに行われたのは全体演奏(小学校から高校までの全学校)のリハーサルです。人数が多かったため、1人1人の立ち位置を決めるのにも時間がかかります。小・中学生は少しの間、客席で待機です。

全体演奏のリハーサルの後、高校合同バンドや相双地区合同バンドのリハーサルを見学しました。お兄さん、お姉さんのレベルの高い演奏を聴いて勉強です!

 

その後、小学校合同バンドのリハーサルをしました。

こちらは小学校合同バンドの本番の様子です。4つの小学校が参加しています。

ステージ前でカラーガードを振っているのは鹿島小学校のバトン部のみなさんです。

全体演奏の本番は、このような形での演奏でした。小学生は、客席の横に並んで笑顔で手拍子!

曲は「ディスコ・キッド」です。お客さんも一緒に「ディスコ!」と掛け声をかけて楽しく演奏しました。

終演後は、参加した全員で記念撮影。みんなとってもいい笑顔ですね。

楽しいだけでなく、中学生や高校生の演奏を聴いて勉強にもなった1日でした。

応援に来てくれた方々も、送り迎えや楽器の運搬等でお世話になった保護者の方々も、ありがとうございました。

 

休み時間・昼休みの過ごし方

昨年の11月から、校庭の除去土壌搬出工事が行われています。

工事が開始される前は、休み時間になると元気に校庭で遊んでいる児童が多くいましたが、現在、校庭の約2/3が使用できない状態が続いているため、校舎内での活動を開始しました。

 

室内での活動は、だるま落としやけん玉遊び、パズル(日本地図)やかるやた、将棋やカードゲーム、なわとびなど様々な活動を準備し、広い会議室では卓球、廊下の一角にはラダーなどを設置するなど、室内で児童の皆さんが楽しんで活動できるように場所を準備しました。体育館については従来通り、割り当てられた学年で活動しています。また、ALTの先生が来校する日は、図書室で英語による読み聞かせも準備しています。

 

今月末まで実施する予定です。それまでの期間、学年を超えた活動になるため、上学年は下学年の面倒を見ながら一緒に楽しめるようにし、有意義な時間が過ごせるようになれば良いと思います。

漢検を実施しました!

今日は、漢検の実施日です。

約100名が申し込みました。

昨年度までは、被災地支援で受検料が安かったのですが、その支援は終了しました。

それでも、どの学年も10~20名程度受検しました。

チャレンジする子どもたちの姿に感心します。保護者の皆さんにも感謝申し上げます。

英語の大型本の読み聞かせ

 読書教育の一環として、毎週水曜日の朝読書の時間に、外国語指導助手のシェリー先生が英語の本の読み聞かせをします。

 今週(29日)は1年生に、エリックカールの「From Head to Toe(できるかな?あたまからつまさきまで)」を読んでもらいました。シェリー先生の英語を聞いて絵本の絵を見ながら動きをまねしたり、体の部分を英語で表現したりして楽しみました。

3年生 博物館見学

1月30日,3年生は、社会科の学習で南相馬市博物館へ見学に行きました。

むかしの道具や暮らしについて,実物やレプリカを見て学習しました。

南相馬市の歴史についても勉強をすることができました。

実物を見て,たくさんメモをして・・・。

学びを深めることができました。

南相馬市博物館の皆様,ありがとうございました。

4年 手話教室

 1月29日に、手話サークル「耳通口(みみずく)」の方々を講師にお招きし、手話教室を行いました。

「おはよう」「ごめんなさい」などのあいさつや「佐藤」「鈴木」など人口の多い名字の手話を教えていただきました。

 どんな手話をしているかを当てるゲームでは、手話をされている方をじっと見て、何の手話か考えている姿が印象的でした。

 手話ではなく、ジェスチャーで何を表しているかを伝えるゲームも行いました。正しく手を動かすことだけでなく、相手に伝えようとする気持ちが大切だと感じる1時間でした。

 2月にも来校していただき、また手話を教えていただく予定です。

豆腐作りに挑戦しました(3年 総合的な学習の時間)

昨日、1月22日に本校3年生は豆腐作りに挑戦しました。

国語科「すがたをかえる大豆」の学習で膨らませた思いや願いを生かして大豆が姿を変える豆腐作りに挑戦しました。

南相馬サイエンスラボ様を講師にPTA役員の保護者の皆様にもご協力いただき、おいしい豆腐を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

今後、姿を変える大豆についての自分なりの課題をパソコンや本などを使って追究していきます。

ロボットのまち南相馬ブランディング映像の撮影

南相馬市商工労政課の方が来校し,
「ロボットのまち南相馬」のPR映像の撮影をしました。

今回は、以前、授業でドローン体験をした3年生と6年生が、その時の学習を生かしてドローンを操作する映像を一緒に撮影しました。

その後、代表の児童3名がインタビューをうけました。

 


