トピック
環境委員のお仕事
帰りの会が終わると、環境委員会の生徒達が各フロアを回り、ゴミの収集を行います。また、電気の消し忘れがないか、各教室を回って一つ一つ確認します。昨年度は、福島議定書に参加し、温暖化防止に取り組む優良校として表彰されました。
読んで世界を広げる、書いて世界をつくる。
「読んで世界を広げる、書いて世界をつくる。」これは、読書感想文コンクールのスローガンです。読むだけでなく、書くからこそ記憶に残り、自分の成長につながるのだと思います。課題図書も発表されました。雨の日には鉛筆を片手に、記憶に残る読書をしましょう。
家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。
メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp
※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。
5時間目だけど眠くありません。
そろそろ睡魔に襲われている頃では?と思い、教室を回ってみると、3年生は第1回校内実力テスト、2年生は2つの新聞記事の比較論考、1年生は期末テストに向けてのリハーサルに真剣に取り組んでいました。
家庭学習支援金等に関するお知らせ(教育委員会より)
PTA学年・専門委員会を開きました
まず、谷田部会長から、「コロナ禍にあってもPTAの目的は変わりません。方法を変えて達成していきましょう。」という力強いあいさつをいただきました。その後、4つの委員会に分かれて、資源回収や奉仕作業、会報の発行、講演会の開催等について検討しました。教育活動へのご協力に心から感謝いたします。
修学旅行について再検討しました
感染リスクを抑えながら修学旅行を実施するためには、行き先や内容をどうしたらよいか? 3年生は、学級活動の時間に修学旅行について再検討しました。候補としてあげられた3つの目的地について、それぞれのメリット、デメリットを挙げながら、建設的に話し合っていました。
ホストタウンとしてできること(1年総合)-その2-
南相馬市とその交流国、どちらにとっても役に立つアイディアはないかを探っている1年生。今週は、交流国について調べたことをまとめていました。あるグループは、ジブチ特産のコーヒー豆を輸入する→それを使ってコーヒークリーム入りの四つ割りパンを作る→原町製パンに頼む、ということを真剣に議論していました。
国語の基礎学力テストを行いました
基礎的・基本的な内容の定着を図るために、基礎学力テストを実施しています。今回は国語です。基礎的な漢字が30問出題されました(全学年共通)。生徒達は寸暇を惜しんで頑張っていました。満点とれるといいですね!
6月は食育月間
6月は「食育月間」です。
食育とは、食文化を通じて健康な心と身体をつくるための教育です。
食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができるようになることが大切です。
臨時休業の期間が長かったために以前と違った食生活パターンになっているかもしれません。食育月間をきっかけに、食生活を含めた生活リズムを振り返ってみましょう。
本校でも6月19日(金)から25日(木)の期間で「朝食について見直そう週間運動」を実施します。(最終日には調査)
本日の給食献立
ごはん・生揚げの肉味噌かけ・切り干し大根のハリハリあえ
和風スープ・牛乳・ミルメークコーヒー
各部活動の人数をお知らせします
1年生の仮入部が終わり、各部の人数が確定しましたのでお知らせします。注目された野球部は、単独チームまであと一歩でした!
今日から部活動が本格的にスタート!
1年生の仮入部期間が先週で終わり、今週から本格的に部活動が始まります。新入部員を迎え、今日は各部でミーティングを行いました。活動目標を決めたり、部活動の心得を話し合ったりしていました。
学校だより「からくさ」第6号をアップしました
学校だより「からくさ」第6号を掲載しましたのでご覧ください。
教科書展示会のお知らせ
令和3年度に使用される教科書が、下表のとおり南相馬市立中央図書館(1階クラフトルーム)と富岡町文化交流センター(2階創作室)で展示されます。教科書は4年に一度改訂されます。来年度は中学校の教科書が全面的に改訂される年です。各出版社の教科書を閲覧できる貴重な機会ですので、是非ご覧ください。
ホストタウンとして何ができるか?
