こんなことがありました!

トピック

えっ、お母さんが面接官?!

 3年1組の授業参観は、受験に備えての面接練習でした。くじ引きでミッションが決まるのですが、中には「保護者に面接官を依頼する」というものもあり、関係者総出で面接指導を行いました。終わった後の生徒の振り返りシートには、「新鮮な気持ちで練習できて、とてもよかった」「知らない人と目を合わせるのはすごく緊張した」「追質問をされたときに戸惑ってしまったので、対策をしっかりしたい」等の感想が書かれていました。保護者の皆さんありがとうございました。

 授業参観と学級懇談会を開きました

 コロナ感染防止のため、1、2学期は授業参観と学級懇談会を見送ってきましたが、3学期は今日から3日間にわたって、各学年1学級ずつ分散開催します。フロアごとに1学級ずつ実施することによって密を回避したいと思います。

 今日は、各学年1組とやまなみ学級です。まず、6時間目に学級担任の授業を参観していただきました。続く学級懇談会では、校長から今年度の教育活動の成果と課題を報告した後、学級ごとに学習や生活についての説明と意見交換を行いました。個別の教育相談は行ってきましたが、学級全体で集まるのは今年度初めてです。連携を深めながら、課題を解決していきたいと思います。

できるまで、解く、解く、解く、解く!

 学年末テストが終わり、さぞや気が抜けているだろう生徒達に気合いを入れるつもりで教室に向かったところ、驚きの光景が! 数学の授業では、学年末テストで正答率の低かった領域の克服を目指し、同種の問題を何題も解いていました。また、「学びの足跡シート」を使い、問題を解くコツや注意事項を自分の言葉でまとめていました。日々の授業はもちろん、単元全体、そして1年間の「まとめ」と「振り返り」をしっかり行い、確かな学力を形成していきましょう。

来っったぁぁ!南相馬市標準学力テスト結果

 夕方近くに届いた一箱の段ボール。中に入っているのは、今年度の成果と課題がぎっしり詰まった南相馬市標準学力テストの結果。一体誰が開くのか。皆で責任を押しつけ合っている。これは研修主任の役目でしょ。と、誰かの一声で、ご指名を受けてしまった研修主任。震える手で開封する。結果一覧を手に取り、恐る恐る表紙をめくると、ナ、ナ、ナント!! 

この続きは、明日、学級で。

ただし、一手に責任を負わされた研修主任が感涙にむせんでいたことだけはお伝えしておきます。

ふくしまジュニアチャレンジ表彰

 福島民報社が主催する「ふくしまジュニアチャレンジ」で銅賞に輝いた1年生が、同社の南相馬支社長から表彰を受けました。地域を盛り上げるために様々なアイディアを出し合い、試行錯誤を重ねた末にいただいた価値ある賞です。おめでとうございます!

 さて、来年度は? 1年生全員に抱負を聞くと、「南相馬市と関わりのある日本の市について学習したい」「作品を贈った国の人々とオンラインを使い交流を更に深めたい」「困っている人々の救いになったり、助けてあげたりするために自分たちに何ができるか考えたい」「地域を盛り上げている人達の職業について調べてみたい」「来年も、ふくしまジュニアチャレンジに参加し、友達と協力しながらアイディアを考えたり、作品を作ったりしたい」等々、意欲満々です。来年の探究学習が楽しみです。

災害対策に係る今後の対応について

保護者の皆様へ

 現在、暴風警報が発令されています。今後、まとまった雨が降る予報も出されていますので、下校時刻を次のように早めます。更に、校門付近での混雑を避けるために時差下校としますので、ご協力をよろしくお願いします。

〇 3年生下校 15:20

〇 1年生下校 15:30

〇 2年生下校 15:40

 本日、地震や大雨等の災害から命を守る行動を最優先するよう、次のような指導をしましたので、ご協力をお願いします。

① 塀や電柱、自動販売機など、崩れたり、倒れたりする恐れのあるものから離れる。

② 窓ガラスの破片やカンバンなどの落下物に注意する。

③ 地盤が弱っているいため、山の近くや川に行かないようにする。

④ 今後も余震が予想されるので、事前に安全対策をとっておく。

⑤ 地震で怪我をしたり、避難所に行くようになった場合は学級担任に連絡する。

⑥ 夕方からまとまった雨、暴風の予報。不要不急の外出はしない。

 なお、オクレンジャーで安否確認のメールを受けた場合は、無事かどうかを返信してください。

また、本校体育館が午前11時に避難所となったことも併せてお伝えしておきます。

 

安否の確認、及び本校の被害状況について

生徒、保護者の皆さんへ

 昨夜、震度6強の地震がありました。被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。現在、オクレンジャーを通じて安否の確認を行っています。「無事です」などの簡単な回答で結構ですので、未回答の方は、至急返信をお願いします。電話でも結構です。

 学校の施設・設備については、大きな被害はありませんでしたが、理科室や音楽室など、上階の教室の備品に破損がありました。教職員で片付けをし、安全を確認しましたので、明日は通常通り授業を行います。1,2年生は、学年末テストになります。心を落ち着けて試験に臨みましょう。

