こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」「端末用充電保管庫の搬入」を含む。

▼第2学期終業式の様子です。
第2学期登校日84日間の最終日、体育館において終業式を行いました。内容は次のとおりです。①校長先生から ②校歌斉唱 ③冬休みの生活について(生徒指導部の先生から)④2学期の反省と冬休みのめあて発表(1・3・5年) 締めくくりにふさわしい参加態度から、2学期間の成長(変容)が感じられた時間でした。2学期の教育活動に御理解と御協力くださいまして大変ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

 

 

 

 

 

▼各学年の学級活動の時間です。
通知票を受け取ったり、また、学習課題や自由課題、過ごし方の最終説明を受けたり、そして、お知らせ等のプリントを受け取ったり、さらには、床の汚れ落としをしたり…。子どもたちの行動や表情からは、2学期の満足感や充実感を味わっている様子、そして、冬休みを心待ちにしている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

▼高速通信環境整備について
GIGAスクール構想が進んでいる中、本日、タブレット端末(iPad)の充電保管庫が搬入(各学年分)されました。配線及び接続機器については後日の作業になります。 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「はくさいのゆずかづけ」「てづくりあんいりゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゆべし】
給食の「ゆべし」は、調理員の皆さんが、材料を混ぜ込み蒸して作っています。使われている材料は小麦粉や三温糖、しょうゆ、あんこです。お菓子は決められた分量を混ぜ合わせることが重要なポイントです。調理員の皆さんが材料の分量をきちんと計って混ぜ合わせた後に、一つ一つアルミカップに注ぎ、あんこを入れて蒸しました。手作りのやさしい甘さのゆべしの味は格別でしたね。さて、明日から冬休み、生活リズムを保ちながら、朝・昼・夕の三度の食事に向き合いたいものですね。調理員の皆さん、2学期間の給食の調理や配膳等、大変ありがとうございました。また新年もどうぞよろしくお願いします。※令和3年1月8日(金)第3学期始業日から給食開始となります。

大甕小学校のひとコマ(12月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「短なわを使った持久跳び(2分間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、今の自分がどれくらいの時間を跳び続けられるかを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:元)」
「曲がりや折れ、はね等に気を付けながら、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、書き方のポイントを知ってから、練習・清書に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「変わり方 くら比べ方」
「ものの伸び具合を、割合を使ってくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇倍になっている」「〇倍だからこの長さになる」等の考え方を基に、まとめの練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「世界と自分のつながりを紹介しよう」
「例文に当てはめて、世界と自分のつながりを発見してもらうこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「This is(果物等).」「(果物等)is from(国名).」「(国名)is here.※地図帳で紹介」「Thank you for listening.」と順番に発表していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう」
「2学期の学習の発展として、もっと知りたいこと等を調べたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、理科学習に関連する内容を検索して読んだり、見たりしながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「ふゆやすみのけいかくをたてよう」
「課題:ふゆやすみのひとことにっき の使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生から説明を聞いた後に、記入できるところから書き進め、冬休みに向けた準備をしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ビーフカレー(麦・乳)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛肉】
本日のビーフカレーに使われている牛肉は「福島牛」の肉です。「福島牛」とは、福島県内で肥育・生産された黒毛和牛のことで、福島県産牛肉の最高ブランドに位置付けられています。色鮮やかで良質の霜降りを持つ「福島牛」は、福島県産和牛の特性を生かし、県内の畜産農家の皆さんの手で大切に育て上げられた逸品であり、風味まろやかな味わいを持つ牛肉です。くせがなく、柔らかくて、とてもおいしい味わいでしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)

