トピック
わくわく、ドキドキ、ブリティッシュヒルズ研修!
建物、調度品、生活様式、礼儀作法・・・全てが英国スタイルで整えられたブリティッシュヒルズで、1年生が英語や異文化理解についての学習を行っています。オリエンテーションに始まり、オールイングリッシュでの授業、ハリー・ポッターが出てきそうな大広間での食事。初めての体験にワクワクが止まりません!
学校だより「からくさ」第16号を掲載しました
学校だより「からくさ」第16号を掲載しましたので、ご覧ください。今回は、毎月実施している「家庭学習時間調べ」の結果を掲載しました。先日の新聞記事に、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって子どもの生涯所得が減るという、気になる調査結果が載っていました。学ぶことの大切さを改めて突きつけられた気がしました。日の暮れも早くなり、家庭で過ごす時間も多くなってきます。時間を有意義に使いたいものです。
原町二中ブロック授業研究会
原町二中学区の小中学校の教員が高平小学校に集まり、授業研究会を行いました。高平小学校の子供たちの挨拶や学びに向かう姿勢の素晴らしさに感動しました。校種や教科の違いを超えて教員同士が学び合うことができ、大変有意義な研修会になりました。
こちらはバレーボールを満喫しています!
今日は寒い日ですが、除染土搬出区域外の校庭を利用して元気に活動している生徒もいます。バレーボールが人気です。
生活委員会、昼休み返上で頑張っています!
生活委員会の生徒達が昼休みに集まって話し合っているのは、「服装の乱れをどう正していくか」ということ。私の目には普通に見えるのですが、彼らの基準は厳しく、髪の毛、靴下、ジャージの着こなし・・・チェック項目は多岐に及びます。「このままでは原町二中の評判が悪くなる」と憂える生徒も。規範意識の向を上目指し、アイディア沸騰中です。
期末テストが終わり、採点が始まる。
期末テスト2日目が終了し、先生方は採点に大忙し。まずは、採点基準の打合せです。本校はタテ持ちで授業を行っているので、採点する人によって違いが生じないように、採点基準を統一し、公正・公平に採点を進めています。
2年生、受験対策第2弾!
仙台の進学塾の先生に来ていただき、2年生が入試問題の傾向と対策について学びました。2回目の今日は数学と英語です。皆、真剣に取り組んでいました。
「いじめ問題対策連絡協議会」を開きました
第2回いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。毎月行っている「いじめアンケート」等をもとに、本校の実態と指導の状況について報告し、意見交換をしました。本日いただいたご意見を踏まえ、いじめの予防、早期発見、早期対応に努めていきたいと思います。
「一人ひとりが」気をつけるべきこと
本日朝の時間の様子です。生徒たちが真剣な眼差しで先生の話に耳を傾けています。
1〜3学年それぞれのフロアで学年集会が開かれました。内容は、自転車による登下校についてです。自転車通学の生徒が多い原町二中だからこそ、一人ひとりが気をつけて自転車を使うことができるように、交通ルールとマナーの再確認を行いました。
「ふくしまジュニアチャレンジ」で銅賞決定!
1年生は総合学習の時間にホストタウン応援グッズを製作しました。それを、福島民報社が主催する「ふくしまジュニアチャレンジ」に出品したところ、17作品のうち4作品が銅賞に入賞しました。試行錯誤を繰り返した甲斐がありましたね。おめでとう! 4チームのメンバーは、福島民報社の取材に笑顔で応えていました。
始まりました!質問まつり!!
期末テストを来週に控え、恒例の質問まつりが始まりました。生徒達は、教科書や問題集を持参し、わからないところを納得いくまで質問していました。
タテ持ち推進校授業研究会
今年度、本校は、「教科タテ持ち」という手法を使って授業を改善し、生徒の学力向上につなげる取り組みを行ってきました。今日は、その具体的な取り組み内容と、現時点での成果と課題を発表しました。全体会での発表の後、5教科の授業公開を行いました。相双域内全中学校からお越しいただいた先生方が見守る中、生徒達は積極的に授業に取り組んでいました。
明日の準備に大忙し!
