石神第二小学校
こんなことがありました
ようこそ!ゆめの町へ!
今日の4年生の図工の時間の様子です。
楽しくてカラフルな町をテーマに、段ボールを使って家やお店、タワーなど建物を作り始めました!
大きさがばらばらな段ボールをうまく組み合わせたり、段ボールカッターを上手に使って窓やドアを作ったりすることができました。
次の時間では色を塗って”カラフル”な町を目指していきます。
ワクワク身体測定!
今日は1年生の身体測定がありました。
9月から比べてどのくらい身長がのびているのかワクワクしている様子が見られました。
計測の前には養護教諭から、立っているときの姿勢や座っているときの姿勢など普段の姿勢についてのお話がありました。
計測のときにはばっちりいい姿勢でした!
なわとび猛練習!
今週からなわとび記録会が始まりました。
各学年、体育の時間や休み時間を使って、記録を伸ばすために練習している姿が見られています。
なわとび名人目指してがんばれ!!
ラストスパート!
吹奏楽部の練習の様子です。
14日(土)に開催される「福島県吹奏楽アンサンブルコンテスト」へ向けて、ラストスパートです!
スタートしました!
昨日、本年度の3学期がスタートしました。
雪がちらつく寒空の日でしたが、元気に登校する児童の姿が見られました。
3学期の目標発表では、学年のまとめへ向けて、勉強面に加えて生活面での目標も聞かれました。
1人1人がしっかりと目標へ向けて頑張る姿が、3学期はたくさん見ることができそうです!
2学期も無事に終了です!
一年で一番長い2学期が本日、無事に終了しました。
第2学期終業式では、校長先生から小学生時代のお話や冬休みに挑戦してほしいことなどのお話がありました。その後、1・3・5年生の児童による2学期の反省がありました。冬休みは短いですが、今しかできないことをたくさん行ってほしいと思います。
1年生 カカオチョコレート教室
22日(木)カカオ・チョコレート教室がありました。
1つのカカオからどのくらいのチョコレートができているのか、実際のカカオを見たり触ったりしながら考えました。また、チョコレートの食べ比べを行い、どちらがおいしいかを比べていました。
スクールチャレンジ南相馬市大会表彰式がありました!
12月3日(土)に行われたスクールチャレンジ南相馬市大会(Pepperのプログラム)で本校の6年生4名が「企画優秀賞」をいただきました。
本日、南相馬市教育長様にお越しいただき、表彰式が本校校長室でとりおこなわれました。
これを機会に、プログラムに興味をもってさらなる挑戦へ向けて、努力してほしいと思います。
跳び箱運動がんばっています!
6年生は、体育科の学習で最後の跳び箱運動を行っていました。かかえ込みとびや台上前転、頭はねとびなどを練習していました。中学校では、もっと難易度の高い技に挑戦します。頑張ってほしいです。
雪はいずこへ・・・
昨日は南相馬市でも雪がつもり、子どもたちは寒そうにしながら登校してきました。しかし、子どもたちにとっては、雪で遊びたかったようです。
プールには氷がはるくらい寒いですが、残り数日、病気に負けず登校してほしいですね。
4年生図画工作 ここをつつんだら
4年生の図画工作の様子です。
普段の生活で使っている机やいすをたくさんのビニール袋でつつみ、家やお店を作りました。
机の上にいすを置いて高い屋根をつくるグループや、テントのようにピンと張るように工夫したグループなど、思い思いの作品を友達と協力して作りました。
最後には他のグループが作った作品の中に入れてもらったり寝転んだりして、目一杯楽しんでいました。
アンサンブルコンテストにむけて!
吹奏楽部の大会であるアンサンブルコンテストに向けて、壮行会をお昼休みに行いました。
打楽器5重奏、金管6重奏、木棺8重奏の3チームが石神二小の代表として、12/15にゆめはっとのステージで演奏してきます。
それぞれ雰囲気が違った演奏に子どもたちもうっとりと聞き入っており、聞いた後には、きれいな音でとても上手だったという声が多数聞こえてきました。
さやを開いて
ひばり学級、わかたけ学級の様子です。
自分たちで育て、収穫した小豆の選別を行いました!
収穫して乾燥させていた小豆のさやを開いて、「箕」を使って選別しました。
箕とは、穀物の選別の際に殼や塵を取り除く為の容器です。
昔ながらの方法を学びながら体験学習を行いました!
物の溶け方
5年生 理科の様子です。
物の溶け方について、予想をたて、条件を考えて実験を行なっています。
条件を変えると、物の溶け方にはどのような違いが生まれるかな?
今後の学習で深めていくのが楽しみです!
南相馬市立図書館を見学してきました(2年生)
生活科の学習で、南相馬市立図書館を2年生が見学してきました。
学校の図書室に約1万冊の本が所蔵されているに対し、市立図書館では約38万冊もの本が所蔵されていることを教えてもらい、その数の多さにおどろきました!
また、市立図書館では、「みんなが利用できる図書館」として、音声で本を読むことができたり、本を拡大して読むことができたりと、バリアフリーな図書館としての設備があることも知りました!
これまで図書館を利用したことがあった児童も、今回の見学でたくさんの新発見があったようです!
このほかにも、図書の読み聞かせ体験や、図書館の裏側「書庫」など普段入ることができない場所も見学させていただき、帰校した児童の表情からも、とても楽しく充実した楽しい図書館見学だったことがわかりました!
ご協力いただきました、市立図書館のみなさま、本当にありがとうございました!
楽しくEnglish!
3年生外国語の様子です。
ALTの先生と楽しく授業を行いました。
歌にのせて発音の練習や、アルファベットカルタなど、体も使って楽しくEnglish!
次回も楽しみですね!
