▼清掃活動における移動や整列の様子です。
昨日5月9日(月)から、1年生が清掃活動に加わりました。清掃班長の案内により、清掃場所へ移動し、縦割り班による活動を行いました。
▼運動会全体練習の様子です。
行事「開会式(応援合戦を含む)・ラジオ体操・閉会式」
開会式・閉会式の流れと内容の再確認に引き続き、応援合戦やラジオ体操の流れと内容を確認しました。運動会の歌が校庭に響き渡り、明日5月11日(水)運動会予行に向けた気持ちの盛り上がりを感じます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「いそべあえ」「とんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【給食準備】
新しい学年での給食準備や給食当番に慣れてきた頃かと思います。給食当番は学級のみんなの給食を準備する大事な仕事です。しかし、体調が悪い時には無理をせずに当番の仕事はお休みしましょう。当番として給食の準備をする前には、手洗い・消毒、マスク着用、身支度の整えをきちんとしたいものです。また、当番でない人は、手洗い・消毒、マスク着用をして、自分の席に座って静かに待ち、スムーズに準備ができるように協力したいものです。みんなで楽しい給食の時間をつくりあげていきましょう。
▼PTA奉仕作業(第1回)
5月7日(土)奉仕作業に御協力くださいまして大変ありがとうございました。また、運営に携わってくださった育成・環境・厚生委員の皆様、大変ありがとうございました。整備された環境の中(掲載写真は少数ですが…)、全体練習や学年練習等の時間に、子どもたちが伸び伸びと活動していました。
※5月3日(火)、役員の皆様とサッカースポーツ少年団関係の皆様が、校庭の整地と除草を行ってくださいました。御配慮くださいまして大変ありがとうございました。
▼運動会全体練習の様子です。
行事「開会式・閉会式」
「整列や移動の仕方、開会式と閉会式の流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育担当の先生の説明や指示をよく聞いて行動していました。
明日は「応援合戦」を加えて練習する予定です。
▼第1・2・3学年の運動会練習の様子です。
体育「走・跳の運動(運動遊び):かけっこ・リレー」
「下学年リレーの流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、走る順番の確認や整列、移動を行った後に、実際にバトンをつないでゴールを目指していました。
▼運動会係児童打合せ(5・6年)の様子です。
運動会運営のために係児童打合せを行いました。係活動は次のとおりです。〇指揮 〇審判 〇看護・招集・引率(応援団を含む)〇準備 〇放送 〇救護・接待 〇賞品 〇得点記録
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「はるキャベツとビーフンのソテー」「わふうスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食では、毎日1本の牛乳が提供されています。牛乳には、成長期に最も体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらに、たんぱく質も含まれているので、他の食品よりも体にカルシウムが吸収されやすい飲み物でもあります。「いただきます。」のあいさつをしたら、牛乳を飲める準備をして、まずはひとくち飲んでから、おかずやご飯を食べるようにしましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひとくちでも多く飲む習慣を身に付けたいものですね。
▼防災引き渡し訓練の様子です。
次の2点を目的として訓練を実施しました。
①非常災害時に際し、児童の安全を確保し、速やかに保護者に引き渡すことができるようにする。
②突然の雷や大雨、地震発生・津波発生・原子力災害発生時等、引き渡しが必要な場合の行動の仕方を確認するとともに、その定着を図り、子どもの命を守るための対応について、学校と家庭が共有できるようにする。
訓練の想定内容は次のとおりです。
震度5の地震発生 → 活動場所における第一次避難(身の安全の確保)→ 火災発生により第二次避難(校庭へ)→ 鎮火、しかし原子力災害の恐れがあるので第三次避難(体育館へ、保護者への引き渡し)
お忙しい中、訓練に御協力くださいましてありがとうございました。安全・防災に関する内容について、ご家庭でも話し合う機会を設定してくださいますようお願いいたします。
▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科「運動会練習(神旗争奪戦)」
「団体種目の流れを理解すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きや言葉、約束事等を確認するとともに、実際に隊形をつくったり、フラフープ騎馬の動きを行ったりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「タンドリーポーク」「グリーンカールレタス」「ワンタンスープ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」】
食育クイズです。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材はどれでしょか?次の3つの中から選びましょう。1番「にんじん」2番「もやし」3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとしていて柔らかく癖がないので、おいしく食べることができます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理に添えるとパッと華やかに変身します。確かに…今日の肉料理「タンドリーポーク」に華を添えていましたね。
保護者の皆様
5月7日(土)開催予定の奉仕作業のお知らせです。
よろしくお願いいたします。
第6学年の保護者の皆様
連絡メール文と併せて内容を御確認の上、6日(金)に連絡帳等で学級担任へ御連絡ください。
大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
▼運動会全体練習(相馬盆唄:盆踊り)の様子です。
体育科「表現リズム遊び・表現運動」