 なお、登下校の際は、道路の亀裂や建物の倒壊、屋根からの落下物などに十分注意してください。今後も余震が続く恐れがあります。ご家庭での安全対策をよろしくお願いします。

 

学習委員会特製「学年末テスト予想問題集」

 昼休みの一室、帳合いに励む生徒達。丁寧にホチキス止めしているものは、彼らが知力の限りを尽くしてつくった「学年末テスト予想問題集」。学習委員会の生徒達が、定期テスト前に教科担当教員の指導と検閲を受けて作っています。その的中率は、20%を超えるとか超えないとか。さて、今回はどうでしょうか?

修学旅行プロポーザル審査会

 現1年生が3年生になる令和4年度の修学旅行について、複数の旅行業者から提案していただき、教員と保護者代表が参加して審査会を開きました。「異なる環境の中で見聞を広める」「主体性と実践力を育む」「集団生活や公衆道徳を学ぶ」等の目的を達成していく上で、最も適したプランはどれか、審査の観点に即して検討しました。来週は、生徒間でコースについて話し合う予定です。みんなでよりよいプランを作り上げていきたいと思います。 

校長講話で学級めぐり②

 感染防止のために全校集会を自粛しています。その代わりに私(校長)が各教室を回って講話をしています。今週は2年生と3年生。節分や立春の話、働くということ、大事の前の準備の大切さ等々、発達段階に合わせて話をしています。特に、3年生の前で話をするときは、卒業式で式辞を読み上げているような気持ちになり、しんみりとしてきます。みんな、大人になったね。よく頑張ったね。素直で真剣な眼差しを向けてくれる生徒達に、「聞いてくれてありがとう」と言って退室しています。

1年生の底力!「ホストタウン成果報告会」

 南相馬市は、東京2020の「復興ありがとうホストタウン」として、ジブチ、台湾、韓国、アメリカの4カ国と交流しています。1学年の生徒達は、東日本大震災の時に支援してくれたこれらの国々への感謝の気持ちを込めて、野馬追いをあしらった応援旗やハーバリウム等、試行錯誤を重ねながら様々なものを制作してきました。今日は、それらの贈呈式です。代表の生徒達は、制作の意図や経緯を門馬市長に説明しました。リハーサルを重ねた甲斐あって、返事も態度も発表も申し分なく、素晴らしい発表会になりました。

 報告後、市長からは、感謝とねぎらい、そして、心のこもったお話をいただきました。震災後、南相馬市が多くの国々の支援によって支えられたこと、今度はそれに報いていかなければならないこと、生徒達には世界に目を向け多くのことを学んでいってほしいこと・・・。生徒達は真剣な表情で一つ一つかみしめるように聞いていました。

 会終了後、多くの報道陣に囲まれても、自分の考えを率直に語る姿が見られ、頼もしく思いました。

県立高校前期選抜、いよいよ出願開始!

 県立高校の願書受付が今日から始まりました(~9日まで)。出願に当たっては、3学年の職員による点検の後、複数の教員で構成される調査書作成委員会での確認作業を経て、遺漏のないように進めています。昨日、封緘作業を終え、本日午前中に志願先の学校へ願書を持参します。担当教員も気合い十分です。生徒達が渾身の力を込めて書いた願書を手に、いざ、出陣!

市長への「ホストタウン交流成果報告会」リハーサル②

 1年生の「ホストタウン交流成果報告会」が明日に迫り、今日は体育館でリハーサルが行われました。発表の仕方に加え、歩き方、礼の仕方など、卒業式並みの礼法指導によって、昨日までシドロモドロだった生徒達が、今日はまるで別人になっていました。明日の本番も、もじもじしないで堂々と発表してください。

市長への「ホストタウン交流成果報告会」リハーサル

 昼休みの、とある教室。数名の1年生が緊張した面持ちで座っている。「私たちジブチ班は、砂をモチーフにした工芸作品を・・・」と、若干しどろもどろに話している様子からすると、どうやら明後日に開かれる「ホストタウン交流成果報告会並びに制作物贈呈式」のリハーサルらしい。お忙しい中わざわざ門馬市長がおいでくださることになり、生徒も教師も気合いが入っています。努力の成果をしっかり表現できるよう、頑張ってほしいと思います。

基礎学力テスト(社会)の結果は?