5,6校時は総合的な学習の時間です。1年生は、市立図書館から借りてきた本やインターネットなどを使って、南相馬市が交流している4つの国について調べていました。
室屋さん、見てくださってありがとうございます。
昨日の本校の取り組みが、「青空に届いた笑顔の人文字」という見出しで今日の福島民友に大きく掲載されました。その記事をお昼の放送で放送委員が読み上げました。室屋さんはフライト後の取材の中で、「スマイルの人文字を描いてくれて、スマイルの輪が広がっていくのがありがたいと感じた」と語ったそうです。感謝の気持ちが伝わり、嬉しくなりました。室屋さんからいただいたエールを励みに、これからも頑張っていきたいと思います。
室屋さ~ん、見えましたかぁ?私たちのニコニコマーク。
本日12時36分ごろ、エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんが、南相馬市上空でニコニコマークを描いてくださいました。「空を見上げて明るい気持ちになってほしい」という願いが込められた飛行です。
本校では、室屋さんへの感謝と、コロナ対策の最前線で頑張っている市内の医療機関の皆様への感謝を込めて、校庭に人文字でニコニコマークを描きました。機影が見えると生徒達から大きな歓声が上がりました。そして、皆で「ありがとう」と叫びながら手を振りました。
わずか10分ほどのできごとでしたが、3月以来全校生で集まる機会が全くなかったので、大変貴重な機会になりました。終了間際にどこからともなくわき起こった拍手に全校生の一体感を感じました。222名(ニコニコニコ)による笑顔のマークが室屋さんに届くといいなあと思います。
なお、本日の活動の様子は、午後5時15分と午後6時20分ごろからの福島テレビ「テレポートプラス」で放送される予定です。どうぞご覧ください。
今日から部活動の時間を延長します
今日から部活動の時間が変わります。2,3年生は2時間、1年生は70分になります。下校時刻は、2,3年生が17:20、1年生は16:30です。疲れを翌日に残さないよう、帰宅後はしっかり休養をとりましょう。本校では、「2時間以上の家庭学習」と「11時までには寝る」ことを勧めています。生活をしっかりコントロールしましょう。
あなたの健康課題は何ですか?
健康診断が始まりました。今日は、1年生の内科検診です。10日(水)は尿検査、11日(木)は眼科検診、16日(火)は心電図検査を行います。詳しくは6/1付けの「保健便り」をご覧ください。
大切なのは検査結果を活かすことです。自分の健康課題を把握し、早めに対策をしましょう。常に100%の力を発揮できるよう、自分の健康をコントロールしましょう。
生徒会総会も「新しい生活様式」で!
今年度の生徒会総会は、感染症対策のために放送を通じて行いました。執行部や各委員会からの提案のあと、学級審議を経て出された質問や意見について各委員長が回答するという形をとりました。執行部からは、学習委員会を新設することや、社会貢献としてオリンピック・パラリンピックのホストタウン事業に参加することなどが提案されました。議案の承認は、拍手をもって行われました。各階に待機している執行役員が拍手の状況を確認し、トランシーバーで本部に伝えていました。見事な連携プレーでした。
暑さ指数を基に熱中症対策
気温が上がってきました。体育の授業や部活動の際には、熱中症に十分注意したいと思います。各教室に「暑さ指数(WBGT値)」を掲示しました。指数計で確認しながら活動を進めていきます。
マスクのご寄付をいただきました
新型コロナウイルス感染症を予防し、生徒が安心して学校生活を送れるようにと、(株)東武 代表取締役社長 中島 照夫 様より、不織布マスクを生徒一人につき1箱(50枚入り)の御寄付がありました。生徒達からは、思わず歓声が上がり、一人一人大切そうに受け取っていました。本当にありがとうございました。
昨日の研修会の成果は?
昨日の教職員研修会では、「まとめ」と「振り返り」の大切さについて学びました。さて、その成果は今日の授業に活かされたでしょうか?
本校では、「振り返り」の視点として次の4つを設定しています。
① 本時の学習課題が達成できたか。
② 何がわかったか、何ができるようになったか。
③ 何に着目し、どのように考えたか。
④ 次の学習や日常生活とどのように関連するか。
以上の視点から「まとめ」と「振り返り」をしっかり行い、「できた」「わかった」が実感できる授業を積み重ねていきたいと思います。
校内研修会で思わず拍手が!
教職員の研修会を開きました。今年の重点目標である「自己を振り返り、学びをつなぐ生徒」を育成するための指導方法について研修しました。「ふくしまの授業スタンダード」や「南相馬市授業改善プラン」、「独立行政法人教職員支援機構校内研修シリーズ」等を活用し、充実した研修を行うことできました。研修部の職員の見事な段取りと効果的な資料、緻密な運営に、思わず拍手が起こりました。
生徒会奉仕委員会のリーダーとなった皆さんへ
生徒会奉仕委員会委員長の認証を行いました。各奉仕委員会の活動の目的を発表してもらった後、校長から、目標を「具体化」「可視化」「数値化」することの意義について話がありました。今週の金曜日は生徒会総会です。各委員会の目標や活動内容を説得力のある言葉で話してほしいと思います。
待ちに待った部活動が始まりました!
