トピック
お・か・し・も・す・き
火災を想定した避難訓練を行いました。小学校の1年時から毎年2回ずつ避難訓練を行ったとすると、1年生は今回で13回目、2年生は15回目、3年生は17回目になります。その積み重ねもあり、「押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない・素速く・聞く」を守り、迅速な避難行動をとることができました。火災はいつどこで起こるかわかりません。出火場所や時間、風向き、自分の居場所などの条件が変われば、避難経路も変わってきます。これからも、命を守ることを最優先に考え、訓練を積み重ねていきたいと思います。
先輩からのメッセージ
新入生を歓迎するために、上級生から温かいメッセージが寄せられています。先輩が後輩を導き、後輩は先輩を慕う。本校のよい循環が始まっています。
今年の目標を漢字一文字で表すと?
1年生は、国語の時間に今年の目標を漢字一文字で表しました。「真面目に勉強を頑張りたいから『真』」「小学校の時にはあまり発言しなかったけど、中学校ではたくさん意見を言いたいから『案』」など、一つ一つの漢字からは生徒達の意気込みが伝わってきます。振り返りの時間に、友達の作品を鑑賞し、お互いにたたえ合う姿も印象的でした。
学級目標を考えています
学校教育目標の「自律、探究、協働」を踏まえながら、どのクラスも学級目標づくりに取り組んでいます。
学校経営グランドデザインを掲載しました
正しく自転車に乗る
南相馬警察署から講師をお招きし、交通安全教室を実施しました。今日のテーマは、「自転車の安全な乗り方」です。全校生の約7割が自転車通学をしている本校にとって、これは重要なテーマです。今日学んだことをすぐに実行し、それを繰り返しながら、「正しく自転車に乗る」という習慣をつくっていきましょう。それはやがて「安全に自動車を運転する」につながっていくと思います。
授業からの解放感!?
昼休みの校庭、「ウチの学校にこんなに生徒がいたっけ?」と、思わずつぶやいてしまうほど、校庭いっぱいに広がって生徒達が元気に駆け回っていました。1年生にとっては人生初の50分授業。しっかりリフレッシュして、午後の授業も頑張りましょう!
生徒会対面式
本日5・6校時目は生徒会対面式でした。
生徒会執行委員からの原二中紹介に始まり、各部活動からも表現の工夫を凝らした部活動紹介の披露がありました。
【1学年】中学校生活1日目
立派な姿で入学式に臨んだ新1年生。
今日の午前中は学年集会で中学生としての心構えや学習・生活のルールなどを聞きました。
全員真剣な態度で先生方の話に耳を傾け、積極的に手をあげ意見を述べる姿が見られました。
ご入学おめでとうございます!
49名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。呼名されたときの返事や話を聞く態度など、とても立派でした。式の後の学級活動では、担任の先生の指示に従いテキパキと行動していましたね。教科書に記名をしたり、読み入ったりしている姿がとても新鮮でした。今日は、緊張感と教科書の重さで、かなり疲れたと思います。ゆっくり休んで、明日また元気に登校してください。
今年度の生徒会活動は?
夕暮れ時の職員室の片隅で、生徒会担当の教師達が活動を活性化するための秘策を練っています。本校は11月に生徒会活動についての研究発表を行う予定です。「目的意識を持ち、自ら発案し行動する」生徒会にしていきたいと思います。
今年度も「教科タテ持ち制」に取り組みます!
午前中は職員会議、午後は学年会を行いました。しかし、これで終わりではありません。本校は今年度も「教科タテ持ち制」に取り組むため、初日の締めは教科部会です。学習の進め方や教材の選定などについて話し合いました。
ようこそ原町二中へ!
9名の教職員をお迎えし、今日から新年度がスタートしました。玄関先では、生徒会役員が明るく元気に出迎え、校長室へと案内しました。
桜が満開です!
学校の桜も高見公園の桜も満開になりました。明日、新しい先生方をお迎えするにあたり、桜の準備は万端です!
職員室大移動!