 <1位>3年1組、<2位>3年2組、<3位>2年1組という結果になりました。2年生と3年生は、全クラスが合格率80%を超えました。努力の賜ですね。今年度最後の基礎学力テストは理科です。全員合格!を目指して頑張りましょう。

PDCAサイクルを回しています ~学年末テストに向けて~

 「PDCAサイクルをしっかり回し、セルフマネジメントをする。」これは、今年度力を入れていることの一つです。学年末テストを控えた1,2年生の教室を回ってみると、計画表の作成に真剣に取り組んでいました。目標と手段を明確にしたり、効果と実現性を考えて優先順位をつけたりしながら、計画の実効性を高めていました。これまで積み重ねてきたことの成果が現れてきたようです。

 2年2組、下克上なるか?! ~基礎学力テスト(社会)~

 本校では5教科の「基礎学力テスト」を実施しています。各教科の基礎的・基本的な内容について全学年同一の問題を出題し、クラスごとに合格率を出します。今日は、社会を実施しました。本番前のプレテストでは3年1組がリード。「打倒3年1組!」を掲げて闘志を燃やしていたのは2年2組。果たして結果はいかに? 

 <2年生には負けられない!直前まで粘る3年1組>

 

<どの角度から見ても闘志むき出しの2年2組>

「帰りの会」にお邪魔しました

 3年2組の帰りの会にお邪魔しました。まずは、20秒間の黙想。今日一日を振り返ります。次に、生活委員会から「2分前着席調べ」の報告。「守れなかった人は、月曜日19人、火曜日8人、本日1人と減ってきているので、明日こそは0人目指しましょう!」との呼びかけに、周囲からは拍手。最後は、「卒業までにやりたいこと」のコーナー。「部活引退で衰えた体力を回復し、高校での部活に備えたいと思います。」級友達は再び拍手でエールを送っていました。明日の基礎学力テストも頑張ってください!

 

学校評議員会を開きました

 今年度の教育活動や学校運営の状況について、様々なデータをもとに報告しました。その後、協議をしました。学力や生活習慣、ICT活用、家庭教育、組織運営等について活発に意見が交わされました。

塀がなくなり、校庭広々

 埋設保管除去土壌の撤去作業が順調に進み、今日は塀が撤去されました。周辺の雑草もなくなり、以前よりも校庭が広くなったように感じます。整地が終われば思いっきり活動できます。待ち遠しいですね。

今日の給食は、原町名物「よつわりパン」

 今年も登場しました「よつわりパン」。生クリームとあんこのバランスが絶妙で、あと2つは食べられそうです。本宮市出身の教頭先生は、本校着任早々、スーパーで見かけたことがきっかけで、帰省する際に家族へのお土産にしているそうです。

校長講話で学級めぐり

 コロナ対策のために全校集会を開いていないので、私(校長)が学級を回って講話を行っています。今週は1年生の3クラスを回りました。聞く姿勢がとてもよく、質問にテキパキ答えたり、必要なことをメモしたりする姿に感動しました。「いい生徒達だなあ」としみじみ思います。生徒一人一人の様子がよくわかるので、こんな形の講話もいいものだと思いました。

 

接触プレーを避けながら・・・

 新型コロナウイルスの感染が南相馬市内でも広がっています。部活動の様子を見てみると、バレー部は対人パスを中心とした練習、バスケットボール部はシュート中心の練習、バドミントン部はラリーを中心とした練習をしていました。接触プレーを避け、感染対策をとりながら活動していました。今後も細心の注意を払っていきたいと思います。

厳冬の校庭で

 今日は大寒。浜通りとは思えない寒さです。しかし、さすが子どもは風の子。昼休みの校庭では生徒達が元気に活動していました。

勝手に質問まつり

 3学期は、学年末テストの日程が学年によってちがいます。3年生は明後日、1,2年生は2月に入ってからです。そんなわけで、恒例の「質問まつり」を計画しませんでした。が、3年生からの強いリクエストにより、昼休みなどを利用して教科担任がお店を開いているようです。本日は、社会でした。

いよいよ入学願書の作成が始まりました!

 3年生の今日の学活は、入学願書の清書です。教員の説明を聞きながら、丁寧に記入していました。一人ずつチェックを受けて無事完了。

 それが終わると今度は教員の出番です。間違いがないかどうかの確認作業です。3学年所属の教員が、二人一組になって読み合わせをしていました。

 

マンネリ化を打破できるか!?

 6時間目は生徒会奉仕委員会です。どの委員会も、マンネリ化しつつある活動をどのように打破していくか苦慮しているようでした。中には、「新聞委員会の存在意義って何なんだ?」という声も。まさに、そこが出発点ですね。

降雪のため、部活動の終了時刻を繰り上げます

保護者の皆様へ

 雪の朝となりました。今後も降雪や降雨が予想されるため、部活動の終了時刻を16:30に繰り上げます。完全下校時刻を16:45としますので、ご協力をよろしくお願いします。なお、防寒、防雪、防滑対策について、次のように指導しましたので、ご家庭でもお声かけをお願いします。

〇 校舎昇降口のタイルは非常に滑りやすいので慎重に歩く。

〇 屋根からの落雪に注意する。(軒先を歩かない)

〇 車道、歩道、用水路の境目に注意する。

〇 ポケットに手を入れて歩かない。(転倒したときに手をつけるようにする)

〇 雪の上で自転車に乗らない。

〇 防寒、防雪、防滑対策をする。(防寒着、長靴、手袋等を着用する)

〇 外の水道は水抜きをしてあるので使用しない。蛇口に触らないようにする。

〇 校舎内の水道の蛇口は、凍結防止のために下向きにする。

 

結果を出す3学期に!

