石神第二小学校
こんなことがありました
2年生 読書貯金をしよう
タブレットに入っているアプリ「ポケット図書館」の使い方を図書館司書の先生に教えてもらいました。
自分が読んだ本を記録することができます。
読書貯金、たくさん貯まるといいね。
外遊び
今日はあいにくの曇天でしたが、気温が上がらず適度な風もあり、外で遊ぶには最適の日でした。
お昼休みに、外で元気に遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。
美しいハーモニー 岩手の空に
美しいハーモニーを紡いだ子供たちにブラボーです。
今日まで練習してきた成果を表現しようと、一生懸命に演奏した子供たちを誇らしく思います。
保護者の皆様、楽器運びなどのご協力ありがとうございました。
響け 石にっこ サウンドを 岩手の空に
東北吹奏楽コンクール大会の会場である岩手県奥州市に向けて、吹奏楽部が出発しました。
練習の成果を発揮してほしいですね。保護者の皆様、出発式や見送りをしていただき、ありがとうございました。
響け 石にっこ サウンドを 岩手の空に
朝、落ち着いて生活しています。
9月に入り、学校での生活リズムが整い、各教室とも一日のスタートがしっかり切れています。朝、連絡帳を確かめたり、朝自習で行ったプリントの丸付けを行ったり、漢字の練習に取り組んだりしています。今後も落ち着いた気持ちで前期の学習・生活のまとめを行ってほしいと思います。
ぞうきん いただきました
先日、原町更生保護女性会の一力様が来校され、雑巾をいただきました。
中には、ひもや名札が手縫いでついていました。
ありがとうございました。
今日も清掃がんばるぞ!
市美展に向けて頑張っています
5年生は、今年の市美展に向けて絵を描いています。テーマは今年の運動会。ダイナミックな綱引きの絵を描くために、みんなで酒井式の描画法に取り組みました。どんな作品になるか、楽しみですね、
3年生 大豆が順調に育っています
6月に畑に植えた大豆が、夏休み中にぐんぐん成長していました。
朝、水やりに行った子どもたちが「枝豆ができてる!!」
と大興奮でもどってきました。
収穫まではまだあと少し。
大切に育てていきます。
2年生 おもちゃづくりがはじまるよ
2年生は生活科の授業で、おもちゃパーティーを計画しています。
どんなおもちゃを作りたいか、友達と話したり、本で調べたりしながらイメージを膨らませています。
材料も少しずつ集まってきました。どんなおもちゃができるか楽しみです。
全国学力・学習状況調査の結果を公開しました
令和6年度の「全国学力・学習状況調査」の石神二小の結果をアップしました。
上のメニューから「全国学力・学習状況調査結果」を選んでご覧ください。
朝顔のこすり染め
1年生が朝顔のこすり染めを行いました。
朝顔を紙にはさみ、クリアファイルにはさんで、はさみの柄でこすります。開くときれいな朝顔が二つ!
朝顔の花はだんだん少なくなってきました。
今度は種を観察します。
学校だよりを発行しました。
学校だよりを発行しました。
ぎりぎり間に合いました。(^-^;
だよりの内容は、全国学力・学習状況調査の児童質問についてです。
「自分には、よいところがありますか」などです。
夏休みに制作した作品を展示しています。
夏休み中に制作した作品を展示しています。理科室には、子ども達の理科の自由研究が飾られています。休み時間には、友達の作品を見て、「こんな実験をしているのか。」「おもしろい。」などと話しながら見ていました。夏休み中に学習したこと、頑張ったことをこれからの学校生活にいかしてほしいと思っています。
3年生 農家見学に行ってきました。
8月27日火曜日、3年生は社会科 「農家の仕事」の学習で 『I love ファームおだか』を見学させていただきました。
こちらの農場では、一年間に400万玉のブロッコリーを植えるそうです。
子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。
美味しいブロッコリーの見分け方を教わったので、ぜひお子さまに聞いてみてください。
2年生 水分補給をしっかりしながら
夏休み明け、初めての体育がありました。
暑い中、水分をしっかり摂りながら元気に体を動かしました。
子どもたちも一生懸命、楽しく活動していました。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
朝顔の観察は続きます
夏休みの間、それぞれの家庭でお世話した朝顔が学校に戻ってきました。
朝顔の花は、だんだん終わりになってきましたが、この後どうなっていくのか…
引き続きしっかり観察をがんばる1年生です。
みんなで きれいに!
24日の6時30分より、第2回の奉仕作業を行いました。
多くの保護者や子供たちに集まっていただき、グラウンドや花壇をきれいにして終えることができました。
環境委員長の佐藤様をはじめ委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
すくすく育ってきました!