▼第1学年の下校準備の様子です。
「手際よく帰りの準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付されたプリント等をケースに入れたり、教科書・ノート等をランドセルに入れたり、一つ一つの行動を丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「いじめ発見調査シートの記入を通して友達とのかかわりについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、12月の生活の中で、自分が友達とどうかかわっていたのか、どのようなかかわりがあったのかを振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「水のかさのを表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1Lを5等分しためもりをもとに、10等分しためもりで考えられるのではないかということを視点に、学習を発展させていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「いろいろな木管楽器について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「フルート」「クラリネット」「オーボエ」「ファゴット」の音が出る仕組みや音色を、映像と音声で確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「気持ちがつながる家族の時間」
「家族とふれあう時間を有意義にするための小物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見つけたイラストや自分なりの発想からデザインを考えて、フェルトを利用したコースター仕上げに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「2学期の学習のまとめ」
「ワークテストを利用して、学習内容の理解を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、問題解決に挑戦し、理解の具合を確認していました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「ハムカツ(麦・卵)」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【どさんこ汁】
「どさんこ」は本来北海道生まれの人を指します。このことにちなんで、北海道の特産品である「トウモロコシ」「鮭」「バター」等が入っているので「どさんこ汁」と呼んでいます。寒いこの時期は温かい汁物がより一層おいしく感じられます。みそとバターのコクのある味、てづくりふりかけ、ハムカツ、本日も心と体が温まる給食の時間でした。

大甕小学校のひとコマ(12月18日)

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動)」
「長なわ3分間8の字跳びの学級記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。これまでの記録を上回ろうと、一人一人が自分のできることをしっかり行っている姿が見られました。本日は、200回を超える記録を2回達成とのこと、活動を重ねるごとに記録が伸びてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう(打楽器の音楽)」
「打楽器の特徴を生かして音楽づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や演奏するリズムを決めて練習し、最後に発表を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合とグラフ」
「帯グラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された「収穫量を表す帯グラフ」中の割合を利用して、収穫量を求める活動に取り組んでいました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「しおとさとうの体積を同じにして重さを比べた実験のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果や映像から、ものによって重さがことなること等をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「つづけよう③(こえに出してよもう、ともだちのはなし、ことばあそび )」
「教材文:日づけとようび の言葉やリズムのよさを感じながら、音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生が読み上げた後に、続いて声に出しながら文のよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「おもちゃパーティーの準備をしよう」
「おもちゃパーティで使用する品物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2年生で使用できるように、工夫した品物を丁寧に仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「いちごジャム」「牛乳」「ジャーマンポテト」「スープスパゲティ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ヨーグルト)】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌はお腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。食生活の中にヨーグルトをしっかり食べることも取り入れて、お腹の調子を整えたり骨や歯を丈夫にしたりしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月17日)