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、第3学期の始業式。放送を通じて行いました。校長から、冬休みの成果をハンドサインで示すように言われると、結果は下の写真の通り。計画の実現度は6割くらいの生徒が多かったようです。しかし、式の中で意見発表をした1年生の佐藤君は、1日を除いて3時間の学習を達成。3年生の堀内さんも、ほぼ計画通りに進めることができたとのこと。しっかり結果を出し、それを全校生に対して堂々と発信したことに感動しました。

3学期、一人一人が目標を達成し、結果を残せるよう頑張っていきましょう!

 

一人一台タブレット!~GIGAスクール構想~

 GIGAスクール構想が進んでいます。これは、1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子供たちのニーズに応じた学習環境を整え、資質・能力を確実に育成しようというものです。本校にも一人一台の端末が配備されました。早速、英語や保健体育の授業で活用が始まっています。

 道徳では、ロイロノートを活用して授業を行いました。生徒は、まず、テーマについて自分の考えをノートに書く→グループで意見を交流する→話し合ったことをロイロノートに書き、提出BOXに入れる→電子黒板に転送された意見をアルタイムで共有する→まとめをする、というような流れでした。初めてとは思えないほど円滑に行われていました。ICTの活用によって多様な学習活動が可能になると思いました。

スリップによる交通事故が続発しています

 南相馬警察署管内では、スリップによる交通事故が続発しています。本日だけでも午前8時半までに約30件の事故があったそうです。車は急には止まれません。徒歩通学者も自転車通学者も、交差点などでは周囲に十分注意を払いながら横断するようにしましょう。危険を予測して行動することが大切です。

 保護者の皆様も、運転の際には冬タイヤの装着はもちろん、早めの出発、速度の抑制、十分な車間距離、早めのブレーキを心がけてください。

学校評価に取り組んでいます

 学力・体力テストや各種アンケートの結果等、様々なデータを活用し、今年度の教育活動と学校運営の評価を行っています。今日は、グループごとに評価項目を決めて考察し、改善点について話し合いました。

学校だより「からくさ」第18号を掲載しました

 学校だより「からくさ」第18号を掲載しましたので、ご覧ください。今回は、後期生徒会総会で議題となった「生活の決まり(服装規定)の見直し」を採りあげました。討論や調査を行いながら合意を形成し、新しいルールを作り上げていった生徒会の活動について紹介しました。

学校だより「からくさ」第18号(12月15日).pdf

お祝い アンサンブルコンテスト相双支部大会で金賞!

 12月13日(日)に、第48回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会が無観客で行われました。本校からは2チームが出場し、金賞と銀賞を受賞しました。金賞を受賞した管打八重奏(曲目「沢地萃」)のメンバーは、1月にアリオスで行われる県大会に出場します。おめでとうございます!

<2年> 小野いちか(敬称略)、室原梓沙、若槻華那、加藤一花、木幡美紅、益山佳菜、村上晴菜

<1年> 日野岡早紀

お祝い 梅田杯相双サッカー選手権大会で準優勝!

 11月28日~12月12日にかけて、第42回梅田杯相双地区中学生サッカー選手権大会が行われました。決勝トーナメントでは、まず、フィエンテ(新地のクラブチーム)に勝利。準決勝は中村一中と3-3。PK戦を制し、決勝へ。決勝の相手は向陽中。惜しくも3-1で敗れはしましたが、力が拮抗する素晴らしい試合でした。おめでとうございます!

女子生徒のタイツ着用について

 後期生徒会総会で要望のあった「生活の決まりの見直し(防寒のための女子生徒のタイツ着用)」について、生徒会執行委員会が原案を作成し、その後、生徒会と教員(生徒指導部)の間で話し合いをしました。その結果、次のように決まりましたのでお知らせします。

① 12月~3月の期間、女子生徒はタイツを着用してもよい。

② 色は黒とし、肌が透けないものを着用する。(目安は80デニール以上)

③ タイツの上に靴下を着用する場合は、黒色のものとする。

④ 体育の授業等では、必要に応じて靴下に履き替える。(色は黒でも白でも可)

⑤ 次の場合はタイツを着用しない。

 〇 ハーフパンツで活動するとき。

 〇 入学式、卒業式、高校入試。

 〇 その他、学校から指示がある場合。 

 なお、学校では新型コロナウイルス感染防止のために常時換気を行っています。室温の低下により健康被害が生じないよう、保温性の高い肌着やズボン下、セーター・カーディガン・ベスト(原則として色は黒・紺・グレー)など、暖かい服装を心がけるようお願いします。

 

バスケ部ユニフォームリニューアル!