避難訓練を実施しました
大型の地震および、それに伴う火災を想定した避難訓練を本日実施しました。
いつ襲いかかるかわからない災害や火災では、事前に「命を守る行動」をしっかりと学び、いざという時に備えておくことが大切です。
1年生も、春の避難訓練の時よりも落ち着いて、迅速に行動できるようになりました。
命をまもる「お•か•し•も」をしっかりと確認できましたね!
たくさんの収穫!大きなお芋!
6学年の児童と、わかたけ•ひばり学級の児童、それぞれ収穫を楽しみました!
立派に育ったさつまいも!たくさん収穫できました!
南相馬に伝わる報徳仕法とは?
4年生は、「報徳仕法」について、ゲストティーチャーをお招きして教えていただきました。
冨田高慶がどのようにして南相馬の地に「報徳仕法」の教えを伝えたのかについてなど、クイズを挟みながら進む楽しい授業に、子どもたちはメモをたくさん取りながら聞いていました。
これからの総合の学習の「報徳仕法」の調べ学習に生かしていきます。
朝のあいさつ運動継続中です!
企画・運営委員会の企画で「あいさつ運動」を行っています。元気にあいさつを返してくれた人をお昼の放送で発表しています。毎日、多くの人が名前を呼ばれています。元気なあいさつはとっても素敵ですね。
校内作品展(書写・図工)展示中
個別懇談の期間に合わせて、校内作品展を開催中です。子どもたちが一生懸命がんばって仕上げた作品です。ぜひ、個別懇談でお越しの際には、ご覧ください。
素敵な音楽が聴けたコンサート
体育館で、東京ブラススタイルさんの演奏によるコンサートが行われました。
ジブリの音楽やゲームの音楽など聴いたことがある曲に1年生から6年生まで盛り上がって手拍子をしていました。
楽器紹介では、初めて見る楽器のそれぞれの音色に感動していました。バラバラに演奏していた楽器がまとまって一つの曲を演奏したときには大盛り上がりでした。
嬉しい報告(バレーボールで活躍する児童達)
休み時間に元気に挨拶をして入室してくる児童達の姿がありました。
バレーボールの大会の成績報告です!
日々の練習で培った技術と、チームの絆で勝ち取った素晴らしい成績の数々ですね!
「来月に開かれる県大会へ向けて、これから練習を頑張ります!」
と、成績報告に加えて、力強く抱負を述べていました!
賑わう図書室
休み時間になると図書室が賑わいをみせています。
たくさんの児童が本を借りにきています!
図書室には季節に合わせた仕掛けや、児童達が思わず手に取りたくなる仕掛けがたくさんあります。
児童が図書室に行きたくなる気持ちがわかる、楽しい図書室です!
青空を駆ける
今日は持久走記録会が実施されました。
児童達の元気な走りを応援するような、青空が広がる中での記録会となりました!
どの学年も元気に走りきる姿が輝いていましたね!
お越しいただきました保護者の皆様、たくさん温かいの応援ありがとうございました!
元気に挨拶!
先週から企画運営委員会の児童による「朝の挨拶運動」が行われています!
清々しい挨拶が響き渡り、「今日も一日頑張ろう!」と、元気な一日のスタートです!
朝から頑張る石神っ子!
朝、校庭を見ると一生懸命走る児童がたくさんいました。
持久走記録会に向けて、自己の持久力を高めようと友達と切磋琢磨しながら頑張っています。
特設陸上部も朝練、頑張っています。とてもよい天気です!
町探検に出かけました!
2~4校時目に2年生が町探検に出かけました。
学校の周辺の施設にお邪魔して、学校の近くにはいろいろな施設があって、いろいろな仕事があるのだということがわかりました。
みんなで協力して見学しにいくことができました。
音楽教室がありました!
3・4校時目に講師の先生をお招きし、音楽科の学習で作曲を行いました。
音楽は「問い」と「応え」からできていることを教わり、真っ白な楽譜に
リズムを当てはめ、音楽の完成を目指しました。
たくさんの児童が完成させることができていました。
日本学校合奏コンクール2022全国大会グランドコンテスト 金賞受賞(全国2位)
石神第二小学校吹奏楽部は、11月5日(土)けんしん郡山文化センターで開催された日本学校合奏コンクール2022全国大会グランドコンテストにおいて素晴らしいハーモニーを奏で、見事、金賞受賞、そして全国2位の学校に贈られる県教育長賞にも輝きました。
東日本学校吹奏楽コンクールでの金賞受賞に引き続く快挙です。
その子どもたち、これからはアンサンブルコンテストに向け、ギアチェンジをして練習に励んでいます。更に高みを目指して頑張ってくれるものと期待しています。
クラブ活動見学会がありました!
本日のクラブ活動では、3年生が見学に来ていました。
来年、どのクラブに入りたいか考えながら各クラブをまわっていました。先輩たちが楽しみながら活動している姿を見て、わくわくしている様子でした。
令和4年度学習発表会
本年度の学習発表会が無事終了しました。
今年も各学年の良さを存分に発揮した素晴らしい発表会となりました!
一年生のオープニング&演目 音楽劇「くじらぐも」
二年生演目 劇「スイミー2022」
吹奏楽部演奏
五年生演目 stand by me ドラえもんin石ニ小
三年生演目 劇「きつつきの商売」
四年生演目 石ニ小 オリンピック
六年生演目 劇「人間になりたがった猫」
とっても素敵な学習発表会!みなさんお疲れさまでした!
郷土料理を学ぶ
4年生総合学習の様子です。
現在「郷土料理」について学習を進めています。
今日は南相馬市の郷土料理「ベンケイ」についてです。
ベンケイは大根と芋がらを炒め酢、しょうゆ、砂糖、赤トウガラシなどで味付けした料理で、かつては正月の保存食として重宝された料理です。
栄養教諭が作る様子を見たのち、試食も行いました。
「苦味があるけど、クセになりそう!」
「酢と甘さがちょうどよくて美味しい!」
食すことで感じる学びもあったようです!