ドローン体験やロボットテストフィールドなど,
南相馬のロボット事業はどんどん進化しています。

そのPRのお手伝いができたことはとても誇らしいことです。

児童たちにとっても身近な存在になっていくだろうと思います。

石神の子どもたちは、そんなふるさと南相馬を愛する心がどんどん深まっています。

南相馬市商工労政課の皆様,ありがとうございました。

 

6年生 わたしたちのくらしと税金教室

6年生は、社会科の学習で税の意義や役割について学習し理解を深めました。

講師は、相双法人会のみなさんです。

 

わたしたちの生活を支えている税には、どのような種類があるでしょう・・・

消費税・所得税・住民税など様々な税金があることを知りました。

 

  DVDを観賞し、税金は「安全を守るためのお金」「みんなが力を合わせて社会をよくするために使われるお金」だということを知ることができました。

 6年生の社会科の授業では、税金をどのように使うかを決めるのは国民の選挙によって選ばれた代表者(国会議員)が国会で話し合い、予算を決定することを学んでいます。

 税金教室の終わりには1億円の実際の重さを全員が体験しました。「1億円がこんなに重いことにおどろきました。」など大きな歓声ががあがりました。 

 

 

令和元年度福島県算数・数学ジュニアオリンピックにおいて奨励賞受賞

 令和元年10月20日(日)に実施された福島県算数・数学ジュニアオリンピックに本校から11名が参加しましたが、第6学年の岡田宗太さんが見事「奨励賞」を受賞し、福島県教育委員会より、奨励賞の楯が贈られました。本日、校長室において、その授与式を行いました。

 

相双バンドフェスティバル 合同練習

 1月25日(土)に、本校体育館にて、原町第二小学校、原町第三小学校、鹿島小学校のみなさんと一緒に、相双バンドフェスティバルに向けた合同練習を行いました。

 小学校の合同バンドで演奏する「A Whole New World」「パプリカ」の2曲を中心に練習しました。

 いつもは大会で顔を合わせているライバルですが、今日は心をひとつにして演奏しました。

 相双バンドフェスティバルは、来週2月2日(日)相馬市民会館にて14時開演(13時30分開場)です。

 当日は、楽しく演奏し、素敵な音楽を届けてほしいと思います。

1月のあいさつ運動

1月20日から24日までの一週間、あいさつ運動を行っています。

  

企画・運営委員会の子どもたちは、なぜあいさつ運動をするのか、あいさつ運動をして学校をどうしたいのかなどを考えながら取り組んでいます。

  

日に日に明るい朝の挨拶が多くなっているのが分かり、子どもたちもさらにやる気に満ち溢れています。

企画・運営委員会の子どもたちが目指す「もっと明るい学校」を目指してさらに頑張っていくようです。

この素敵なあいさつが学校全体に広がってくれると嬉しいです。

市学力テスト

今日は国語、明日は算数の市学力テストが実施されます。

各学級の担任の先生から注意事項などを聞き、真剣に取り組んでいました。これまで学習した成果を十分に発揮してほしいと思います。

※写真は、初めてテストを受ける1年生です。担任の先生の説明を真剣に聞いています。

 

4年 南相馬サイエンスラボ 冬の星座

 本日4年生が3、4校時に冬の星座についての学習しました。12月の報徳仕法に引き続き、講師は南相馬サイエンスラボの齋藤実先生です。

 

 3時間目は、冬に見える星座だけでなく、1日、1か月、1年という時間には天体の動きが関係していることや、オリオン座は宇宙から見ると、地球とは違った見え方をすることなども教えていただきました。

 4時間目は、1月から12月のそれぞれの夜中に、真南にくる星座を調べました。自分の星座が、誕生月とは違うときに見えることが分かり、驚いていました。

 最後に質問をする時間を設けましたが、「もし地球の回転が止まってしまったらどうなるんですか?」「もし太陽が爆発してしまったらどうなるんですか?」など、「もし~したら」という質問がたくさん出ました。宇宙は不思議がたくさんあり、関心の高まりを感じることができました。

 冬は、空気が澄んで星がきれいに見える季節です。ご家族で空を見上げてみてはいかがでしょうか。

 齋藤先生、ありがとうございました。

 

6年生の身体測定

今日は、6年生の小学校最後の身体測定の日でした。

身体測定の前に、保健の先生からインフルエンザの予防についてお話をしてもらいました。

  

くしゃみをすると、インフルエンザウイルスがどこまで飛んでいくのかを分かりやすく教えていただきました。

話しているだけでもウイルスはとんでしまうという話を聞いた子どもたちは、とても驚いているようでした。

今日のお話を参考に、卒業まで健康な体で生活を送れるように取り組んでいきたいです。

 

また、身長がとても伸びている児童がたくさんいました。4月に比べて8㎝ほど伸びている児童もいました。

子供たちの成長をよく感じ取ることのできる、とても素敵な時間になりました。

第3学期 始業式

今日から第3学期がスタートしました。あいにくの空模様でしたが、元気に登校する児童の姿が見られて、うれしく思いました。

2時間目に体育館で第3学期始業式を行いました。

校長先生が「夢はいくつあってもいい」「夢はかわってもいい」「夢はだれかと一緒に追いかけていい」といった夢についてのお話をパワーポイントを使って分かりやすく話しました。