 カナカナばかりで読みにくいタイトルになってしまいましたが、男女バスケットボール部のユニフォームを新調しました。生徒達が、顧問とともに熟議を重ねながら選びました。流行に左右されない爽やかなデザインです。何より素材の質感が違います。これを着て、思う存分コートを駆け回ってほしいと思います。

「ハイビーム こまめに活用 事故防止」

 これは、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」のスローガンです。今日から1月27日までの29日間が運動期間です。本校は、自転車通学をする生徒が多いので、特に次の点に注意して指導していきます。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

〇ヘルメットの着用

〇車道における左側通行

〇並走の禁止

〇早めのライト点灯

2年生、受験対策第3弾!

 仙台の進学塾の先生に来ていただき、2年生が入試問題の傾向と対策について学びました。3回目の今日は国語と英語です。国語は、「~こそ」を使って短文を作る練習です。「明日こそ勉強する」はOK。「わんこそば」はブー! 講師の先生の冗談に、教室は笑いに包まれていました。

お祝い 福島県造形作品秀作審査会で15人が特選!

 福島県造形作品秀作審査会において、本校から15人が特選に選ばれました。現在校内に展示していますので、三者面談の際に是非ご覧ください。作品も素晴らしいのですが、タイトルもよく考えるなあと感心してしまいます。

絵や彫刻<平面> 

菅野瑠璃 「開花」 (敬称略)

佐藤颯真 「魚たちの夢」

松川梨花 「神様の日常」

船田理歩 「フローライト」

大杉二葉 「生命の水」

天野勇翔 「M1012」

岡部日可里「人生」

デザインや工芸<平面> 

日野岡早紀「オレンジのお花畑」

安部美都「いちごのパラダイス」

デザインや工芸<立体> 

宮田直春 「手鏡」

田原賢太 「手鏡」

木幡小絵 「手鏡」

益山佳菜 「かくれた僕」

藁谷成基 「全てを司る目」

小沢遼大 「未知」

 

ようこそ!原二中美術展へ!

 校舎内に素敵な美術作品が展示されています!

 例年ならば、塔下祭でお披露目していた、美術の授業での生徒作品です。三者面談期間に合わせて展示をしました。面談までの待ち時間に、是非、ごゆっくりと鑑賞してください。今年も力作揃いです!

1年生のデザイン画「自然の形を生かして」

野菜や果物をモチーフに、平面構成しました。

2年生のワイヤーアート「直線の美」

図面を描くことから始まり、板に釘を打って、カラーワイヤーを張りました。

3年生の抽象画「心の世界」

モダンテクニックで着彩した上から、ボールペンで細密に描きました。

校則改定についての生徒と教師の話し合い

 10月に行われた後期生徒会総会で、冬期間の服装についての決まりを見直すことになりました。生徒会執行委員会が具体的な案を作成し、本日、教師代表(生徒指導担当教員)との話し合いを行いました。議論を深めながら合意を形成し、よりよいルールをつくってほしいと思います。

 

わくわく、ドキドキ、ブリティッシュヒルズ研修!

 建物、調度品、生活様式、礼儀作法・・・全てが英国スタイルで整えられたブリティッシュヒルズで、1年生が英語や異文化理解についての学習を行っています。オリエンテーションに始まり、オールイングリッシュでの授業、ハリー・ポッターが出てきそうな大広間での食事。初めての体験にワクワクが止まりません!

学校だより「からくさ」第16号を掲載しました

 学校だより「からくさ」第16号を掲載しましたので、ご覧ください。今回は、毎月実施している「家庭学習時間調べ」の結果を掲載しました。先日の新聞記事に、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって子どもの生涯所得が減るという、気になる調査結果が載っていました。学ぶことの大切さを改めて突きつけられた気がしました。日の暮れも早くなり、家庭で過ごす時間も多くなってきます。時間を有意義に使いたいものです。

学校だより「からくさ」第16号(11月30日).pdf

原町二中ブロック授業研究会

 原町二中学区の小中学校の教員が高平小学校に集まり、授業研究会を行いました。高平小学校の子供たちの挨拶や学びに向かう姿勢の素晴らしさに感動しました。校種や教科の違いを超えて教員同士が学び合うことができ、大変有意義な研修会になりました。

 

生活委員会、昼休み返上で頑張っています!

 生活委員会の生徒達が昼休みに集まって話し合っているのは、「服装の乱れをどう正していくか」ということ。私の目には普通に見えるのですが、彼らの基準は厳しく、髪の毛、靴下、ジャージの着こなし・・・チェック項目は多岐に及びます。「このままでは原町二中の評判が悪くなる」と憂える生徒も。規範意識の向を上目指し、アイディア沸騰中です。

期末テストが終わり、採点が始まる。

 期末テスト2日目が終了し、先生方は採点に大忙し。まずは、採点基準の打合せです。本校はタテ持ちで授業を行っているので、採点する人によって違いが生じないように、採点基準を統一し、公正・公平に採点を進めています。

 

「いじめ問題対策連絡協議会」を開きました

 第2回いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。毎月行っている「いじめアンケート」等をもとに、本校の実態と指導の状況について報告し、意見交換をしました。本日いただいたご意見を踏まえ、いじめの予防、早期発見、早期対応に努めていきたいと思います。

「一人ひとりが」気をつけるべきこと

 本日朝の時間の様子です。生徒たちが真剣な眼差しで先生の話に耳を傾けています。

 1〜3学年それぞれのフロアで学年集会が開かれました。内容は、自転車による登下校についてです。自転車通学の生徒が多い原町二中だからこそ、一人ひとりが気をつけて自転車を使うことができるように、交通ルールとマナーの再確認を行いました。

「ふくしまジュニアチャレンジ」で銅賞決定!