「踊り方や移動の仕方(整列・待機、入場・退場)を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や指示を聞いたり、演技を見たりした後に、実際に音楽に合わせて動きを確認していました。5・6年生の動きの手本提示があって、2~4年生が思い出したり、1年生も短時間で踊りの雰囲気を味わったりすることができました。
※新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度の運動会も規模を縮小したり、時間を短縮したりして実施いたします。相馬盆唄:盆踊りは、児童(はっぴ なし)・教職員のみで実施いたします。令和元年度には、地域の皆様の生歌・生演奏、踊りへの参加により、盛り上げていただきまして、大変ありがとうございました。令和5年度には地域の皆様とともに実施できることを強く願い、今年度の実施を見送らせていただきますことを、どうぞ御了承ください。
▼今日の給食です。
今日の献立は「チキンカレー(麦・乳)」「牛乳」「みずなのサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【早寝・早起き・朝ご飯】
新年度が始まり1か月が経過しました。5月は気候的にとてもさわやかで過ごしやすい季節です。しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。そんな時こそ、しっかりと食べて、体を動かし、十分な睡眠をとることが大切です。テレビやゲームは時間を決めてほどほどにすることも大切です。夜はぐっすり眠り、朝は太陽の光を浴びて、生活リズムを整えていきましょう。連休中も疲れをためないよう、早寝・早起きをし、朝ご飯をしっかり食べて、体調を整えていきたいものですね。
▼第1~3学年の学習の様子です。
合同の体育科・行事「走・跳の運動(遊び)、運動会練習」
「整列の仕方や移動の仕方、学年合同の活動の仕方等を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明や指示を見たり聞いたりしながら、動きを確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具でゆめもよう(絵画)」
「自分なりの模様をデザインすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身の回りにある物を利用しながら、魚の形等、思い思いのデザインを描いていました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「栄養バランスのよいおかずの作り方を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示された資料から情報を得て、よいよいメニューや作り方をまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello, friennds.」
「挨拶や自己紹介をすること」テーマに学習していました。子どもたちは、「名前」「好きな色」「好きな食べ物」を伝え合いながら、友達の新たな一面を発見していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「たけのこごはん」「牛乳」「あかうおのあおばあげ(麦・卵)」「あさづけ」「なめこじる」「かしわもち」でした。
今日のひとくちメモです。【端午の節句お祝い献立】
端午の節句…本来は5月5日ですが、学校給食ではひと足早く、今日がお祝い献立です。子どもが元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いを込めて、昔からお祝いしてきました。お祝いの時のごちそうが、笹の葉や柏の若葉を使って作る“ちまき”や“かしわもち”です。給食では元気な成長を願って柏餅が付けられています。また、たけのこごはんのたけのこは「生」のたけのこで作られています。今しか食べられない新鮮なたけのこの味も格別でしたね。
▼クラブ活動の様子です。
「組織つくり、活動計画を立案すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クラブ長・福クラブ長・記録係等を決めてから、活動のめあてや内容を話し合っていました。
第2回目以降のクラブ活動も楽しみです。
▼ハンドメイドクラブ
▼イラストクラブ
▼科学・実験クラブ
▼パソコンクラブ
▼スポーツクラブ
▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「みかんサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【食事のマナー】
食事をする時には、背筋を伸ばすのが正しい姿勢です。正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1個分のすき間を作るとよいとされています。正しい姿勢は見た目が美しいばかりでなく、食べ物が体の中できちんと働くことにもつながります。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。食べ物が体の中できちんと働くために、食事の時にも背筋を伸ばして正しい姿勢で食べたいものですね。
▼第1・2学年の学習の様子です。
生活科「学校探検」
「活動を通して交流を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、7つのグループに分かれて校舎内を巡ったり、3グループに分かれて校庭で一緒に遊んだりして、交流を深めていました。
▼「知能検査 2・4・6年」の様子です。
〇教研式 サポート(学習支援システム)を利用して、知的機能(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)と創造性(流暢性・柔軟性)について測定しています。
〇得られた結果から、現段階の学習スタイルを把握するとともに、個人にふさわしい今後の学習の仕方をつかみ、授業での対応に生かしています。<個別最適化(学習者中心の学びの実現)>
▼「学習適応性検査(AAI)3・5年」※ Academic Adjustment Inventory
〇教研式 学習適応性検査を利用して、最新の学習心理学に基づき、学習を支える次の3つの力を測定しています。「①自己効力感(やればできるようになる自信、頑張る力)」「②自己統制(セルフコントロール、続ける力)」「③メタ認知(自分を見つめる力、振り返る力)」
