小高,徒然草
なわとび記録会に向けて
今日の休み時間の一コマ。明日1月20日(木)から,高学年を皮切りになわとび記録会が実施されます。子どもたちはこれまで体育の時間や休み時間を使って技を磨いてきました。今日も各学年の子どもたちが校舎内外のいろいろな場所で一生懸命練習に取り組んでいました。特に5・6年生は明日が本番。ぜひ練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
中学校の音楽の先生と一緒に楽しく学んでいます!~2年生音楽科~
本日の2年生の音楽の授業は小高中学校の音楽の先生をお招きして,『日本の歌でつながろう』の単元の中の「なべなべそこぬけ」を学習しました。子どもたちは,中学校の音楽の先生の伴奏に合わせて,二人一組になって遊びながら楽しそうに歌っていました。
小高小学校と小高中学校は,今年度から小中連携の取組を強化し,さまざまな活動を一緒に行っています。授業での連携については音楽の授業が最初となり,昨年の11月にも6年生の授業において,小高中学校の音楽の先生にお越しいただいて一緒に指導を行っていただきました。中学校の先生の専門的な指導を受けて,子どもは目を輝かせながら,楽しく学習に取り組んでいます。今後は,他の教科でも連携を進めていく予定です。
「ツルの里からのお年玉」が届きました。
1月17日(月)に日本赤十字社福島県支部を通じて,鹿児島県出水市の小中学校から支援品が届きました。震災後から『出水の学校まごころ便「ツルの里からのお年玉」』として毎年支援品を送っていただいています。今回は,切通(きずし)小学校からもち米を,米ノ津東(こめのつひがし)小学校からサツマイモを,野田(のだ)中学校から図書カードをいただきました。出水市の小中学校の温かいご支援に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
冬と言えば・・・
18日、雪で白く染まった小高小学校。子ども達は雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと、冬ならではの遊びで楽しく過ごしていました。
雪がとけた後では・・・6年生がなわとびをしていました。冬でも体力向上!寒さに負けないたくましい6年生ですね。
もち麦おいしいね
今日の給食の麦ご飯の麦は、相馬アグリ様よりいただいた「もち麦」です。普通の麦ご飯よりも、プチプチといた食感の麦です。一粒一粒、食感を楽しみながら味わって食べている子どももいました。
感謝の気持ちでおいしくいただきました。なお、24日の給食でも出る予定です。
第3学期始業式
第3学期、49日間の始まりです。
校長先生からは、「初夢」についてお話がありました。初夢の縁起物の話だけでなく、新しい年の始まりに未来へつながるような大きな夢を抱いてほしいというお話でした。新年、気持ちを新たに大きな夢(目標)について考えようと、頷きながら聞いていました。
作文発表では、1・3・5年生の代表者が発表しました。冬休みに楽しかった思い出だけでなく、来年度の学年を見据えた3学期の目標など、決意が感じられる発表でした。
始業式の後は、保健主事の先生のお話です。かぜ、胃腸炎、新型コロナウイルス感染症など、様々な感染症が流行しやすい時期です。正しい手洗いの方法やハンカチを携帯することの大切さを改めて考えることができました。
本年もよろしくお願いいたします
あけまして おめでとうございます。本年も小高小学校をよろしくお願いいたします。
2021年 ありがとうございました
2学期をふりかえってみると…⑦
12月22日~23日まで、パラリンピックのトーチを県からお借りし、校内に展示しました。子ども達は、本物のトーチを見て歓声をあげたり、トーチを持って記念写真を撮ったりしました。
2学期をふりかえってみると…⑥【家庭科室編】
11月4日 家庭科(5年生)
11月9日 家庭科(6年生)
11月12日 JAさんと米粉だんごづくり
12月6日 おいもパーティー
2学期をふりかえってみると…⑤
3年生 総合的な学習の時間 サツマイモの世話・収穫
地域の方と一緒にサツマイモを栽培しました。時々、草むしりにいったりと、とても頑張っていました。
4年生 学級活動 6年生とお楽しみ会をしよう(計画・お楽しみ会)
6年生とお楽しみ会をしたい!・・・という思いから、4年生で話し合いをしました。題して「6年生ラブの会」どんな会だったのでしょうか?みんなニコニコ笑顔でした。
3年生 体育 マット運動
側方倒立回転に挑戦!基礎練習からしっかり行っていました。タブレットで撮影して、動きを確認しています。友達同士でアドバイスし合いながら、練習していたのが印象的です。
4年生 学級活動 生活習慣病の予防
秋に受けた生活習慣病予防健診をきっかけに、保健の先生と生活習慣病について学習しました。生活習慣と健康について考えることができました。
2学期をふりえかってみると…④【5年生稲作編】
JAさんのご協力・ご指導のもと、1学期に始まった5年生による稲栽培の2学期の様子です。
10月上旬 稲刈り・脱穀
11月上旬 もみすり
11月30日。収穫したお米を使って調理実習です。
おいしいご飯ができました。普段何気なく食べているご飯ですが、ご飯として食卓に並ぶまでには様々な苦労や手間がかかることを実感したようです。これからも1粒1粒を大切にしてほしいですね。
2学期をふりかえってみると…③
10月13日 おもちゃらんど(1・2年生 生活科)
10月19日 緑化活動
10月20日 校外学習(6年生 コミュタン福島へ)
10月29日 Halloween (何年生でしょう?2つの学年です)
2学期をふりかえってみると…②
充実していた2学期。たくさんの出来事があって、なかなかタイムリーにお知らせできなかった部分を紹介します。
9月 校長先生と社会の授業(6年生)
さらに、6年生は12月は教頭先生と社会の学習をしました。
9月17日 図書委員会の読み聞かせ
9月25日 南相馬市総合体育大会(6年生2名が参加)
10月7日 森林環境学習(1年生)
10月10日 森林環境学習(3年)
Merry Christmas
今日はクリスマス・イブ ですね。冬休み前に、たくさんの子ども達が楽しみにいているとお話していました。
学校のイルミネーションもキラキラ輝いていますが、きっと子ども達の笑顔も輝いていることと思います。
2学期をふりかえってみると…【小高区に学ぶ 編】
11月12日 田植え踊り(4・5年)
村上地区の方においでいただき、小高区の伝統芸能である田植え踊りを、早乙女・弥八・中打ちに分かれて、地域の方に踊り方を教えていただきました。「地域の伝統を大切に受け継ぎたい」という思いをもつことができました。
11月17日 カントリーエレベーター見学(5年)
5月に小高区に完成したカントリーエレベータの見学にいきました。
県内でも最新の設備を備えた施設であり、米を玄米にする様子をみて安心安全なお米が、ご飯として食べるまでには様々な苦労や工夫があるのだとわかりました。
12月15日 町たんけん(2年生)
生活科の学習で小高区のいろいろな場所をめぐりました。いろいろな施設があることがわかりました。
小高のいいところもたくさん発見できました。
第2学期終業式
84日あった2学期も最終日となりました。コロナウイルス感染症対策をしながらも、学習発表会や校内走ろう会などたくさんの行事や体験活動があり、充実していた2学期でした。
校長先生からは、自分の希望・夢をかなえるために今何をしなければならないか、勉強面、こころ、からだの視点からお話がありました。将来の夢や希望を持っていると手を挙げる子どももおり、頷きながら真剣に聞いていました。
2学期を振り返っての作文発表では、2・4・6年生が発表しました。学習発表会や走ろう会で頑張ったことや、冬休みに楽しみにしていること、来年はコロナが落ち着いてもっと楽しい年になってほしいことなど、思いが感じられる発表でした。
終業式の後は、県作文コンクール、市図画コンクール、校内朝ごはんコンテスト、そして、各学年で熱心に自主学習を頑張っていた子ども達の表彰です。
最後に生徒指導の先生から、冬休みに注意してほしいことのお話がありました。けがや病気の予防だけでなく、特にSNSやオンラインゲームで注意してほしいことのお話もありました。たくさんの子ども達がゲームやタブレットを使用しているようです。楽しさもありますが、危険性もあるものです。家庭でも、ゲームやタブレット機器の「使う時間」「使う場所」「保管場所」を、お子さんと一緒に確認していただければと思います。
冬休み前に要チェック!
