こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(3月25日)※「教室移動」「教職員送別会」

▼新6年生・新5年生による「教室移動」の様子です。
活動の説明を受けた後に、机や椅子、学級備品等の移動・整理、清掃等を行いました。1年間のまとめ(後片付け・整理)の作業、そして、新年度に向けた準備の作業に、懸命に取り組む姿が見られました。授業日としての登校ではありませんが、新年度の第一歩を踏み出すことができました。様々な状況の中、集合してくれた新6年生・新5年生の皆さん、そして、送迎でお世話くださったご家族の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼教職員送別会の様子です。
この度の人事異動により転出される皆様とのお別れ会を職員室で行いました。
転出される皆様の役職等は次のとおりです。
教頭・教諭・復興推進加配講師・育休補充教師・学校司書・ALT(6名)
本校在職期間中、保護者の皆様、地域の皆様から温かい御支援・御協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「修了証書授与式」「卒業証書授与式」

▼前日の会場準備(最終確認を含む)の様子です。

 

 

  

  

  

  

  

 

▼修了証書授与式(1~5年生)の様子です。
現学年の修了、そして4月からの進級おめでとうございます。
1年間の締め括りという意識をもって参加する態度が印象的でした。

 

 

 

 

▼卒業証書授与式(登校~下校を含む)の様子です。※ 在校生は4・5年生が参加。
卒業、そして4月からの中学校進学おめでとうございます。
小学校生活の集大成という意識をもって式に望む姿に頼もしさを感じました。
誇りと夢と希望を抱いて前進してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

 

在校生代表で参加してくれた5・4年生の皆さん、卒業生の祝福の気持ちに満ちた姿、ありがとうございました。

大甕小学校のひとコマ(3月22日)

▼各学年の活動の様子です。
学級集会「○年生さよなら会、ありがとう会」を行って楽しいひとときを過ごしたり、春休みの事前指導(学習や生活)を受けたり、修了証書授与式・卒業証書授与式に向けての心構えについて確認したり、身の回りの整理整頓をしたりしていました。

▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年

 

 

▼今日の給食です。※ 令和3年度 最終日
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ごもくあつやきたまご(卵)」「あおなのからしあえ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【今年度最後の給食】
給食は、学級の友達や先生と一緒に同じ料理を食べます。この1年間、楽しくおいしく食べたことで、きっと児童の皆さんの体も心も、そして脳も成長していることと思います。食べられることは、とても幸せなことです。また、「おいしい」という気持ちは笑顔も増やしてくれます。春休みの機会には、家族の皆さんとたくさん食事をすることも楽しみなのではないでしょうか?早寝・早起きやお手伝いをして、家族の皆さんとの時間を大切にしながら過ごせるとよいですね。
給食調理員の皆様、今年度もおいしい給食を調理・提供くださいましてありがとうございました。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月18日)※「卒業証書授与式予行・修了証書授与式予行」「美化活動」

▼卒業証書授与式予行・修了証書授与式予行の様子です。
今年度、卒業証書授与式に参加する4・5年生(在校生)に加えて、コロナ禍の状況により当日の参加を令和2年度から見送っている1~3年生(在校生)も集う中、予行を行いました。1~3年生(在校生)は見学という形態になりますが、6年生(卒業生)の姿を目に焼き付けるとともに、感謝の気持ちを新たにしながら見学していました。
卒業証書授与式予行の後に、修了証書授与式の練習を行いました。1年間の最終日に向けて、しっかりと締め括ろうとする気持ちが行動から伝わってきます。

▼卒業証書授与式予行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼修了証書授与式予行

 

▼行事:美化活動(5校時)の様子です。
1年間お世話になってきた校舎内をきれいに清潔にしました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「ツナサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食献立表】
今年度の給食ももうすぐ終了を迎えます。献立表をどんな時に見ていますか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活」の他、季節の行事食や福島県の郷土食等、そして今年度は「のまたん献立」や「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、南相馬市内の栄養士の皆さんが献立を考え、調理員の皆さんが心をこめて作っています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスの給食は、生きた教材そのものです。これから先自分で食事を作るようになった時に、給食の献立を思い出してみるとよさそうですね。

