▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「磁石の性質を利用して、いろいろな動きを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「引き合う」「しりぞけ合う」性質を利用して、その動きを写真や動画に収めていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「文章の組み立てを考えて発表しよう」
「学校生活の中から話題を取り上げ、順序を考えながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章の組み立てを意識して下書き・清書に取り組んでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「おなじかずずつわけよう」
「同じ数ずつ分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、おはじき12個を使いながら、「2つずつ」「3つずつ」…等に分けて“数”に親しんでいました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「立体」
「直方体を切り開いた形について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に展開図をかいたり、切り取ったり、直方体を作ったりしながら、立体への理解を深めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「五年生のまとめ」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「部分の組み立て方」「文字の大きさ」「点画のつながりと字形」等に気を付けながら、プリント練習に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Future, My Dream」
「中学校生活や将来について考え、夢を発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「やってみたい(参加してみたい)こと」の英文を読んだり書いたり、学校行事等の言い方について声に出したりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「とりそぼろどん」「牛乳」「こんさいのみそしる」「てづくりココアプリン(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【てづくりココアプリン】
「てづくりココアプリン」カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さ控えめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止等の効果があります。また、食物繊維も多く含まれ、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいしたりする働きもあります。ただし、おやつ等でチョコレートを食べる時には、砂糖や油も多く含まれているので、食べ過ぎには注意したいものです。今日はひと足早い、給食室からのバレンタインプレゼント、ありがとうございました。おいしくいただきました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:こころのコントロール 教材名:ひつじかいとおおかみ」
「どうして“うそ”をついてはいけないのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料の登場人物がなぜ“うそ”をついていたのかを想像し、次に自身の生活に置き換えて考えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだち見つけた!(鑑賞)」
「学校の校舎内外に“かくれているともだち”を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、様々なもの(ともだち)を様々な角度から写真撮影した後に、ロイロノート機能を使いながらデータを整理していました。
▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「お世話になっている人へ」
「6年生を送る会に向けて、感謝のメッセージを書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お世話になっている相手や内容を振り返りながら、感謝の言葉を書きまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「この本、おすすめします」
「おすすめしたい本の紹介文を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、どう書くと相手に伝わりやすいかを教材文を基にして学んだ後に、下書き・清書に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題の解決を通して、まず「計算」に関する学習内容を復習していました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「跳び箱運動(台上前転)の技に挑戦し、今の自分の状況を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場で“試しの挑戦”を行い、次回の学習の見通しをもっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「ちゅうかサラダ(卵)」でした。
今日のひとくちメモです。【ねぎ】
「ねぎ」には独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れを取ってくれる働きがあります。かぜをひいたときは焼きねぎをのどに当てたり食べたりするとよい昔から言われています。これはアリシンに、強い殺菌効果と炎症を抑える効果があるからです。ねぎは、うどんやラーメンの薬味として欠かせません。ねぎが入ると味のアクセントにもなり、おいしく味わえます。今日のみそラーメンの味も格別でしたね。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「エプロンの仕上げに向けて作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布の裁ち方や三つ折りの仕方、ミシンを使った縫い方等を確認した後に、手順どおりに作業を進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、酸性・アルカリ性・中性の性質について振り返ったり、「学びを生かして深めよう」のコーナーでは、身の回りの水溶液の性質について知ったりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「朝の行動の様子を見たり聞いたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音源によって英文を聞いたり、英文や挿絵を見たりしながら、朝の行動場面の様子を表す言葉や文に親しんでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「これがわたしのお気に入り」
「作品を紹介する文章を書き、感想を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、ワークシートをもとに、発表するための原稿を書き進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「くらべてよもう(どうぶつの赤ちゃん)」
「“どうぶつの赤ちゃん”を聞いて、感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の音読(範読)に合わせて、文章を目で読んだり耳で聞いたり、挿絵を見たりしながら、自分なりの感想をもっていました。
▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がんばる力 教材名:おりがみ名人」
「自分が決めたことをやりとげるには、どんなことが大切なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験からがんばっていることを振り返りながら、何が大切なのかを考えて交流していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのみそかけ」「マカロニサラダ(麦)」「もずくスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【生揚げ】