各学級の代表者による「冬休みの思い出と今年の目標」として、12名の代表者が話しました。冬休み中に家族と楽しく過ごした話やお出かけしたこと、餅つきをしたことなどの思い出と、教科の苦手克服やがんばること、6年生は中学生になるための準備をすることなどの3学期の抱負についてを発表しました。

始業式終了後には、生徒指導の先生から、終業式に話をした「おみやげ」についての反省をし、3学期にがんばることとして、

お「お手伝い」:係や当番などの仕事をみんなと協力して行うこと

み「身の回りの整理整頓」:靴をそろえたり、机やロッカーの整理整頓をすること

や「やさしくする」:友達と仲よく生活すること

げ「元気に過ごす」:授業中や休み時間など、元気に生活すること

についてもお話をいただきました。

3学期は50日間です。1年のまとめをする学期となりますので、石神二小のみなさんが元気に過ごしていけることを期待しています。

 

あいさつ運動を行いました。

  

12月23日の7時20分~50分の30分間、企画・運営委員会で朝のあいさつ運動を行いました。

地域の方々と一緒に、元気に「おはようございます!」とあいさつすることができました。

  

石神第二小学校の良さの一つである「あいさつ」が、一段と元気な声で聞こえてきました。

これからも、元気な挨拶を継続してほしいと思います。

冬休みの過ごし方について

生徒指導の先生から、冬休みの良い過ごし方と悪い過ごし方について、【お】【み】【や】【げ】の頭文字をつかってお話がありました。

悪い【お】・・・お金の無駄遣いすること

  【み】・・・店のものを勝手に取ること

  【や】・・・やりとりすること(物・お金など)

  【げ】・・・ゲームセンターに子どもだけで行くこと

良い【お】・・・お手伝いをする

  【み】・・・身の回りの整理整頓をする

  【や】・・・やさしくする(おじいちゃん、おばあちゃん、親などに)

  【げ】・・・元気よく過ごす

 

食育・健康教育担当の先生から、「よく噛んで食べることの大切さについて」第二弾。6年生の給食委員会が協力してくれました。

前回までは、よく噛むんで食べると、【ひ】・・・肥満予防、【み】・・・味覚の発達、【こ】・・・言葉の発音がはっきりする、【の】・・・脳の発達、の4文字を紹介しました。今日は残りの4文字の完結編です。

  【は】・・・歯の病気の予防(よく噛むと唾液が出る。唾液には、虫歯の原因となる細菌や食べかすを洗い流す働きがあり、虫歯予防や歯肉炎の予防につながる。)

  【が】・・・がん予防(唾液はがんの働きを抑えてくれる。よく噛んで唾液と食べ物が混ざることでがん予防につながる。)

  【い】・・・胃腸快調(よく噛むことで、食べ物の消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にする。)

  【ぜ】・・・全力投球(体が元気になり、力いっぱい勉強や運動に集中できる。)

「ひみこのはがいーぜ」ぜひ覚えてください。また、食べることだけではなく、適度な運動も大切ということで、6年生の体育委員会が適度な運動としてなわとびの紹介をしました。3学期はなわとび記録会があるので、冬休み中にたくさん練習をしてください。

 楽しい冬休みにしてください。

表彰しました

第2学期終業式後に、学業・芸術・スポーツの各部門で活躍した皆さんの表彰を行いました。

・校内作品展

  書の部 金賞   :6年 小林美晴さん

  平面作品の部 金賞:6年 佐藤麗嘉さん

・第47回 福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会

  金賞:金管5重奏 ・ 木管8重奏

  銀賞:打楽器5重奏

・17字で奏でよう絆ふれあい支援事業

  復興部門 最優秀賞:3年 坂本佑磨さん、真伸さん

・第38回 全国児童画コンクール(CGCグループ)

  入選:1年 菅野陽生さん ・ 2年 斎藤優芽さん ・ 2年 郡山勇我さん

・第32回 野馬追の里健康マラソン

  2位:2Km6年女子の部 小林美晴さん ・ 1.5km2年男子の部 日下心優さん

     1.5km1年男子の部 佐藤龍之介さん

  3位:2km4年女子の部 日下琉楓さん

  7位:3km5年男子の部 高藤慶心さん ・ 2km3年女子の部 高藤寧希さん

  8位:1.5km2年女子の部 佐山芽唯さん

・第23回 原町珠算競技大会

  優勝:3年 小澤瑠音さん(4・5級の部)

  2等:3年 坂本佑磨さん(3級の部)

  3等:4年 髙野苺花さん(3級の部)

  入賞:3年 酒井隼翔さん(6級の部)

  佳良賞:3年 中垣実生さん(6級の部)

おめでとうございます。

  