▼臨時休校(自由登校)日の給食です。
17日(木)の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのはなかごやき(乳)」「ひじきのいために」「せんだいふのみそしる(麦)」でした。
17日のひとくちメモです。【日本型食事:和食献立】
日本の和食は世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスであると言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいが引き出されています。そして、出汁の旨味を利用しているのが大きな魅力の一つです。今日の給食では、「主食」は 麦ご飯、「主菜」は たらの花かご焼き、「副菜」は ひじきの炒め煮、「汁物」は 仙台麩のみそ汁です。バランスのよい和食献立をこれからも味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「卒業までカウントダウン カレンダー」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「1年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリントの問題解決に挑戦しながら、1年間の学習内容の総まとめをしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「美しい景観を守るまち:松島町」
「美しい景観を生かす松島町についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、松島町の様子をはじめとして、景観を生かす工夫や取組についてノートに書きまとめていました。

  

 

▼第6学年の掲示物です。
「卒業まであと何日、カウントダウン」それぞれのコメントから、今の気持ちが伝わってきます。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ベースボール型)」
「攻撃や守備を交替しながら、ベースボール型ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの方向や場所を狙って打つか、どの場所で守るか等を考えたり声をかけ合ったりしていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
短学活「配付物、記載内容の確認」
「年度末・年度始め等の予定を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付文書の重要な箇所や内容について説明をうけながら、今後の流れを確認していました。

 

 

▼第2学年の給食後片付けの様子です。
給食当番のメンバーで「運ぶ・挨拶する」の役割を分担して活動していました。元気よく「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたり、颯爽(さっそう)と廊下を移動したりする姿がとても素敵でした。
 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「キャベツのゆかりあえ」「てづくりゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キャベツ】
「キャベツ」は甘味があっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん(キッチンドクター)」と言われていて、元気のないときはキャベツを食べるとよいと言われています。キャベツには、珍しい健康成分のビタミンUが含まれていて、胃腸の病気予防・治療に効きます。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。「キャベツのゆかり和え」に使用された春キャベツは葉っぱが柔らかくとてもおいしいです。健康成分のビタミンUがたっぷりのキャベツをこれからも食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「卒業証書授与式練習(4~6年)」を含む。

▼卒業証書授与式(4~6年)の練習の様子です。
行事「卒業証書授与式の練習」
「各学年の練習の成果を確認するとともに、式全体の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や合図、音楽により、立ったり座ったり、礼をしたり、言葉を述べたり、歌ったりしていました。よかった点については今後も継続し、見えてきた課題については明日以降に練習を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間の時間の様子です。
雨が上がり、太陽の暖かさを感じる中、サッカーやなわとび等を楽しむ姿が見られました。予鈴(チャイム)が鳴ると、すぐに気持ちを切り替えて教室へ戻ろうとする姿も素敵でした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「こくさんにくぎょうざ(麦)」「ぶたキムチいため」「ごもくビーフンスープ」「型抜きチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳・乳製品】
給食に毎回出る200mlの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227mg含まれています。この量は一日に摂ってほしいカルシウム量の約3分の1の量に当たります。体がどんどん大きくなっている成長期には、カルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムを摂って骨をつくることができれば、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗しょう症」という病気になりにくくなります。また、体をこまめに動かしたり運動したりすることによって、さらに丈夫な骨や歯をつくることができます。給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをしっかり摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月14日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
学校歯科医の先生による「歯と口の健康(お口博士ちゃんクイズ)」の修了証・盾 伝達、及び、スクールチャレンジ南相馬市大会における小学校の部優秀賞(プレゼンテーション)伝達を行いました。おめでとうございました。

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型)」
「攻撃や守備の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間同士で声をかけ合いながら、ラグビーゲームの攻守のおもしろさを味わっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリント問題の形に合うように、三角の形を複数枚切って、貼り合わせてかっちづくりをしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生さよならの会の計画を立てよう」
「2年生のクラスお別れ会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、司会係やゲーム係(3つ)に分かれて、それぞれの進め方を話し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう 学びをふり返ろう」
「4年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かした問題を作成するとともに、問題を出し合い(答え合い)ながら、復習をしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「登場人物の人間関係をとらえ、人物の生き方について話し合う(海の命)」
「主人公にとって海の宝はどんな存在か、また、題名でもある“海の命”は何を表すのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基にしたり、当てはまる場面の文章中の言葉を基にしたりしながら、考えを出し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「思いを表現に生かそう」威風堂々笛
「曲:威風堂々の旋律8小節分を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体・個人練習の後に、リコーダー(笛)演奏の確認を一人ずつしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こくさんさけメンチカツ(麦)」「だいこんづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ(ぜ)】
「ぜ」は全力投球の「ぜ」です。私たちは、いざという時、力を入れたい時、歯を食いしばります。普段からよくかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。よくかんで食べるといいこと8個を、これまでの「ひみこのはがいーぜ」で紹介してきました。これからもよくかんで、しっかり食べて健康を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月11日)※「震災慰霊全校集会(業間)」を含む。