冬休みを目前に、各学年を日替わりで歯垢の染め出しを行っています。(ソーシャルディスタンスを保ち、飛沫が飛ばないよう配慮し、実施しています。)給食後、しっかり歯みがきをしていたつもりでも、染め出しをしてみるとみがき残しがあったようです。学年ごとに実施していますが、学年があがるにつれてみがき残しが少なくなっており、ほとんどみがき残しがないお子さんもいました。すばらしいですね。
今回はタブレットを活用し、染め出し後とみがいた後のビフォーアフターの写真も撮ってみました。歯みがき前後の違いに驚きと感動を感じている様子もありました。歯みがき後は、真っ白になった歯でニッコニコ!さらにステキな笑顔になっていました。いつもきれいにみがくことができるといいですね。冬休みも歯の健康を意識して生活してほしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
おはなしのへやがありました
12月16日におはなしのへやがありました。
子どもたちに本の素晴らしを伝え、さらに読書に親しんでもらえるようにと、ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
コロナウイルス予防の観点から、低学年と高学年の2回に分けて読み聞かせを行っていただきました。
〔低学年〕
書画カメラやパペット等を駆使し、子どもたちの興味を惹き付ける工夫が施されていました。おかげで子どもたちも楽しんで参加することができました。
~読んでいただいた本~
「こどもかいぎ」北村裕花 フレーベル館
「パンダ銭湯」作:tupera tupera 絵本館
「ゆきうさぎのねがいごと」絵:レベッカ-ハリー 訳:木原悦子 世界文化社
「十二支のはじまり」文:岩崎京子 絵:二俣英五郎 教育画劇
〔高学年〕
最後は、6年生の児童が学校を代表しておはなしのへやの方々にお礼の挨拶をしました。
最後は低学年同様、パペットとのハイタッチでお見送りをしていただきました。
~読んでいただいた本~
「カラーモンスターきもちはなにいろ」作:アナ・レス 訳:おおともたけし 永岡書店
「みちのく安達ヶ原のオニババ」文・絵:朝倉悠三 福島民報社
子どもたちは今回の経験を通して、さらに読書への関心を高めることができたと思います。おはなしのへやの方々、どうもありがとうございました。次回は、3月17日(木)になります。楽しみに待っています。
〔おはなしのへやの方々〕
この度「おはなしのへや」は、社会福祉などに貢献した個人や団体を表彰する、県社会福祉大会のボランティア功労団体として表賞されました。
おはなしのへやでは、これまで続いてきた伝統行事を、後生につないでいく人材を募集しております。年齢・性別・職業等は問いません。ぜひご興味がある方がいらっしゃいましたら、「0244-44-2022」学校司書杉までご連絡ください。
フラワークイズ(美化・園芸委員会)
今日のはりきりタイムは、美化・園芸委員会主催の「フラワークイズ」です。校内のいろんなところにかくれている「花」を2人以上のグループで探します。花の名前を当てながら、協力して楽しく取り組みました。
美化・園芸委員会の子ども達は、みんなが花に親しんで、楽しめるようにいろいろ工夫しました。特に、レアカードに書いてあるヒントを見つけた人は、全部の花の名前がわかったようです。冬の花の名前がいくつわかったでしょうか?なかには、学校や近所にある花があったことに気づいた人もいたようです。身近な自然や季節を感じることが出来るようになってほしいですね。
思春期保健教室(6年生)
10日に、南相馬市の保健師さんを講師にお招きし、6年生が思春期保健教室を行いました。思春期に起こる体と心の変化や生命誕生に関するお話をお聞きしました。途中で、成長過程の赤ちゃんの実際の大きさ・重さの人形のだっこ体験も行いました。今までに学習していたとはいえ、実際の大きさや重さを体験してみると、感じることはたくさんあったようです。
授業後の感想では、「自分は生まれてからずっと大切に育てられてきたと思っていたけれど、生まれる前からとっても大切にされていたんだと思いました」という声もありました。
「性教育」というと、なんとなく恥ずかしいイメージもあるかもしれませんが、とても広い意味合いがあります。字のように「心」で「生きる」ものです。自分の心と体、まわりにいる人の心と体を大切にできる人になってほしいですね。
もちつき体験
今日は、相双農林事務所のご協力のもと、ふくしま食育実践サポーターのサイエンスラボの方々ともちつきのプロの方々を講師にお招きし、1・2年生がもちつき体験を行いました。
はじめは、もちに関するお話を聞きました。日本の昔話と合わせてわかりやすく教えていただきました。
その後はいよいよもちつきの体験です。
臼と杵を見て、「さるかに合戦やはなさかじいさんにでてくるやつだ!」の声も。
蒸かし立てのもち米を臼にいれて、まずは粒をつぶす作業です。順番につぶす作業をしました。
ちょうど1・2年生みんなが作業を終える頃には、だんだん米の粒の形がわからなくなってきました。
そして、いよいよつきます!
「けっこう重いね」「大変だー」
「よいしょー!!」「よいしょー!!」
みんなで力を合わせた結果・・・「わー、すごい!」「すごい、もっちもち!」
できあがったもちは、みんなで食べました。自分達でついたもちは、とってもおいしかったようです。
日本の伝統的な食文化にふれる貴重な経験ができました。
宿泊活動2日目⑦
5年生が帰校しました。
コロナ禍のため、実施することも危ぶまれる状況でしたが、時期を遅らせながらもなんとか実施することができ、子どもたちはよい思い出を残すことができました。
今回活動するに当たり、ご協力していただいた保護者や施設の皆様、大変お世話になりました。ぜひ子どもたちからいろいろな土産話を聞いてあげてください。
宿泊活動2日目⑥
日産自動車いわき工場の見学の様子の続きです。
宿泊活動2日目⑤
日産自動車いわき工場の見学の様子です。以前学習していたのですが、実際の工場の様子を見学することで、社会科の学習を深めることができました。
また、エンジンの組立の体験もさせていただきました。工場で働いている方々の考えや気持ちを感じることができたようです。
宿泊活動2日目④
貝の壁飾りはステキな作品が出来上がりました。まだ接着剤が乾いていないため、後日持ち帰りになります。
自然の家での生活はあっという間で、もう「別れのつどい」の時間となってしまいました。自然の家の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
昼食のお弁当を食べて、午後の見学学習に出発です。
宿泊活動2日目③
午前の活動は、「貝の壁飾り」作りです。みんな真剣に作っています。どんな作品が出来上がるのでしょうか?
宿泊活動2日目②
食後のはみがきタイム
「来た時よりも美しく」使用した部屋や館内の清掃です。自然の家では、使用した寝具がきれいに整えられているか、清掃は十分か点検があります。どの部屋も点検で合格をいただけました。
宿泊活動2日目①
おはようございます。
いわきはあいにくの空模様ですが、子ども達の表情は快晴です。
朝の支度を終え、朝食です。おかわりをしている様子もありました。
宿泊活動⑩
お風呂に入って、それぞれゆっくりお部屋タイムです。トランプ、おしゃべり、ハンカチで折り紙、筋トレ…さまざまです。
班長会議で今日の反省、明日の予定の確認です。
22時消灯です。
体調不良やけがもなく、元気に過ごせた1日でした。
宿泊活動⑨
夜の活動は、雨のため「ナイトハント」から「海浜なんでもチャンピオン」というレクリエーションに変更です。自然の家のオリジナルのゲームのチャンピオンを目指します。食後にも関わらず、みんなとってもアクティブに楽しんでいます。校長先生にも、全力で勝負を挑む5年生です!
宿泊活動⑧
夕食の様子です。感染症予防のため、1人ずついただいています。
食後は自主的にはみがきです。
宿泊活動⑦
なかなか見ることのできない、自然の家の冬の風景です。
宿泊活動⑥
ビンゴオリエンテーリングを楽しんだ後は、ベッドメーキングです。同じ部屋の友達と協力しながら、手際よく行なっています。
宿泊活動⑤
自然の家に到着し、出会いのつどいをしました。その後は室内ビンゴオリエンテーリングです。班で協力して頑張っています。
宿泊活動④
アクアマリンふくしまで、見学をしています。社会科で学習した漁業などと関連させて見学していた様子もありました。
宿泊活動③
先ほど釣った魚をフライでいただきます。ちなみに釣れたのはギンザケとアジです。自分で釣った魚は格別の味のようです。
命をいただく意味も感じながら、いただきました。
宿泊活動②
アクアマリンふくしまで釣り体験。
みんな釣れました!