明日は、本校がこれまで取り組んできた「教科タテ持ち」の研究発表会です。正式名称は、「令和2年度 ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト タテ持ち推進校授業研究会」と言います。お客様が大勢いらっしゃいます。生徒の皆さん、気持ちのよいあいさつでお迎えしましょう。そして、授業もしっかり頑張りましょう。
1年3組の学習委員が頑張っているらしい
2学期から発足した学習委員会が、学力向上のために新しい取り組みを始めました。それは定期テストの予想問題を作ること。真っ先に提出したのは1年3組。しかもレベルが高い!と職員室で評判です。この土、日は時間を有効に活用し、予想問題に取り組もう!
1年総合学習
今日は、1年生最後のホストタウン学習の時間でした。南相馬市のホストタウンである4つの国(ジプチ・台湾・韓国・アメリカ合衆国)に分かれ、その国についての調べ学習を通して、南相馬に住む私たちができることを考えてきました。ホストタウン国と日本の人々が元気になるものを生徒達は一生懸命考え、製作・作業を行いました。各国ごとに出したアイディアが様々な形となり、素晴らしい作品が完成しました。作品の一部を紹介します。
業者の方と旗のデザインの打ち合わせ
作品1 「うちわ」
作品2 「砂絵」
作品2 「応援旗」
2年生、受験テクニックを学ぶ
仙台の進学塾の先生に来ていただき、2年生が入試問題の傾向と対策について学びました。生徒にとっても教員にとっても大変刺激になりました。
「鬼滅の刃」にはかないませんが・・・
アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が、公開から10日で興行収入100億円を突破したことが話題になりましたが、今朝のニュースによると歴代最速24日で200億円を突破したそうです。その人気には及びませんが、先日開催した「塔下祭」(合唱コンクール)の「保護者限定YouTube配信」の再生回数が1,000回に迫る勢いです。会場にお越しいただけない保護者のためにPTA会長が企画してくださったもので、多くの保護者の皆様からご好評をいただいております。私は10回以上見ていますが、何度見ても感動します。
ちなみにアニメ「鬼滅の刃」は、エピソード27まで見ました。感涙。
体幹トレーニング始めました。
除染除去土壌搬出のため校庭が使えなくても、室内でできることはあります。陸上部は体幹トレーニングを始めました。結構きついトレーニングですが、インストラクターのかけ声に合わせて頑張っています。
「タテ持ち推進校授業研究会」に向けて
11月17日(火)に、「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト『タテ持ち推進校授業研究会』」を開催します。当日は、タテ持ちの取り組み状況、及び現時点での成果と課題について発表します。その他に5教科の授業公開を行います。
今日は、授業の進め方について相双教育事務所の指導主事からアドバイスをいただきました。これを踏まえて来週は充実した授業を公開できるよう頑張ります。
あっ、という間に囲いが・・・
除染除去土壌搬出作業が急ピッチで進んでいます。幸いにも校庭の一部は使えるため、生徒達は工夫しながら活動しています。ボールが柵を越えないようにとの配慮からか、サッカーをする生徒の姿はなく、バレーボールを楽しんでいる徒が多いようです。ボールが柵を越えた場合は、担任とともに取りに行くことになりますので要注意!
ちなみに放射線量は普段と変わりません。本日は、0.081μSv/hです。
段取り八分、仕事二分
6校時の学級活動は期末テストに向けた学習計画の立案です。仕事の善し悪しは段取りで決まります。黒板には計画作成の手順やコツ、重点等が書かれており、担任の意気込みが伝わってきました。生徒達は、友人に相談したり教師の個別指導を受けたりしながら計画を修正し、意欲を高めていました。あとは実行あるのみ!
今日は、揚げパン!~チコちゃんからの受け売り情報~
今日のメニューは生徒達の大好きな揚げパンです。しかもココア味!