▼第1学年の学習の様子です。※「体育専門アドバイザーによる授業支援」
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アドバイザーの先生から出された運動遊びのお題「例)2人で向かい合ってなわを持ち、くぐり抜ける」に合わせて、動きを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「場面の様子を感じながら、鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:小ぎつね の旋律を演奏できるように、まずはゆっくりのテンポで練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:おばあちゃんてすごい 教材名:おばあちゃんのおせち」
「資料の中の出来事をもとに、日頃からお世話になっている人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活場面と照らし合わせながら、感謝の気持ちを伝えることの大切さを実感していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」版画
「人物の動き等を取り入れて、版画作成に向けた下絵を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、模型を使いながら人の動きを確かめたり、人工物(建物等)を観察して形を確かめたりしながら、画面の構成(構図)を考えて下絵に描き表していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介するためのカードを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、地域の行事や特産物等を紹介する英文を清書して、カードを仕上げていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や練習プリントの問題を利用して、比を使った考え方や縮尺の利用、作図の仕方等について、振り返りながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼今日の給食です。※ 一足早い「クリスマス献立」(クリスマスケーキのセレクト献立)
今日の献立は「カラフルピラフ」「牛乳」「タンドリーチキン(乳)」「オニオンスープ」「クリスマスケーキ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(タンドリーチキン)】
「タンドリーチキン」は、鶏肉に下味をつけて焼いた料理です。その下味に使う調味料は、カレー粉とケチャップ、ソースにもう一つ、次の中から何という食材を入れているでしょうか? 1番「ヨーグルト」 2番「牛乳」 3番「豆腐」 正解は1番「ヨーグルト」です。ヨーグルトを加えると、肉質が柔らかくなり、よりおいしく仕上がります。今日の給食では、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「バスケットボールを楽しむための基本的な動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、体の部位の周辺でボールを扱うことや相手へパスをすることに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「数の数え方や大きさ、時間、たし算・ひき算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題に挑戦し、できた問題から確認を受けて、さらに次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話の作者になろう」
「絵を見て考えて書いた話を読み合って感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達がノートに書いた話を読んで、感想を付箋紙に記入していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「これまでに習った硬筆の注意点に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントを利用して、文字の組み立てや形、配列等に気を配りながら丁寧に練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「学習と関連して、必要な資料を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習で使用する自分に必要な資料(果物等)を図書やインターネットから収集し、見たり読んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「大切にしたい言葉」
「文章の構成メモを作って下書きをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大切にしたい言葉やその理由等を書いたメモをもとに、相手に伝えるための文章を書き上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)えび抜き」「むらさきやさいのサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日(手作り春巻)】
南相馬市では、毎月1回体の免疫力を高めたり、体力向上を図ったりすることを意識した献立の食事を提供しています。今日は「手作り春巻」です。豚肉やしいたけ、たけのこ、春雨等、炒めた具材を春巻の皮で一つ一つ包まれています。また、南相馬市で収穫された純国産の菜種油でカラリと揚げられています。菜種油は菜の花から獲れる油で黄色の油です。商品名は「油菜(ゆな)ちゃん」。さらに、今日のサラダの紫色した「むらさきはくさい」と「むらさき水菜」は南相馬市で作られている野菜です。南相馬市産の新鮮な食材も食べて、これからも体の免疫力を高めていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「初任者研修(授業研究)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものをカードに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見つけたことや冬を感じる時 等を視点に、何をどう書くかを決めてカード作成に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(てがみでしらせよう)」
「うれしかったことや楽しかったことを伝える手紙を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどんなことを知らせたいのかを決めて、手紙を書き始めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす」
「萱浜用水路・南相馬市博物館の見学から学ぶこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、出発前の時間に、これまでにまとめた“見たり聞いたりして知りたいこと”を最終確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」
「やなせたかし:アンパンマンの勇気 を読んで生き方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、思ったことや感じたことを出し合い、自分らしく生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「諸外国と結んだ条約の一部をなぜ改正することができたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、製糸業や紡績業の近代化や大量生産を視点に、その理由をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
算数科「分数」
「分母が同じ分数どうしのたし算の計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1/5と2/5を合わせると3/5になるという計算の仕方を「分母の大きさが同じ時、分母はそのままで、分子どうしをたし算すればよいこと」をまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ごもくまめ」「わかめのしそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立(毎月19日は食育の日)】
今日は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。「鮭」は日本人に最も親しまれている魚で、よく食べられています。五目豆は、大豆とごぼうやにんじん、しいたけ等、野菜やきのこと一緒に煮たもので、ごはんに合うおかずの一つです。わかめが入ったみそ汁は和食の定番です。和食の給食に限らず、正しい箸の持ち方等、マナーを確認しながら食事を楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月14日)※「木工教室(第6学年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「福島ロボットテストフィールドの見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内に再現しながら研究開発や実証実験、性能評価、操縦訓練を行うことができる研究開発施設で、学びを深めていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 森林環境組合の皆様による木工教室
図画工作科「ペン立てくん(工作)」
「説明や設計図を基に木工作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品キットを利用しながら、自分専用のペン立てを完成させました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐしの運動、多様な動きをつくる運動)」
「各種運動の後に、継続している長なわ3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、できるだけ多くの回数を学級全体で跳べるように、休憩(水分補給)の時間にも、跳ぶ順番等をはじめ改善点を考えていました。

 

 学級目標は〇〇〇回です。目指せ、学級ベスト記録!