第2学期終業式

第2学期終業式を行われました。

校長先生の作成したパワーポイントを使って2学期の82日間にあったいろいろな行事について振り返ることができました。たくさんチャレンジし、自信をつけた学期になったこと、がんばった自分や友達をほめること、親や先生方に感謝をすることなどのお話がありました。

児童発表では、2年生の西村朋華さん、4年生の大橋愛菜さん、6年生の牛来有陽さんが2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。

最後にみんなで校歌斉唱をしました。

明日から1/7(火)まで冬休みになります。1/8(水)に元気な笑顔で登校してくることを楽しみにしています。

愛校活動

本日、5校時は全校で愛校活動に取り組みました。

お世話になっている教室や廊下はもちろん、下駄箱やトイレ、昇降口のガラスなど各学年の発達段階に応じて清掃を中心に活動しました。

 校庭にある「心」も磨きました。

これで清々しい気持ちで冬休みを、新年を迎えることができそうです。

2学期最後の委員会活動

本日、2学期最後の児童会委員会活動を行いました。

環境美化委員会は、花壇に花の苗を植えました。

全校の皆さんに少しでも潤いのある環境で生活してもらえるようにと日々活動しています。

今回もその一環としてパンジーとビオラの苗のお世話をしました。

そのほかの委員会も2学期の反省をした後、様々な活動を行いました。

石二小の児童は、日々、全校生のことを考えた自主的な活動を積極的に行える児童会活動を展開しています。

おもちゃパーティーをしよう

 本日3・4校時に生活科の学習で、2年生が1年生を招待する「おもちゃパーティー」を行いました。

 2年生は1年生に楽しんでもらおうと、手作りのおもちゃを作って遊ぶコースと、手作りのおもちゃで遊んでもらってから景品を渡すコースに分かれ、準備を進めてきました。

   

  

各コーナーとも、大盛況!!!

  

  

 1年生からは、「とっても楽しかった。」「もっと遊びたい。」などの声がたくさん聞かれました。大満足の2時間でした。

 2年生も笑顔、笑顔の2時間でした。「1年生が楽しんでくれて、嬉しかったです。」「頑張ってきて、良かったです。」「疲れたけど、楽しかったです。」などなど、先輩として頼もしい言葉が数多く聞かれました。

アンサンブルコンテスト相双支部大会

12月8日、鹿島生涯学習センター「さくらホール」で、アンサンブルコンテスト相双支部大会が行われました。

石神第二小学校吹奏楽部からは、打楽器五重奏、金管五重奏、木管八重奏の3つのチームで、計18人のメンバーが出場しました。

それぞれのチームで出場時間が違うため、午前中の練習から各チームが別々に行動し、全員が合流したのは3チームとも演奏終了してからでした。

午前中は学校で練習を行い、出場の早い順に学校を出発しました。

会場に着いたら、まずは大会議室で音出しです。他の小・中学校も周りにはたくさんいて、きんちょうした空気を感じます。

 

本番の30分ほど前になると、チューニング室に移動します。写真は、金管五重奏のチームです。

ここで、本番前の最後のチューニングや確認を行います。

 

本番の演奏を終えて、各チームが合流しました。

 

子ども達から顧問の青田先生に花束のプレゼントです。青田先生からは、子ども達の頑張りへ賞賛の言葉が贈られました。

最後にみんなで記念撮影。努力してきた成果を出し切ることができて、みんないい笑顔です。

 

結果は、打楽器五重奏が銀賞、金管五重奏と木管八重奏が金賞でした。

残念ながら、県大会への出場はなりませんでしたが、3チームとも、猛練習を続けてきた結果、かなり実力をつけてきています。今後の活躍がとても楽しみですね。

 

子ども達の送迎や楽器の持ち運びにご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

石二小吹奏楽部は、これからも頑張ります!

 

 

クリスマス集会

12月11日(水)の昼休みに、児童会企画運営委員会による【クリスマス集会】を開催しました。

準備から司会、運営まで、企画運営委員会で行い、クリスマスに関する問題を5問、まるバツかを選んで答えを当てるゲームを行いました。

ちなみに、「そりを引いているトナカイは何頭?」などの問題でした。

 

全校児童で参加し、5問すべてに正解した児童もいました。楽しい集会になりました。

4年生 報徳仕法

 サイエンスラボの齋藤実先生をお招きして、報徳仕法について学びました。

 報徳仕法についてより深く理解するために、4年生にとって難しいその時代の背景も、劇を交えながら楽しく教えていただきました。

 郷土の偉人について知ることができました。

 齋藤先生、ありがとうございました。

 

避難訓練

本日3校時目に、全校で避難訓練を実施しました。

今回は、①地震後に火災発生 ②校長不在 ③第二避難所(おかざき葬祭場駐車場)への避難 ④保健室に具合の悪い児童あり の想定で行いました。

地震発生後の校内放送で、頭を守るなどの行動を行い、揺れがおさまったところで避難準備の放送。職員による破損箇所の確認中に出荷を確認。職員による初期消火。校内放送による避難指示後に第二避難所へ避難開始。消防署への連絡。保健室にいる児童をタンカで搬送。避難所へ全校児童が避難完了後に校長へ電話連絡という内容で訓練を行いました。