 1年生は総合学習の時間にホストタウン応援グッズを製作しました。それを、福島民報社が主催する「ふくしまジュニアチャレンジ」に出品したところ、17作品のうち4作品が銅賞に入賞しました。試行錯誤を繰り返した甲斐がありましたね。おめでとう! 4チームのメンバーは、福島民報社の取材に笑顔で応えていました。

タテ持ち推進校授業研究会

 今年度、本校は、「教科タテ持ち」という手法を使って授業を改善し、生徒の学力向上につなげる取り組みを行ってきました。今日は、その具体的な取り組み内容と、現時点での成果と課題を発表しました。全体会での発表の後、5教科の授業公開を行いました。相双域内全中学校からお越しいただいた先生方が見守る中、生徒達は積極的に授業に取り組んでいました。

 

明日の準備に大忙し!

 明日は、本校がこれまで取り組んできた「教科タテ持ち」の研究発表会です。正式名称は、「令和2年度 ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト タテ持ち推進校授業研究会」と言います。お客様が大勢いらっしゃいます。生徒の皆さん、気持ちのよいあいさつでお迎えしましょう。そして、授業もしっかり頑張りましょう。

1年3組の学習委員が頑張っているらしい

 2学期から発足した学習委員会が、学力向上のために新しい取り組みを始めました。それは定期テストの予想問題を作ること。真っ先に提出したのは1年3組。しかもレベルが高い!と職員室で評判です。この土、日は時間を有効に活用し、予想問題に取り組もう!

1年総合学習

 今日は、1年生最後のホストタウン学習の時間でした。南相馬市のホストタウンである4つの国(ジプチ・台湾・韓国・アメリカ合衆国)に分かれ、その国についての調べ学習を通して、南相馬に住む私たちができることを考えてきました。ホストタウン国と日本の人々が元気になるものを生徒達は一生懸命考え、製作・作業を行いました。各国ごとに出したアイディアが様々な形となり、素晴らしい作品が完成しました。作品の一部を紹介します。

      業者の方と旗のデザインの打ち合わせ

         作品1 「うちわ」 

          作品2 「砂絵」

          作品2 「応援旗」

「鬼滅の刃」にはかないませんが・・・

 アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が、公開から10日で興行収入100億円を突破したことが話題になりましたが、今朝のニュースによると歴代最速24日で200億円を突破したそうです。その人気には及びませんが、先日開催した「塔下祭」(合唱コンクール)の「保護者限定YouTube配信」の再生回数が1,000回に迫る勢いです。会場にお越しいただけない保護者のためにPTA会長が企画してくださったもので、多くの保護者の皆様からご好評をいただいております。私は10回以上見ていますが、何度見ても感動します。

 ちなみにアニメ「鬼滅の刃」は、エピソード27まで見ました。感涙。

体幹トレーニング始めました。

 除染除去土壌搬出のため校庭が使えなくても、室内でできることはあります。陸上部は体幹トレーニングを始めました。結構きついトレーニングですが、インストラクターのかけ声に合わせて頑張っています。

「タテ持ち推進校授業研究会」に向けて

 11月17日(火)に、「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト『タテ持ち推進校授業研究会』」を開催します。当日は、タテ持ちの取り組み状況、及び現時点での成果と課題について発表します。その他に5教科の授業公開を行います。
 今日は、授業の進め方について相双教育事務所の指導主事からアドバイスをいただきました。これを踏まえて来週は充実した授業を公開できるよう頑張ります。

あっ、という間に囲いが・・・

 除染除去土壌搬出作業が急ピッチで進んでいます。幸いにも校庭の一部は使えるため、生徒達は工夫しながら活動しています。ボールが柵を越えないようにとの配慮からか、サッカーをする生徒の姿はなく、バレーボールを楽しんでいる徒が多いようです。ボールが柵を越えた場合は、担任とともに取りに行くことになりますので要注意!

 ちなみに放射線量は普段と変わりません。本日は、0.081μSv/hです。

段取り八分、仕事二分

 6校時の学級活動は期末テストに向けた学習計画の立案です。仕事の善し悪しは段取りで決まります。黒板には計画作成の手順やコツ、重点等が書かれており、担任の意気込みが伝わってきました。生徒達は、友人に相談したり教師の個別指導を受けたりしながら計画を修正し、意欲を高めていました。あとは実行あるのみ!