また、生の芋がらも手に取ってみましたが、繊維や香りがネギ似ていることに気づいたり、五感を活かした学びができました!
科学工作クラブ
今日はクラブ活動の日です。
科学工作クラブではプラ板キーホルダー作りを行いました!
思いおもいの素敵なデザイン!
オーブンレンジに入れて縮む様子にビックリ!
4〜6年生の児童が協力しながら楽しく活動を行うことができました!
待ちに待った遠足
1〜4年生は本日、待ちに待った遠足でした!
○1、2年生は八木山動物園
○3、4年生はアクアマリンふくしま
朝からワクワクの表情で出発です!
1年生は小学校初の遠足でした。2年生のお兄さん、お姉さんと一緒にとても楽しく過ごせたようです!
3、4年生は普段見ることのできない海の生き物に大興奮だったようです!
それぞれ思い出に残る楽しい遠足になったようですね!
令和4年度理科作品展校内展示会
夏休みの期間を利用して全学年でたくさんの児童が理科自由研究に取り組み、本年度は109点の作品が集まりました。
本校代表作品として「令和4年度小学校理科作品展相馬地区会展」に出品した作品では、準特選を含むたくさんの入賞を果たすなど、大変素晴らしい作品ばかりです。
しかし、惜しくも入賞出来なかった作品でも、素晴らしい作品がたくさんあります!
先生だけで見るのは非常にもったいない!
学年の枠超えて、校内でたくさんの児童にみてもらいたい!
お互いの研究の良さに触れ、互いに関心を深めてもらいたい!
そんな思いから今日から3日間理科室で、校内作品展を開催中です。
休み時間にはたくさんの児童が作品を見にきています!
2年生 ジャスモール見学
本日、2年生が生活科の学習でジャスモールに見学へ行きました。
子どもたちは、野菜コーナーを見学し、南相馬市産の野菜は、どんな物が並んでいるのかを見学してきました。
とってもおいしそうな野菜ばかりでした。
2年生 獣医師さんから学ぶ
20日(木)に獣医師出前授業が行われました。
獣医師の方々が、動物の関わり方をお話してくださいました。
将来、動物に関わる仕事を選ぶ人も増えてくるかもしれませんね。
6年生 看護の世界を学ぶ ~命の大切さ~
南相馬市立総合病院から看護師の方にお出でいただき、出前講座を行いました。
看護師になったきっかけや命の大切さ、妊娠から出産までの流れなどを学びました。
ぜひ、自分の母子手帳を一度見て、当時のことを思い出してほしいです。
素敵な音色を響かせて〜原町区小高区小中学校音楽祭〜
本日「原町区小高区小中学校音楽祭」がゆめはっとで開催されました。
市内の小中学校14校が参加し、本校の5学年41名も堂々と演奏を披露しました!
本年度の本校の選曲は、「ひまわりの約束」「男の勲章」の2曲です。
かけがえのない大切な仲間との絆を感じる「ひまわりの約束」
元気いっぱいな「男の勲章」
今の5年生にぴったりな2曲を、これまでの練習の成果を十分に発揮して演奏できたのではないでしょうか。
一生の思い出がまた1つ増えましたね!
5年生のみなさん、お疲れ様でした!
東日本吹奏楽大会金賞・福島県下小中学校音楽祭合奏小学生の部最優秀賞
石神第二小学校吹奏楽部は、10月9日(日)東京都府中の森芸術劇場で開催れた東日本吹奏楽大会に東北代表として出場し、見事金賞に輝きました。全国の頂点を極めたことになります。
本校の歴史に新たなページが刻まれました。普通の学校で学ぶ、普通の小学生が果たしたこの快挙を通し、どの子どもにも無限の可能性が秘められているのだということを改めて実感させられました。
更に、10月12日(水)福島県下小中学校音楽祭合奏小学校の部が喜多方プラザで開催されました。この大会においても本校吹奏楽部は最優秀賞を受賞し、全日本学校合奏コンクール(全国大会)に出場することが決定しました。
ブラボー!!!!!
音楽祭壮行会が開かれました
5年生の教室からは、朝の活動時間や休み時間もたくさんの楽器の音が聞こえてきます。
今週金曜日に開催される「市内小中学校音楽祭」へ向けて一生懸命練習しています!
昨日の昼休みは、児童会•企画運営委員会の児童が中心なり、壮行会が開かれました。
演奏を聞いていた児童は、自然と体が弾んで、とても楽しそうにしていました!
本番へ向けて日に日に上手になっている5年生!
本番での発表がとても楽しみです!
6年生 放射線授業
講師の先生をお招きしての放射線についての授業がありました。
放射性物質や放射能、放射線が、それぞれ別なものであることについて教えていただきました。
放射線について正しい知識を持つことが今後も大切にだと子どもたちも考えていたようです。
安全確認!自転車教室!
2~4校時にかけて、3年生の自転車教室がありました。
自転車に乗っているときの注意するべきところや横断歩道の渡り方などについて、実際に乗りながら教えていただきました。
乗り方がとても上手な子どもたちが多く、交通ルールについてもよく理解することができました。
図書室では今!
早いもので、もう10月になりました。2022年も残り3ヶ月です。
本校の図書室では、10月10日の「スポーツの日」に向けて、スポーツに関わる本を廊下に掲示しています。スポーツ選手の体験記やスポーツの仕方など、たくさんの種類の本が並べられています。また、司書教諭の先生がスポーツに関するクイズを出してくださっています。
うさぎ探し大作戦!