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬に関する言葉を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは「生き物」「植物」「野菜や果物」「その他」を視点に、まずは個人で言葉集めをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「さんすうでふゆじたく」
「じゃんけんすごろくを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「グーで勝ったら1つ進む」「チョキで勝ったら2つ進む」「パーで勝ったら3つ進む」というルールを確認した後に、ペアですごろくを楽しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「空気のあたたまり方の実験結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各グループの結果を出し合った後に、空気のあたたまり方について全体で考察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに(麦)」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根】【すきやき煮の肉】
「切干大根」は、大根を細く切って天日で干した乾物です。乾燥させることによって、白い大根が茶色っぽくなります。そして、旨味と栄養がぎゅっとアップし、歯ごたえもよくなります。また、乾燥させることによってビタミンDが多くなり、骨を丈夫にする働きもアップします。今日の「すきやき煮」の肉は「福島県産の黒毛和牛」が使われています。これからも、それぞれの食材のよさを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月11日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわを使った3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、回し手の縄の長さや回す速さ、跳び手の動き等を工夫しながら、学級の記録を確認したり、さらに記録を伸ばしたりしようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「言葉や旋律の美しさを感じ取りながら、日本の音楽を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名や作詞者、作曲者について学んだ後に、歌詞を確認し、鑑賞曲のよさを味わっていました。滝廉太郎「花」「箱根八里」「荒城の月」

 

 

 
                                                  
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「2学期の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決を通して、学習内容の理解を確認していました。見直しと提出が終わった後の少しの時間には、読書の楽しさを味わっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る、事故や事件からくらしを守る)」
「警察署や消防署は、みんなのくらしを守るためにどんなことをしているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料から仕事等を見つけ出し、全体でまとめていました。再来週には警察署と消防署の見学学習を予定しています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな(絵画)」
「乗ってみたいもの、行ってみたいところを表す作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを詰め込んだ作品を仕上げるとともに、後片付けも丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長さの計算の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、mやcmの単位に着目して、同じ単位どうしを計算するとよいことをまとめました。例)2m20cm+70cm=2m90cm

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チーズカレーパン(麦・乳)」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【チーズカレーパン】
給食の「チーズカレーパン」は、南相馬市の調理員の皆さんが考えたメニューの一つです。今回初めて作ってくださいました。調理員の皆さんが、パンにはさむ具材を作り、コッペパン一つ一つにはさみ、とろけるチーズをかけて、スチームコンベクションオーブン(通称:スチコン、コンベク)で焼き上げました。手間と時間をかけて仕上げられたチーズカレーパン、とてもおいしく味わい深いものでした。

大甕小学校のひとコマ(12月10日)※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「からだでかんしょう(鑑賞)」
「芸術作品を選び、自分の体を使って表現しながら、そのよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、何をどのように真似て表現するかをグループで考え、その後に写真撮影を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習カードを利用しながら、まずは前回し跳びが何回できるかに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きたれいぎ 教材名:生きたれいぎ」
「礼儀とはどういうものなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面や出来事の中で「相手の気持ちを考えてあげられること」等の考えを出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「三角形ABCの2倍の拡大図をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺の長さを2倍して作図することを理解した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」
算数科「割合」
「基準量と割合をもとに、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4000円の30%引きの値段の求め方を考え、友達と交流したり、全体でまとめたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「黒板のよこの長さはいくらか、〇m〇cmで表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題挿絵の目盛りから、1mが3つ分で3m、残りの60cmを加えて3m60cmと答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いなだのてりやき」「ロマネスコサラダ」「ぐだくさんみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ロマネスコ】
「ロマネスコ」は今が旬の野菜でカリフラワーの一種の野菜です。カリフラワーやブロッコリーに似ていて、頭のとがった形をしています。(※掲載写真を参照)今日のロマネスコは、南相馬市の農家の皆さんが、給食のために作ってくださったものです。カロテンやビタミンCが多く含まれていて、かぜ等の病気から体を守ってくれる働きがあります。しっかり食べて体の免疫力を高めていきたいですね。 

 