宿泊活動①
いわき震災伝承みらい館の見学をしています。防災や震災からの復興について、学ぶことができたようです。
宿泊活動に出発!
5年生、宿泊活動に元気に出発です!
獣医師派遣事業
12月2日(木)、福島県動物愛護センターの方々に御足労いただき、一年生を対象にたくさんの犬と触れ合わせてもらいました。この事業は、小学生が動物についての学びや動物との触れ合いを通じて、命の大切さや相手を思いやる気持ちを育むことを目的として実施されています。
犬たちは、広い体育館を自由に駆け回ったり、子どもたちに吠えたりすることなく、お利口にトレーナーの方々の指示に従っていました。子どもたちも怯えることなく親しみをもって犬たちと関わることができました。
犬たちは柵を跳び越えたり、子どもたちが持つフラフープの中を通り抜ける等、とても賢い様を見せてくれました。また、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聞くことによって命の営みを実感することができました。
今回の事業を通して、子どもたちは身近な生き物についての興味関心を高め、生命の尊さを学び、対象に慈しみをもって接することの大切さを学ぶことができました。動物愛護センターの方々、貴重な機会をいただきありがとうございました。
小中連携地域奉仕作業を実施しました。
当初11月9日に実施予定だった活動ですが、あいにく雨天日となってしまい延期となっていました。しかし本日は快晴となり、正に絶好の奉仕作業日和となりました。
昨年度より、小中の連携を高め、子どもたちの異年齢交流を通して、社会性等を身につけさせたいという意図をもって始めました。昨年度は一部の学年のみに留まりましたが、今年は小中共に全学年が参加することとなりました。
子どもたちは各グループに分かれて小高小学校やその周辺の地域を周って、落ち葉やゴミを拾いました。
自分たちの住む地域がきれいになっていく様を体感することによって、子どもたちの表情も朗らかになっていくのが感じられました。中には、汗だくになって作業に熱中している子どももいました。
今回、子どもたちにとっては中学生のお兄さんお姉さんと関わることによって、数多くの経験値を得ることができたと思います。自分たちが中学生になったら、こうした小学校での経験を生かして活躍してほしいと思います。中学生のみなさん、どうもありがとうございました。
大豆のすがたを変えてみよう
3年生の国語の教科書には「すがたをかえる大豆」というお話があります。そこで、学びを深めるためにとうふ作りを体験しました。
今回は、前々日に豆の重さを量って、水に浸すところからスタートです。栄養士の西村先生に大豆の種類や浸し方のコツを教えていただきました。いろいろな予想をしていましたが、大豆はどうなっているのか楽しみです。
そして今日は、福島県食育実践サポーターの西先生においでいただき、調理体験です。いよいよ大豆の姿が変わってゆきます。
水を吸って大きくふくらんだ大豆をミキサーにかけたり、煮たりと 調理の過程で形や香りが変化し、おからや豆乳、そしてとうふへと変化していくのを実際に見ることができ、たくさんの驚きや発見があったようです。
できあがった豆乳も味見・・・「売ってる豆乳とは違う味だね!」「あまいような気がする」
木枠に入れてしばらく待つと・・・「とうふだー!」「本当にできた!」「すごい!」
最後にはおいしいとうふができあがりました。自分達の手で作ったとうふは格別の味だったようです。大豆のすがたを変えるだけではなく、料理ができあがるまでの努力や手間も実感したようです。「毎日の給食もかんたんに残しちゃいけない」という考えにもつなげることができました。
お邪魔します! ~休み時間の小高小学校のみんなの過ごし方は?~
19日(金)、気持ちのよい青空が広がる一日になりました。2校時の休み時間に、学校のいろんなところにおじゃましてきました。
3階の家庭科室では、3年生が「とうふづくり体験」の真っ最中でした。二日前から準備をしていた固い大豆が、いつの間にか柔らかくなり、そして、白い豆乳に変わると、子どもたちの表情も真剣に。どんなにおいしい豆腐になるのでしょう。詳しくは、別のタイトルをご覧ください。
同じ3階の音楽室では、6年生と専科の先生とが何やら打合せです。聞けば、12月6日に計画している美化園芸委員会主催の「フラワークイズ」に向けての打合せなのだそうです。どんな集会になるか今から楽しみですね。
昇降口に出てみました。2年生と4年生がピロティで縄跳びをしていました。「走ろう会」が終わったばかりですが、1月に行われる「なわとび記録会」に向けて、もう、取り組んでいます。どんな跳び方でチャレンジするのかな?冬になるとなかなか運動する機会も少なくなりますが、ぜひ、縄跳びで体力アップをしてもらいたいです。
特別でない一日でも、小高小学校のみんなはそれぞれに、次に向けていろいろなことにチャレンジしていました。
建設機械やミャンマーのお話に興味津々!~キャリア教育講話を実施しました。
11月18日(木)の5・6校時に,山﨑建設株式会社国際事業部長の中林成行(なかばやししげゆき)様をお招きして,5・6年生を対象にキャリア教育講話を実施しました。
中林様は,長年に渡って,東南アジアやアフリカの国々でダムや高速道路の建設に携わってこられました。はじめに会社の事業説明があり,使用している建設機械の話になると,その大きさに「えぇ~!」と驚きの声が。次に,マレーシアやアルジェリアでの経験や現在仕事をしているミャンマーの人々の生活や文化などについて,写真や動画を交えて紹介していただきました。子ども達は,初めて見る建設機械や海外のお話に興味津々。中林様は,たくさん出される子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
〇児童の感想より
「夢を実現することは簡単にできません。多くの努力を重ねたのだと思いました。」
「ミャンマーやマレーシアなどには行けないかもしれないけど,海外に行ってみてもいいかなと思えるようになりました。」
今回の講話を通して,子ども達が視野を広げ,自分の将来を考える一つのきっかけなりました。
中林様,貴重なお話をありがとうございました。
上手に回るかな?~おもしろ理科教室に参加しました。
11月17日(水)の5・6校時に,3年生の児童が横浜市のNPO法人ブルーアースの方々によるおもしろ理科教室に参加しました。昨年度はコロナ禍のため,オンラインでの参加となりましたが,今年は,代表の持田様と廣瀬様をお招きして実施することができました。
子ども達は,講師の方々の指導により,「ブンブン回し」に取り組みました。一つの円盤から始まり,最後は五つの円盤を回すことににチャレンジしました。楽しく遊びながら,「慣性の法則」や「遠心力」,「ものには必ず重心があること」などを学ぶことができました。
みんながんばりました ~走ろう会を実施しました~
13日(土)、小高小学校は「フリー参観」でした。2・3校時は、今まで練習してきた成果を発揮できる「走ろう会」でした。青空の下、たくさんの保護者や地域の方の応援を受けて、エントリーした子どもたちが小高小学校の周囲を駆け抜けました。
開会式では、校長先生から「1mmでもいいから成長できるように。伸びたことが実感できるように。」とお話がありました。競技上の注意では、体育部の先生から「走ろう会」で交通整理や見守りをお願いした「交通安全協会」や「老人会」のみなさんを紹介していただきました。
走ろう会は、まず、低学年の1・2年生から。スタートを勢いよく飛び出した1・2年生はそのまま先導の先生に誘導されながら、学校の周囲を駆け抜けていきます。コロナ禍の中なので、なるべく、声援を控えて拍手やプラカードを掲げての応援など、子どもたちは工夫していました。
