▼全校朝の会(音楽集会)の様子です。
代表委員の皆さんによる進行で全校朝の会(音楽集会)を行いました。全校生で挨拶をした後に「校歌」を歌いました。
代表委員の皆さん、“進行の役割”お疲れ様でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ピラフ」「牛乳」「まめまめサラダ」「とりにくとやさいのスープ」「いちごヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
皆さんは、食べるときに何回ぐらいかんでいますか?そこで問題です。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は1回の食事で何回ぐらいかんでいたでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「500回」2番「1000回」3番「3990回」 正解は3番「3990回」です。現代の日本人は、1回の食事で平均500回なので、当時の日本人は現代の8倍もかんでいたことになりますね。その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるとよいことをまとめた言葉があります。それが「ひみこのはがいーぜ」です。この言葉の秘密をこれからの給食の中でも見つけていきたいものです。
▼「1年生を迎える会」の様子です。
<目的> 全校生をあげて1年生の入学を祝い、大甕小学校の一員として楽しく迎える活動を通して、集団の一員としての所属感を1年生に感得させ、学校生活への意欲を持たせる。
プログラムは次のとおりです。
(1)最終確認、1年生入場
(2)はじめの言葉、歓迎の言葉
(3)校長先生の話
(4)1年生自己紹介(名前、好きなこと、好きなもの、好きな食べ物 等)
(5)ゲーム
①2・5年生と1年生 … じゃんけんピラミッド
②3・4年生と1年生 … もうじゅうがり(猛獣狩り)
(6)オリジナルメダルのプレゼント(6年生)
(7)1年生からのお礼の言葉
(8)終わりの言葉
(9)1年生退場、後片付け
全校生が参加してのゲームを行うことは見送りました。
それぞれが役割を果たすことによって集会活動の成功をつくり上げ、目的を達成することができました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「げんきサラダ」「ハヤシシチュー(麦・乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【給食の後片付け】
後片付けの基本は「給食で出た残りは給食室に戻す」です。食べ残しは決められた食缶に丁寧に移します。ジャムやストローの袋とストローは学級で一つの袋にまとめましょう。ゼリー等の空きカップも袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごとにきちんと重ねて、入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きもきちんと揃えることも大切なことです。後片付けをきちんとすると、その後、食器を洗ったり片付けをしたりする調理員の皆さんも気持ちよく作業することができ、次の日の給食準備にもつながります。
▼耳鼻科検診(4年・1年)の様子です。
学校医(耳鼻科医)の先生による検診を行いました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「友達と世界の遊び歌を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「小犬のビンゴ」という曲に合わせて、声に出したり手拍子をしたりして楽しさを味わっていました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「うたって おどって なかよくなろう」
「ともだちといっしょにおどること」をテーマに活動していました。子どもたちは「セブンステップス」という曲に合わせて、「ワン」「ツー」「スリー」…「セブン」と声に出しながら、手の位置を変える動きに挑戦(身体表現)していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「かけられる数とかける数を分けて計算しても答えが同じになるかどうかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7×6=(2×6)+(5×6)のように、かけられる数を分けて計算しても答えは同じになることを、計算や図を用いて確認していました。※ 分配のきまり
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(日本地図を広げて 県のひろがり)」
「地図帳を用いて、中部地方や近畿地方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地方に属する都道府県名やその位置、地図上に記されている特産物等を確かめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends」
「いくつかの挿絵の様子を表す英語を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、英語表現の会話をよく聞いて、その順番ごとにふさわしい挿絵を見つけていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「5年の復習」
「5年生の内容を復習すること(分数計算、合同な図形、面積等)」をテーマに学習していました。子どもたちは、6年生の学習内容につながることを意識して、問題解決に丁寧に挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「そぼろどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「もずくスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳】
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「給食の牛乳が10~50本」 2番「給食の牛乳が100~150本」 3番「給食の牛乳が200~250本」 正解は2番「給食の牛乳100~150本」です。牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん含まれており、健康によい役割がたくさんあります。牛乳の秘密をこれからも探っていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なかよしあつまれ」
「挿絵を見て、なかまさがしをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の見開きページの中にどんな動物がいるのかを見つけたり、何匹いるのかを数えたりしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」
「遠足の日の時こくや時間を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何時何分」の時こくや「何分間」の時間について理解を深めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春のしぜん(植物)を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末で撮影した植物等の画像をロイロノート(アプリ)で提出し、“見つけた春の自然”を互いに見合っていました。
タブレット端末の操作にもだいぶ慣れています。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「どんな生活をしているのかを振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの事項を基に、1日の生活や家庭内の仕事の種類、家族の一員として自分がこれからしたいこと等についてまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「観察・記録の仕方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物の成長や動物の活動をまとめるための方法を理解していました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「全校集会の準備」
「1年生を迎える会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役割について互いに確認したり、全体の流れでどのタイミングでどうすればよいのかを確認したりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごもくうどん」「牛乳」「キャベツメンチカツ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「みしょうかん」でした。
今日のひとくちメモです。【朝ご飯】
朝ご飯を食べるとよいこと…。体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。また、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。さらに、朝ご飯は一日のリズムを整えて午前中の活動の力になります。昼食の給食は午後の活動の力になります。朝食はもちろん、よくかんでしっかりと給食を食べたいものですね。午後にもしっかりと活動して夕食の楽しみにつなげていきたいものですね。
▼児童会:委員会活動 組織つくりの様子です。
保健・放送・美化・図書・体育・代表委員会(写真2枚の掲載順)の組織つくりを行いました。4年生にとっては初めての活動になりますが、5・6年生がリードしながら計画を立案する姿が見られました。学校のために、みんなのためにと張り切っています。
▼春の交通教室の様子です。
次の2つの内容を目的として交通教室を実施しました。
<低学年> 正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩く態度を育てる。
<中・高学年> 自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
教室の前半では、「校長先生の話」に続き、「家庭の交通安全推進員の委嘱状交付(第6学年代表児童へ)」「南相馬警察署 交通担当の方からの講話(交通安全に関する話)」、後半では、交通教専門員4名の皆様の御指導のもと、路上での歩行訓練(低学年)、DVD視聴「自転車の正しく安全な乗り方」(中・高学年)を行い、交通安全の学びを深めました。
▼業間の時間、はじまって5分くらいの様子です。