「生揚げ」は「厚揚げ」のことで、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉とも言われ、血や肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分も含まれています。脳のエネルギー源「ごはん(デンプン→ブドウ糖)」と一緒に「生揚げのみそかけ」をメニューに加えることもよさそうですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「版で広がるわたしの思い(絵画)」
「自分の思いを込めて、木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、デザインや着色等にこだわりながら、作業に取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわ種目:持久跳び(今日の設定は1分30秒)のめあて達成に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「がっそうの楽しさをかんじながらきくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名「エンターテイナー」の中で使われている楽器やリズム、曲全体の雰囲気等を発表し合い、複数回を曲を聴いて鑑賞していました。
▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会に向けて」
「6年生への感謝のメッセージを書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会や清掃活動、その他の活動等でお世話になったことを思い起こしながら、メッセージを書いていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「つながりに気をつけよう」
「分かりやすい文や文章を書くこつを身に付けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、主語・述語、読点、文の長短、つなぎ言葉等を視点に、分かりやすく書くためのポイントを押さえていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(自然災害を防ぐ)」
「火山や大雪による被害を減らすために、どのような取り組みが行われているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自然条件(地形や気候等)とのかかわりに目を向けながら、国や都道府県の取り組みについてまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「なごみあえ」「ふいりみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【なごみあえ】
「なごみ」は5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。加えて、にら、もやし、ハムも入れた野菜たっぷりの和え物です。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物繊維も多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみあえ」の味は格別でしたね。
▼第2年の学習の様子です。
算数科「1000より大きい数」
「大きな数の計算の答えの求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず「700+500」の計算の答えを、「100のまとまりが12こ」等の考えを基に「1200」と導き出していました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ことばを見つけよう」
「“ある”と“いる”の違いに気を付けて問題にチャレンジすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文の中に隠れてる言葉を見つけたり、オリジナルの問題文を作ったりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:クラスのまとまりパワー 教材名:きょうりょくクラス」
「みんながまとまるとどんな力が生まれるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験から自分なりの考えをもち、その考えを交流していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算、わり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の問題解決に挑戦しながら、学習のまとめをしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(自然災害を防ぐ)」
「風水害はどのような時に起こり、被害を減らすためにどんな取り組みが行われているかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ハザードマップを活用した事例について理解を深めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業に向けて」
「卒業に向けた準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、進み具合に応じて、卒業記念文集の原稿作成やメッセージカードの作成等に取り組んでいました。
▼今日の給食です。
<のまたん献立の日(南相馬市産食材活用デー):グリーンカールレタス>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「グリーンサラダ」「クラムチャウダー(乳・麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【手洗い】
手は様々な物にふれるので、汚れや細菌、ウイルス等が付着しやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに、最も効果があるのが「正しい手洗い」です。手全体を水で濡らし、石けんを泡立て、手のひらや甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗います。そして、石けん泡を流し、ハンカチやタオル等で水気を拭き取り、アルコール消毒液をかけてよくすり込みます、すり込むことで消毒の効果が高まります。意識しながらしっかり手を洗い、しっかり消毒したいものですね。
▼節分集会の様子です。
令和2年度には、感染防止対策として、放送による「退治したい鬼の発表」「豆まき(5年生が各教室に行き福豆をまく)」の方法で実施しました。令和3年度も同様に計画していましたが、「放送による発表」「各学級ごとの豆まき」の方法に変更して実施しました。季節の行事をきっかけとして、自分の心に向き合い、乗り越える力を身に付けてほしいものです。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「教室に掲示する絵とカレンダーをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色づけをしたり、台紙を選んでのり付けしたりしながら完成を目指していました。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「今できる技、できそうな技に挑戦(試し)すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦する前にまず、絵図を見ながら技の動きをイメージしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「あしたへジャンプ」
「大きくなった自分のことをしらべる・まとめる」ことをテーマに活動していました。子どもたちは「生まれた頃」「3歳の頃」「幼稚園・保育園(保育所)の頃」「2年生になって」の各シートに、家族にインタビューしたこと等を振り返りながら書きまとめていました。
▼第1学年の活動の様子です。