次に、3・4年生の出走です。先ほど応援してもらったお礼に、今度は1・2年生が応援をします。みんな、自分の自己新記録が出せるようにがんばっていました。
最後は、5・6年生。一番、長い距離を走るため、校庭を3周してから、外周に出るようになります。低学年の倍近い距離を走る5・6年生を見ていると、6年間の成長や毎日、はりきりタイムや授業でタイムを1分でも1秒でも縮めようと努力してきた子どもたちの真剣さに胸が熱くなりました。
気がつくと、学校の周りの木々たちもすっかり色づいて、走ろう会が終わると、いよいよ、冬が近くなります。
「幼・小・中・高」みんな一緒に ~合同避難訓練を実施しました~
11月11日の午後、小高こども園、小学校、中学校、小高産業技術高等学校の園児、児童、生徒が小高中学校の校庭に避難する「合同避難訓練」を実施しました。
まず、地震が起きた想定で、机の下に身を隠します。次に教師の指示のもと全児童が校庭に避難しました。(一次避難)
さらに、大津波警報が発令した想定で、小高小学校よりも高台にある小高中学校に全員で移動しました。(二次避難)
小高中学校の階段は小学生にはとても急でしたが、中学生が見守ってくれたので、安心して階段を登ることができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
小高中学校の校庭には、認定こども園の園児や中学生、小高産業技術高等学校の高校生が集まっていました。
今回、合同で避難訓練を実施しましたが、震災から10年が過ぎ、地震や津波、原子力災害の時にどのように行動すべきか、改めて考えるよい機会となりました。
全児童に図書カードをいただきました
11月2日に,東京都日野市の日野新選組同好会(峯岸弘行名誉局長)と福島を支援する市民の会(岩崎愛子会長,尾崎義昭副会長)の方々が来校し,本校児童全員に図書カードと古本約150冊を寄贈していただきました。贈呈式には両会と親交のある南相馬市議会議員の志賀稔宗様も同席されました。小高区4小学校の時代から,今回で3回目の寄付となります。市民の会の岩崎会長からは,「コロナ禍の中,健康に気をつけ,本を読んで勉学に励んでほしい」とのお言葉をいただきました。
震災から10年が経過しましたが,今回寄付をしていただいた団体の他にも,全国各地のたくさんの方々から,さまざまな形でご支援をいただいています。そうした方々への感謝の気持ちを忘れずに,学習や運動に精一杯取り組むことが恩返しになると思います。
『認め合い みんなでのびよう 小高の子』
これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます。温かいご支援,本当にありがとうございました。
スポーツの秋です ~「走ろう会」試走・「ふれあいタイム」ドロケイ~
今週の土曜日は、小高小学校はフリー参観日になります。当日の2・3校時は「走ろう会」です。それに向けて、今日8日は、それぞれのブロックごとに学校周辺の周回コースで練習しました。
これまで、校庭のトラックをぐるぐると走ってきましたが、学校周辺の周回コースは今年初めてです。友だちと競い合うことや自分の目標に向けてがんばる姿が見られました。
また、練習に合わせて、見守り隊と交通安全協会のみなさんもお忙しい中、駆けつけていただき、子どもたちを見守りながら、励ましていただきました。
当日は、低学年の発走予定時刻が9:30ごろ、中学年の発走予定時刻が9:40ごろ、高学年の発走予定時刻が10:00ごろになります。応援される方は、学校敷地内の応援場所(「フリー参観」のご案内の裏面をご確認ください。)から応援をお願いします。
昼休みには、体育委員会が企画した「ふれあいタイム」ドロケイを実施しました。どの学年も午前中の試走で疲れているはずなのに、ふれあいタイムと聞いて、校庭にニコニコしながら出てきました。
青空の下、鬼たちの赤いビブスが映えています。鬼に捕まっても、何度も助けに飛び込んでくる友だちの多いこと、多いこと。最後まで、捕まらなかった友だちもたくさんいました。
外で半そでで遊べる時間もあとわずか。寒くならないうちに、外遊びを楽しみましょう。
小高川を観察してみよう ~5年生「流れる水のはたらき」~
秋晴れの青空の下、4日、5年生はバスに乗って、小高川の観察見学に出かけました。
はじめに、「山の中」ということで、川房地区を見学しました。小高小学校から15分くらい離れたところで、大きな岩や清流が見られたので、5年生はびっくりしていました。
次にバスが停まったのは、「平地へ流れ出たあたり」になる浮舟文化会館北側の浮舟橋です。学校のすぐ近くになると、川や川原の様子が一変していることに気がついた5年生は、次々とタブレットPCでパシャリパシャリ。気になったところをカメラに撮っていました。
この日最後の観察ポイントは、村上海岸の河口近くの小高川です。震災後、大規模改修が行われた河口は、両側を丈夫な護岸ブロックで固められていました。立派な岸壁や海の砂浜のような川原にびっくりしたり感心したり。すぐに、カメラに撮りながら、砂の感触を楽しんでいました。
2時間ばかりのバス見学でしたが、思いがけない発見の連続で、5年生の頭と心にしっかり刻まれたようでした。
子どもたちの発表はどうでしたか? ~学習発表会~
10月30日は小高小学校となって、最初の学習発表会でした。感染症対策として、各世帯来校者2名までに絞り、入り口での検温と受付をチェックしての観覧でした。子どもたちは、直前の出番まで教室で動画配信を視聴していました。
1年生の発表は、朗読劇「くじらぐも」息ぴったりの音読やかわいい動作化に会場からは「かわいい」の声が聞こえました。
4年生の発表は、総合発表「10才のありがとう」某番組そっくりのクイズ番組の答えは、福島県民だったらみんな答えられるものばかり、他府県の登場人物になりきった4年生が方言もユーモラスに劇仕立てで「あかべこ」や「黄桃」「野馬追」などを紹介してくれました。後半は、これまでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを歌に乗せて発表しました。
3年生は、オリジナル劇「ハイ!High7 ~魔女にうばわれた友情~」最近なんだかギスギスしてきた3年生。その理由は3年生の仲違いを喜ぶ魔女の仕業だったのです。友情を取り戻すためには、みんなの得意なことやがんばることを発表すること。習字や計算問題、リコーダーの演奏など、今まで3年生で取り組んできた勉強で、魔女をやっつけるんだ。
5年生はリズム&合奏「It's show time!」音楽科の時間や昼休みの時間に練習した曲や見ていて楽しいリズム演奏などを取り入れながら、見た目にも楽しい合奏をすることができました。
2年生は、朗読劇「お手紙」親友のかえるくんががまくん宛てに、かたつむりくんに頼んだ手紙をかえるくんとがまくんの二人で待っている話です。2年生全員がそれぞれのパートを受け持って、朗読しながら話を進めていました。
最後は6年生。小学校最後は学習劇「タピオカツンドラ」でした。 女の子に頭が上がらない6年男子がたった一つ秀でていることが社会科のテストの点数。それもわずかの差。社会科のクイズを巡って、男子と女子の熾烈な競争が始まりました。クイズの結果は如何に。
衣装や台詞回しも自分たちで考えて、取り組んでいました。
発表後は、各家庭でどんな話をしたでしょうか。お子さんのよかったところを、ぜひ、ほめていただければと思います。
秋を感じる1年生
ある日の昼休み。中庭に落ち葉がいっぱいあるのを見つけた1年生。
落ち葉のおふとん!ちょっとシャリシャリしてるかも。
落ち葉をみんなで集めて・・・。もっともっとたくさん・・・。
せーのっ!!