離任式の後は、職員室の机の移動を行いました。年に一度の席替え&大掃除に、皆張り切って取り組んでいました。
教職員離任式
転・退職する教職員の離任式を教職員だけで行いました。式を取り仕切るのは初任者の二人。先輩教員の指導を受けながら座席を配置し、要項を並べ、動線の確認をしていました。
式は、笑いあり涙あり、たくさんの思いにあふれたものとなりました。エール担当の教員がフェイスシールドを付けて登場したときは、皆で大爆笑! 短い時間ではありましたが、和やかで温かいお別れの式となりました。
今日まで本校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今年度最後の一日が終わりました
感染防止のために放送による修了式を行いました。修了証書を授与した後、各学年の代表が意見発表を行いました。今年度を振り返った後、来年度への抱負を力強く語りました。
明日からは春休み。生活のリズムを整え、健康的な毎日を過ごしてください。そして、与えられた宿題だけでなく、問題集などにもどんどんチャレンジして、「できた!」「わかった!」を増やしてほしいと思います。充実した春休みになることを願っています。
新型コロナウイルス感染防止対策にかかる4者合同メッセージ
南相馬市内では連日新型コロナウイルスの陽性患者が確認されています。このことを受け、南相馬市長、相馬郡医師会南相馬支部長、相双保健所長、南相馬市立総合病院長の4者による合同メッセージが発出されました。本日、昼の放送や帰りの会などで、この内容について生徒に話をしました。ご家庭におかれましても、感染防止対策の徹底にご協力をいただきますようお願いします。
先輩の教室で
ワックスがけにそなえて、1年生が3年教室の雑巾がけを行いました。丁寧に水拭きする姿に心が温まりました。
一方、ホールでは一列に並んで「雑巾がけ大会」が行われていました。大いに盛り上がっていましたが、明日はきっと筋肉痛だと思います。
春休みの計画
1年生は、学級活動の時間に春休みの計画を立てました。「6時半起床、3時間自学、11時就寝」をしっかり踏まえて作成したでしょうか?担任の先生が厳しいチェックを入れていました。
1年間の総仕上げ
各教科で1年間の学習のまとめと振り返りをしています。社会科では、地理と歴史を交互に学習するため、数ヶ月前に学習した内容を思い出すのに苦労しているようです。パーティション越しに互いに聞き合っていました。
3学期も残りわずか。気を引き締めて。
感染対策を万全にするために、市から寄贈していただいたパーティションを活用しています。3学期も残りわずかとなりましたが、皆が健康で安全に過ごせるようにしたいと思います。
うららかな春の陽気に誘われて
今日は、ぽかぽか陽気でした。昼休みの校庭では、生徒達が元気に活動していました。中には半袖で運動している生徒も。3学期も残りわずか。友達と過ごす昼休みを大いに満喫してください。
合格おめでとう!~県立高校前期選抜合格発表~
今日は県立高校の合格発表日です。合格通知を手に、3年生が次々と報告にやってきました。長い間の緊張がほぐれ、みんな本当にうれしそうでした。
卒業式④~心温まるお祝いのメッセージ~
多くの皆様方からお祝いのメッセージをいただきました。中には、震災後通っていた避難先の小学校の担任の先生からのメッセージもありました。皆様、本当にありがとうございました。
卒業式③~笑顔で、またね!~
最後の学活を終え、玄関前では、毎年恒例の記念撮影。あっちでパシャ、こっちでパシャ。名残は尽きません。思う存分別れを惜しんでください。そして月曜日、合格通知を手に、また会いましょう!
卒業式②~1年生はリモートで参加~
今年度の卒業式は、感染対策のために参加者の制限を行いました。1年生は、1階ホールに電子黒板を設置し、リモートで参加しました。まるで会場にいるかのようにきちんと整列し、立派な態度で式に臨んでいました。卒業生が証書を受け取る様子に2年後の自分たちの姿を重ねていたようです。
卒業~76名の巣立ちに寄せて~
本日、76名が学び舎を巣立ちました。コロナの影響により、思い描いた学校生活を送ることはできなかったかもしれませんが、苦境の中でも、可能性を模索し、新しい学校文化を築き上げた生徒達でした。放送をフルに活用し、校則について議論した生徒会総会は、忘れられない出来事の一つです。自分たちの手で新しいルールを作り、それを守る活動に発展させたことは素晴らしいことです。
何かを始めるとき、その選択が正しいかどうかは誰にもわかりません。正しかったと言えるように全力を尽くすだけです。どんな困難に出会っても、結果が見える安全な道だけを歩くのではなく、新しいことや前例のないことに挑戦し、自分が選んだ道を「正解」にしていってほしいと思います。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。様々な制約の中での卒業式となりましたが、ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。また、本校の教育活動を支えてくださった地域の皆様方にも、この場をお借りして御礼を申し上げます。これからも本校を温かく見守り、導いていただきますようお願い申し上げます。
一拭き一拭きに、3年生への思いを込めて
明日の卒業式のために、1,2年生が心を込めて校舎の清掃を行っています。クレンザーでゴシゴシ磨いたあとは、冷たい水で雑巾を洗い、また汚れを探してはゴシゴシ磨く。教室で、廊下で、ホールで、玄関で、体育館で・・・一人一人が、一生懸命取り組んでいます。みんなで協力して素晴らしい卒業式にしましょう。
東日本大震災追悼
東日本大震災から今日でちょうど10年。半旗を掲揚し、2時46分のサイレンに合わせて1分間の黙祷を捧げました。先日の追悼集会に続いて、本日は各教室で福島県知事からのメッセージを朗読し、思いを深くしました。
「足踏み式消毒液スタンド」をご寄贈いただきました
保護者の方より、足踏み式消毒液スタンドを3台ご寄贈いただきました。各学年の昇降口に設置したところ、生徒達からは大好評です。効果的に活用し、感染対策に努めていきたいと思います。ありがとうございました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。式歌「とびら」を歌う卒業生の姿を一心に見つめる後輩達の胸にはどんな思いが去来しているのでしょうか。
「忘れないために、知る」~東日本大震災追悼集会~
今日は、全校生が一堂に会する最後の日です。「忘れないために、知る」をテーマに、東日本大震災の追悼集会を開きました。本校生の多くが震災後に避難した経験を持っています。また、本校には双葉郡から避難してきた生徒もいます。「あの日を生き抜き、生かされた私達だからこそできること」について考え、行動していくことが大切だと思います。
石との対話~てん刻~
3年生最後の美術作品「てん刻」が完成しました。石と向き合い、自分と向き合いながら、一刀、一刀に心を込めて彫り続けました。大胆なもの、ユニークなもの、繊細なもの・・・個性豊かな作品がそろっています。
県立高校前期選抜、受付完了しました!