児童は避難中は、帽子をかぶり、ハンカチで口を押さえながら、私語もなくすばやい行動ができました。

避難後の全体指導では、校長から「命を守る行動」について、南相馬消防署員の方からは、地震時には頭を守る行動の一つとして、机の下にもぐったときには机が動かないように机の脚をつかむことなどのお話しがあり、真剣に話を聴くことができました。

災害発生時の行動を確認して、もしもの時にしっかりとした行動ができるようになってほしいと思います。

レゴブロックのプログラミング②

 先週に引き続き、室内ゲームクラブではテクノアカデミー浜の学生さん4名とゆめサポート南相馬の講師と一緒に、レゴブロックのプログラミングを行いました。

 今週はテクノアカデミー浜の学生さんから、学校で学んでいることや今後の進路などの「夢」についてのお話をしていただきました。その後、プロジェクターを使ってプログラミングの仕方の説明を聞きながら、iPadに動きを入力しました。

 動きを設定した後、今日はラインに沿ってレゴブロックを走らせました。レゴブロックについているセンサーが黒いラインを検出するので、それに合わせて動きを設定します。子どもたちは、うまく黒いラインの上を走らせることができ、大満足でした。

 

 

 

 

アンサンブルコンテスト壮行会

今週の日曜日(12/8)にさくらホールで開催される【第47回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会】に本校吹奏楽部から3つのグループが出場します。

本日昼休みの全校集会に壮行会を行いました。

 

 

打楽器5重奏

曲:エオリアン・クインテット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金管5重奏

曲:抒情小品集より

Ⅰ.夜景の歌・船乗りの歌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木管8重奏

曲:歌劇「5月の夜」より レフコの歌・若者たちの歌と踊り

 

 

 

 

 

 

それぞれ、すばらしい音色を全校児童に届けてくれました。大会当日は、会場中に響かせてほしいと思います。

野馬追いの里健康マラソンに参加しました

12月1日(日)雲雀ヶ原陸上競技場をスタートとした【第32回野馬追いの里健康マラソン】が開催され、3000人以上のランナーが参加しました。

 

前日の11月30日(土)ウエディングパーク フローラで、【みらい夢こども交流事業】が開催され、本校から5名が参加しました。福島県内外の交流がある22の自治体から多くの子どもたちが参加し、食事会やゲームによる子ども交流会、特別招待選手への質問コーナーやホラ貝体験などを体験しました。写真は、南相馬のはっぴを着て、招待自治体の皆さんをお出迎えする姿を写真にしました。

 

 

 

 

 

 

大会当日、天気にも恵まれ絶好のマラソン日和。

本校特設陸上部からは19名エントリー。また、他スポ少や個人での申込みなどで、本校から多数の児童が参加をしました。初めて参加する児童もいたため、走るコースの確認をした後、それぞれ学年別にスタートしました。 

最後までがんばって走りきった後のお楽しみ(ゼッケンについている豚汁とヤクルトの引換券)をおいしくいただきました。

 

 

 

 

スクールチャレンジ南相馬市大会 壮行会

明日開催される【スクールチャレンジ南相馬市大会】に、本校から6年の渡部一樹さんと泉凌太さんの2名がペッパーの発表を行います。これまで、休み時間を使ってプログラミングを行ってきました。

今日の昼休みの放送で、テレビによる壮行会を行い、参加する児童から明日への意気込みなどを発表しました。

これまでの成果が出せるように、がんばってきてください。

レゴブロックのプログラミング

 室内ゲームクラブでは、テクノアカデミー浜の学科長と学生3名、ゆめサポート南相馬の方と一緒に、レゴブロックのプログラミングを行いました。

 まず、学生のアドバイスをもとに説明書を見ながら細かいブロックを組み合わせて車の形にしました。できあがった車をiPadに接続し、動かしたい方向や車輪の回転数、鳴き声や顔を設定して操作させました。

 3年生のクラブ活動見学の日だったので、3年生もその様子を見ることができました。

 来週もテクノアカデミー浜の方々と一緒に、プログラミングの続きを行う予定です。

 

 

学びのスタンダードの授業研究会

11月27日、「学びのスタンダード」推進事業の石神ブロック推進地域授業研究会が本校で行われました。

これは、石神ブロックの小中学校が、「石神ブロック学びのスタンダード」をもとに連携し、子ども達の学びの質を高めていくための事業です。

今回は国語2つ、算数2つ、理科1つの授業を公開しました。

 

こちらは2年1組の国語の授業です。「じんぶつと自分をくらべて読もう」という学習です。

話を聞く姿勢がとても良いですね。

 

こちらは3年1組の国語の授業です。「せつめいのくふうについて話し合おう」という学習です。

グループごとの活動で子ども達の表情が生き生きしているのが分かります。

 