企画・運営委員会より、校舎内に隠れた10匹のうさぎを探すイベントが行われました。
お昼休みには、各学年のたくさんの子どもたちが参加しており、「いたー!」や「かわいい!」といった声が響いていました。
中には偽物のうさぎもいたりして、10匹コンプリートするための道のりはとても長そうです。
このイベントは9月30日まで続きますので、ぜひお家でも何匹見つけられたかお話してみてください。
ぐんぐん そだて わたしの 野さい ~野さい 大すき 大さくせん~
ゲストティーチャー(南相馬市青果市場の方)をお招きした2年生の授業が行われました。
自分たちが育てた野菜のグループに分かれて、育てていて発見したこと、困ったこと、アドバイス、食べ方を発表しました。元気でハキハキとした発表が体育館の中に響いていました。
ゲストティーチャーからは、自分たちが育てた野菜とは違ったもののお話やビデオを見せていただき、比較することでさらに多くのことを学ぶことができました。
また質問コーナーでは、自分たちが育てた野菜を育てる中で生まれた疑問について、子どもたちがたくさん手を挙げて質問していました。
米粉団づくり
今日はJAの方にご協力いただき、1年生が「米粉団子」作りに挑戦しました!
みんなで料理ははじめてでしたが、協力しておいしい米粉団子をつくることができました。
お鍋の中で、だんだんと浮いてくるお団子の様子にびっくりしている児童もいました。
あんこ、みたらし、きなこ と味のバリエーションも豊富で、児童達は自分達で作ったお団子に舌鼓を打っていました。
おうちでもぜひ作ってみてください。
どうして月の見え方が変わるの?
6年生の理科の様子です。
月の満ち欠けについて、児童たちが実際に実験を行い学習をしました。
月(ボール)、太陽(ライト)、地球(自分)の位置関係により、光の当たり方の変化を比べて月の満ち欠けについて探っています。
実際に自分たちで行ってみると、イメージが掴みやすいですね!
熱気溢れる力強い姿が!(南相馬市総合スポーツ大会)
9/17(土)、雲雀ヶ原陸上競技場で開催された「南相馬市総合スポーツ大会」に、特設陸上部の4~6年生の児童19名が参加しました。
気温の高い暑いの日の中、児童はさらに熱く!熱気溢れる力強い気持ちで競技に取り組みました!
4年生は大会初参加でした様子もありましたが、5・6年生の頼もしい先輩が上手にサポートしていました。
朝練習や、放課後練習で一生懸命練習を重ねてきたことを存分に発揮し、今回の大会では、リレー種目を含めて11枚の賞状をいただく好成績となりました!
中には悔し涙を流す児童もいましたが、それだけ真剣に取り組んだ証拠です。今回の悔し涙を、次の嬉涙につなげられるように、今後の部活動も頑張りましょうね!
保護者の皆様、当日の応援や送迎を含め多くのご協力とご理解をいただき、誠にありがとうございました。
走り幅飛びに挑戦!
秋の天気になり、青空の中、校庭では4年生が走り幅跳びの授業を行っていました。
どうすればより遠くに跳ぶことができるのかを友達が撮影した映像を見ながら、課題を解決しようとしていました。
ポイントは・・・「手の位置?」それとも・・・。子どもたちの学びの意欲が素晴らしいです。
家庭科 ~思いを形にして生活を豊かに~
家庭科室では、6年生がミシンを使って、トートバックを作成していました。
5年生の時にもミシンを使った学習をしていたので、糸を通したり縫ったりするのもスムーズに行うことができていました。
全校集会 ~表彰~
お昼の時間に全校集会をテレビ放送で行いました。
石神第二小学校の子どもたちが、様々な場所で活躍をしていることにとても嬉しく思います。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
・ 第65回東北吹奏楽コンクール 小学生の部 金賞
・ 第10回全日本空手道連合会東北・北海道大会 組手競技個人小学5年男子の部 第1位
形競技個人小学5年男子の部 第2位
・ 第67回たなばた展 たなばた賞
・ 第67回たなばた展 銀河賞
・ 第67回たなばた展 特選(代表)
6年生 発育測定を実施
6年生が2学期の発育測定を行いました。
発育測定前には、養護教諭から「おやつの食べ方」について保健指導がありました。
糖分や脂質が多い物を食べてしまうと虫歯になりやすかったり肥満になりやすかったりしてしまうとのことでした。
6年生の中には、1学期よりも5~7cm身長が伸びている子もいたようでした。
4年生 原町クリーンセンターへ
本日、4年生が原町クリーンセンターへ見学学習に行きました。社会科の学習の一環で「ゴミのゆくえ」について学びました。子どもたちは、南相馬市で出されるゴミの量に驚いていたとともに自分たちが出したゴミがどのように処理されるのか理解していました。
遠足〜5年生仙台方面へ〜
本日5年生は、仙台方面への遠足行き先程帰校しました。
八木山ベニーランドでは、たくさんのアトラクションに乗ったり、美味しい昼食、お土産選びと、どの班もみんなで協力して楽しく活動することができたようです!
事前の計画を活かし、スムーズに活動した
ことで、予定よりも多くのアトラクションに乗ることができた班もありました!
地底の森ミュージアムでは、2万年前の世界、「旧石器時代」について発掘された資料などから、当時の環境と人類の活動についてを学びました。
さまざまな資料や展示を通して自分が学んだこと、感じたことをたくさんメモに残していました!
6年生の社会の学習へ向けて、貴重な経験を通して予習することが出来ましたね!
普段は疲れ知らずの元気いっぱいの児童達ですが、今日はたくさん活動をして、帰りのバスではさすがに疲れた様子が見られました。
週末はゆっくりと体を休めて、来週元気に登校して欲しいと思います。
保護者の皆さま、朝早くの送迎を始め、ご理解ご協力ありがとうございました。
南相馬市総合スポーツ大会に向けて
特設陸上部の児童は、9月17日に開催される「南相馬市総合スポーツ大会」を目標に、二学期に入ってからも一生懸命に練習に取り組んでいます。
今回の大会では4年生を中心に多くの大会初出場をする児童がいます。
楽しく走ることに加えて、競技として挑戦することにすでに緊張を感じている児童もいるようですが、毎回真剣に部活動に取り組む様子からは、すでに1学期には無かった頼もしさが出てきたように感じます!
