石神第二小学校
こんなことがありました
みんなで挑戦!米粉団子づくり
本日、1年生で米粉団子作りを行いました。
米粉の状態から、力一杯こねて、丸く成形してお団子を作りました。
みんなで力を合わせて作った米粉団子は、格別のおいしさでした!
作った米粉団子は、こしあん、きなこ、みたらしで味付けしました!
自分で考え行動していますか?
学校だよりを発行しました。
自分で考え行動できるよう子どもへのことばかけについてです。
どうぞ、ご覧ください。
食塩を水に溶かすと
5学年理科、物の溶け方の学習の様子です。
普段の生活で物を溶かす場面は多くありますが、その様子をじっくりと観察したり、溶けた物がどうなったかと考えることはなかなかありません。
食塩を溶かして観察した「シュリーレン現象」には興味津々でした。
これからの学習の深まりが楽しみです。
ふっくらおいしく炊けました
10月に入り、5学年では各クラスで調理実習を行いました。
おいしいお米の炊き方を学び、お鍋で炊飯に挑戦しました。
しっかりと吸水したお米と、吸水が足りないお米の食べ比べもしました。
炊飯器とはまた違うふっくらご飯を炊くことができましたね。
祝!石神第二小学校150周年
本日、石神第二小学校創立150周年記念式がありました。
石神第二小学校の校章の由来について校長先生がお話ししてくれたり、150年の歩みの動画を見たりしました。
その後、「健太康太学校ライブ大作戦」が開催されました。
素敵な歌声で150周年をお祝いしてくれました。最後にはみんなステージに集まったり、上に乗って一緒にダンスや手拍子をしたりして、全校生大盛り上がりのライブとなりました。
どのキャラクターが1位になるのかな?
今日から図書委員会の人気企画「本・アニメキャラクター総選挙」が始まりました。
図書室の前にそれぞれのキャラクターの紹介ポスターが掲示され、それを見て気に入ったキャラに投票します。
一体誰が1位になるのか今からドキドキしている様子が伝わってきました。
また、先週から始まった「レッツ読書スタンプラリー」も大好評で、毎日休み時間になるとこんなに子どもたちが来て大行列を作っています。
ゴーゴー!ボールリレー!
1年生の体育の様子です。
11月も下旬に入りますます寒くなってきましたが、1年生のみんなは寒さに負けず元気に体育館で体を動かしています。
最近の体育ではボールリレーを行っています。毎回ルールを色々変えながら挑戦しています。、
自分のチームを応援する声や一生懸命走っているなど、全力でボールリレーに取り組んでいる姿が見られました。
グランドコンテスト 金賞 おめでとう
第12回日本学校合奏コンクール2023グランドコンテスト全国大会において、金賞を受賞しました。
6年生 有終の美を飾りました。
おめでとうございます。
ここに至るまでには、講師の先生や保護者会の皆様に多大なるご支援とご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
石神ニ小の子供たちにブラボーです。
今日の給食
今日の給食は、『ふくしま健康応援メニュー』と『のまたん献立』の日でした。
健康応援メニューである、細切り野菜のスープ『コンソメジュリアン』には、南相馬市産の『キャベツ』が使われています。
キャベツは世界で最も古い野菜の1つで、日本では、大根の次に収穫量が多い野菜みたいですよ!
かけ声大切!ハンドベースボール
3年生体育科では「ハンドベースボール」を行っています。
本日は、男女別クラス対抗でゲームを行いました。
「私は後ろ守るよ!」「取ったらすぐ集まろうね!」
「ホームラン頼むよ!!」「弱く打つのも良いよね!」
チームで声をかけながら、楽しくゲームする姿が見られました。
目指せパーフェクト!!
図書委員会による人気企画「レッツ読書スタンプラリー」が月曜日から始まりました。
課題をクリアしてスタンプを集めると飾りを貰えたり、くじ引きに参加できたりするという企画です。
早速、多くの児童が図書室へ行き、本を借りる姿が見られました。
今日の昼休みは「読書タイム」の時間です。お気に入りの本を借りれるといいですね!
冬を彩る花たち
いよいよ本格的な冬の到来を感じさせる寒さとなってきました。
昨日、『公益財団法人 日本花の会 福島県相双日本花の会』から、パンジーやビオラを24鉢頂きました。ありがとうございました。
学校の花壇に植えてありますので、ぜひご覧ください!