桜の樹の下で、駆け回る子どもたちの姿が見られました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのからあげ」「こまつなのりあえ」「とんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【昨日に引き続き… 給食時間のマナー】
①給食時間の前には机の上を整理整頓します。②必要に応じてトイレを済ませます。③石けんで手をきれいに洗い消毒します。④食事中は立ち歩いたりふざけたりしないで、椅子に腰掛け前を向いて食べます。⑤大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま話をしたりしないようにします。⑥感謝の気持ちをもって食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を言います。以上「マナー」の達人を目指して、友達と仲良く給食を食べたいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。測定・検査終了後には「健康な生活」に関する話を聞いて学習していました。
▼第1学年の学習の様子です。
※「身体測定・視力検査、保健室の利用の仕方」も実施しました。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方③」
「ひらがなの確認、思いつく言葉の発表をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、4日目の生活を送っていました。※ 写真は“ひらがなの確認、思いつく言葉の”発表をしている様子です。
知っている言葉が、まだたくさんあるようです。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「植物の成長や動物の様子は1年間でどのように変わるのか、計画を立てたり実際に観察したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教室内の活動後に校庭に出て、まず植物の様子等について観察・記録していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(導入・世界の中の国土)」
「世界の主な“大陸や海洋”の位置や名前を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートと地図帳とを照らし合わせながら、調べ学習を進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(くらしと日本国憲法)」
「憲法の国民主権の考えは、国や県、市町村の政治にどのように反映されているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提案箱や集会、意見募集、交流を通して、声をすくい上げていることをまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」
「教材文“きつつきの商売”を読み通すこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、句読点を区切りとする先生の範読(音読)の後に続いて、声に出して読み通していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「イタリアンサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【給食時間のマナー】
給食は学級の友達と仲良く楽しく食べたいものです。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。「マナー」と聞くと「堅苦しい」「面倒くさい」と思ってしまうかもしれませんが、世界共通の基本は次のとおりです。国や文化の違いはあっても「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくっていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方②」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、3日目の生 活を送っていました。※ 写真は“階段の歩行の仕方”について確認・練習している様子です。
▼第3学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。本日の中学年の実施はじめとして、来週には低学年・高学年も実施するとともに、今後は全学年の健康診断も予定しています。
▼第2学年の下校の様子です。
児童クラブへ向かう児童の様子です。明るく元気に爽やかな挨拶をしてくれました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「児童会委員会活動について」
「委員会の所属について決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、放送・美化・保健・図書・体育・代表の各委員会の活動内容を確認しながら、5年生として全校生のために活動していくことを視点に所属決定の話し合いを進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「1年生を迎える会に向けて」
「1年生を迎える会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会を運営するために必要な役割を考えたり、分担をしたりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「わたしたちがくらす福島県について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの情報を基に、東北地方の各県の地図上の形や位置を確認したり、福島県の各市町村を確認したりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「ビーフンスープ」「かたぬきチーズ」でした。
今日のひとくちメモです。【給食】
新しい友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はどうでしょうか?給食は、みんなで協力して準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンを主食としています。ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作られて学校に届きます。おかずや汁物は調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は元気な身体をつくることができるように、その栄養バランスが考えられているので、「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、2日目の生活を送っていました。※ あいさつ・へんじ、荷物整理、靴箱、トイレ、整列・移動 等
▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生になって」
「2年生(1学期)のめあてを立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは「自己紹介カード」にめあて等を書き込んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「よく聞いてじこしょうかい」
「好きなものを伝えて自己紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習ノートに記したメモを基にしながら、互いの自己紹介を聞き合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!」
「マス目を利用しながら2つに分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、広さ(面積)が等しくなるようにするためにはどう分ければよいか、その考えを発表し合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(わたしたちのくらしと日本国憲法)」
「日本国憲法について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どのようなものなのか」「なぜ決まりが必要なのか」という視点を基に、日本国憲法に関する理解を深めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」
「運動身体づくりプログラム以外にも、様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、固定施設・遊具(ブランコ)を利用しながら運動の楽しさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「キャベツのおかかあえ」「すましじる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日から令和4年度の給食が始まりました。調理員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今日の給食は、入学と進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の唐揚げ、キャベツのおかか和え、すまし汁です。よくかんで味わって食べたいものですね。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等を一緒に考えていきたいですね。
▼転入職員披露式「出会いの式」の様子です。
「校長先生からの紹介」の後に、「転入した先生方からの挨拶」の流れで行いました。
▼第1学期始業式の様子です。
「校長先生の話」の後に、「職員の紹介(担任発表を含む)」「校歌斉唱」の流れで行いました。終了後には、6年生の皆さんが2~5年生の教科書を、校長室から各教室へ運んでくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
ていねいに持って、大切に運んでくれていました。
▼入学式の様子です。
大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様をご来賓としてお迎えし、6年生・5年生参加のもと、入学式を行いました。16名の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。子どもたちは緊張した面持ちながらも、入場から退場までの間、しっかりと見たり聞いたり、立ったり座ったり歩いたり、礼をしたりしていました。明日からの活動の様子が楽しみです。最後になりますが、関係の皆様から数多くのお祝いメッセージをいただきまして大変ありがとうございました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。