こんなことがありました!

トピック

避難訓練、実施しました

 4月14日に、火災を想定した本年度第1回目の避難訓練を実施しました。
 給食室からの出火という想定で、教職員の指示の元、全校生が一斉に校庭へ避難しました。
 避難終了後には、南相馬消防署訓練指導係の櫻井様・木幡様の指導により、先生方を対象に消火器訓練を行いました。
  
 その後の全体指導では南相馬消防署長の高倉様から、火災から命を守るために大切なことをご指導いただきました。高倉署長様から、訓練の態度・避難の状況ともに、「大変良好でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。指導後に、日下ひまわり生徒会長から消防署員のお二方へのお礼の言葉で訓練は終了しました。
  
 地震・火災など、災害は突然起こるものです。大切なのは「自分自身の大切な命を守る」ことです。避難訓練を繰り返し行うことの重要な意味を一人一人考えて欲しいと思います。

交通教室実施。交通事故の防止を

 4月12日に、南相馬警察署交通課交通第一係長野路様と交通第一係主任高橋様においでいただき、自転車の乗り方を中心に交通教室を行いました。自転車シミュレーターを利用して自転車の乗り方について、場面に応じての対処の仕方を中心に、細やかな指導をいただきました。
  
 各学年から合計4名の生徒が、シミュレーターに乗り、後方確認や通行の仕方など、走行の疑似体験をしました。その都度、高橋主任からご指導をいただき、自転車の乗り方を振り返ることができました。
 
 交通事故は、一瞬で大切な命、大切な未来を奪ってしまいます。絶対に交通事故に遭わないよう、十分に気をつけて交通ルール・マナーを守って欲しいと思います。

生徒会対面式

 4月7日に、生徒会主催の対面式が行われました。
 この対面式は、新入生が、原町二中生徒会の一員として先輩達と顔を合わせる最初の行事であるとともに、各部活動では、新入部員獲得のために大いにアピールする機会でもあります。
  
 生徒会長の歓迎の言葉に続いて、生徒会執行部から生徒会活動についての紹介がありました。そして、部活動紹介です。各部が新入部員獲得のために工夫を凝らした部活動紹介を行いました。

素晴らしい、感動の入学式でした

 4月6日、平成29年度原町第二中学校入学式が行われました。これから始まる中学校生活への夢と希望で胸をいっぱいにした1年生84名が無事入学することができました。
 当日は、南相馬市教育委員濱須様はじめ、多数のご来賓の方々のご臨席をいただき、入学式を挙行しました。新入生は、緊張感はありつつも、これからの中学校生活への期待と不安が入り交じった、凛とした表情で式に臨んでいました。
 
 式辞で、どんな困難にも打ち勝ち、チャレンジし続ける強い意志をもってほしいということ、そして、人との関わりを大切にし、人間性豊かな心を育んでほしいということについて話しました。
  
 日下生徒会長からの歓迎の言葉に続いて、新入生代表の青田さんが、「私たちも原町第二中学校のよき伝統を守っていけるよう精一杯努力していきます。」と誓いの言葉を述べました。

平成29年度 着任式・始業式

 4月6日、すがすがしい天候のもと、平成29年度がスタートしました。
 入学式に先立ち、今年度転入してきた先生方の着任式、そして、第一学期の始業式を行いました。
  
 着任式では着任した11名の教職員を紹介し、在校生を代表し、日下生徒会長が、歓迎の言葉を述べました。
 以下は、着任した教職員です。よろしくお願いします。
  三浦 邦彦教頭先生……南相馬市立小高中学校から
  濵名 宏亮先生…………相馬市立中村第一中学校から
  南原 絵理先生…………相馬市立玉野中学校から
  渡邉  豊先生…………福島県立只見高等学校から
  松﨑亜希子先生…………いわき市立小名浜第二中学校から
  梅田 大輔先生…………南相馬市立原町第一中学校から
  矢吹 美智先生…………南相馬市立原町第二小学校から
  佐藤 泰子先生…………相馬市立日立木小学校から
  横山 洋平先生…………新規採用
  武内いづみ先生…………新規採用(4月10日着任)
  原田 恵子先生…………新規採用

涙の離任式でした

 28日には、平成28年度末の人事異動に伴う離任式を行いました。
 今年度は本校からは8名の先生方が転・退職します。
 離任式では、お一人お一人からご挨拶をいただきました。涙、涙でした。
  