全員が集合時刻に遅れることなく集合しました。玄関先で手指消毒をしたあと、一人一人受付を済ませました。ただいまの午前10時ですが、高校からは特に連絡が入っていませんので、順調に試験が進んでいることと思います。
上履き忘れずにね!
昇降口では、「上履き忘れないようにー!」と、3年生一人一人に声をかける教師の姿が。無事全員持ち帰ったようです。ホッ。
鬼気迫る、入試直前対策!
いよいよ入試を明日に控え、3年生の目は6校時も爛々と輝いていました。数学の授業では、まず、持ち物チェック。鉛筆、消しゴム、コンパス、定規。「シャープペンには必ず芯を数本入れておくこと。試験中に芯を入れている時間はありません。問題が配付されても、開いてはいけません。呼吸を整えて開始の合図を待ちましょう。試験監督の合図で始めます。まずは受験番号の記入から・・・」本番さながらの緊張感が教室に張り詰めていました。
3年生の皆さん、山田先生の悲痛な叫び「大問1は丁寧に!ケアレスミスをしないこと!」を肝に銘じ、明日は頑張ってください!
入試の事前指導を行いました
入試を2日後に控え、3年生全体に対して事前指導を行いました。当日までの過ごし方や当日の諸注意など、進路指導主事から丁寧な説明がありました。心身のコントロールをしっかり行い、ベストコンディションで試験に臨んでください。
清掃にも一段と力が入っています
職員室前の廊下を掃除する3年生。いつにも増して丁寧に取り組んでいるように見えました。卒業式の練習の余韻でしょうか。一つ一つが名残惜しい今日この頃です。
卒業式の練習を行いました
今日は全校生で練習を行いました。全校生が集まるのは、①室屋さんのスマイルプロジェクト、②1学期終業式、③塔下祭、以来久々です。そのせいか生徒達は少し興奮気味でした。
今日の主な内容は、卒業式の目的と日程、礼法、入退場です。在校生の大きな拍手に見送られながら、ピアノの演奏に合わせて退場する卒業生の後ろ姿に、思わず目頭が熱くなってしまいました。
練習が終わると、2年生がテキパキと後片付けをしました。卒業生のために準備をしたり、片付けをしたりしながら、原町二中の伝統と文化を受け継いでいきます。
授業参観へのご協力、ありがとうございました
今週、授業参観を分散開催しています。最終日の今日は、各学年3組です。1年生は学級活動でした。職業を選ぶときに何を優先するか。収入か?楽しさか?成長か? グループで積極的に意見を交換していました。3年生は、SDGsについての学習です。双六をしながら楽しく学んでいました。保護者の皆さんも一緒にサイコロを振りたいようでした。
さて、今回の授業参観は、保護者の皆さんにとって学級内での初めての顔合わせとなりました。コロナ禍だからこそ、より一層、保護者と教師、保護者と保護者が連携していくことが大切だと思います。今後も安全に開催する方法を模索しながら、各種行事を進めていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
授業参観、本日は各学年2組
今週、授業参観を分散開催しています。今日は各学年2組です。担任の授業のあとは学級懇談会。始めて経験した若手教員は、「保護者の皆さんがいろいろな話題でたくさんおしゃべりしてくれたので、とても楽しかったです。学級懇談会っていいものですね。」と話していました。始まる前はあんなに緊張していたのに・・・。これもひとえに保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
校庭がリニューアルオープン!