こちらは3年2組の理科の授業です。「明かりをつけよう」という学習です。

自分たちの予想を確かめるために隣同士のペアで実験に取り組んでいます。

 

こちらは6年生の算数の授業です。「並べ方と組み合わせ方」という学習です。

6年生の算数ではどちらの学級もTT授業、つまり2人の先生によって授業が進められていきます。

 

他校から数多くの先生方が各授業を参観しに来てくださいました。子ども達は知っている先生や知らない先生に囲まれて緊張しながらの授業だったと思いますが、とても意欲的に、一生懸命に学習に取り組んでいました。

 

授業が終わって子ども達が下校した後は、それぞれの授業ごとに分科会を行いました。

子ども達の学びの質を高めるために、授業の良かった点や改善点、提案などについて話し合い、福島県教育庁、相双教育事務所の指導主事からご指導をいただきました。

その後は全体会を行い、石神ブロックで進めてきた研究についての発表を行いました。

ここでも指導主事から全体的なご指導をいただき、終了しました。

 

他校の先生方のありがたい意見や、指導主事からのためになるご指導をいただき、とても充実した授業研究会となりました。

子ども達も緊張しながらも充実した学習ができたようです。

来校してくださった他校の先生方、ご指導してくださった指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

歯みがき指導

11月27日(水)、5年生とひばり・わかたけ学級を対象に歯みがき指導が行われました。

1学期に引き続き、健康つくり課の歯科衛生士の方にに来ていただき、むし歯予防や歯肉炎予防について教えていただきました。

 

歯ブラシで落ちない汚れには歯間ブラシを使います。5年生は歯間ブラシを上手に使いこなしていました。

教えてもらったことを忘れずに、家でも学校でもていねいに歯みがきをしていきましょう。

 

悪天候の中での激走

11/24(日)雲雀ヶ原陸上競技場で【第3回福島県中・長距離記録会】が開催され、本校特設陸上部から5名(男子2名、女子3名)が出場しました。朝から雨が降る悪天候の中、男子は1000m、女子は800mに出場し、初参加の児童や自己新記録を達成した児童など、最後まで走りきることができました。

 

除去土壌搬出作業が始まりました。

 

学校のグランドに埋設保管されています除去土壌が搬出されます。

本日から搬出に伴う仮囲いなどの準備作業が始まりました。

期間は令和2年2月末までの予定です。

作業時間は8:30~17:00頃までになります。

交通誘導員が2名配置され、校内に入る運搬車等について安全を確保しています。

校内への車の乗り入れは原則禁止ですが、所用で乗り入れる場合にはご注意ください。

校舎北側でもプール工事が行われています。北側には車の乗り入れをしないようよろしくお願いいたします。

放射線教室が行われました。

11月20日、3年生と4年生を対象に、講師の先生をお招きし、放射線教育の出前授業が行われました。

3校時に3年生が、4校時に4年生が授業を受けました。

 

3年生は、除染や放射線についての講義を受けた後、霧箱を使った実験を行いました。

 

講義中の様子です。

実験の様子です。1人に1セットずつ実験キットが配布され、放射線飛跡の観察を行いました。

 

4年生は、同じように除染・放射線についての講義を受けた後、放射線の遮へい実験を行いました。

講義中の様子です。

こちらは遮へい実験です。放射線のうち、アルファ線とベータ線をそれぞれ測定することができる測定器「αちゃん」「βちゃん」を使って物質の放射線量を測定しました。

 

どちらの学年も緊張したりわくわくしたりしながら最後までしっかりと放射線について学ぶことができました。

あいさつ運動に取り組んでいます。

今週は、児童会の企画・運営委員会で朝のあいさつ運動を行っています。

  

毎朝元気なあいさつが学校に響き渡っています。

  

1年生から6年生まで、しっかりとした挨拶ができていて素晴らしい石二小の子どもたちです。

表彰伝達

本日、昼休みの全校集会で各種大会の表彰伝達を行いました。

〇表彰者

5年 及川 莉優さん 第65回福島県発明工夫展 福島民友新聞社長賞

           南相馬市発明工夫展 南相馬市長賞

共同作品

6年   星 優陽さん

           山田 舜さん 
           岡田 宗太さん 

南相馬市総合美術展覧会 市長賞

 

 