校舎に、体育館に、校庭に、元気のいい声が響き渡り、生徒達が待ちに待った部活動(1年生にとっては仮入部)が始まりました。昨年まで合同チームを組んでいた野球部には、ナント6人の新入生が仮入部!(顧問はすでに祝勝気分です)
新入生一人一人にボールを手渡したり、丁寧に手ほどきしたり・・・どの部も「新入生おもてなし作戦」が炸裂しています。
生徒会活動のPDCAが回り始めました!
今日から6月、衣替えです。昇降口では生活委員会の生徒達が夏服の正しい着用を呼びかけていました。その後、生活委員長から全校生に向けて改善点についての放送がありました。
PDCA(計画したことを実行し、改善を図っていくこと)を短いサイクルで回すことが、今年度の生徒会活動の目標の一つです。早速、実行に移している点が素晴らしいと思います。
不思議な世界~一版多色木版画~
月曜日から金曜日まで、フルに授業が詰まった1週間でした。授業とともに廊下の掲示も充実してきました。間もなくアートギャラリーが完成します。
学校だより「からくさ」第5号をアップしました
学校だより「からくさ」第5号を掲載しましたので、ご覧ください。
「復興ありがとうホストタウン事業」に取り組んでいます
南相馬市は、東京オリンピック・パラリンピックにおける、アメリカ、韓国、台湾、ジブチのホストタウンになっています。この4カ国は、東日本大震災の時に南相馬市に対して多くの支援をしてくれました。
今日は、1年生の「総合的な学習の時間」に南相馬市のスポーツ推進課の方をお招きし、ホストタウンの目的や活動内容について講演していただきました。生徒達は、真剣に耳を傾け、友達と話し合いながら、南相馬市民として自分たちにできることは何かについて考えを深めていました。
生活委員会のお仕事
本校では、生徒の半数以上が自転車通学をしています。生活委員会の生徒達が、毎朝、自転車置き場を見回り、自転車の置き方を指導したり、鍵のかけ忘れがないかを確認したりしています。忘れ物があると、教室をまわって持ち主をさがします。学校生活の規律と安全のために今日も頑張っています。
パーティションが完成しました
飛沫感染予防のためのパーティションを、段ボールとアクリルシートで作りました。授業内容に応じて効果的に活用したいと思います。
陸上競技始まりました
今日は久しぶりによいお天気。保健体育は陸上競技です。女子は幅跳び、男子は高跳びの練習をしていました。半袖、ハーフパンツ姿で伸び伸びと活動していました。
飛沫感染予防のためのパーティションをいただきました
飛沫感染を予防するためのパーティションを全校生徒分いただきました。今日は、まず教職員が組み立て方や使い方の講習を受けました。その後、実際に作ってみました。段ボールにアクリルのシートを貼り付けるだけなのですが、いろいろコツがあるようです。明日生徒に伝授したいと思います。
学校だより「からくさ」第4号をアップしました
学校だより「からくさ」第4号を掲載しましたのでご覧ください。
南相馬市より布製マスクが配付されました
南相馬市健康福祉部健康づくり課より、「洗えて繰り返し使える布マスク」の支援がありました。本日、生徒に5枚ずつ配付しました。洗い方等の注意書きをよくお読みいただき、大切にお使いください。
サバンナのキリン
1年生の地理の授業です。遠いサバンナに思いを馳せ、画像を見ながら気候の特徴について考えていました。中学校の授業にも慣れ、活発に意見が出るようになってきました。
視線の先
視線の先には、ゴッホにバッハに・・・もう一人は? 視覚的に英単語を印象づける手法のようです。生徒達は画像に釘付けでした。
集中する指
2年生の美術の授業の様子です。ドイツ、ルネサンス期の画家アルブレヒト・デューラの名画「祈る手」を思わせるような指先でした。
そして、最後にこんな作品になることを祈っています。
腐らず、へこまず、毎日コツコツ
5月19日(火)、各種大会が中止になったことを生徒達に正式に伝えました。放送による校長からのメッセージは次の通りです。
各種大会に向かって頑張ってきた生徒たちへ(校長より).pdf
それを受けて、昨日、部活動のミーティングを行いました。今後どのように部活動を進めていったらよいかについて、2,3年生で話し合いました。生徒達は今の思いを率直に語りました。3年生は、「休校中もトレーニングを続けてきたのに大会がなくなってしまって悔しい」「今までふがいない試合をしてみんなに迷惑をかけてきたので最後は笑って終わりたかった」「ろうきん杯まではやりたい」「夏休みに『校内女テニ杯』を開いてモヤモヤ感を吹き飛ばしたい」など、あふれる思いを語っていました。一方、「長くいると2年生に迷惑だと思う」「気持ちを切り替えて受験に専念したい」という声も聞かれました。2年生からは、「3年生が一度もプレーをしないうちにやめてほしくない」「3年生から突然バトンを渡されても自信がない」などの声が上がりました。