埋設保管除去土壌の撤去作業が本日完全に終了しました。整地に使われたのは真砂土。風が吹いても土が巻き上げられず、活動しやすい環境になりました。「素晴らしい校庭になったね」とサッカー部の部長に話しかけると、「絶対優勝しますよ!」と、頼もしい応えが返ってきました。震災から10年、復興を遂げた校庭で、生徒達は伸び伸びと部活動に取り組んでいます。11月から今日まで、安全対策を万全にとりながら工事を進めてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「気を付けて イライラせずに 一呼吸」
昼休み、南相馬市交通安全スローガンの表彰式を校長室で行いました。タイトルにもある「気を付けて イライラせずに 一呼吸」が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます!
えっ、お母さんが面接官?!
3年1組の授業参観は、受験に備えての面接練習でした。くじ引きでミッションが決まるのですが、中には「保護者に面接官を依頼する」というものもあり、関係者総出で面接指導を行いました。終わった後の生徒の振り返りシートには、「新鮮な気持ちで練習できて、とてもよかった」「知らない人と目を合わせるのはすごく緊張した」「追質問をされたときに戸惑ってしまったので、対策をしっかりしたい」等の感想が書かれていました。保護者の皆さんありがとうございました。
授業参観と学級懇談会を開きました
コロナ感染防止のため、1、2学期は授業参観と学級懇談会を見送ってきましたが、3学期は今日から3日間にわたって、各学年1学級ずつ分散開催します。フロアごとに1学級ずつ実施することによって密を回避したいと思います。
今日は、各学年1組とやまなみ学級です。まず、6時間目に学級担任の授業を参観していただきました。続く学級懇談会では、校長から今年度の教育活動の成果と課題を報告した後、学級ごとに学習や生活についての説明と意見交換を行いました。個別の教育相談は行ってきましたが、学級全体で集まるのは今年度初めてです。連携を深めながら、課題を解決していきたいと思います。
「世界はもっとひとつになれる」オリ・パラ応援動画公開!
「世界はもっとひとつになれる」Light up HOST TOWN Projectのテーマソング「同じ空の下、同じ星の上」の一部を本校生有志51名が協力して作詞し、みんなで歌いました。その動画が、この度めでたくYouTubeで公開されましたので、ぜひご覧ください。
できるまで、解く、解く、解く、解く!
学年末テストが終わり、さぞや気が抜けているだろう生徒達に気合いを入れるつもりで教室に向かったところ、驚きの光景が! 数学の授業では、学年末テストで正答率の低かった領域の克服を目指し、同種の問題を何題も解いていました。また、「学びの足跡シート」を使い、問題を解くコツや注意事項を自分の言葉でまとめていました。日々の授業はもちろん、単元全体、そして1年間の「まとめ」と「振り返り」をしっかり行い、確かな学力を形成していきましょう。
来っったぁぁ!南相馬市標準学力テスト結果
夕方近くに届いた一箱の段ボール。中に入っているのは、今年度の成果と課題がぎっしり詰まった南相馬市標準学力テストの結果。一体誰が開くのか。皆で責任を押しつけ合っている。これは研修主任の役目でしょ。と、誰かの一声で、ご指名を受けてしまった研修主任。震える手で開封する。結果一覧を手に取り、恐る恐る表紙をめくると、ナ、ナ、ナント!!
この続きは、明日、学級で。
ただし、一手に責任を負わされた研修主任が感涙にむせんでいたことだけはお伝えしておきます。
ふくしまジュニアチャレンジ表彰
福島民報社が主催する「ふくしまジュニアチャレンジ」で銅賞に輝いた1年生が、同社の南相馬支社長から表彰を受けました。地域を盛り上げるために様々なアイディアを出し合い、試行錯誤を重ねた末にいただいた価値ある賞です。おめでとうございます!
さて、来年度は? 1年生全員に抱負を聞くと、「南相馬市と関わりのある日本の市について学習したい」「作品を贈った国の人々とオンラインを使い交流を更に深めたい」「困っている人々の救いになったり、助けてあげたりするために自分たちに何ができるか考えたい」「地域を盛り上げている人達の職業について調べてみたい」「来年も、ふくしまジュニアチャレンジに参加し、友達と協力しながらアイディアを考えたり、作品を作ったりしたい」等々、意欲満々です。来年の探究学習が楽しみです。
学習支援コンテンツ
-
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト
臨時休業期間における学習に役立つコンテンツの参考資料を紹介 -
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト
福島県南相馬市原町区桜井町
一丁目152番地
TEL 0244-22-4188
FAX 0244-24-2176
北緯37°38′ 東経140° 59′
海抜20m