今日は、揚げパン!~チコちゃんからの受け売り情報~

 今日のメニューは生徒達の大好きな揚げパンです。しかもココア味!
 先日、「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、揚げパンのことが取り上げられていました。昭和29年(だったかな?)、ある小学校で、風邪によって多くの児童が欠席したために給食のコッペパンが大量に残ってしまいました。当時は、近所の子が、欠席した子にパンを届けていたのですが、時間がたつと固くなってしまいます。それを美味しく食べてもらうために、調理員さんたちが油で揚げることを考案しました。きつね色になったパンにたっぷりの砂糖をかけた揚げパン。調理員さんたちの思いやりから生まれたのですね。

 今日も調理員さんたちは、油まみれ、ココアまみれになって作ってくださいました。感謝しながらいただきましょう。

 

自分を大切に、なりたい自分になる

 市健康づくり課のご協力により、3年生を対象に「思春期保健教室」を開催しました。講師は、郡山市の産婦人科医院院長の桜井秀先生です。「いのちのつながり~自分を大切に、なりたい自分になる~」をテーマに、心、体、性など思春期の様々な悩みとその解決法について講演してくださいました。先生の明るく楽しく絶妙なトークに引き込まれ、生徒達は笑ったり真顔になったりしながら身を乗り出して聞いていました。今日の講演を聞いた生徒達はきっと、人の心と体を大切にできる人になるだろうと思います。

 

「ラストページまで駆け抜けて」

 これは、今年の読書週間のスローガンです。文化の日を中心とした2週間は読書週間です。今年は10月27日~11月9日です。終戦まもない1947年(昭和22)年、「読書の力によって、平和な文化国家をつくろう」という決意のもと、出版社や公共図書館、マスコミ等が協力して設定しました。
 本校では、この期間中「読書まつり」を開催しています。様々なジャンルの本を読んでビンゴを完成させたり、本の紹介文を書いたりすることでシールがもらえます。5枚集めると景品交換に応募できます。生徒達は、お目当ての景品をゲットするために普段は手に取らない分野の本にも挑戦しています。

昼休みも、「全集中!」で勉強しています

 今日、3年生は実力テスト。昼休みも寸暇を惜しんで勉強しています。
 過日、県立高校の入学者選抜実施要綱が発表されました。今月中旬には高校ごとの詳細な内容が公表されます。入試までのスケジュールをしっかり頭に入れ、やるべきことに全集中!で取り組んでほしいと思います。

芸術の秋、美術の授業も充実しています

 今日は、1年2組の美術科の授業研究会。自然の形を生かしてデザインした「平面構成」を相互に鑑賞する授業です。生徒達は、形の魅力や構成の工夫、色使い等の観点から、美術用語を用いて隣の人の作品を鑑賞・分析した後、「このデザインを使って商品をつくるとしたら?」という視点で多くの級友の作品を観察し、デザインを生活に結びつけて考えていました。生徒達のユニークな発想に驚かされました。

「ふくしま教育週間」スタートです!

 福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。県民の、教育に対する関心を高め、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしています。
 本校では、2日(月)、4日(水)、5日(木)の3日間を学校開放日としました。8:25~11:55までの間、全ての学級の授業を自由に参観していただけます。ご来校の際は、校舎南側の「第2駐車場」をご利用ください。感染対策のために、玄関での検温、消毒、マスク着用にご協力くださいますようよろしくお願いします。

実に多様な昼休み

 昼休みの過ごし方は実に多様です。その一部をご紹介します。

〇ホールでは学習委員が「家庭学習時間調査」についての打合せ

〇会議室では英検2次試験の説明会

〇図書室では「読書まつり」


〇第二図書室では来週の実力テストに向けての勉強会

〇1年3組は国語の単元テストのお勉強

〇そして今日は、校庭が使える最後の日

生徒の半数が校庭で遊んでいる理由

  ここ数日、いつになく多くの生徒が昼休みに校庭で遊んでいます。その理由は、11月から除去土壌搬出作業が始まる→校庭が使えなくなる→今のうちにいっぱい遊んでおこう、ということかなと思います。あと1日、思う存分遊んでください。

校内指導委員モデル授業研究会

 今日は南相馬市教育委員会の指導主事をお招きして、3年3組の国語の授業を見ていただきました。生徒たちは難しい課題に果敢に挑戦していました。答えを求めて粘り強く考え抜く姿が強く印象に残りました。深い思考に裏打ちされた「まとめ」や「振り返り」をいくつか紹介したいところですが、まだここまで進んでいないクラスもあるのでやめておきます。
 その後、授業についての研究会を開きました。グループ活動の様子を動画で振り返りながら、一人一人のつぶやきや発言を分析し、授業のねらいが達成されたかどうかを検証しました。

 苦手な関数を克服せよ!

「関数問題をクリアすべし!」
「式や座標をとにかく書き込むべし!」

 3年1組、4時間目の数学。黒板には力強い言葉が書かれていました。前回の実力テストの課題を克服するために、数学の教師が総力を挙げて取り組んでいます。ティーム・ティーチングを取り入れて、一人一人のつまずきに対応しています。生徒たちの目もギンギンでした。

これでいいのか、家庭学習!