郷土カルタ
3年生は道徳の時間に、郷土カルタを通して郷土愛について学習しました。
その中で、「福島のカルタはあるのかな?」と発表した児童もいたため、家にあった福島カルタを見せてみると・・・
最近の人気遊びになりました。方言も学べるので一石二鳥ですね!!
2年生はこんなことしていました!
なにやら緑のビニールテープで長さを測っているようです。算数科の授業では、「長いものの長さ」の学習をし、1m=100cmということを習いました。緑のテープを使い、「半分は、50cmだから・・・。」などと友達と学び合っていました。
生活科では、1年生を招待しておもちゃパーティーをするために、試行錯誤しながらおもちゃを作っていました。
晴天の中での記録会!
本日、天候に恵まれ、無事に持久走記録会を終えることができました。
とても走りやすい気温の中で子どもたちは、一生懸命に走りぬきました。
ある学年の児童は、全年度よりも今年度の方が順位があがり、とても嬉しいと感想を述べていました。
運動の秋、ご家庭でもぜひ運動習慣をつけさせていただければ幸いです。
空からの撮影
本校150周年を記念し、ドローンによる航空写真を撮影しました。
全校生が校庭に出て、青空の下、校章のマークになるように整列し、撮影をしました。
子どもたちが大人になったときに、この時のことが懐かしく感じるのではないでしょうか。
6年生 相馬農業高校の生徒さんとの交流会
本校6年生児童が相馬農業高校の生徒さんと一緒に農業・畜産体験を行いました。
花の植え方などを教わりながら植えたり、牛小屋の掃除等を教えていただいたりしました。
このような貴重な体験を生かして、生物の大切さなどを理解できるといいですね。
発想 豊かに表現!
4年生の紙粘土の作品です。
子供たちの発想すごいですね。
このように自由に考え、新たなものを創ることは楽しいですね。
生き生きとしていました。
二宮尊徳に学ぶ
4年生が、パフォーマンスをしながら二宮尊徳について学びました。
オーハシヨウスケ様にご指導いただきました。今回で2回目です。
今日は、尊徳が36歳から貧しい村を立て直したお話しや幸田露伴が描いた一枚の二宮尊徳の絵から4つの生き方について学びました。その生き方を4つの歩き方で(大地の歩き方、風の歩き方、火の歩き方、水の歩き方)実際に体験しました。次回は一円融合について学ぶ予定です。
歯の健康を守るために
南相馬市健康づくり課の歯科衛生士の方にお越しいただき、「歯磨き指導」をしていただきました。
毎日歯磨きしているからばっちりと思っていた子どもたちでしたが.......
カラーテスターで色づいた自分の口の中を見てびっくりでした!
自分たちが思っている以上に磨き残しがあるものですね。
歯磨き指導で学んだ虫歯予防や歯周病予防に向けた正しい歯磨きを活かして、さっそく今日の給食後の歯磨きから意識的に歯磨きに取り組んでいました。
学校だよりを発行しました。
できたことをほめる できないことを叱らない。子供の心の安心のために。
ぜひ、参考にしてください。
石にっこ 学習発表会 ご覧いただきありがとうございました。
後期委員会活動も全力で
本日、後期委員会活動発表会を行いました。
後期活動のめあてや活動内容を、子どもたち自身が作成したスライドを用いながら発表することができました。
業間マラソンで、心も体も元気に
本日、2年生、4年生、6年生が業間マラソンを行いました。
一人一人の子どもたちが、一生懸命マラソンに取り組んでいました。
家庭科研究会
本日、県内の様々な地区の学校よりたくさんの先生方に足をお運びいただき、本校での家庭科の取り組みについて発表しました。日頃の子供達の家庭科の取り組みを、県内の先生方に見ていただきました。
学習発表会が行われました
本年度の学習発表会が行われました。
各学年、今日までたくさん練習をしてきました。上手にできたかな?
たくさんのお家の方々を前に緊張もしていたようですが、楽しさと、みんなで一つの演目を終えた充実感が表情から伝わってきました。
〇1年生でできるようになったこと(1年生)
〇劇 じゅげむ(2年生)
〇きずなヒーロー5レンジャー(3年生)
〇音楽劇「茶色のこびん」(4年生)
〇合奏 ジブリメドレー(5年生)
〇劇 アラジン(6年生)
地域の食材!旬の食材!