大会がとても楽しみです!
東北吹奏楽コンクール金賞受賞
石神第二小学校吹奏楽部は9月3日(金)いわきアリオスで開催された東北吹奏楽コンクールに福島県代表として出場し、見事、金賞に輝きました。
多くの観客が見つめるなか、子どもたちは臆することもなく会場に響き渡る見事なハーモニーを響かせ、聞いている人々を魅了する演奏をすることができました。
本コンクールでは東北代表にも選出され、10月9日(土)府中の森芸術劇場で開催される東日本大会に出場することが決定しました。ここ、10年、福島県の小学校が東日本大会で演奏したのはほんの数校です。
都市部でもなく、大規模校でもない普通の小学校の小学生が成し遂げたこの成果は、「すばらしい」の一言では片付けられません。本校の新たな伝統の萌芽を感じさせられます。
「努力は裏切らない」・・・。さらに高みを目指して頑張ってほしいと願っております。
【体育館での練習の様子】
まだまだ咲いてるよ!種もとれたよ!
1年生が1学期から栽培を始め、夏休み中も大切に育てた「アサガオの鉢植え」は、九月に入り涼しい日々が増えてきても、まだまだ元気に咲いています!
2学期に入ってからも、毎日水やりを行なって大切に育てていますが、なんだか鉢植えに変化があったようです。
綺麗に咲いていた花も、散ってしまう花が増えてきました。
花が散ったところには実がなり、たくさんの種がとれ始めたようです!
とても嬉しそうに種を見せてくれました!
吹奏楽部演奏会
本日の昼休みに、吹奏楽部のみなさんの演奏会が開かれ、1〜3年生の児童へ素敵な演奏が届けられました!
「たくさんの楽器があって、全然違う音なのに、綺麗な音楽になっていてすごい!」
「私も弾いてみたい!」
嬉しそうな表情で、たくさんの感想が聞けました。
前回の演奏の際は、1〜3年生の児童は教室でオンライン参加だったため、今回の生演奏の迫力と、音の響きにさまざまなな刺激を受けたようです!
吹奏楽部の皆さんは、9月3日にいわき芸術文化会館アリオスで開催される、第65回東北吹奏楽コンクールに参加します。
大会でも素敵な演奏を響かせて来てください!
木工教室(1年生)
森林組合の方々にお越しいただき、1年生が初めての「木工教室」に参加しました!
様々な種類の木を前に、手触りの違いや、香りの違いを感じながら木工プレート作りを楽しみました!
上手にできたね!!
【6年生】宿泊活動に行ってきました
昨日から行われていた「いわき海浜自然の家」での宿泊活動を終えて、先ほど6年生の児童が帰校しました。
5年生の時に延期なり、1年越しの待ちに待った宿泊活動!児童はとても楽しみにしていました!!
お天気が少し心配でしたが、海浜活動、ナイトハント、海浜オリエンテーリング、どの活動も班の仲間と協力して楽しく実施することができました!
普段の学校生活よりも友達と関わる時間が長い中で、お互いの良さを再確認し、思いやりを持ち、絆を深めることができた宿泊活動になったと思います。
一泊二日の活動でしたが、出発前よりも心なしか頼もしい顔つきになって帰ってきたように思います。
児童の振り返りでは、しっかりと成果と反省を見つけることができていたので、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
保護者の皆様には、準備や送迎等、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
防災について学びました(5年生)
今日5年生は、5・6校時に「防災出前教室」を行いました。
地震や水害、土砂災害について写真やクイズで学んだり、
VR動画で災害の様子を見たり感じたりしました。
知識としては、知っていたことでも、実際に近い様子を見て怖さや危険を感じ取っていました。
「自分は大丈夫だろう。」という思いが、避難を遅らせる一つの原因になっているとお話を聞きました。
「いつ、どこで災害に遭うかわからないので、備えて準備しておきたい。」と感想をまとめている子もいました。
2学期が始まりました
長い夏休みも終わり、昨日令和4年度第二学期が始まりました。
始業式では、代表児童による「夏休みの思い出と2学期の目標」発表がありました!
代表児童ではなかった児童からも、家族や友達との楽しい思い出や、夏休み中に勉強や運動など自分が一生懸命頑張ったことなど、たくさんの素晴らしい経験ができた夏休みになったといった声が多く聞こえてきます。
校長先生のお話では、学校生活の「さしすせそ」についてお話がありました。
2学期に向けて勉強や部活動などたくさんの目標に加えて、「さしすせそ」もしっかりと意識して、充実した2学期になるようにしましょう!
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ
4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
東北大会出場!素晴らしい演奏に「県知事賞」も!
7月28日に喜多方プラザ文化センターで第60回福島県吹奏楽コンクールが開催されました。
結果は、「金賞」と最も優れた演奏をした団体に送られる「県知事賞」をいただき、9/3にいわき市で開催される東北大会へと進むことができました。
また、県代表の盾(画像左)と県知事賞の盾(画像中央)と賞状(画像右)をいただき、東北大会に向けての意気込みを改めて持つことができました。
東北大会でもいい演奏ができるように練習を重ねていきますので、応援よろしくお願いいたします。
いよいよ夏休みです
本日令和4年度第一学期終業式が行われました。
いよいよ明日から待ちに待った夏休みの始まりです!