秋にしかできない遊びを楽しむ1年生でした。これからも、様々な植物から季節を感じることができるようになってほしいですね。
後2日 ~学習発表会に向けて②~
学習発表会がいよいよ二日後になりました。各学年、ステージ練習での演技はもちろん、学級でも大きな声で練習している様子が見られます。
今日は、少しだけ練習にお邪魔して各学年の頑張っている様子をのぞいてみました。
まずは、3年生。オリジナル劇「ハイ!High7 ~魔女にうばわれた友情~」です。友情をうばっていった魔女を倒すために、3年生がいろいろと活躍する劇です。魔女の造形や3年生それぞれのがんばりを楽しみにしていてください。
次は、4年生。総合的な学習の時間に調べたことを発表しながら、10才になる今年、2分の1成人式ということもあり、今まで育てていただいた人やお世話いただいた人へ感謝の気持ちを伝えます。成長した姿をご覧ください。
その次は、1年生。今日の1年生は、1階多目的ホールでの練習です。みんなで台詞を合わせるタイミングを練習したり、移動する順序を確認したり、本番に向けて練習にも熱が入ります。1年生は開幕劇と朗読劇の豪華2本立て(!?)です。元気いっぱいの1年生の演技を楽しみにお待ちください。
今回、最後に紹介するのは、5年生。ストーリー仕立てでリズム演奏や合奏をする様子は、まるでミュージカルのようです。ちょっとシャイな感じも見られますが、観客のみなさんの大きな拍手や手拍子があれば、自信をもって演奏できるでしょう。みなさん、当日の会場では、大きな手拍子や拍手をお願いします。
今中紀子先生、10年間ありがとうございました ~今中先生とのお別れ会~
10月26日は、私たち小高小学校において、寂しい一日になりました。
東日本大震災以降、仮設校舎での時期、小高4小時代、そして新生小高小学校と、10年間に渡って本校のスクールカウンセラーを勤めていただいた、今中紀子先生の小高小学校での勤務が最終日だったからです。
これまで、先生には、休み時間や授業の合間に、児童一人一人に対する定期的なカウンセリングをしていただいただけでなく、授業に入っていただいてSSTなどを教えていただきました。また、授業もよく参観されて、教える側の教員にも様々なアドバイスをいただきました。
10年間に今中先生に相談したり話をしたりした卒業生や現児童は相当な数になるはずです。今中先生には、助けていただくばかりでしたが、この日、お礼を兼ねて児童会委員会主催のお別れ会が開かれました。
はじめに、校長先生から今中先生は、今の3年生が生まれた頃から小高小学校のためにカウンセリングを続けてこられたことや、たくさんの先輩たちが話を聞いていただいて助けてもらったことを紹介していただきました。
その後、今中先生からお話をいただいた後、児童からお別れの言葉の発表があり、10年間の感謝の気持ちを込めて花束と記念品をお渡ししました。
今中先生からは、「あいさつを自然にずうっとできるようにすること」「(我慢して苦しくならないように)自分の考えを誰かに伝えること」「一人で悩まないで、助けてくれる人やヒントをくれる人などに打ち明けること。必ず(自分のことを)見てくれている人がいるから」というお話がありました。
今中先生、小高小学校のためにありがとうございました。
南相馬産おいしいよ♡
給食では、南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」があります。今日は、肌寒い日にぴったりの今が旬の里芋がゴロゴロ入ったのっぺい汁が出ました。里芋の栄養とおいしさのひみつでもあるネバネバ成分に苦戦しつつも、上手に口にはこんでいました。
10月20日のサラダのグリーンカールレタスも南相馬産でした。こちらもおいしくいただきました。
一瞬たりとも見逃せない演奏でした ~小高区小中学校音楽祭~
本日21日(木)の3校時は、PPPことパーカッション・パフォーマンスプレイヤーズの皆さんをお招きして、小高区小中学校音楽祭を開催しました。
中学校は群青祭の間近でしたが、中学校の全校生が久々に母校である小高小学校の体育館に来てくれました。
初めて打楽器だけの演奏を聴く児童生徒も多く、演奏に対してどうリアクションすればよいか心配していた子もいたようですが、演奏が始まるとたちまち、パーカッションとリズムの虜になって、曲に合わせて手拍子をしたり、体全体でリズムを刻んだりしていました。
途中の演奏に飛び入りするコーナーでは、代表のお友だちが「ドレミの歌」に合わせて、ドレミパイプで演奏しました。また、演奏者のクラッピングハンドに続いて同じリズムをまねるなど、最後のアンコール曲まであっという間の楽しい時間でした。
演奏していただいたPPPの皆さんのすばらしいパフォーマンスを見習って、30日の学習発表会でも私たち小高小学校児童もがんばりましょう。
仲間といっしょに笑顔を花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~ 学習発表会へ向けて①
30日(土)の学習発表会まで10日あまりになりました。
昇降口の上には、児童会の代表委員会で話し合って決定した今年度の学習発表会のスローガンが掲げられました。
今年の学習発表会のスローガンは、
「仲間といっしょに笑顔の花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~」に決まりました。
残念ながら、地域の皆さんやお世話になった皆さんは、新型コロナウイルス感染症予防のためにお招きできませんが、自分たちの家族に見ていただくので、練習にも力が入ります。
今日20日は、2年生と4年生がステージ練習を進めていました。
少ない人数ですが、たくさんのお客さんを前に、当日は堂々と発表ができるように、練習しています。
本番まで日数が少ないですが、おうちでもお子さんたちを応援してください。
自分の命は自分で守る ~交通教室~
4日(月)は、交通教室をブロックごとに実施しました。
低学年は、仮設の信号機を設置した体育館で、信号機のある交差点での歩行のしかたについて学習しました。
南相馬警察署交通安全課の方から、お話をいただき、交通安全母の会や交通安全協会の方のご協力をいただきながら、交差点での確認のしかた、信号機の見方・横断歩道の歩き方を実際に歩いて確かめました。
中学年は、自転車の乗り方の基本を実際に自転車に乗りながら確かめました。
高学年は、動画で自転車の点検のしかたを学習したり、自転車の乗り方を確認したりしました。近年は、自転車と歩行者の事故が増えてきています。自転車は手軽な移動手段ですが、使い方を間違えると、人を傷つけることを理解して利用するようにしたいです。
秋の遠足(その2 1・2年)
29日(水)は秋の遠足でした。1・2年生は、相馬市尾浜子ども公園とその岸壁、南相馬市わんぱくキッズ広場に出かけてきました。
前日から楽しみにしていた児童も大勢いたので、バスに乗っているうちからウキウキしている様子。尾浜こども公園では、外にあるすべり台やジャングルジムなどで楽しんだり、施設内の遊具で遊んだりしました。
その後は、岸壁に出て行ってカニ釣りをしました。上手に釣り上げたお友だちもいて大満足です。
お弁当を食べた後は、腹ごなしにわんぱく広場で遊んで学校にもどりました。
秋晴れの爽やかな青空の下、初めてのものにいっぱいチャレンジした一日でした。
秋の遠足(その1 3・4・6年生)
29日(水)は、1・2年生、3・4・6年生がそれぞれ遠足に出かけました。
今回は、3・4・6年生の遠足の様子を一部ご紹介します。
3・4・6年生の遠足の行く先は、福島県が誇る「あぶくま洞」と星の村天文台でした。
朝、校長先生からお話をいただいてから出発しました。
バスで約2時間弱で、まずは星の村天文台へ。
ここでは、プラネタリウムを視聴したのちに、大型望遠鏡による太陽の観察をおこないました。プラネタリウムでは座り心地のよいシートにみんなうっとり。でも、プログラムはしっかり見ましたね。この日は天気がよかったので、大型望遠鏡を使って、太陽の様子をみんなで観察しました。
あぶくま洞では、地下に大きな空洞があるのに、みんなびっくり。
鍾乳洞が長い年月の中で形成されていったことや、夏や冬でも、一定の温度を保っていることも驚きです。
初めて見ることも多く、また、友だちと授業以外のところで行動することが楽しかったようです。
学校へ到着したときは、みんな大満足の顔ばかりでした。
令和3年度全国学力・学習状況調査結果について(小高小学校)
昨年は新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大したために実施されなかった、全国学力・学習調査(全国学調)ですが、今年度は5月27日(木)に6年生が実施しました。
学力調査では、国語科と算数科の2教科の調査を、学習調査ではコロナ禍での学習の様子等、日頃の学習の様子について調査しています。
なお、くわしくは以下の「R3学校公表_各学校全国学力・学習状況調査結果(小高小)」に、まとめております。
ぜひ、ご覧いただき、参考にしてください。
防災パン
今日の給食は「防災パン(緊急時対応パン)」でした。このパンは、災害時の食事という意味合いから、主食と主菜が一緒になったパンで、南相馬市の栄養士さん達のアイディアから生まれました。中にはイカメンチが入っています。1・2年生は、サイズが大きいので、半分にカットしたものを食べました。ひとくち食べて「イカだ!」「おいしい」と感じた子どももいました。
また、4年生では、社会でもうすぐ防災の学習をするので、一足先に給食で予習ができたようです。5年生では昨年学習したことをふまえて、「災害とか何かあった時には、こういうパンがあるということを知れて良かった」という声もありました。
青は藍より出でて藍より青し ~藍染め体験教室~
本日1日、3年生が総合的な学習の時間に、「藍染め体験教室」を実施しました。
地域からは、根本さん、西山さんのお二人が、PTAからは、石川さん、島抜さんのお二人が来校されて、3年生に藍染めを教えていただきました。
はじめに、藍染めがどのように小高区に伝わったのかという歴史的な背景を、地図を使いながら説明いただきました。次に、藍染めの手順について、説明いただきました。
そして、いよいよ、藍染めです。
まず、藍染めをするハンカチの下準備をします。輪ゴムや洗濯ばさみで模様をつけて水に浸しておきます。
次に、学校に運び入れていただいた「藍の葉」をもんでハンカチを浸す藍染めの液をつくります。手袋をしていますが、最初、緑の葉だったものが、だんだんと青くなるのにびっくりです。
そして、先ほど水に浸しておいたハンカチを藍染めの液に漬け込みます。
最後に、水洗いをして、干して乾かして完成です。
教えていただいて、やっとできましたが、できばえにみんな大満足でした。
残暑を乗り越えろ! ~水の支援物資をいただきました~
本日26日(木)に、南相馬市議会議員の渡部寛一様と、小高ボランティアセンターの方2名が小高小学校に来られ、「熱中症防止等のために」と、飲料水用ペットボトル30ケースを寄贈していただきました。
5月11日にも、寄贈していただきましたので、今年度は2回目の寄贈となりました。
まだまだ、暑い日が続きます。秋の遠足や見学学習の際、校外学習などのときに配布して、熱中症防止に役立てていきたいと思っております。
ご支援、ありがとうございました。
自分の体を知ることが、健康の第一歩 ~第2学期身体計測~
2学期が始まると、どこの学校でもそうですが、身体計測を実施します。
本校では、26日の身体計測は4年生の順番でした。
保健室に入ると、まずは身体計測でお世話になる保健の先生にあいさつをしました。
それから、保健の先生と「なぜ、身体計測をするのか。」ということについて話し合い、考えました。
「どれだけ大きくなったか知るため」「健康手帳に書くため」いろいろな理由が出てきました。保健の先生からは、「自分の体を知ることが、大事なんですよ。」と、身体計測のねらいについてお話しいただきました。
その後、簡単なストレッチをして(背伸びをしたりすると、少し伸びるのだそうです!!!)、いざ、計測。
計測がおわったら、早速、身長順の並び順を変更しました。友だちの成長や自分の成長を確認できた時間でした。
2学期も体育や休み時間に思いっきり体を動かして、体を鍛えてどんどん成長していきましょう。
元気だったぁ?今日から、また、一緒だね。 ~第2学期始業式~
久々に、校舎に子どもたちの明るい元気な声が響き渡ってきます。
おはよう。そして、久しぶり!
