こんなことがありました

石二小ミニ運動会!(上学年)

9月29日は、4・5・6年生のミニ運動会が行われました。

朝はかなり肌寒かったのですが、日中は丁度良い気候の中で実施することができました。

多くの保護者の方に見守られる中での6年生による宣誓。ミニ運動会の開始です!

体育委員が模範となり、しっかりと準備運動をしました。

 

次は徒競走です。

走る前には気合の掛け声をかけました。

ある組の掛け声は「ジャスティ―ス!」

気合が十分伝わってきました。

途中で転ぶ人もいましたが、全員最後まで走りきりました。

 

次はチャンスレース「Go Go!オリンピック~幻のオリンピック2020 in 石神~」です。

「What color is it?」大きな声で聞かれてそれぞれ旗を上げ、緊張しながら校長先生を見つめました。

「校長先生、お願いします!せ~の!」校長先生が上げた旗の色は……

見事当てた人はそのままゴールへ一直線。

違う色の旗を持っている人はそれぞれの課題をクリアしなければゴールできません。

みんな、がんばれ!!

 

最後は「南中ソーラン」

昨年度踊ったキッズソーランよりも激しいダンスです。

学年ごとに色違いのはっぴを着て、鉢巻を巻くと、子ども達のモチベーションがぐんと上がりました。

ダンスの中で陣形が何度も変化し、動きのあるダンスになっていました。

1~3年生も見学に来て、お兄さん、お姉さんのかっこいい姿に驚いていました。

 

 最後には学年ごとに記念撮影!

みんな、やり切った顔をしています。

上学年のミニ運動会、大成功でした!

水彩道具の使い方を学習しました(1年生)

先週金曜日に配布した1学年の学年だより「ぴかぴか」でもお知らせしました通り、1年生が初めて水彩道具を使って学習した様子をご紹介します。

 

まずは用具の説明です。

水入れ、筆、スポンジ……たくさんの用具の名前をしっかりと覚えました。

それから、パレットの持ち方や水入れの使い方、絵の具の出し方や混ぜ方など、水彩道具の基本の使い方を真剣に学習しました。

【パレットの持ち方】

空いている穴に親指を入れて、小さい部屋(絵の具を一つずつ置くところ)を上にして持つことを説明しました
大きい部屋は、色を混ぜるための部屋であるということを話しました。実は、小さい部屋に入れる色の順番が決まっています。右利きの場合、右に傾くことが多いため、右側の色は濃い色、左側は白~薄い色をおくことになっているそうです。

 【水入れの使い方】

水入れ(筆洗い)の水を入れる所は、四か所あり、それぞれ使用法が違います。
水入れの水が汚れたら、こまめに洗って、水をかえることも指導しました。利き手の方に水入れをおき、下にぞうきんを敷きます。

 

【絵の具の使い方】

 今回は、赤・黄・青・白の4色のみをパレットに出し、混色の学習をしました。白い紙に、「混ぜて15色は作ろう。もっと作れたらすごいね。」と言って、描いていきました。
乾いたら、好きな形に手でちぎって、好きな色の台紙に貼りました。ピンクや緑や黄色などの台紙に、たくさんのきれいな水玉模様ができました。

【後片付けのやり方】

 水入れの下に敷いたぞうきんを使って、水入れを片付けます。パレットを水入れに入れて、そのまま運びます。筆を使って、パレットの絵の具もきれいに落としました。

 

これらは基本だからこそ水彩道具を使う学習では重要になります。

1年生で学習したこの知識を正しく使えると、何年生になっても素敵な作品を作ることができるます。

これからも水彩道具を正しく使って、楽しい図工の学習ができるといいですね!

ご家庭でご使用になる際の参考にしていただければ幸いです。

看護教室を行いました。

6年生でキャリア教育の一環として、南相馬市立病院から講師の先生をお招きし、看護教室を行いました。

病院の仕事や現場の様子だけでなく、「なぜ働くのか」「なんのために働くのか」というお話までいただくことができました。

  

子どもたちからは、お話いただいたことをもとにみんなで話し合っていくうちに「人のために働く」「社会のために働く」などといった意見が出てきました。

  

さらに、手術の服を着せていただき、体を清潔に保ちながら着替えることの大変さを実感することもできました。

  

 医療に携わる方々の思いに触れ、命を守る重要性と働く意義、やりがいといったことを学ぶことができました。

また、この看護教室を通して、「将来は医者になりたい」という児童もいました。

この学習を通して、これから自分の将来の夢について考え、自分の進む道を決めていける力を身に付けてほしいと願っています。

家庭学習の手引き(改訂版)

今週は本校の自主学習強化週間です。

前回作成した「家庭学習の手引き(5月号)」をもとに取り組んでいると思いますが、学習状況に合わせて一部内容を改訂いたしました。今後の自主学習等にご活用くださいますようお知らせいたします。

親子でふれあう機会ととらえ、ご家庭でお子さまと取り組んでいただくためのきっかけとなれば幸いです。

★家庭学習の手引き(1年生).pdf

★家庭学習の手引き(2年生).pdf

★家庭学習の手引き(3年生).$td.pdf

★家庭学習の手引き(4年生).pdf

★家庭学習の手引き(5年生).pdf

★家庭学習の手引き(6年生).pdf

バランスよく食べよう大作戦!(4年)

本日、4年生は、本校の栄養教諭:草野みゆき先生からバランスのとれた食事のとり方について学習をしました。

まずは、学級担任が考えた献立をもとに偏った食事をしていると、病気になることを学びました。このような病気を生活習慣病ということも教えていただきました。

次にバランスのよい食事とは3つの食品【黄のなかま(主食)赤のなかま(主菜)みどりのなかま(副菜)(汁物)】がそろった食事であることを知ることができました。

そのうえで、9月15日(火)の給食が、バランスのよい献立であることを確認しました。最後にバランスよく食べるために、自分ができる具体的なめあてを決め、実践することができるよう作戦を立て、発表し合いました。

これからは本時の学習をいかして、毎日の食生活でバランスよく食べることができるよう心掛けていきたいと思います。