先日、「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、揚げパンのことが取り上げられていました。昭和29年(だったかな?)、ある小学校で、風邪によって多くの児童が欠席したために給食のコッペパンが大量に残ってしまいました。当時は、近所の子が、欠席した子にパンを届けていたのですが、時間がたつと固くなってしまいます。それを美味しく食べてもらうために、調理員さんたちが油で揚げることを考案しました。きつね色になったパンにたっぷりの砂糖をかけた揚げパン。調理員さんたちの思いやりから生まれたのですね。
今日も調理員さんたちは、油まみれ、ココアまみれになって作ってくださいました。感謝しながらいただきましょう。
自分を大切に、なりたい自分になる
市健康づくり課のご協力により、3年生を対象に「思春期保健教室」を開催しました。講師は、郡山市の産婦人科医院院長の桜井秀先生です。「いのちのつながり~自分を大切に、なりたい自分になる~」をテーマに、心、体、性など思春期の様々な悩みとその解決法について講演してくださいました。先生の明るく楽しく絶妙なトークに引き込まれ、生徒達は笑ったり真顔になったりしながら身を乗り出して聞いていました。今日の講演を聞いた生徒達はきっと、人の心と体を大切にできる人になるだろうと思います。
「ラストページまで駆け抜けて」
これは、今年の読書週間のスローガンです。文化の日を中心とした2週間は読書週間です。今年は10月27日~11月9日です。終戦まもない1947年(昭和22)年、「読書の力によって、平和な文化国家をつくろう」という決意のもと、出版社や公共図書館、マスコミ等が協力して設定しました。
本校では、この期間中「読書まつり」を開催しています。様々なジャンルの本を読んでビンゴを完成させたり、本の紹介文を書いたりすることでシールがもらえます。5枚集めると景品交換に応募できます。生徒達は、お目当ての景品をゲットするために普段は手に取らない分野の本にも挑戦しています。
校庭東門、ついに開門!
通常は開けることのない校庭東門が開けられ、除去土壌搬出作業が始まりました。大型車両が行き来していますので、登下校には十分注意しましょう。
昼休みも、「全集中!」で勉強しています
今日、3年生は実力テスト。昼休みも寸暇を惜しんで勉強しています。
過日、県立高校の入学者選抜実施要綱が発表されました。今月中旬には高校ごとの詳細な内容が公表されます。入試までのスケジュールをしっかり頭に入れ、やるべきことに全集中!で取り組んでほしいと思います。
芸術の秋、美術の授業も充実しています
今日は、1年2組の美術科の授業研究会。自然の形を生かしてデザインした「平面構成」を相互に鑑賞する授業です。生徒達は、形の魅力や構成の工夫、色使い等の観点から、美術用語を用いて隣の人の作品を鑑賞・分析した後、「このデザインを使って商品をつくるとしたら?」という視点で多くの級友の作品を観察し、デザインを生活に結びつけて考えていました。生徒達のユニークな発想に驚かされました。
「ふくしま教育週間」スタートです!
福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。県民の、教育に対する関心を高め、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしています。
本校では、2日(月)、4日(水)、5日(木)の3日間を学校開放日としました。8:25~11:55までの間、全ての学級の授業を自由に参観していただけます。ご来校の際は、校舎南側の「第2駐車場」をご利用ください。感染対策のために、玄関での検温、消毒、マスク着用にご協力くださいますようよろしくお願いします。
実に多様な昼休み
昼休みの過ごし方は実に多様です。その一部をご紹介します。
〇ホールでは学習委員が「家庭学習時間調査」についての打合せ
〇会議室では英検2次試験の説明会
〇図書室では「読書まつり」
〇第二図書室では来週の実力テストに向けての勉強会
〇1年3組は国語の単元テストのお勉強
〇そして今日は、校庭が使える最後の日
学校だより「からくさ」第15号を掲載しました
学校だより「からくさ」第15号を掲載しましたので、ご覧ください。合唱コンクールを振り返り、生徒が書いた作文と保護者から寄せられた感想を掲載しました。
生徒の半数が校庭で遊んでいる理由
ここ数日、いつになく多くの生徒が昼休みに校庭で遊んでいます。その理由は、11月から除去土壌搬出作業が始まる→校庭が使えなくなる→今のうちにいっぱい遊んでおこう、ということかなと思います。あと1日、思う存分遊んでください。
校内指導委員モデル授業研究会
今日は南相馬市教育委員会の指導主事をお招きして、3年3組の国語の授業を見ていただきました。生徒たちは難しい課題に果敢に挑戦していました。答えを求めて粘り強く考え抜く姿が強く印象に残りました。深い思考に裏打ちされた「まとめ」や「振り返り」をいくつか紹介したいところですが、まだここまで進んでいないクラスもあるのでやめておきます。
その後、授業についての研究会を開きました。グループ活動の様子を動画で振り返りながら、一人一人のつぶやきや発言を分析し、授業のねらいが達成されたかどうかを検証しました。
苦手な関数を克服せよ!