大甕小学校のひとコマ(12月9日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「前回に引き続き、長なわを使った3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回の学級の記録を上回るように、順番や跳び方、抜け方、待ち方等を工夫して取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気とわたしたちのくらし」
「電気の性質と暮らしのかかわりについて学習するための見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活とのつながりを視点に、挿絵を見ながら電気に関する情報を見つけて出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「2学期のまとめ(たしかめよう)」
「これまでに学習してきた内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストを通して自分自身の理解度について確認していました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(わらしべちょうじゃ)」
「昔話:わらしべちょうじゃ の話を見たり聞いたりして思ったことを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声からは話の内容を聞き取って、画面からは様子を感じ取って、自分なりの感想を出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:広いこころをもって 教材名:学級新聞作り」
「みんなでよりよいものを作る時に、意見が合わなかった場合の行動について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基に考え、どうすればよいかの意見交流をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(これからの工業生産とわたしたち)」
「北陸地方の工場、昔から伝わる技術等について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声や映像による“眼鏡づくり”の情報から、北陸地方の工業生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬至の献立】
今年の冬至は12月21日(月)です。給食ではひと足早く冬至南瓜(とうじかぼちゃ)が用意されました。冬至は、1年の中で昼間の時間が最も短く、夜間の時間が最も長い日となります。この日には、これからの冬を元気に過ごすことができますようにとの願いをこめて、冬至南瓜を食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりする習慣があります。夏に収穫した南瓜をこの時期まで保存しておき、あずきと一緒に煮て食べると、南瓜のカロテンやビタミン、あずきのたんぱく質を摂取することができ、かぜの予防にもつながります。栄養を吸収して寒い冬でも元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「租税教室(第6学年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※「相双法人会による租税教室」
社会科「わたしたちの生活と政治」
「わたしたちのくらしと税金について理解を深めること」をテーマに学習していました。相双法人会の皆様に来校いただき、税金の種類や必要性、暮らしとのつながり等について教えていただきました。子どもたちは、改めて税金の大切さにふれるとともに、1億円の大切さや重みを実感していました。御指導以外、相双法人会の皆様からは、6年生用に文房具(ファイル等)、全校生用にポケットティッシュを御寄贈いただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「たし算の筆算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、6.4-1.73の問題を基にどのように計算すればよいかを考え、友達と交流した後に全体でまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるランド(工作)」
「教材セットを基に、どのような作品づくりをするか計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、セットの材料を確認するとともに、自分なりの構想を練っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひと と なかよくなろう」
「あいさつをしたり、気分を伝えたりること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「Hello.」「How are you?」「I am fine.」のパターンでALTの先生とのやりとりを楽しみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「温度を変えると食塩やミョウバンのとけ方はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで協力しながら「スプーン何倍分」の数え方で結果を記録していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(キックベースボール)」
「これまでのルールに、新たなルールを一つ加えてゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備をした後にチームに分かれて、攻撃と守備を交替しながらゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ひじきごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「からしづけ」「とりにくとだいこんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじき】
「ひじき」は海藻の一種で、日本では古くから煮物等にして食べられてきました。市販されているものは乾燥されたものがほとんどです。日本では長崎県や三重県、鹿児島県等が産地となっていて、ほぼ100%が天然のものです。海藻なので、カルシウムや鉄を多く含み、骨や歯をつくったり、血液をつくったりする働きをします。また、食物繊維が含まれ、お腹の調子も整える働きもあります。今日の給食(ひじきごはん)は、ひじきや野菜、鶏肉をともに煮込んで、ご飯に混ぜ合わせて作られています。おいしさはもちろんのこと、ひじきの磯の香りを楽しむこともできた一品です。

 

大甕小学校のひとコマ(12月7日)※「清掃活動」「現職教育授業研究(第3学年音楽科)」

▼清掃活動の様子です。
授業時間数の確保のため、年度当初週2回だったモジュール学習の時間を週3回(15分×3回=45分 1単位時間)とし、清掃活動は週2回の実施(月曜日・木曜日)としています。数少ない回数ではありますが、「きれいにする」「衛生を保つ」ことをめあてに、全校生がしっかり取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「現職教育授業研究(音楽科)、初任者研修」
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう(まほうの音楽)」
「音のひびきや音色を工夫して“まほうの音楽のもと”をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備された全ての楽器にふれた後に、音のひびきや音色に着目しながら、グループごとに「まほうの音楽」をイメージして、音づくりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーあつあげ」「ほうれんそうのちゅうかあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(牛乳)】
わたしはだれでしょう?わたしは“白い飲み物”です。カルシウムが多く含まれています。毎日の給食に使用されるも飲み物です。正解は「牛乳」です。牛乳は成長期に必要なカルシウムが多く含まれている上に、このカルシウムはより体に吸収されやすいという特徴があります。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬の季節にも是非飲みたい一品です。ご飯やおかずを食べる合間に、牛乳を少しずつ飲むと栄養分がより吸収されやすくなるそうです。