終業式では、3名の代表児童が夏休みの抱負を発表しました。
頑張りたいことや、家族と過ごす時間などついて、素晴らしい発表がありました。
校長先生のお話では、
1、命を守ること(事故や怪我に気をつけ、2学期に全員が元気に登校すること)
2、夏休み中は、簡単なことでもよいので、継続して何かに頑張って取り組むこと(学習だけではなく、お家のお手伝いなどでも、続けることが大切です)
の2つのことを、児童のみなさんと校長先生で約束をしましたね!
しっかりとお話を聞けていたので、必ず約束を守ってくれそうです。
終業式の後の生徒指導の先生のお話では、5年生の協力もと、夏休みの過ごし方について楽しく確認することができました。
それぞれのヒーローをしっかりと思い出して、楽しい夏休みを過ごすようにしましょう!
県大会進出おめでとう!素晴らしい演奏が響く
第60回福島県吹奏楽コンクール第49回相双地区大会が7月17日に開催されました。
7月13日には、参加する吹奏楽部のみなさんの壮行会が開かれました!
毎日遅くまで練習を頑張っている吹奏楽部のみなさんの素晴らしい演奏に、児童、教職員一同聞き入りました。
大会では、見事「金賞」を受賞し、7月28日に喜多方市で開かれる県大会へ進むことなりました!
県大会へ向けて、早速放課後の体育館には綺麗な音色が聴こえてきています。
県大会でも頑張ってください!
炒め物に挑戦!
6年生の調理実習の様子です。
ブロッコリーと卵の炒め物を作りました!
びっくりするほど手際が良い児童達…
事前学習として週末にお家の人と挑戦してきたようで、それぞれの記録を見ると、とても上手に振り返りがまとめられていて、早速今日の調理実習に活かされていたようです!
炒め方も上手なで、卵の火の入り方も絶妙だったようです。
みんなで協力して、美味しくつくることができました!
みんなの学習見てみよう!
自学コーナー、ノートコーナーが設置されています。
それぞれの児童が、ノートの取り方や自主学習の進め方を工夫して取り組んでいます!
表やグラフを用いたり、言葉の結びつきなどでまとめ方を変えたり、すばらしい学習の様子ばかりです。
上手な人、自分とは違う取り組みや気づきを持った人の学習をみて、良いところをどんどん真似していきましょう!
七夕集会
お昼休みに「七夕放送集会」が企画運営委員会の児童によって実施されました。
代表児童による七夕の願い事発表では、将来の夢、部活動での目標、家族の健康、世界平和など、さまざまな素敵な願い事発表されました!
また、企画運営委員会の児童から七夕クイズも出題され、盛り上がりました!
今日はあいにくの天気ですが、明日の七夕の日は、綺麗な天の川がみれる天気になるといいですね。
県大会頑張ってきました!(バレーボール)
昨日、バレーボールチームの児童が、県大会の結果を校長先生に報告に来ました。
第42回全日本バレーボール小学生大会 福島県大会 男子の部 第3位
暑い日の大会となりましたが、児童達の気持ちもアツく燃えて、素晴らしいチームワークで堂々の成績を納めました!
次の目標に向かって、また頑張ります!と力強く児童が報告してくれました。
短冊に願いを込めて
もうすぐ七夕です。
校内には児童達が願い事を書いた短冊が飾ってあります。
自分の夢や希望を書いた願い事や、世界平和を願う短冊など、さまざまな素敵な想いの詰まった短冊ばかりです!
色とりどりの短冊で廊下がとても華やかに飾ってあります!
宿泊活動に行ってきました!
5年生が昨日から二日間の日程で「いわき海浜自然の家」へ宿泊活動に行ってきました!
楽しかったこと、みんなで協力しこと、宿泊活動を終えてこれから頑張ることなど、それぞれたくさん感じたこたがある、実りある二日間になったと思います!
明日からの学校生活へ活かしていきましょう!
○「出会いの集い」
○「海浜活動」
○「キャンドルファイヤー•夕べに集い」
○「みんなで楽しくロッジ活動」
○「楽しいオリエンテーリング」
○「ちょっと休憩」
○「別れの集い」
たくさんの活動しました!今日はゆっくりと休んで、また明日元気に登校しましょう!
授業参観がありました
本年度第2回授業参観がありました。
たくさんの手をあげて発表する姿や、体育や家庭科の技術授業を保護者の方にも参加していただきながら進めるクラスもあり、いつも以上にキラキラ輝く児童の姿がたくさんありました!
転がして、飛ばして、倒して
化学工作クラブの様子です。
みんなで持ち寄った物で「ピタゴラスイッチ」に挑戦しました。
4〜6年生の児童がみんなでアイディアを出し合って、ビー玉を転がしたり、ジャンプ台を作ったり、ドミノを倒したりと…
さまざまななコースを繋げてとても楽しい「ピタゴラスイッチ」が出来ました!
次はどんな面白い化学工作にチャレンジするのでしょう。
水泳学習が始まりました。
いよいよ今年も本格的に暑くなり、夏の到来を感じるようになってきました。
石二小では、本日から水泳学習が始まりました。
トップバッターは、5年生と2年生合同で入りました。1年ぶりのプールということで、どちらの学年も最初はこわごわ入っていましたが、気づけば笑顔で元気な声が響いていました。
5年生も兄さんお姉さんとして2年生の様子をしっかりと見ることができました。
飛び出す人体模型
6年生理科の様子です。
6年生では「動物のからだのはらたき」で、人のからだのつくりについて学習を進めてきました。
からだの中には様々な臓器(生きることに必要なはたらきをしている)があり、互いに関わり合うことで「生きる」ことにつながっていることを学習しました!
今日は臓器の形や名前、ひとのからだでどこにあるのかを確認するために、「飛び出す人体模型つくり」を行いました。
自分で組み立てること、立体的に見て取れることで、臓器の位置関係をよりつかめた様子でした!
目標は全国大会!県大会頑張ってきます!!