「関数問題をクリアすべし!」
「式や座標をとにかく書き込むべし!」
3年1組、4時間目の数学。黒板には力強い言葉が書かれていました。前回の実力テストの課題を克服するために、数学の教師が総力を挙げて取り組んでいます。ティーム・ティーチングを取り入れて、一人一人のつまずきに対応しています。生徒たちの目もギンギンでした。
これでいいのか、家庭学習!
生徒会の学習委員会が「家庭学習時間調査」を行っています。昼休みに、10月の調査結果の分析を行いました。それによると、平日2時間以上学習している人は42.6%。学習委員会の目標である60%には届きません。あと20%増やすにはどうしたらよいか、改善策を話し合いました。
「やっている人とやっていない人の差が大きい。」
「まず、この調査結果をクラスの人たちに正確に伝えることが大事。」
「学習習慣がついている人の学習法を紹介してはどうか。」
「勉強する意味を考えてもらうためにポスターをつくっては?」
Plan→Do→Check→Action!学習委員会の奮闘を期待しています。
第2回数学科担当指導主事学校訪問
今日は、南相馬市教育委員会の数学科の指導主事に数学の授業を見ていただきました。授業後は、教員一人一人に丁寧なアドバイスをいただきました。
現在数学科では、生徒たちが苦手とする関数の分野でティームティーチングを行っています。今日いただいたご指導を生かし、指導方法や指導体制を更に工夫していきたいと思います。
静かな、そして何となく寂しい朝
毎朝聞こえていた生徒たちの歌声も今日はありません。静かな、そして何となく寂しい朝です。でも、そんなことは言っていられません。次の目標に向かってスタートです!
今、図書室にはハロウィーンに関する本がたくさん展示してあります。楽しみながら外国の文化を学ぶことができます。合唱練習がなくなった昼休み、図書室でハロウィーンを満喫しては?
優劣を超えて
今日は合唱コンクール。
1年、2年、3年と聞いているうちに、むくむくと湧き上がった言葉がある。
「超えてきたーっ。」
私がイメージしていたもの、あるいは勝手につくり上げた限界を、
生徒たちはポーンと超えてきた。
「ここまでやれるんだあ。」
生徒が次々と繰り出してくる力に圧倒されて
涙がマスクの中にあふれてどうしようもなかった。
賞を出すと、どうしても1位以外は否定されたような気持ちになる。
でも、そうじゃない。そうじゃないよ。
今日の出来映え、これまでの努力は、1位や2位じゃ測れない。
優劣の彼方にあるんだよ。
これが、今日君たちに一番伝えたかったことです。
本当に、本当に、素晴らしい音楽をありがとう!
明日の舞台は整いました!
「ゆめはっと」に行って明日の準備をしてきました。スタッフの皆様のご協力のおかげで準備はバッチリ。あとは生徒の皆さんの歌声を待つばかりです。今夜はゆっくり休んで、明日は存分に歌ってください!
切羽詰まってきました
合唱コンクールが明後日に迫り、3年生は言うに及ばず、1年生も必死です。輪になって一人一人の音を確認したり、伴奏者が音の違いを細部にわたって修正したり、課題となっている部分を何度も何度も繰り返したり・・・みんなで力を合わせて頑張っています!