2年 村松 律希さん 南相馬市総合美術展覧会 教育長賞

5年 小泉蒼志郎さん 南相馬市総合美術展覧会 教育長賞

5年 阿部 峻月さん 第65回青少年読書感想文福島県コンクール 入選

           相馬地方小中学校読書感想文コンクール 特選

5年 小椋みちるさん 第52回福島県児童作文コンクール 佳作

           第52回福島県児童作文コンクール相馬地方審査会 特選

6年 遠藤 有悟さん 防犯・防災・非行防止に関するコンクール ポスターの部 金賞

6年 佐藤 美波さん 防犯・防災・非行防止に関するコンクール 標語の部 金賞

2年 菅野 晴空さん 第4回糸洲会荒道場野馬追の里空手道大会 組手競技個人小学2年生男子の部 第3位

                               組み手団体小学生の部 準優勝

                               形競技個人小学2年生

男子の部 準優勝

6年 菅野 咲笑さん 第4回糸洲会荒道場野馬追の里空手道大会 形競技個人小学5・6年生女子の部 準優勝

6年 小林 美晴さん 2019福島健康マラソン大会 小学6年女子2km 第1位

           第3回とみおか復興ロードレース大会 小学女子5・6年 第1位

           坂東市いわい将門ハーフマラソン大会 3km小学生女子の部 第2位

5年 西内 心春さん 第73回福島県下小中学校音楽祭相馬地区大会 第3部創作 最優秀賞

 

おめでとうございます。

 

3年生 菊池製作所見学

11月19日、社会科の工場見学で菊池製作所へ行ってきました。

どんな物を作っているのか、どのように働いているのかを調べてきました。

入るとすぐにロボットが出迎えてくれました。

自動で移動してあいさつをしていました。

実際のマッスルスーツを見て興味津々です。

代表児童が着せてもらいました。

必要な力が2/3になるそうです。

大変貴重な体験となりました。

菊池製作所の皆様、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。

 

5・6年森林教室

5・6年生で森林教室を行い、木工作品を作りました。

  

釘を打つ作業で、苦労している姿がたくさん見られましたが、諦めずに頑張って作品を作り上げようとしていました。

  

失敗したときには担当の方に自分で聞きに行く積極的な姿も見られました。

活動の後は、しっかりと感想や、勉強になったことも伝えることができました。

自分たちの作品を嬉しそうに見る子ども達の姿が多くみられたのも印象的でした。

講師の皆様のおかげで、また一ついい経験ができました。

市の代表として走ってきました

11月10日(日)茨城県坂東市で開催された「第29回坂東市いわい将門ハーフマラソン大会」に本校児童4名が、南相馬市選手団の一員として出場してきました。この大会は、南相馬市と茨城県坂東市で、互いのマラソン大会を通して選手の交流を毎年実施している大会です。石神二小からの出場選手は、

小学生3km男子の部 6年 小林純晴さん、6年 小澤玲音さん

小学生3km女子の部 6年 小林美晴さん、6年 井上凪咲さん

です。大会では4人とも力を出し切り、上位でゴールすることができました。その中で、小林美晴さんが2位に入る大健闘の走りをしてくれました。

本日、校長先生に結果報告を行い、当日の様子やがんばって走ったことなどを話しました。

学習発表会 大成功!!

11月9日(土)に石神二小学習発表会が開催されました。

 

1年生による開会式では、マンガ「ちびまるこちゃん」の曲に合わせて、元気にかわいらしくオープニングを飾りました。

 

 

 

 今年度、2つの県大会に出場した吹奏楽部の演奏では、県大会でも演奏した「こもれびの坂」「明日があるさ」の2曲を披露。すばらしい音色を体育館中に響かせました。

 

 

 

2年生は【発表「町たんけんで見つけたひみつ」】それぞれのグループで訪問した店や企業の紹介を、クイズなどを交えながら、元気に発表することができました。

 

 

 

1年生は【創作劇「くじらぐも」】。小学校に入学してからできるようになったことを発表しながら、1年生らしく元気に演じました。

 

 

 

4台のペッパーが6年生のダンスメンバーと一緒に「スマップメドレー」を踊りました。校内でふれあっているペッパーがダンスを踊っている姿を会場にいるみなさんが興味津々で見ていました。

 

 

5年生は、先日行われた区音楽祭で披露した【合奏「ヤングマン」合唱「ビリーブ」】を発表。これまで練習してきた成果を見せることができました。

 

 

 

学校長挨拶、PTA会長挨拶後に行った「全校合唱」では、「校歌」ともう1曲、「ドレミの歌(英語バージョン)」を合唱。ALTのシェリー先生の合図で、英語で歌うことができました。

 

 

3年生は【音楽劇「泣いた赤鬼」】歌に合わせたミュージカル風の劇で、それぞれが役になりきって演じている姿が印象的で、最後の場面では、見ている人の目頭が熱くなるような内容でした。

 

 

4年生は【劇「ほんとうの宝物は?」】。それぞれの配役がすばらしく、みんなその役を演じきりました。ほんとうの宝物とは・・・というをテーマを深く考えさせられる劇になりました。

 

 

6年生は【劇「時代をこえて つながる命」】劇の内容・動き・台詞などを自分達で考えて仕上げることができました。劇の間をCMダンスでつなぎ、BGMを工夫したりして盛り上げることができました。過去から現在、そして未来へとつながっていく命の大切さについて学年全員が力を合わせて表現することができました。

6年生による閉会式。全校生へ心を込めて「金メダル」を作りました。がんばったみんなに届くように、閉会式では心を込めて台詞を伝えました。

交通教育専門員の方に御礼の手紙を渡しました!