こうした生徒たちの思いを受け止めながら、新しい部活動の在り方を模索していきたいと思います。
信念をつらぬいて生きる
3年生の道徳。今日の題材は、「信念をつらぬいて生きる」です。元広島カープの黒田博樹投手のお話です。生徒達は真新しい教科書を開き、真剣に読み入っていました。中体連大会や甲子園大会が中止になった今、彼等の胸にはどんな思いが去来しているのだろうと思います。
いつもの朝
いつもの朝の音楽が流れ、静かに一日が始まりました。放送委員さん、ありがとうございます。
生徒会奉仕委員会が動き出しました
昨日、今年度初めての生徒会奉仕委員会を開きました。3年生が中心となって活動計画作成や組織編成に取り組みました。特に重視したことは、「何のために活動するのか」という活動の目的です。原点に立ち返って真剣に議論していました。
新しい生活様式での学校生活がスタート!
今日から1週間は全員登校日です。新しい生活様式での学校生活が始まります。緊急事態宣言は解除されましたが、3密に気をつけ、気を引き締めながら生活していきましょう。
3年の保健体育では感染症について学習していました。授業で学んだことを日常生活に活かすことが大切ですね。
明日は全員登校日です
今週と来週の登校については次のようになりますのでご確認ください。
【5月19日(月)~22日(金)】
5月19日(火)から22日(金)までは臨時休業期間ですが、全員が登校する日です。これは段階的に学校を再開するための措置です。あくまでも臨時休業期間中ですので、出席を強制することはありません。学校を休んでも欠席扱いにはなりません。
【5月25日(月)以降】
来週以降は、学校を正式に再開します。授業日数として計上しますので、けがや病気等で休む場合は、欠席扱いとなります。登校に不安のある方は学校にご連絡ください。
【特別短縮授業】
今週と来週は45分授業です。水曜日は5校時、それ以外の日は6校時まで行います。昼休みは通常より15分短く、30分です。清掃はあります。部活動は今月いっぱい行いません。
【体調管理】
◯ 毎朝の検温にご協力いただきありがとうございます。風邪の症状が見られる場合は、自宅での休養と健康観察をお願いします。
◯ 感染予防のためにマスクの着用をお願いします。マスクの色・柄は問いません。
明日、生徒のみなさんが元気に登校することを楽しみにしています。
19日(火)の時間割について
19日(火)から全員登校となります。それに伴い、来週の時間割が変更になりますので、ご確認をお願いします。
登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)
緊急事態宣言の一部解除を受け、南相馬市の方針が示されましたので、お知らせします。なお、来週の日程については、このホームページ上で再度お知らせします。
生徒会役員の認証
生徒会役員と学級委員の認証式を生徒の登校日に合わせて行っています。生徒会活動の内容は次の3つです。
① 生徒が主体的に組織を作り、学校生活の課題を見出し、話し合って、解決策を決め、実行していく。
② 学校行事の運営に積極的に関わり、協力する。
③ 地域や社会の課題を見出し、具体的な対策を考え、実践する。
目的意識を持ち、自ら発案し、行動する生徒会をめざしてほしいと思います。
今日は、各学年3組の登校日です
1年生は、「正負の数の加法・減法」です。6時間目だというのに、すごい集中力です。3年生は、「春に」です。晴れ晴れとした声で音読していました。教師も互いに支援し合ったり、学び合ったりしていました。
今日は、全学年2組の登校日です
今日は、全学年2組の登校日です。皆、休校中の課題や生活記録表等をしっかりと提出していました。朝の会では、「新しい生活様式」についての説明がありました。「感染しない・感染させない」ために、自分にできることを実行していきましょう。
学習支援コンテンツ
-
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト
臨時休業期間における学習に役立つコンテンツの参考資料を紹介 -
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト
福島県南相馬市原町区桜井町
一丁目152番地
TEL 0244-22-4188
FAX 0244-24-2176
北緯37°38′ 東経140° 59′
海抜20m