合唱リハーサル
本日、3年生が合唱リハーサルを行いました。他の学級の合唱の様子を見て、声が響いている、歌声が揃っている、など大いに刺激を受けていました。まだまだ上達していきそうです。本番が楽しみです。
3の1
3の2
3の3
後期生徒会役員認証式
今年度の生徒会活動で重視していることは、「目的を持ち、それを達成するための方法を考え、実行し、結果を振り返って評価し、改善していくこと」です。このPDCAサイクルを繰り返すことによって、学校生活はよくなっていきます。後期の活動では特に、「C」と「A」に力を入れてほしいと思います。どこをどうすれば目的が達成できるのか、改善策を具体的に示し、全校生が自発的に努力できるようにしていきましょう。後期リーダーの皆さん、頑張ってください。
吹奏楽部の「ありがとうコンサート」
新型コロナの影響により、演奏を披露する機会が失われてしまった吹奏楽部。そんな吹奏楽部の生徒たちがコンサートを開きました。これまでコンクールの度に楽器を運んだり、練習のための会場を確保したりしてくれたお家の方に感謝するためのコンサートです。レパートリーの中から10曲以上を披露しました。感染防止のために、譜面台の上に透明なアクリルシートを取り付けての特殊な形での演奏となりましたが、会場からは温かな拍手が送られていました。
新人バレーボール大会、6人がフル出場で頑張りました!
本校のバレー部は初心者の多いチームですが、毎日熱心に練習に励み、基本的な技術を一から学んでいます。先週開かれた新人大会では、日頃の練習の成果を存分に発揮し、皆、大いに健闘しました。一勝を上げることはできませんでしたが、2月の大会に向けて決意を新たにしていました。
高等学校説明会を開きました。
相双域内の6つの高校をお招きし、3学年の生徒・保護者を対象に高校説明会を開きました。前半は各学校の案内、後半は受験手続きについての説明を行いました。生徒たちにとっては初めて耳にする情報も多く、大いに刺激を受けたようです。将来を展望しながらご家族で十分に話し合い、進路を選択してほしいと思います。
教育実習お疲れ様でした。
3週間の教育実習が今日で終わりました。実習生の二人は、専門教科のほかに道徳や学級活動、給食指導など、大学の授業では経験できない貴重な実践を積むことができました。今後は、採用試験合格を目指して頑張ってほしいと思います。
担任も、本気、本気、本気です。
合唱練習に熱が入ってきました。昼休みも放課後も校舎中に歌声が響いています。
今日の学活では・・・3年1組は、映像を通して専門家の解説を聞いた後、NHK合唱コンクール優秀校の動画を見て、自分たちとのあまりの開きに愕然としていました。3年2組は、録画した自分たちの歌声を聞き、課題を黒板に列挙していました。声量に課題があったのか、すかさず校庭に出て練習していました。3年3組は、卒業生(昨年の3年生)の映像を見ながら、最上級生の圧倒的なパワーを全身に浴び、自分たちはどう行動すべきかを考えていました。
校則をめぐるディベートで校内騒然!?
後期生徒会総会を放送を通じて行いました。今回は、生徒から要望のあった「体育館の開放」と「服装規定の見直し」をめぐってディベートを行いました。発案した生徒が肯定側に立ってメリットを3つ、生徒会の執行部が否定側としてデメリットを3つ述べ、その後、質問と反駁を行いました。即興で、しかも理路整然と行われた反駁に対して、教室のあちこちから感嘆の声が上がっていました。制度やルールは自分たちの手でつくるものです。ここまでこぎ着けた生徒たちの熱意と、一歩踏み出した勇気に拍手を送りたいと思います。
スイミーを英語で読んでみよう!
今、図書室では、幼い頃に読んだ絵本を英語で読んでみよう!のコーナーを設けています。「スイミー」や「はらぺこあおむし」、「どろんこハリー」など、おなじみの絵本がたくさん展示されています。合唱練習の合間に英語のページをめくってみてはどうでうすか?
サッカー新人戦、1回戦を制し、2回戦へ!
台風14号のために1日延期となったサッカーの新人戦が昨日行われました。本校は鹿島中と対戦し、3-0で勝ちました。ボールを蹴るたびに水しぶきが上がり、生徒たちはずぶ濡れになって試合をしていました。雨の中応援してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。次の試合は17日(土)、対戦相手は中村一中です。
学校だより「からくさ」第14号を掲載しました
学校だより「からくさ」第14号を掲載しましたので、ご覧ください。合唱コンクールで最優秀賞を取るためのポイントについて記載しました。
学習支援コンテンツ
-
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト
臨時休業期間における学習に役立つコンテンツの参考資料を紹介 -
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト
福島県南相馬市原町区桜井町
一丁目152番地
TEL 0244-22-4188
FAX 0244-24-2176
北緯37°38′ 東経140° 59′
海抜20m