3年生は、過日自転車教室を実施しました。そのとき、たくさんの交通教育専門員の方に来ていただいて教えてもらいました。

子どもたちは、御礼の気持ちをまとめました。「決まりを守って自転車に乗ります」と伝えながら代表の方に渡しました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4年 人権教室

人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。

 いじめられている子、いじめている子、見ている子の立場からそれぞれの気持ちを考えました。

 子どもたちからは、「相手が嫌だと感じたらいじめになる。」ということから、「ただ見ているだけでもいじめになってしまうことを初めて知りました。」という感想が出されました。

 自分の言葉づかいや態度について、改めて考えるきっかけになりました。

6年 思春期講座

3・4校時に南相馬市健康づくり課の皆様に思春期講座を開いていただきました。

  

男の子と女の子の体の違いや、これから起こる体の変化について勉強しました。

  

また、赤ちゃんの大きさを表した人形を見せてもらいました。

赤ちゃんの成長速度に、子どもたちは驚いていました。

  

赤ちゃんの抱っこ体験もさせてもらい、優しく子供を抱いている様子が見られました。

  

最後にはお家の人からの手紙を読む時間がありました。

涙を流しながら手紙を読んでいる児童もおり、命を感じる、心温まる時間でした。

1年団子づくり

本日フリー参観でJAふくしま未来田部さんを講師に団子づくりを行いました。

まずは米粉にお湯を入れこねたり丸めたりしました。

次にあんこときな粉、みたらしの三種類のたれをかけ、完成です。

作るだけでなく使った物を洗ったり、拭いたりすることも経験しました。

完成した団子をおいしくいただきました。

給食試食会

10月30日、給食試食会が行われました。この日のメニューは、牛乳、カレーうどん・ひじきサラダ・梨です。

給食検査室の見学の後、親子で給食をいただきました。

親子で楽しい時間を過ごしました。

保護者の皆様の中には、懐かしい思いで給食を召し上がっていた方もいました。

あたらためて、安全で美味しい給食を作ってくださる方々へ感謝しながら、毎日の給食をいただきたいと思います。

 

職員によるアレルギー対応研修会を実施しました。

10月25日の放課後、本校職員で食物アレルギー対応研修会を行いました。

今年度2回目の研修会です。今回は教室で突然アレルギー症状が現れた場合を想定したシミュレーション演習を行いました。

一刻でも早く救急隊にバトンタッチできるよう、役割を分担して対応します。

今後も食物アレルギーによる事故防止と対応研修に努めていきたいと思います。

3年 森林環境教育

10月28日、5時間目に環境学習を行いました。

金槌と釘を上手に使って、ウサギの小物入れを完成させることができました。

森林組合の方々が、優しく教えてくださいました。

楽しく活動できましたね。

完成しました!見てください!


相馬地方森林組合の皆様、ありがとうございました。

合格目指して!算数検定受検しました!!

昨日10月21日(日)に本校児童希望者10名が算数検定を受検しました。自分の目標とする級の合格を目指してこれまでがんばってきた成果を遺憾なく発揮しました。

 算数検定は、正式には,「実用数学技能検定(後援:文部科学省)」と言い,数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定など)を測る記述式の検定で,日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力評価システムです。今や数学・算数検定のスタンダードとなっています。

 検定合格者には「合格証」が発行されますので,数学・算数の学力を証明する検定として進学・就職に役立ちます。

 受検した皆さんが全員合格することを心から願っています!

 

みんながんばった!持久走記録会

10月24日(木)天気が心配されましたが、校内持久走記録会を開催することができました。

場所は雲雀ヶ原陸上競技場。今年度から【持久走記録会】に名称が変更され、走る距離も変更になりました。

1、2年生は600m。2年女子、2年男子、1年女子、1年男子の順にスタートしました。

 

スタートから勢いよく飛び出す2年生。最後まであきらめずに、全員が走りきることができました。

 

 

 

 

1年生は初めての記録会。苦しくてもゴールを目指してがんばって走りました。

 

 

 

3、4年生は800m。

 

スタート前、緊張した様子の3年生。これまでの練習の成果を発揮し、みごと走りきることができました。

 

 

 

 

リラックスした表情の4年生。その中でも内に秘めた闘志を燃やしながら、自己の目標を達成できるように走りきりました。

 

 

 

5、6年生は1000m。5、6年女子、5、6年男子の順に走りました。スタート前は気合い十分。自分のペースを維持しながらがんばって走っている姿は、さすが高学年!という感じがしました。5年生は、6年生に食らいつき、一生懸命走りました。6年生は、小学校生活最後の持久走記録会。これまでの6年間の集大成として、走り切ることができました。

ロボットテストフィールドの見学に行きました。

6年生で、ロボットテストフィールドの見学をしてきました。

施設の中で、職員の方や株式会社楽天の方のお話を聞きました。

  

また、施設内の見学をさせていただいたり、総合管制室に入らせていただいたりしました。

現在だけでなく、未来の南相馬市について考えることができました。