昨日に給食は、「のまたん献立」でした。
醤油ラーメン、こんにゃくサラダ、ラクピスゼリーが出ました。
南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニューでした!
相馬農業高校の皆さんが作ったラクピスゼリーも児童達に人気のメニューです。
本日は、「日本型食生活の日」に合わせた給食でした。
秋の味覚の栗を使った、栄養抜群「くりいもごはん」や、たっぷり根菜の味噌汁など、栄養バツグンの美味しい給食でした!
明日は何かな?お楽しみにー!!
自分たちでできることを!
朝夕と涼しく過ごしやすい季節となりました。
その一方で、のどの痛みなどの風邪の症状で保健室を訪れる児童が増えています。
各学級では日々の手洗いうがいの習慣を再度確認をしているところですが、是非ご家庭でも「自分達でできる風邪予防」についてお話してみてください。
稲刈り
5年生が春に植えた「バケツ稲」の収穫がJAさんにご協力いただき、先週火曜日に行われました。
2、3本から育て始めたバケツの中の稲は、夏の暑さにも負けずに頑張って育ち、児童達の手に収まりきらないほどまで大きく育ちました。
鎌での稲刈り!鎌の使い方から教えてもらいました。
足踏み脱穀機にも興味津々です。
お米が食べられるまでもう少しです!
スーパー見学
3年生は、12日(木)に社会科の学習で、「イオンスーパーセンター南相馬店」へ行きました。
売り場だけではなく、畜産部門や鮮魚部門など、実際に準備をしているところを見せていただき、仕事の工夫について学ぶことができました。
子ども達からもたくさん質問が出て、「多くの人に来てもらいたい。暮らしが豊かになってほしい」と、仕事をする人の思いや願いについても知ることができました。
GOLD 金賞 全国大会へ おめでとう
みちのくの玄関 白河の関 白河文化交流館コミネスで、第77回県下小・中学校音楽(第2部合唱)が開催されました。
錦秋にふさわしい素晴らしい演奏でした。
こころをひとつした演奏すばらしいですね。
保護者の皆様、お手伝いや応援ありがとうございました。
心ひとつに 想いをメロディにのせて
小高区・原町区小中学校音楽祭が、ゆめはっとで開催されました。
子供たちは、はじめ緊張をしていましたが、杉内先生のタクトがふられると、こころを一つに演奏しました。
終了後は達成感につつまれていました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
自転車教室
本日3年生は、4~6校時目に自転車教室を行いました。
DVD鑑賞の後、実際に校庭に出て、交差点等での正しい自転車の乗り方について教わりました。
①横断歩道や交差点では「止まる・見る・待つ」
②自転車に乗る際には必ず後ろを確認してから進む
大切なポイントを学んだ子ども達は、しっかりと周りを確認しながら乗ることができました。
頑張れ5年生!
本日昼休みに、13日に行われる「原町区・小高区合同小中音楽祭」の壮行会を行いました。
在校生からのエールの後には、5年生による演奏もありました。
これまでたくさん練習してきた、5年生の想いがつまった素晴らしい演奏でした。
本番も素敵な音色をホールに響かせてくださいね!!
見学学習に向けて
3年社会科「店ではたらく人」では、スーパーで働く人の工夫について学習しています。
本時は見学に向けて、各班の質問に対する答えを予想しました。
まとめた予想はタブレットを使って全体で共有しました。
タブレット操作もスムーズですね!!
吹奏楽部 GOLD金賞おめでとう❗️
甲府市で開催された第23回東日本学校吹奏楽大会において、ゴールド金賞を受賞しました。
壮大な物語を全員のハーモニーとして表現した素晴らしい演奏でした。ブラボー
保護者の皆様、遠くまで応援ありがとうございました。
はばたけ!吹奏楽部!
今週の8日(日)に第23回東日本学校吹奏楽大会が山梨にて開催されます。石神第二小学校吹奏楽部は東北ブロック代表として出場してまいります。
その大会に向けての壮行会が行われました。
全校生代表から励ましのメッセージが送られ、大会でいい演奏ができるパワーになったと思います。
実際に演奏を聞かせてもらい、みんな静かに聞き入っていました。
全国大会金賞受賞に向けてがんばれ!石二小吹奏楽部!