 その後の見送りでは、在校生、卒業生だけでなく、かつての卒業生達もたくさん駆けつけてくれました。また、保護者の皆様にも、たくさんおいでいただき、ありがとうございました。

平成28年度、無事終了しました

 平成28年度も、無事に終了することができました。今年度も、部活動での活躍をはじめ、学校行事への取り組みなど、生徒一人一人が持てる力を思う存分発揮して活躍できた1年間でした。
 これも、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、陰日向にご支援くださいました保護者の皆様のおかげと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
 23日の修了式では、各学年代表に修了証書を授与することができました。生徒たちは、それぞれに、今年度の反省をもとに、来年度への期待に輝く生き生きとした表情をしていました。原町第二中学校の素晴らしい伝統を立派に引き継いでいってくれるものと頼もしく感じました。
 来年度も教職員一丸となって、一人一人の生徒が充実した中学校生活を送れるようきめの細かい指導の充実を目指して頑張ってまいります。保護者の皆様にも、今年度同様、ご協力の程なにとぞよろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙立会演説会!

 15日に、平成29年度前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。今回の選挙には、実にたくさんの生徒が立候補し、会長を除くそれぞれのポストで選挙となりました。これも、生徒会活動が活発になってきた証であると大変うれしく思います。
  立会演説会では、会長からの所信表明に始まり、副会長立候補者、庶務会計立候補者がその応援者とともに、それぞれの思いを熱く訴え、投票を呼びかけました。
  
 投票の結果、当選者は以下の通りです。
   会 長  日 下 さん(2年)
   副会長  草 野 さん(2年)
   副会長  金 澤 さん(1年)
   庶務会計 舟 田 さん(1年)
   庶務会計 菅 野 さん(1年)
   庶務会計 大 廹 さん(1年)
   庶務会計 高 野 さん(1年)
 平成29年度の原町第二中学校がより素晴らしい学校になるよう頑張っていきましょう。

感動!素晴らしい卒業式でした

 3月13日に、平成28年度第58回卒業証書授与式を挙行しました。
 92名の卒業生は、3年間の輝かしい思い出を胸に、新しい世界への期待を抱いて巣立っていきました。
 当日は、多数のご来賓の方々のご臨席をいただき、厳粛な中にも感動的な素晴らしい卒業式となりました。
 式は、9時30分の卒業生入場に始まりました。卒業証書授与、式辞、教育委員会あいさつ、来賓祝辞と続きました。在校生代表の日下さんの心のこもった送辞、さらに、卒業生を代表して小森君の答辞……言葉一つ一つにこれまでの思い出が一挙によみがえってきました。本当に感動でした。式歌では、全校生徒による「旅立ちの日に」に続いて、3年生の式歌「とびら」……。感極まっていた卒業生でしたが、一人一人精一杯の歌声を美しく響かせました。心が震えました。涙をこらえながら歌う3年生の姿、本当に素晴らしかったです。非常に感動的な卒業式となりました。
 この卒業式の感動は、卒業生にとっては忘れられない大切な、そして、素晴らしい思い出となったことでしょう。また、1・2年生にとっても、自分たちの新たな目標ができた、そんな式でした。ご臨席いただいたご来賓の方々からも、「感動しました」「本当に素晴らしい卒業式でした」とのお言葉をいただきました。

光のモニュメントに参加

 11日夕方に、高見公園において、光のモニュメントが開催されました。高見公園に5機のサーチライトを用意し、夜空に照らし出すことによって、無線塔を再現しようというものでした。
 そのオープニングセレモニーに、本校生徒も参加しました。当日は3年生を中心に、約30名の生徒が協力してくれました。
  
 夕方5時30分過ぎからのセレモニーでは、主催者あいさつ、来賓あいさつに続き、原町二中を代表して3年生の尾下さんがあいさつを述べました。その後、BGMの合図で、一斉に風船を夜空に放ち、セレモニーを盛り上げました。

いじめゼロ宣言!