6/14日(火)、「第四十ニ回 全国日本バレーボール小学生大会 相双大会」で素晴らしい成績を残した5名の児童が、校長先生に活動の成果を報告にきました!
児童たちはスポーツ少年団の活動で週4日練習を頑張っていました。
練習の成果を発揮し、相双大会では準優勝に輝きました!
素晴らしいですね!
地区大会の成果と、6月24日、25日に小野町で開催される県大会へ向けた目標を校長先生に力強く報告しました!
パワーアップメニューを作ろう
4年生では栄養教諭の先生による食育の授業が行われました。
「エネルギーになる食事」、「体をつくる食事」、「お腹の調子を整える食事」の中で、バランスを考えてメニュー作りを行いました!
主食、主菜、副菜、汁物など、それぞれの項目から選んでパワーアップメニューを考えました。
「好きなものばかりじゃなくて、苦手なものもたべないといけない」
と、メニュー考えながら、普段の食事を見直す児童の姿もありました。
感動!不思議!浄水場見学!
今日、4年生は浄水場見学に行ってきました。
自分たちが普段使っている水が様々な手順を経て、蛇口からでてくることに感動と不思議さを感じていました。
見学の途中では、消火栓の開栓体験や薬品を使った水質チェック体験など、見るだけではない体験的な活動を通して、子どもたちも楽しく学ぶことができました。
最後まで見学を頑張った子どもたちに、ボールペンと非常用で飲料水を入れる袋をいただきました!6Lも入ってさらにかばんのように背負うことのできる袋にとても感動していました。
見学で学んだことを、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
初めての毛筆
3年生のはじめての毛筆の作品が飾ってあります。
書き慣れている「ニ」の感じですが…
「えんぴつでは上手に書けるのに!」
「かすれちゃう!」
など、普段のえんぴつ書き(硬筆)とは違う感覚にびっくりしながらも、頑張って書きました!
筆の使い方を練習して、これからどんどん上手になっていくのがとても楽しみです!
コイは何匹いる?
石神第二小の池には、いったい何匹のコイがいるでしょう?
池の底に泥がたくさん溜まり、コイの様子がわからないほど水が濁ってしまっていました。
そこで、池を清掃していただきました!
【掃除前】
【コイ引越し中】
【池の底】
「学校の池にはコイが何匹いるかな?」
これまでは池の中の様子があまり見えなかったので、児童に質問してみると、
「10匹!」「100匹くらい!」「数えられない!」
など、いったい何匹のコイがいるのかわからないといった反応でした。
清掃作業を行うために一時コイを水槽の移したので、何匹いるのか数えてみましたが•••
気になる人は、綺麗になった池を見ながら数えてみてください!(50匹以上はいます。)
校長先生が石神二小に通っていたときからいたという一番立派なコイや、手のひらにのるほどの小さなコイもいました。
来週にはきれいになった池にコイたちを戻すので、気持ちよさそうに泳ぐ姿をみるのがとても楽しみです!
プール開き
朝の時間を利用して「プール開き」が校内放送で行われました。
代表児童の目標発表では、昨年よりも長い距離に挑戦したり、できる泳ぎ方を増やしたいなど、水泳学習に意欲的な言葉がたくさんありました!
校長先生のお話の中では、児童の皆さんにクイズが出ました。
「世界の中で学校にプールがあって水泳学習が行われているのは何ヵ国あるでしょう?」
皆さんわかりましたか?
正解は、日本とオランダのニカ国だけのようです。
水泳学習はとても貴重ですね!
しっかりとそれぞれの目標に向かって、安全に、そして楽しい水泳学習にしたいと思います。
また、いざというときに備えて、教職員全体で心肺蘇生法の講習会も実施しました。
事故がないのが一番です。教職員一丸となって安全な水泳学習に臨みたいと思います。
市内陸上大会頑張りました!
南相馬市小学校陸上競技大会に、6年生43名が出場しました。
6年生は朝の時間、体育の時間、放課後の時間を使って、今日のために一生懸命練習に取り組んできました。
今日の大会はどうだったかな?
満足いく結果のひと、悔しい思いをしたひと、それぞれいると思いますが、その気持ちはこれまで本気で取り組んできたからこその思いだと思います!
仲間と共に、そして市内から集まったライバルとともに汗を流し競う児童の表情は、とてもキラキラと輝いており、とても素晴らしかったです!
練習期間も含めて、とても貴重で、思い出に残るすばらしい陸上大会になったと思います!
6年生のみなさん、お疲れ様でした!
どんどん大きくなってきたよ
2年生の生活科の様子です。
2年生は、5/24(火)にJAの方にお越しいただき野菜の苗植えを行っていました。
今日は、その苗がどうなったか観察です。
○5/24の様子
○今日の様子
植えた時はまだまだ小さな苗でしたが、一週間でどんどん大きく成長していたようです。
花が咲いた苗もあったようです。
様々な野菜の苗が、どのうように育つのか、とても楽しみですね!
はっきよーい、のこった!!
6/29(日)に開催される「わんぱく相撲」に向けて、お昼休みに練習に取り組んでいました。
初めてつけたまわしに「力がみなぎってきた!!」と、元気にぶつかり稽古です!!
大会では、石ニ小の児童らしく、元気な取り組みをしてくれそうです!
稲を植えました。(5年生・総合)
今日5年生は、5,6時間目にJAさんをお招きして「バケツ稲」の苗を植えました。
バケツに肥料と水を入れて、全体に行き渡るように自分の手でかき回しました。
なかなかバケツの下まで手が入らず苦戦していましたが、根気強く続けることでやっと全体に手が届きました。
底の方に手が入ったときに「あったかい!」と子どもたちは驚いていました。
大きなバケツの底まで一生懸命代かきをして、肘までしっかり泥まみれになりました。
渡された苗を観察すると、根の方にお米のようなものがついていました。(種もみというそうです。)
そのお米一粒から茎や葉が伸びていき、やがてお米が約2,000粒もできるそうです!