背の伸びた友だちや少し色の黒くなったお友だち、なんだかわからないけれどニコニコしているお友だち。
知っている友だちのようで、ちょっと違うみたい。
話していると、いつもの友だちだと分かってホッとしています。
今日から2学期。今日は始業式。
新しく来られた先生の紹介、校長先生のお話、代表の友だちの発表。
七夕展の表彰や保健主事の先生からのお話など、最初の日から盛りだくさんの内容でしたが、みんなひとつひとつの言葉にうなずきながら聞いていました。
2学期も勉強や運動、遊びに全力で取り組んでほしいと思います。
始業式、僕たち待ってます!!!
長い長い夏休みももうすぐ終わりです。
どんな夏休みを過ごしましたか?
この夏を小高小学校で過ごした僕たちは、みんなに23日に会えるかと思うと楽しみにしています。
23日は、笑顔で元気に登校して、僕たちやクラスの友達にいっぱい話しかけてくださいね。
家庭学習支援金について
元気に8月23日に会いましょう ~第1学期終業式~
連日30℃近くまで気温が上がる暑い日が続きます。ここ小高小学校の体育館は規模的には大きいので、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館での終業式を実施しました。
始めに、校長先生からお話をいただきました。とても大事なことは3つ、「命を大切にすること」「怪我をしないこと」「周りの人に迷惑をかけないこと」です。以上の3つを守って、8月23日の2学期始業式に会う約束をしました。
その次に、「1学期を振り返って」ということで、1・3・5年生の代表のお友達に1学期の反省と夏休みのめあてを発表してもらいました。
3人とも、1学期にできたことや夏休みにしたいことなどを堂々と発表してくれました。
発表が終わると、大きな拍手が3人に送られました。
終業式の後、産休に入られる先生から、全校生にあいさつがありました。
しっかり休んで、かわいらしい赤ちゃんを産んでください。みんな吉報を待っています。
読み聞かせ会
司書教諭による読み聞かせ会を下学年で実施しました。
気が付くと、子ども達は本の世界に吸い込まれていました。
夏休みは、本の長期貸し出しがあります。
いろいろなジャンルの本を読むことで、心に栄養を送り、世界を広げていきましょう!
♫魚を食べると~ 華麗に変身するよ~♪
今日の給食は「いちおし献立」相双地方の郷土食「小ガレイの唐揚げ」です。給食室の調理員さんが、エンガワまで食べられるように、パリパリに揚げてくれました。
さすが浜っ子!1年生でも上手に中骨だけ残して食べていました。郷土愛あふれる給食をしっかり味わって食べて元気な体を作ってほしいと思います。
Tomato
今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーです。南相馬市産の「トマト」が使われた「ツナとトマトのスパゲッティ」です。今ちょうど3年生の社会では、「南相馬市の農業」について勉強してしています。社会の学習と食育をつなげておいしく学ぶことができたようです。
旬の南相馬市のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。
歯みがき教室
5日(金)に南相馬市の歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯みがき教室を行いました。どの学年でも、歯垢の染め出しを行いました。染め出しをする前から、赤く染まってしまうことを心配していた子どもたちでしたが、大切なのは自分を知ることです。染め出しでは、しっかり自分と向き合うことができました。自分ではしっかりみがけていたと思っていたけれど、みがけていないところがあることや、自分の歯みがきの癖に気がついた様子でした。6年生はデンタルフロスの使い方、歯周病の入り口である歯肉炎の確認の仕方と予防の仕方も学習しました。1・2年生は、授業参観に実施したので、おうちの方に歯みがきの様子をみていただく良い機会にもなりました。
イチゴジャム
今日の給食のジャムは、相馬農業高校の生徒のみなさんがつくってくれたいちごジャムです。旬の時期に加工されたジャムは、イチゴの果肉がゴロゴロ入っていて、食べ応えも十分なおいしさでした。いつものパンが、よりおいしく感じられました。
星に願いを ~七夕飾りを作りました~
7月7日は七夕です。小高小学校でも七夕集会を児童会で企画し、それぞれの委員会が準備を進めています。
各学年ではそれに先駆けて、各学年でそれぞれの願い事を短冊に書いて、笹竹に飾りました。
七夕に願い事を書いて笹竹に飾る習慣は、中国から入ってきたと言われています。
もともとは、習字や裁縫などの芸事の上達を願って書いていたようですが、最近ではそれだけにとどまらず、「欲しい物」や「実現して欲しいこと」などを書いた短冊も見られるようになりました。
小高小学校の短冊を読んでみると、「サッカーボールをもっと遠くに飛ばせますように」と今取り組んでいることの上達を願うものから、「家族みんなが幸せに過ごせますように」「コロナがおさまりますように」「家族とゲームをしたり料理を楽しんだりできますように」などと、みんなの幸せを願うものが見られました。
一人ひとりの短冊を読んで、ほっこりしました。
みなさんは、どんな願いを短冊に書きますか?
火の玉づくりをしました ~私たちも野馬追を盛り上げよう~
今日28日のふれあいタイムの時間に、小高区連合婦人会の方や小高観光協会の方と一緒に火の玉を全校生でつくりました。
火の玉と言っても、お化け屋敷の小道具ではありません。
野馬追で騎馬行列が小高以南に戻ってくる騎馬の足元を明るく照らそうと、小高の人々が提灯や松明で道々を照らしたのが始まりと言われています。その後、提灯や松明の代わりに、ホッキ貝の貝殻に油を入れたものや、今現在のように、ロウソクを芯にして綿織物で固く巻き付けたものをともすようになったそうです。
今日は、婦人会の方に作り方を説明していただいた後、ブロックごとに分かれて、早速、火の玉づくりにかかりました。
それぞれのブロックでも、説明をよーく聞いて、婦人会の方と一緒に作ってみよう!!