大甕小学校のひとコマ(12月4日)

▼避難訓練の様子です。

地震の発生と火災の二次災害を想定して校庭まで避難しました。

避難開始の放送から、校庭での避難完了・人数確認完了まで2分40秒。「どのくらいなら充分」という基準を言うのは難しいですが、静かに指示を聞き、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守りながら、正しく行動する子どもたちの姿を見ると、とても有意義な訓練であったと思います。

後半は水消火器を使っての消火訓練。教員と高学年の代表の子どもたちが訓練を行いました。真剣に実演する姿を見る子どもたちの表情も真剣でした。

(ただし、万が一こんな場面に遭遇したら、もちろん「大人の人に(大声で)知らせる」のが大原則ですが)

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「コッペパン」「セルフホイップサンド」「ブロッコリーサラダ」「ポトフ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【ポトフについて】

今日の「ポトフ」には、”根菜”がたっぷり入っています。根菜は冬になって気温が下がると根に甘さを増します。今日の「ポトフ」には、そんな根菜がいっぱい入っています。また、根菜には、ビタミンCやビタミンBが多く含まれていますので、かぜやインフルエンザなどの病気から守ってくれます。

 野菜のほのかな甘さを感じながら、おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(12月3日)※「地元企業からのアルコールディスペンサー寄贈」を含む。

▼地元企業からアルコールディスペンサーを御寄贈いただきました。
企業名:精密機械部品・治工具設計製作 株式会社 シンコー 様

(代表取締役 田中 新 様、取締工場長 田中 一秀 様)
「学校のために地元企業としてできること」という御配慮のもと、子どもたちの衛生(消毒)や感染症防止対策のため、企業として開発を重ねてきたアルコールディスペンサーを御寄贈くださいました。教職員で使用方法を確認した後に、子どもたち、保護者の皆様が使用でるように昇降口付近に設置しました。昼休み時間には「おー、すごい。」「かっこいい」「使いやすい。」等の子どもたちの声…。株式会社シンコー様、大変ありがとうございました。

  

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「幸せを運ぶカード」
「アイディアを生かして作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いを詰め込んだカードを完成させようと、ていねいに作業を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「長なわを使って8の字跳び(3分間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、試しの運動を行う中で、学級の今日の実態をつかみ、次の挑戦へのめあてを立てていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり、九九ジグソーパズル」
「写真にあるような数を求めるにはどうすればよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算やたし算・ひき算を使って求める方法を考え、友達の考えと比べていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(もののなまえ)」
「一つ一つの名前と、まとめてつけた名前を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「やさい」「がっき」「ぶんぼうぐ」等のまとめてつけた名前から、一つ一つの名前を思い起こしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」
「単元:固有種が教えてくれること(説明文)のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの実施を通して、これまでの学習の理解度を確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題を利用して、てこを傾ける働き(力の大きさや支点からの距離をもとにして考える)等についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「カミカミたたこメンチ(麦)」「うのはないり」「だいこんのみそしる」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カミカミ献立(カミカミたこメンチ・卯の花炒り)】
南相馬市では、よくかむことの大切さを伝えるために、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供しています。今日の「カミカミたこメンチ」は、名前のとおりよくかんで食べるようにと開発された「たこ」の入ったメンチです。また「卯の花炒り」には、ごぼうやこんにゃく等のよくかむための食材が入っています。よくかんで食べると、その食材の味がよく分かったり、口の中をきれいにしたりすることになり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。よくかんで食べて、口の中の病気を予防していきたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(12月2日)※「図書委員による読み聞かせ②」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ 伝え合いたい思い」
「仕上げた作品を紹介するためのカードを作成し展示すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指定の場所に展示を済ませると、次の学習の“伝え合いたい思い”の構想を練っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「ネット型ゲームに使えるアンダーパスの練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、約束事「キャッチ」「キャッチ」「アンダー」のかけ声とともに、ボールを次の人に送り「アンダー」のタイミングでパスをするという形式で、楽しみながら練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「曲の感じを生かそう」山のポルカ 笛 帰り道 歌
「教材曲:山のポルカ をリコーダーで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、演奏することで学習のまとめをした後に、次の学習(歌)の教材曲:帰り道 を聴いて曲の感じを確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな」
「乗ってみたいものや行きたい場所を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずクレヨンを使って自分の思いを表そうと作業を進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくすごろく(工作)」
「楽しい話やルールを考えながら、わくわくするすごろくを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、台紙には「画用紙か段ボールか」を、ルールには「すすむ」「やすむ」「もどる」等を取り入れて作業を始めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(マット運動)」
「練習を重ねてできるようになった技を、連続した組み合わせで演技すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、技のよりよい出来栄え(完成度)を目指して、一つ一つの動きにていねいに挑戦していました。