子どもたちもとても驚いていました。
秋にはおいしいお米が食べられるようにこれから頑張って育てていきます!
6年生頑張ってください!
6年生は、6/1に開催される南相馬市小学校陸上大会へ向けて、朝、放課後、体育の時間に毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
そんな6年生に向けて、5年生が中心となり昨日「壮行会」が行われました!
オンライン壮行会となりましたが、5年生の応援団に続き、各学年で6年教室までエールを送りました!
ふき上がる風にのせて
3年生の図工の様子です。
「ふき上がる風にのせて」では、風に揺らぐ袋の形や色の感じをイメージし、児童が様々なデザインの作品を作りました!
今日は子どもたちが作った作品を「風にのせて」みました。
校庭に出て風を入れた時の形に驚いたり、自分の作品が予想以上に高く飛んだりする様子を楽しみました!
「風をつかんだ!!!」と飛ばすコツを見つけた児童もいたようです。
運動会!!
5/21(土)、運動会を実施しました。
少し暑いくらいの運動会びよりとなりましたが、どの学年も工夫をこらした競技で、児童の楽しく一生懸命な姿に会場が沸きました!
児童たちの「運動会楽しかった!!!」という声がたくさん聞かれた、素敵な運動会となりました。
明日は運動会!!
いよいよ明日は運動です!
各学年で楽しい競技を予定しています!
また、下学年のかわいいダンスや、上学年の動きの揃ったダンスも必見です!
児童のみなさん、明日は怪我なく!楽しく!思い出に残る素敵な運動会にしましょう!
みんながんばるぞーーーー!ぉおーーーーーーー!!!
クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージがありました!
運動会へ向けて
今週末に迫った運動会へ向けての練習も、大詰めとなってきました!
昼休みには、紅白対抗リレーの練習が行われ、全学年の代表児童がバトンを繋いで練習を行いました!
練習を重ねるごとにバトンパスも上手になって、勝負は本番までわかりません。
本番がとても楽しみですね!
全校集会
お昼休みに全校集会を行いました。
全校集会では表彰も行われ、4名の児童が校長先生から表彰を受けました!
表彰内容
•第24回会長杯争奪3部トーナメント 第1位 (バレーボール)
•第38回全国小学校陸上競技交流大会 福島県選考会相双地区予選会 小学5年男子 1位
4名の皆さん、おめでとうございます!
旗指物つくり
6年生の学習の様子です。
運動会の行う「神旗争奪戦」で使う旗指物作りを行いました。
南相馬市博物館の方にお越しいただき、野馬追と旗についてお話をお聞きして作成に取り掛かりました!
旗指物には、遠くからでも一人ひとりを見分けることができるように、戦場の名札のような役割があります。
それぞれ、信仰対象になっていた星や神仏、強さ秘めた動物など、さまざまな模様があるのが特徴です。
相馬野馬追の総大将がつける「黒地に日の丸」の旗には「この世の闇を照らす太陽」という意味があるようです。
みんなはどんな思いを込めたデザインにしたのかな?
運動会で、旗指物が出揃うのがとても楽しみです!
低学年ではこんなことがありました
1年生は原町ロータリクラブの方から「入学おめでとうノート」をいただきました!
「お勉強をたくさん頑張ります!」としっかりとした受け答えで、ノートをいただいていました!
2年生は新聞紙を使っての活動です。
マントやスカート、帽子や刀など、それぞれのアイディアが詰まった作品でばかりです!
みんなとっても楽しそうですね!
プール清掃
5、6年生がプール清掃を行いました。
今朝は少し肌寒くお天気が心配されましたが、児童の元気な声に誘われてだんだんと太陽も顔を出して暖かくなってきました!
綺麗な状態でプール開きを迎えられるように、一生懸命清掃を頑張る児童の姿がありました!
「去年よりも長く泳げるようになりたいな」など、今からプールへ入ることを楽しみにしている児童いるようです。
5、6年生のみなさん、ありがとうございました!
美味しいお茶を入れれたかな?
5年生の家庭科の様子です。
お茶の淹れ方を学習しました。
茶葉を使ってお茶を淹れる経験がない児童も多かったようですが、湯呑みを温めたり、お湯を入れてからの時間を計ったりと、学習したことを実践して「香りの立つ美味しいお茶」を淹れることができたようです!
もしもの時に備えて
本年度1回目の避難訓練を実施しました。
大地震に伴い、校内で火災が起きた想定です。
どの学年も落ち着いて避難訓練をする事ができました。
今回の訓練では、相双広域消防署の方にお越しいただき、水消化器を使った消火体験も行いました!
また、6学年の児童はスモーク体験もさせていただきました。
普段使っている理科室ですが、火災の煙を想定したスモークで覆われると視界1mの世界となり、思うようになかなか動くことができませんでしたね。
とっても貴重な体験でした!
今日は引き渡し訓練も実施されました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
日頃から意識を持って、いざというときに備えておくことの大切さを改めて感じられた1日となりました。
税金ってなんだろう?
今日は相馬税務署の方を講師にお招きし、6学年の児童が税金について学習を行いました。
「みんな税金についてどのくらい知っている?」
今回の学習をする前は、聞いたことはあるけど、税金がどうして必要で、集められた税金はどんなことに使われているのかはわからないという児童が多かったようです。
税金が無くなった世界では、
もしも火事が起きたら‥‥
公園などの公営の施設は‥‥
などなど、みなさんの生活と税金との関わりをアニメでわかりやすく学習も行いました。
学習の終わりでは、今までよりも税金の大切さを理解したり、もう少し調べてみたいなど、興味も出た児童もいたようです!
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386