火の玉づくりは2年ぶりでしたが、初めて作った子たちも話をよく聞いたり婦人会の方と一緒に作ったりしながら、目標の200個を超す、296個の火の玉を作ることが出来ました。
婦人会の方は20人近く来ていただきました。ありがとうございました。
火の玉づくりが終わると、すぐに高学年のお兄さんお姉さんが片付けを始めました。さすがです。
まだまだ新型コロナウイルスの感染が心配されますが、対策や予防をしっかりとして、今回私たちがつくった火の玉を使った「火の祭」や「野馬懸」、「墓前祭」などの小高の地で行われる野馬追の行事にも参加してほしいと思います。今年の「火の祭」は一体どんな景色になるでしょうか。
闘球?塁球?羽球? さて何のスポーツでしょうか ~知りたい人は図書室へ~
今週の月曜日から図書室で、「五輪競技名クイズ」を開催しています。
漢字で書いてあるオリンピックの競技名を図書室の様々なところに隠されたヒントをもとにクイズの解答用紙に書いていくものです。
漢字だけ分かっても、ヒントカードの番号が分からないとクリアできません。
みんなあちらこちらに散らばっているヒントカードを見つける様子は真剣です。
15問全部分かったら、カウンターの向こう側にいる学校司書の杉先生のところに持って行きましょう。
見事、全問正解した人には、本を借りるのが便利になる「個人貸出カード」がプレゼントされます。
えっ、難しい?大丈夫です。図書室には、オリンピックに関する本もちゃんと用意してあります。こちらもぜひ、読んでみて下さいね。
おいしい赤い宝石
今日の給食では、「さくらんぼ」がでました。これは、昭和観光バスの岡本社長さんより贈られたさくらんぼです。毎年「南相馬市の将来を担う子どもたちに旬のおいしい食材を味わってもらうため」と、今年は福島県産のおいしいさくらんぼが届きました。
子どもたちは、大喜びで「こんなに大きいさくらんぼは初めて!」「一口じゃ食べられないね」「おいしくて、もっと食べたくなるね」と大はしゃぎ。給食のお皿の上には、赤いキラキラした宝石のようなさくらんぼが並びました。旬の味・感謝の心・地元の良さを感じながら、おいしくいただきました。
初泳ぎ ~プール学習始めました~
今週の月曜日からプール学習が始まりました。3年生以上は2年ぶり、1・2年生は小学校で初めてのプール学習でした。
授業最初は緊張していたようすでしたが、
準備運動を済ませて、シャワーを浴びると、笑顔が見られました。
久々のプール学習でしたが、徐々に水に慣れてからは、それぞれの目標に向けて練習をしてほしいと思います。
天候等の条件がそろえばプール学習をする可能性があります。
ご家庭には健康観察や洗濯などのご協力をお願いするようになりますが、7月までの限られた期間になりますので、よろしくお願いいたします。
蚕を観察してみよう
先々週から、昇降口の脇に水槽が置かれています。
水槽の中で葉をむしゃむしゃ食べていたのは、蚕です。みなさんは、蚕という虫を知っていますか?昭和のころには、農家で蚕を育てていたものですが・・・。
小高小学校の保護者の方が、「子ども達に見てほしい」と蚕を提供していただきました。
(お世話もしていただきました。ありがとうございました。)
ここで、クイズです。蚕のまゆは、私たちの服の材料になりますが、それは何でしょう。(答えは最後に)
昇降口にあるので、みんな不思議そうな顔で、蚕の幼虫を見ていました。
水槽の脇にある本は、学校司書の杉先生が選んで下さいました。
しばらくすると、蚕の幼虫は葉を食べなくなりました。やがて、蚕の幼虫は糸をはき出してまゆを作りはじめました。そして、水槽のいたるところに、蚕のまゆが見られるようになりました。まゆは白くて丸くてまるでおだんごみたいです。
10日もすると、蚕の幼虫はまゆの中でさなぎになり、成虫に成長してやがて、まゆの外に出てくるのです。
(クイズの答え:絹(シルク)でした。)
5年生と先生のアツい戦い
体育でバレーボールを学習している5年生。学びを深めるために、今日の体育は5年生5人のチーム対2人の先生で対戦です。バレーボールが得意な実習生も参加です。どちらが勝ったのでしょうか・・・。
教育実習生と一緒に
小高小では保健室に教育実習生がきています。(なんと金房小学校の卒業生です。)今日は5年生と一緒に歯肉炎の学習をしました。歯垢の染め出しをしてみると、みがいているつもりでもみがけていないところがあることにも気がついたようです。健康を考えるためには、まずは「自分を知ること」が大切だということにも改めて気がついたようです。歯肉炎の原因や予防方法など、手作りの教材でわかりやすく学習することができました。
5年生だけでなく、朝の時間に全学年でも保健のお話をしています。
水が恋しいシーズンです ~プール開き~
本日15日の業間時に全校集会を体育館で開き、プール開きを行いました。
先々週の5日にPTAのみなさんがきれいにしていただいたプールに水が満ちていよいよプールの季節です。
校長先生からは、①水に親しむこと②命を守ること③からだをきたえること④練習をがんばることについてお話いただきました。
体育主任の先生からは、先生方の話すことをよく聞いて安全に楽しくプール学習をすることをお話しいただきました。
お昼の放送では、各学年から代表児童が放送室に集まって、それぞれのめあてを発表しました。
プール学習が今から待ち遠しいです。
全校生でしっぽとり ~ふれあいタイム~
本日14日(月)のふれあいタイムは、体育委員会プレゼンツしっぽとりゲームでした。
はじめに体育委員会のみなさんから、しっぽとりゲームのルール説明をしてもらい、鬼チームをくじ引きで決めました。
鬼チームは、赤鬼ならぬ赤のビブスを着て追いかけます。すぐに2本のしっぽをとられる子もいれば、つかまりそうになるとサーッと身を翻す子もいて、様々でした。
ふれあいタイム15分間を途中、給水タイムを設けながら、逃げたり追いかけたりしていました。
これからも体育委員会のみなさん、楽しい企画よろしくお願いします。
みなさん、はりきってどうぞ ~はりきりタイムスタート~
先週の10日(木)の業間時に、校庭にて、全校生が縦割り班ごとに分かれて、今年度1回目の「はりきりタイム」を実施しました。体力向上を目指して、掃除の縦割り班ごとに短距離や長距離、ミニハードル、カラーコーンのそれぞれの場に分かれて、プログラムに取り組みました。
上級生は下級生に優しく声かけをしながら、下級生は上級生に負けないように軽く汗をかくくらい運動をしていました。これからもさまざまなプログラムで運動を楽しむ予定です。
50m走は二人ずつの競争で
長距離は、音楽に合わせてマイペースで
大小のカラーコーンの先にタッチして
ミニハードルを片足や両足で飛び越えていきます
憧れの中学校で ~新体力テストでお邪魔しました~
本日9日(水)は、全校生で新体力テストに取り組みました。朝から日差しのまぶしい天候で、熱中症が心配されましたが、心地よい風が吹く中での新体力テストとなり、参加した全員が怪我もなく無事に終えることが出来ました。
低学年・中学年・高学年の3グループに分かれて、手際よくテストに取り組んでいました。
中学校のグラウンドの広さや校舎の大きさに驚きながらも、「卒業したら、ここで勉強やスポーツを」と、今後また、中学校で活躍する姿を想像しながらテストを進めていました。
高学年の5年生・6年生は、最後に、今回使用するためにラインカーで引いた白線をみんなで協力しながら元通りにしていました。
校庭を貸し出していただきました中学校のみなさん、ありがとうございました。
見比べてみませんか ~教科書展示会へのお誘い~
ここでクイズです。「教科書」とは実は省略された言葉です。正しくは何というのでしょう。(答えは最後)
教科書というと、唯一無二のように思えますが、実は、複数の教科書が存在し、数年に一度、どの教科書を選ぶのか検討するようになります。そのために、学校の先生だけでなく広くたくさんの人々にも、どんな教科書があるのか、どんなことが書いてあるのかを知ってもらう、そして、今後よりよい教科書を選ぶ上での意見を集約するのが、「教科書展示会」という催しになります。
今回、展示されている教科書は、令和2年度から採用されている小学校の教科書、令和3年度から採用になった中学校の教科書、今後採用されるであろう高等学校の教科書が展示されています。(※高等学校の教科書は、相双地方で、相馬市教育実践センターのみ)
教科書も年々変わっていきます。以前と比べると、子どもの目線に合わせた分かりやすい記述や, 読んでみたいという意欲を高めるしかけなどが多数見られるようになりました。
相双地方の2会場は、ここ南相馬市から少し遠いですが、お子さんが使っている教科書以外の教科書会社が、どんな内容を書いているのかぜひ、ご覧下さい。なお、会場によって、展示日時が違っていますので、ご注意ください。
クイズの答え 教科書の正式な名称は、「教科用図書」でした。
南相馬のおいしい野菜
今日は南相馬市産食材活用デーの「のまたん献立の日」です。南相馬市産のブロッコリーがサラダで使われています。南相馬市の農政課の方が作ってくださったブロッコリーの紹介のショートムービーでは、ブロッコリーの紹介や生産者の方のメッセージが流れました。ブロッコリーの詳しい紹介に驚く子や、頷きながら聞いている子もいました。野菜が苦手な子もいつもより箸が進んでいたようです。「おいしい」という声が多く聞かれました。
南相馬市で生産されている野菜であることがわかり、生産農家の方への感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。
夏に向けて ~PTA奉仕作業(プール清掃)~
本日5日(土)、7時よりPTAのみなさんに集まっていただき、プール清掃を実施しました。2年ぶりのプール学習にともなうプール清掃でしたが、ご家庭から高圧洗浄機を持参された方や始まる前から準備をされた方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
みなさんのおかげで、使われなかったプールも夏に向けて準備完了です。プールに注水をして、水質検査等の検査が済むといよいよプール開きです。待ち遠しいですね。
のびのびがんばりました ~小高小学校陸上競技大会速報~
本日、2日(水)は、南相馬市小学校陸上競技大会でした。小高小学校からは6年生が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。以下は、速報の順位です。(速報ですので、後ほど修正があるかもしれません。)
ソフトボール投げ 女子 1位、6位
1000m走 男子 3位
80mハードル走 女子 5位、6位
走り高跳び 女子 5位
その他の6年生も精一杯、がんばってきました。6年生のみんなに拍手!!!!!