秋の味覚 さつまいも掘り!
ひばり・わかたけ学級のお友達がさつまいも掘りに行ってきました。
掘り出したさつまいもはとても立派で、大きいものやたくさんつながっているものなどたくさん収穫することができ、あっという間にかごがいっぱいになってしまいました。
「あったー!」や「でか!」、「こんなに取れた!」と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきて、とても賑やかなさつまいも掘りとなりました。
2学期初めてのクラブ活動!
今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。
いつもとは違ったお友達との交流の時間で、子どもたちの笑顔がとてもはじけていました。
卓球・バドミントンクラブ
運動クラブ
科学・工作クラブ
室内ゲームクラブ
イラストクラブ
手作りクラブ
学習発表会の練習がどんどん始まっています。
今月の学習発表会に向けて全学年たくさん練習をしています。
体育館を使った練習もしており、大きな声をだしたり音楽に合わせて動いたりして、より本番をイメージした練習になってきています。
今日の写真は、1年生と2年生の練習の様子です。
本番に向けてこれからさらに練習をしていきます!
後期委員会、今日からスタート!
今日から後期になりました。
委員会は新しいメンバーで新しい活動が始まりました。心機一転!6年生を中心に取り組んでいきます。
今日は委員長や副委員長、書記を決めたり、活動内容の確認をしました。明日から本格的にお仕事スタートです!
掲示委員会
図書委員会
体育委員会
給食委員会
環境・美化委員会
保健委員会
企画運営委員会
放送委員会
ポケット図書館って、どうやって使うの?
2学期から市で導入した「ポケット図書館」、略して「ポケとしょ」が子どもたち一人ひとりのタブレットに入っています。今日は、2年生が司書教諭の今野先生から使い方について、教えてもらいました。子どもたちは、昼休みも本の検索をしていました。
富田 高慶 どんな人?
4年生の総合的な学習に、富田高慶、二宮尊徳について学習しました。
演劇教育家、身体詩パフォーマー NPO法人祈りの芸術 TAICHI-KIKAKU 理事長 オオハシ ヨウスケ様にご指導いただきました。
大飢饉を救った「積小為大」の考えを学ぶことができました。
1人の小さな幸せも、みんなで分かち合えば大きな幸せに!これも「積小為大」ですね。
家庭チャレンジ開催!
掲示委員会が企画した「家庭チャレンジ」を開催しました。
「お豆つかみチャレンジ」「リボン結びチャレンジ」「家庭科クイズチャレンジ」の3つのチャレンジに挑戦しました。
今回は3年生が参加しました。子どもたちはとても楽しそうに家庭科に関するチャレンジに取り組むことができました。
6年生 家庭科授業
6年生の家庭科では、トートバック作りに入りました。上手なトートバックをつくるために、練習として不織布を使い、iPadケースをつくっていました。次は、持ち手をつけるそうです。早く完成して、使ってみたいですね。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
学校だより発行!
南相馬市総合体育大会陸上競技と吹奏楽コンクール全国大会出場についてです。
どうぞ、ご覧ください。
がんばる3年生!
3年生のある日の出来事です。
体育の時間、いつもより早く整列し、しっかりと話を聞いて学習に取り組むことができました。
休み時間には、2組でダンスを踊っていました。
笑顔で楽しくダンス!すてきな時間ですね。
先生も勉強中
昨日、算数・数学授業作り支援訪問で、義務教育課の主任指導主事と指導主事に来校いただきました。
全国学力学習状況調査とふくしま学力調査の分析の仕方やその分析を活用した授業改善について、ご指導いただきました。
子供たち一人一人の学びに応じた指導を目指し、私たちの指導も更新していきたいと思います。
児童会前期反省がありました!
前期の児童会では、4~6年生が一生懸命、児童会活動に取り組みました。その反省会が、本日行われました。前期の反省を生かして、後期はさらによい石神第二小学校にしていけるとよいですね。
図書室利用で、はかどる学習
石二小では、子どもたちが積極的に図書室を利用し、学習に役立てています。
新しく導入された図書検索システムを活用し、楽しみながら本探しをしています。
読んだ後にはお楽しみ機能も・・・。学習への活用の幅が広がりそうです。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386