〇得られた結果から、学習への意欲や姿勢を把握するとともに、学力向上に向けた個人のプラス要素(マイナス要因を含む)を明確にすることで、学び方の指導に生かしています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「じゃことこまつなのあえもの」「キャベツのみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【味】
食べた時のおいしさを言葉で表現する時、どんなふうに表現しますか?「ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り…」等、いろいろな言葉で表すことができます。おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚。・味覚という五感を使って感じています。もちろん、おいしく食べるのに最も大切なのは「味覚」です。この「味覚」は、よくかむことで鍛えられるそうです。よくかんで味わって食べたいものですね。
▼児童会委員会活動:計画等発表会の様子です。
全校朝の会の機会を利用して、代表・放送・美化・保健・図書・体育の各委員会の委員長による、令和4年度の委員会活動:計画等に関する発表を行いました。
発表後には、係の先生からの話がありました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「やさいあんかけどん」「牛乳」「けんさんポークコロッケ(麦)」「ベーコンスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【野菜】
給食には、おかずとしての野菜、汁物に入れるいろいろな野菜が利用されています。それは、わたしたちの体を健康にするために欠かせない栄養がたくさん含まれているからです。野菜には、かぜや病気のウイルスから体を守ってくれるパワーがあります。野菜あんかけ丼には、玉ねぎ・にんじん・チンゲンサイ・にんにく・生姜が使われています。ベーコンスープには、にんじん・たけのこ・キャベツ・ネギが使われています。野菜をしっかり食べて、病気に負けない健康な体をつくっていきたいものですね。
本日は、お忙しい中、授業参観・PTA全体集会・学級懇談会に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「うたにあわせて あいうえお」
「楽しく元気に音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長く親しまれている言葉遊びにふれながら、音読発表をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「ふきのとう」
「役に分かれて音読の発表をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習した音読の工夫を生かして発表していました。
自分の役割を伝えてから、音読発表を始めました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市の様子」
「学習問題を作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地図帳の使い方を知った後に、わたしたちの市はどこにあるのかを地図帳で調べ、問題づくりを行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「大きな数」
「末位に0があるかけ算の計算の仕方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2700×30の式を基に、その計算の仕方を覚えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「漢字の成り立ち」
「漢字の成り立ちについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の説明や例を確認することを通して、漢字の由来や特質等を理解していました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「漢字の形と音、意味」
「漢字の形と音、意味を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ部分をもつ漢字は音も共通する場合があること等を理解していました。
▼さくら学級の学習の様子です。
自立活動「友だちと仲よくなろう」
「校内への関心を高めたり、お互いを認め合ったりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICTを活用した大甕小クイズに挑戦したり、自己紹介を行ったりしていました。
アプリを利用して自己紹介文を作成しました。
▼PTA全体集会
挨拶や役員紹介、職員紹介の後に、令和4年度の事業計画や予算、諸会費納入、学校給食費、年間行事予定、PTA安全互助会補償制度等の確認を行いました。写真は、全体集会及び学級懇談会に保護者の皆様が参加している際の3階図書室内の様子です。
学習課題に挑戦している姿が見られました。
▼学級懇談会の様子です。
自己紹介の後に、学級経営の説明(学習・生活等を含む)、子どもたちの活動の様子、情報交換、学年役員の決定等を行いました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「チョコだいずクリーム」「しろみざかなのトマトソースかけ」「アルファベットスープ(麦)※マカロニがアルファベット型」でした。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(パン)】
「パン」はどこの国の言葉でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「インド」2番「フランス」3番「ポルトガル」 正解は3番「ポルトガル」です。パンはポルトガルから九州の種子島に鉄砲と一緒に伝わりました。そのころの武将、織田信長はパンとワインが好きだったそうです。ちなみに、パンは英語で「ブレッド」と言います。今日の給食では、コッペパンにチョコ大豆クリームをつけて食べるものでした。コッペパンは、よくかんで食べると、香ばしさと甘味が口の中に広がります。これからもよくかんで味わいたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。