自己ベストを目指して ~ 陸上大会壮行会 ~
本日1日(火)の業間の時間に、5年生が主体となって、明日開催予定の第13回南相馬市小学生陸上競技大会に出場する6年生の「壮行会」を実施しました。
昨年は新型コロナウイルス感染対策のために中止になった陸上大会ですが、今回は感染予防を徹底しての2年ぶりの開催になります。「壮行会」もリモートで実施しました。
練習についても、制限が多い中でさまざまな工夫をしながら取り組んできました。5年生からは、体育の授業以外でも一生懸命に練習に取り組んできた6年生に対して、その成果を発揮できるように応援するという激励のメッセージが伝えられました。
その後、進行の5年生の合図に合わせて、各学級から大きく力強い激励の拍手が、6年生に向けて送られました。
6ねんせいのみなさん!
全校生の「心からの」激励を受けて、明日はがんばってきてください!
たべものには、どんなはたらきがあるかな?
2年生が栄養士の先生と一緒に"食に関する学習”をしました。食べ物にはいろいろなはたらきがあり、元気に毎日生活するためには、なんでも食べて元気な体をつくらないといけないことがわかりました。苦手なものであっても健康のために挑戦しようと、早速今日の給食から頑張る様子がありました。
小高の街をパシャリ ~ 町たんけん ~
本日25日(火)は、2年生が町たんけんに出かけました。
今回は、前回行けなかった学校の周りを中心に歩きました。
学校のまわりには、お店だけでなく、川や田などの自然も多くあることに気付いたようです。
気になったところは、早速、持って行ったタブレットPCで記録しました。
今後は、記録した画像や気になったところを振り返り、インタビューしたり詳しく調べたりしながら、さらに小高の町のよさを見つけていきたいです。
「絶対ありえない」ということは、ありえないから ~ 防犯教室・引き渡し訓練 ~
昨日、20日(金)は、防犯教室と引き渡し訓練がありました。南相馬警察署やボランティアのみなさんにご指導・ご協力をいただきながら実施することが出来ました。
防犯教室では、前半が先生方の不審者侵入対応の訓練、後半が児童らの下校時に声をかけられた際のロールプレーを実施しました。
不審者対応では、普段は滅多に持たない「さすまた」をどのように扱うのか、不審者に対してどのように接するのか、どのくらい距離をとればよいか、などについて、ボランティアの方に実際さながらに不審者を演じていただき、本校職員が対応して確認しました。
後半の児童らのロールプレーでは、不審者に扮した本校職員が声をかける想定で実施しました。この取り組みでは、「いかのおすし」の意味をしっかりおぼえることや大きな声で助けを呼ぶことを全校生で確認しました。
防犯教室の後には、一斉メールで駆けつけた保護者の皆様にお子さんを引き渡す「引き渡し訓練」を実施しました。引き渡し訓練は、保護者の皆様にご協力をいただき、30分程度で全員を引き渡すことができました。ありがとうございました。
こういう事態はないことにこしたことはありませんが、万が一、そういう状況があった際に、混乱なく対応できるようにこれからも繰り返し取り組んでいきたいと思います。
きれいだね。大きく育つとうれしいね。 ~ 春の緑化活動 ~
本日18日(火)は、1年生・6年生の花の苗植えでした。連休直後から緑化部の先生方や用務員の村井さん、木幡さんが中心になって、苗の発注や土づくりを進めてきました。
今日は、まず、その土づくりをしたものを美化園芸委員会のみなさんがプランターごとに分けてくれました。
続いて、1年生と6年生が一緒になって、自分達が選んだ花をプランターに植えていきました。6年生は1年生に優しく丁寧に作業の進め方を教えていました。1年生は6年生に教わりながら、ポットから優しく苗を抜いてプランターに植えていきました。
最後に、1年生と6年生が力を合わせて、プランターを犬走りまで移動し、水やりをして終了です。
気温がぐんぐん上がる季節、植えた花たちも大きく育ってほしいと思います。
ネバーギブアップ!勝利を信じて楽しく元気にがんばろう!~新小高小学校 最初の運動会~
本日15日(土)は、運動会でした。天候や社会情勢など心配なこともありましたが、PTAのみなさんのご理解とご協力、教職員のがんばり、そして、何よりも、「今年は、ぜひ、やりたい。」「2年ぶりに運動会を楽しみたい。」「小学校で初めての運動会をがんばりたい。」と願う子ども達の気持ちを一番に考えて、運動会を実施しました。
本日の天候は、爽やかな風の中、すがすがしい日光が降り注ぐ、ここ数年間のうちで一番のベストコンディションでした。会場では手指消毒の消毒液を配置したり、開会式や演技の間に感染予防対策を呼びかけたりするなど、安全策をとりながらの運動会でした。
児童席では、大きな声で声援を送りたいところを「ぐっ」と我慢して、拍手やジェスチャーで、走ったり演技したりしている友だちを応援していました。
「ラジオ体操第一」から始まった今年の運動会ですが、最後の「小中合同紅白対抗リレー」まで、大きな怪我人や体調不良を訴える人もなく終えることができました。
小学生は、目の前を颯爽と走っていく中学生を見てその速さにびっくりしながらも応援していました。
また、閉会式後には、たくさんの保護者と中学生に用具や長机の片付け、テントの撤去などをご協力いただき、正午までには片付けも終えることができました。ありがとうございました。
勝っても負けても、入賞してもしなくても、今日のがんばりをご家庭で話し合って、これからの学校生活にプラスしていただければと思います。みなさん、お疲れ様でした。
キャベツ おいしいね
今日のビーフンスープ、昨日の浅漬けに使われているキャベツは、神奈川県横浜市の金子茂文さんからいただいたキャベツを使用しています。お昼の放送で紹介されるだけでなく、給食の先生からもキャベツの栄養や効能についても各教室でお話がありました。子どもたちは2日間にわたり、震災後10年間もの長い間支援してくださった金子さんのキャベツを、心と身体でおいしくいただきました。運動会の練習で少し疲れている子どもたちの身体に染み渡る優しい味わいに、自然と顔もほころびました。
腕を大きく伸ばして ~ 運動会に向けて⑤ ~
本日13日(木)の昼休みは、全校生そろっての「ラジオ体操第一」の練習をしました。夏休みにラジオ体操をした経験のある方もおられると思いますが、夏休みのラジオ体操を経験したことのない小学生が増えているそうです。
小学校でもラジオ体操に取り組む学校が少なくなっているそうですが、本校は今年もプログラム1番に「ラジオ体操第一」を実施します。運動会で見ていただくために、手足を大きく動かすことや音楽に合わせてリズミカルに体を動かすことに気を付けて練習してきました。
「ラジオ体操」は本気で取り組むと汗ばんでくるくらい、実は運動量が多い運動です。本番では汗かくぐらいたくさん体を動かしたいと思います。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
Tel 0244-44-2022
fax 0244-66-2122
e-mail odaka-e@fcs.ed.jp