 

 

▼図書委員による読み聞かせ②
昨日に引き続き、図書委員による読み聞かせが行われました。本日担当の図書委員の児童は張り切って読み聞かせをし、見る・聞く児童はくい入るように挿絵を見たり、言葉に聞き入ったりしていました。図書委員の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カントンめん」「牛乳」「まめじゃこサラダ」「りんごのヨーグルトケーキ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
福島県はくだもの王国と言われるほど、季節折々のくだものが作られています。例えば、夏には桃、秋には梨や柿、りんごがたくさん収穫されます。また、地域によっては、ぶどうやバナナ、みかん等を作っている所もあります。さて今日は、たくさん収穫されている「りんご」を使った甘さひかえめのヨーグルトケーキの提供です。りんごの存在を残しつつ、りんごの味が分かるようにヨーグルトを加えて生地が作られています。

大甕小学校のひとコマ(12月1日)※「図書委員による読み聞かせ①」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援。
体育科「ゲーム(ボール投げ・運び等)」
「ベースボール型ゲーム遊びにつながるように、ボールの捕り方になれること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、ボールをやさしく抱えるように捕れるようにペアで練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「食塩を水にとかすとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「量り取る」「入れる」「かき混ぜる」「とけ具合を観る」等の分担をしながら実験し、とけたり残ったりする様子をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「オリジナルカレーの発表会をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、名前や値段、産地等を順番に発表したり、質問したりしながら問答を行っていました。話す力も聞き取る力も高まってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「小数のしくみを知ること(パートⅡ)」をテーマに学習していました。子どもたちは「0.01がいくつ分」「大小比べ(不等号)」等を視点にしながら問題を解決し、整数のしくみを基にして考えればよいことをまとめていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち」
「友達が書いた“おはなしカード”を読んで感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループ内で付せん紙に感想を書いて友達に伝えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ひもひもワールド」
「ひもを切ったりつないだりして、普段とは異なる世界を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、会議室の広い空間の中で、ひもの使い方を工夫して全員の思いを表現していました。

 

 

▼図書委員による読み聞かせの様子です。※ 明日も開催予定。
委員会の活動として、昼休みの時間に図書委員による読み聞かせが第二図書室で行われました。今日は「ぐりとぐら」「こねてのばして」の本の世界にふれることができました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのみそやき」「おかかあえ」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント】
かぜ予防のポイントは「①栄養」「②休養」「③運動」の3つです。①栄養では3度の食事をしっかり食べること。②休養では夜はゆっくり睡眠をとって体の疲れをとること。③運動では昼間によく体を動かすことが大切になります。特に食生活では、さらにポイントが2つあります。1つ目は卵や肉、魚等でたんぱく質をしっかりとること、2つ目はたんぱく質を十分吸収させるために、野菜やきのこ、果物等でビタミン類をとる等、栄養バランスよく食事をとることです。①②③のポイントの実践を心がけて、元気な心と体をつくっていきたいものです。