 生徒会の学習委員会が「家庭学習時間調査」を行っています。昼休みに、10月の調査結果の分析を行いました。それによると、平日2時間以上学習している人は42.6%。学習委員会の目標である60%には届きません。あと20%増やすにはどうしたらよいか、改善策を話し合いました。

「やっている人とやっていない人の差が大きい。」
「まず、この調査結果をクラスの人たちに正確に伝えることが大事。」
「学習習慣がついている人の学習法を紹介してはどうか。」
「勉強する意味を考えてもらうためにポスターをつくっては?」
 
Plan→Do→Check→Action!学習委員会の奮闘を期待しています。

 

第2回数学科担当指導主事学校訪問

 今日は、南相馬市教育委員会の数学科の指導主事に数学の授業を見ていただきました。授業後は、教員一人一人に丁寧なアドバイスをいただきました。
 現在数学科では、生徒たちが苦手とする関数の分野でティームティーチングを行っています。今日いただいたご指導を生かし、指導方法や指導体制を更に工夫していきたいと思います。

静かな、そして何となく寂しい朝

 毎朝聞こえていた生徒たちの歌声も今日はありません。静かな、そして何となく寂しい朝です。でも、そんなことは言っていられません。次の目標に向かってスタートです!
 今、図書室にはハロウィーンに関する本がたくさん展示してあります。楽しみながら外国の文化を学ぶことができます。合唱練習がなくなった昼休み、図書室でハロウィーンを満喫しては?

優劣を超えて

今日は合唱コンクール。
1年、2年、3年と聞いているうちに、むくむくと湧き上がった言葉がある。
「超えてきたーっ。」
私がイメージしていたもの、あるいは勝手につくり上げた限界を、
生徒たちはポーンと超えてきた。
「ここまでやれるんだあ。」
生徒が次々と繰り出してくる力に圧倒されて
涙がマスクの中にあふれてどうしようもなかった。

賞を出すと、どうしても1位以外は否定されたような気持ちになる。
でも、そうじゃない。そうじゃないよ。
今日の出来映え、これまでの努力は、1位や2位じゃ測れない。
優劣の彼方にあるんだよ。
これが、今日君たちに一番伝えたかったことです。

本当に、本当に、素晴らしい音楽をありがとう!

 

 明日の舞台は整いました!

 「ゆめはっと」に行って明日の準備をしてきました。スタッフの皆様のご協力のおかげで準備はバッチリ。あとは生徒の皆さんの歌声を待つばかりです。今夜はゆっくり休んで、明日は存分に歌ってください!

切羽詰まってきました

  合唱コンクールが明後日に迫り、3年生は言うに及ばず、1年生も必死です。輪になって一人一人の音を確認したり、伴奏者が音の違いを細部にわたって修正したり、課題となっている部分を何度も何度も繰り返したり・・・みんなで力を合わせて頑張っています!

合唱リハーサル

 本日、3年生が合唱リハーサルを行いました。他の学級の合唱の様子を見て、声が響いている、歌声が揃っている、など大いに刺激を受けていました。まだまだ上達していきそうです。本番が楽しみです。

3の1

3の2

3の3

後期生徒会役員認証式

 今年度の生徒会活動で重視していることは、「目的を持ち、それを達成するための方法を考え、実行し、結果を振り返って評価し、改善していくこと」です。このPDCAサイクルを繰り返すことによって、学校生活はよくなっていきます。後期の活動では特に、「C」と「A」に力を入れてほしいと思います。どこをどうすれば目的が達成できるのか、改善策を具体的に示し、全校生が自発的に努力できるようにしていきましょう。後期リーダーの皆さん、頑張ってください。

吹奏楽部の「ありがとうコンサート」

 新型コロナの影響により、演奏を披露する機会が失われてしまった吹奏楽部。そんな吹奏楽部の生徒たちがコンサートを開きました。これまでコンクールの度に楽器を運んだり、練習のための会場を確保したりしてくれたお家の方に感謝するためのコンサートです。レパートリーの中から10曲以上を披露しました。感染防止のために、譜面台の上に透明なアクリルシートを取り付けての特殊な形での演奏となりましたが、会場からは温かな拍手が送られていました。

新人バレーボール大会、6人がフル出場で頑張りました!

 本校のバレー部は初心者の多いチームですが、毎日熱心に練習に励み、基本的な技術を一から学んでいます。先週開かれた新人大会では、日頃の練習の成果を存分に発揮し、皆、大いに健闘しました。一勝を上げることはできませんでしたが、2月の大会に向けて決意を新たにしていました。

高等学校説明会を開きました。

 相双域内の6つの高校をお招きし、3学年の生徒・保護者を対象に高校説明会を開きました。前半は各学校の案内、後半は受験手続きについての説明を行いました。生徒たちにとっては初めて耳にする情報も多く、大いに刺激を受けたようです。将来を展望しながらご家族で十分に話し合い、進路を選択してほしいと思います。