▼震災慰霊全校集会の様子です。(集合や移動、はじめの言葉)
東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するために、また、防災教育や道徳教育と関連付けた教育活動とするために、全校集会を実施しました。
<校長先生の話> 「防災・減災」「支え合い、励まし合い、助け合い」「応援」「感謝」「生きる」「できること、するべきこと」「精一杯活動すること」等について

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業式 式歌の練習を重ねること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発声の仕方やリズム・タイミング、表現の仕方等に気を付けて、よりよい演奏を目指していました。

 

 教頭先生による歌唱指導を受けました。

▼第2学年の読書活動の様子です。
限られた時間であっても、読書の楽しさを味わう姿が見られました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしょにおさんぽ」
「散歩する様子を粘土でつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず粘土の種類を知り、その後にイメージを膨らませながら、油粘土を利用して散歩の様子を表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きる力 教材名:うみねことたんぽぽ」
「“生きる力”について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験を基に、「生きるために大切なことは何か」「生きるとはどういうことなのか」等について、考えを交流していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、プリントの問題解決に挑戦していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「見取図や展開図のかき方を知る」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、「辺や面の接し方」「重なる頂点」「頂点と辺・面の関係」「辺の長さ」「面の広さ」等を確認しながら、かき方について理解を深めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「チョコだいずクリーム」「みずなのサラダ(乳)」「スープスパゲティ(麦)」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食が提供されるまで】
給食が提供されるまで、どんな仕事をする人たちがかかわっているのかを考えてみましょう。野菜を作っている農家の皆様、魚を捕る漁師の皆様、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズ等を作る酪農家の皆様、食材を運ぶ運送会社の皆様、おろし問屋の皆様、地域の八百屋・魚屋・肉屋・豆腐屋・しょうゆ屋・味噌屋の皆様、そして学校や給食センターの調理員の皆様と、たくさんの皆様の仕事によって支えられています。かかわってくださっている皆様に感謝しながら、これからも給食を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月10日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」「わたしの感じる和(鑑賞)」
「粘土作品を完成させたり、和を見つけて鑑賞したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを大切にしながら自分の進み具合に合わせて取り組んでました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ありがとう わたしたちのきょうしつ」
「お世話になった教室の花飾りをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花紙の組み合わせ方や作り方の説明を聞いてから、花飾りを丁寧につくっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「Who are you ? きみはだれ?」
「きみは○○ですか?と問いかけたり、答えたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは一人ずつ、提示されたカードにかかれているヒントをジェスチャーで示し、「あなたは○○ですか?」「はい、わたしは○○です。」「いいえ、わたしは○○ではありません。」というやり取りを通して外国の表現に慣れ親しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」コーナーの問題を利用して、これまでの学習内容の確認・復習をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(2人でせんりつづくり)」
「5つの音で旋律をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音を選び、リズムも考えながら、オリジナルの旋律をつくっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「作戦を工夫して、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の動きだけではなく、味方としての動きを考え、攻撃や守備をしていました。

 

 

 攻めも守りも、巧みな動きが多く見られました。

今日の昼食は、給食予備日のため“お弁当”でした。

大甕小学校のひとコマ(3月9日)※「外部講師による音楽指導(6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしくうつして(絵画)」
「かたがみを作って楽しくうつすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用具の使い方や作業の仕方の説明を受けた後に、作った型紙を写す活動に熱中していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ともだちのきもちをおもうこころ 教材名:二わのとり」
「友達のことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基にどんな場面かを捉えたり、これまでの経験を生かして友達とどう接すればよいかを考えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:世界の人々と共に 教材名:フーバーさん」
「外国の方と交流する時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、外国の文化や生活の仕方等を理解するとともに、相手を尊重しながらかかわることが大切であると発表していました。

 

 
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業証書授与式:式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌唱指導の先生の御指導を受けながら、心構えや発声、リズム・タイミング等、一つ一つ丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「3学期・学年のまとめ」
「3学期・学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークシートの問題解決に挑戦していました。

 

 
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム:サッカー)」
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ドリブルやパス、マーク等を取り入れながら、精一杯体を動かしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かんとんメン」「牛乳」「パリパリサラダ(麦)」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
「ひみこのはがいーぜ」の「いー」についてのお話です。「いー」は胃や腸の調子がいいの「いー」です。口から食べた物は食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物を溶かしながら胃は動き、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分が吸収されます。よくかむと胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体をつくることにつながります。かみかみ献立の給食、たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」は、かみ応えがありましたね。