学級活動「リモート授業試行の準備と確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備や後片付けの仕方、接続の仕方、Zoom機能やロイロノート機能の使い方、取り扱い方、「やくそく」等を確認していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「39×75の計算(筆算)の仕方を考えること」をテーマに学習していました。位取りやそれぞれの計算の意味(5×9 5×30 70×9 70×30)等を確かめながら計算の仕方をまとめ、練習問題に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「どの長さが分かれば、台形の面積を求めることができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形の面積の求め方を基に、どれが「上底」「下底」「高さ」なのか、そのながさがいくらかが分かればよいことをまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「いわしのさっぱりに」「やさいののりあえ」「とんじる」「せつぶんまめ」でした。
今日のひとくちメモです。【2月3日:節分】
「節分」は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いな鰯(いわし)の頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。今日の「節分献立」です。給食を食べて体の中から鬼を追い出したいものですね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりがちです。栄養バランスのよい食事をとって、十分な睡眠、規則正しい生活を心がけたいものです。
▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲティミートソース(乳)」「牛乳」「フレンチサラダ」「いよかん」でした。
今日のひとくちメモです。【いよかん】
「いよかん」と言う名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んだったことから付けられた名前だそうです。みずみずしくて甘さとのバランスがよく、日本で生産されている柑橘類の中では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんにはビタミンCがたっぷり含まれていて、免疫力を高めてくれたり、ウイルス感染やかぜ等の予防につながったりする働きがあります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。さらに、甘酸っぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながらいよかんを食べたいものですね。
▼タブレット端末(iPad)活用のための教職員研修
2月4日(金)実施予定のリモート授業試行に向けて、教師役や児童役を交替しながら、操作方法をはじめ授業時間の進め方や内容等について確認しました。きっかけはリモート授業試行ではありますが、便利な機能にふれたり、効果的な活用の仕方ついて考えたりすることができた研修でした。子どもたちへのリモート授業に関する事前指導も進めているところです。
活用の様子や学習データ等をどうぞ御覧ください。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キャロットメンチカツ(麦)」「キャベツとこんぶのサラダ」「なめこじる」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(スリーヒントクイズ)】
わたしは誰でしょう。①わたしは小さい食べ物です。②ヌルっとした食感です。③きのこの仲間です。次の3つの中から選びましょう。1番「しいたけ」 2番「なめこ」 3番「えのきたけ」 正解は2番「なめこ」です。ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこでで、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれたり、生活習慣予防にも役だったりします。なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくく、体が温まります。なめこ汁は寒い日の朝ご飯にもお勧めです。温かい汁物を食べて、体の中から温まりたい者ですね。
▼地域人材による庭木剪定作業の様子です。
南相馬市シルバー人材センターの皆様のお力添えをいただき、学校敷地内の剪定作業をしていただきました。教育環境の整備につながりました。1月28日(金)に引き続き2日目の作業、大変ありがとうございました。
範囲は校舎北・西・南側、校庭北・西・南側でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「チキンとみずなのサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【野菜の力】
食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になる時も、ご飯やパンがエネルギーになる時にも、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜はなくてはならない食べ物です。今日の給食メニュー、ポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることから挑戦してみたいものです。
▼第1学年の学習のようすです。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「前時までに作った風車を使って遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、口でふいたり、歩いたり、走ったりしながら、クルクル回る楽しさを味わっていました。
オリジナルの風車…工夫があって素敵です。
▼第2学年の学習のようすです。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持久跳び種目のめあて時間(合格時間)を達成できるように励んでいました。
動きと表情から、懸命さが伝わってきます。
▼第5学年の学習のようすです。
音楽科「日本の音楽に親しもう」
「音階の音で旋律づくりをすること」テーマに活動していました。子どもたちは、使う音やリズムを決めながら、自分なりの旋律づくりを進めていました。
▼第6学年の学習のようすです。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「暖かい着方や住まい方を工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの生活経験や資料を基に着方や住まい方の工夫を探っていました。
▼第4学年の学習のようすです。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」
「これまでの学習内容を生かして清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「大地」という文字の清書、氏名記入をして、作品を仕上げていました。
▼第3学年の学習のようすです。
読書活動「読書の楽しさを味わうこと」
「読書の楽しさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が選んだ本をじっくり読み進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ピザパン(乳)」「牛乳」「鶏肉と野菜の豆乳スープ」「ぽんかん」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間5日目:最終日】
「ピザパン」 …ピザはイタリアという国で生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマン等の野菜、ベーコンやサラミ、たくさんのチーズをのせて焼いて作ります。学校給食では、食べやすいようにコッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校にあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。調理員の皆さんが手間をかけて作ってくださった「ピザパン」の味は格別でしたね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。