 10日の集会で、生徒会より「いじめゼロ宣言」の提案があり、全校生徒により決議され、原町二中生徒会として「いじめゼロ宣言」を「宣言」しました。
 これは、原町二中からいじめをなくすために、生徒会が生徒自身の手でできることは何かを考え、役員が中心となり話し合いを重ねてできた「宣言」です。

 「いじめゼロ宣言」 ~「やめる」から「おこなさい」原二中にするために~ 
      「は・ら・に」からはじめよう
     は  発見する みんなの良いところ 
     ら  楽に相談できる 友達関係
     に  ニコッとあいさつ 誰れにでも     
 
 この「宣言」を大切にし、「『やめる』から『おこさない』原二中」の実現を目指していきます。

ガーベラの花、ありがとうございました

 3月10日に、JR東労組様から、卒業生にガーベラの花をいただきました。JR東労組の千葉地方本部より、下村様はじめ3名の方が来校され、花束をご寄贈いただきました。

 ガーベラの花言葉は「希望」というとのことで、卒業式当日、卒業生一人一人に渡しました。ありがとうございました。

秦野市立西中学校の皆さんありがとうございます

  3月10日の全校集会では、今も続く支援についても紹介しました。
 今年もまた、神奈川県秦野市立西中学校から、激励のメッセージをいただきました。西中学校からは毎年、3月11日前後に心温まる激励のメッセージをいただいておりましたが、今年は、3月8日に届きました。
  
 早速、掲示するとともに、全校生一緒に感謝の思いを新たにしました。

全校集会実施

 東日本大震災から6年を経過する3月11日は、土曜日にあたるため、前日の3月10日の卒業式の練習のあとに、全校集会を持ちました。
 6年という節目のときを迎え、中学校や本校生徒を取り巻く環境は大きく変化してきました。今回の集会では、平成25年度の卒業生の作文を紹介し、誰かの為にしてあげられる人間になることの素晴らしさ、努力することの大切さについて話しました。

 生徒一人一人が力強く未来へ向かっていこうとする思いを再確認する場となったと思います。

同窓会入会式

 3月6日に、同窓会長石川様、副会長但野様、理事高玉様のご臨席のもと、平成28年度の同窓会入会式を行いました。式で石川会長より本年度卒業の92名の入会を無事許可していただきました。

 入会式では、石川会長からは、卒業を祝って「これからは原町二中の同窓生として、自分を信じて、勇気を持って進んで欲しい」とのはなむけの言葉をいただきました。まもなく卒業する卒業生一人一人は引き締まる思いで耳を傾けていました。また、原町第二中学校同窓会の一員としての決意を92名の卒業生を代表して込堂さんが述べました。

ピアカウンセリング事業を行いました

 2月23日に、2年生を対象に、ピアカウンセリング事業を行いました。当日は、ふくしま思春期サポーターの会会長白鳥様、会員の石田様はじめ、福島大学から3名、福島医大から1名、看護学校から6名の学生が来校し、2年生を対象に授業を行いました。
  
 授業では、グループごとに分かれ、学生からの指示を受けながら、健全な自分の未来の姿についてじっくりと考えていました。

バイキング給食に舌鼓

 21日に、卒業をお祝いして、3年生にバイキング給食を実施しました。
 当日は、給食調理員の皆さんのご尽力で、たくさんのメニューを準備していただきました。
  
 豪華な給食に、生徒たちも大喜びで、舌鼓を打っていました。

本年度最後の授業参観でした

 2月17日に、今年度最後の授業参観を行いました。
 13時10分から授業を参観していただきました。どの学級もたくさんの方でいっぱいでした。生徒たちも、普段味わえない緊張感の中で、一生懸命授業に取り組んでおりました。この1年間の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 その後の第2回PTA総会では、今年度のPTA各委員会の事業報告及び会計報告ついて、協議しました。また、来年度のPTA役員について選考委員長から報告があり、承認されました。
 平成28年度のPTA事業も滞りなく実施することができました。これも保護者の皆様のご協力のたまものと心より感謝申し上げます。

バスケット部、健闘を祈る

 2月4日に新地町総合体育館で開催された第7回福島県ジュニアバスケットボール選手権大会(予選リーグ)に、相双地区代表として出場した本校男子バスケットボール部は見事勝ち抜き、25・26日に伊達市立伊達中学校体育館で行われる決勝トーナメントへ駒を進めることができました。
 
 これまでの練習の成果を十分に発揮して、全力を出し切って悔いのないプレーをしてくれることを期待しています。頑張れ!

学力強化事業最終日

  2月1日は、南相馬市の学力強化事業の最終日でした。当日は、仙台進学プラザの先生方3名が来校し、3年生の英語の授業を行いました。
   
 普段の授業とはひと味違う講義形式の授業に、それぞれ感じるもの、考えることがあったと思います。この経験を、高校入試はもちろんですが、その後の人生に生かすことができたらと思います。仙台進学プラザの先生方、ありがとうございました。