夏休みも終わり、朝夕の風が涼しくなってまいりました。学校では、1学期から育てていた植物たちが立派に実をつけています!
夏休み明け集会
長かった夏休みが終わり、今日から前期の後半が始まりました。夏休み中は、さまざまな経験をして一回り大きくなった子ども達。夏休み明けの集会では校長先生のお話の中で、夏休み中に行われたパリオリンピックの選手達の活躍から、目標に向かってあきらめない心の大切さについてお話をいただきました。また、保健の先生からは、熱中症に気をつけることについてお話をいただきました。まだ、暑い日が続きますので規則正しい生活を心がけ、体調管理に気をつけてほしいと思います。
東北大会出場おめでとう
福島県吹奏楽コンクールにおいて、ゴールド金賞。東北大会出場おめでとうございます。
子供たちは、緊張やプレッシャーを乗り越えての東北大会です。
子供たちのがんばる姿をまたみることがてきて、大変うれしいです。
保護者の皆様、これからも応援よろしくお願いします。
響け ハーモニー いわきの空に
福島県吹奏楽コンクールが、アリオスで開催されました。
日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命演奏したと思います。
保護者の皆様、子供たちの体調の管理や楽器運び、応援ありがとうございました。
いつもどおり
いよいよ明日、福島県吹奏楽コンクールです。
子供たちは、緊張やプレッシャーを背負っての演奏になると思います。
みんなで励ましていきたい思います。
部長に明日の抱負を聞いてみると「いつもどおり」という言葉が返ってきました。
明日も「いつもどおり」の演奏を。
暑さに負けない
7月27日に開催される福島県吹奏楽コンクールに向けて練習しています。
体育館の室温の高さに負けずに、真剣に練習しています。
暑さに負けない子供たちは、頼もしいです。
目標に向かって、努力する姿いいですね。
熱中症対策もしっかり行います。
家庭科 大切ですね
相馬地方の家庭科部会の理事の先生と各小学校の家庭科主任の先生にお集まりいただきました。
家庭科の授業について、各校の取組状況などの情報を交換しました。
その後、指導助言をいただき、大変充実した時間を過ごすことができました。
家庭科 生活をよりよくしようと工夫するところがおもしろいです。
いよいよ夏休み!
今日は夏休み前の最後の登校日でした。
お昼に体育館で全校集会を行い、校長先生や生徒指導の先生から夏休みのお話を聞きました。
風もなく、気温も高い中、一生懸命に聞いている姿からは、夏休みへの期待と、最後がんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
素敵な夏休みになるといいですね!
各種大会で頑張っています
多くの大会で優秀な成績を収めた児童のみなさんが、放送で入賞した喜びを発表しました。今回は、バレボール男子・女子、野球、吹奏楽で活躍したみなさんです。スポーツ、音楽に頑張る児童をこれからも応援していきます。夏休み中も石二小のみなさんの活躍を期待しています。
人権とは何か??
6年生が、いじめ出講座を受講しました。
お二人の弁護士の方よりご指導をいただきました。
「人権とは何か」との問いから、一人一人の幸せについて考えました。
空地で、ジャイアンがのび太の胸ぐらをつかんでいるところに、しずかちゃんとすねおがとおりかかりました。あなたは、すねおです。どのように行動しますか。など、それぞれの立場で考えました。
学校だよりを発行しました。
学校だよりの内容は
1 ピグマリオン効果と大谷選手
2 夏休みにしかできない体験を
です。ぜひ、ご覧ください。
第2回方部児童会
お昼休みに、今年度2回目の方部児童会がありました。
自転車の乗り方やお迎えの車の待ち方などを改めて確認しました。
あと2日で、待ちに待った夏休みとなります。
安全に気をつけて学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
2年生 野菜をたくさん収穫
毎朝、子どもたちが「トマトが採れました!」「たくさん収穫できた!」と報告してくれます。
水やりを欠かさず行ったおかげで、たくさん収穫できています。
ぜひ、お家の方も子どもたちの育てたミニトマトを食べてみてください。
お忙しい時期だとは思いますが、今週中にミニトマトの持ち帰り、よろしくお願いいたします。
持ち帰ったミニトマトは、夏休み明けは持たせなくて結構です。
今日、3組のピーマンが13個も収穫できました。子どもたちも数の多さにびっくりしていました。
響け 想いを込めて♫
ゆめはっとにおいて、吹奏楽コンクール支部大会が開催されました。
新チームになり、はじめての大会。子供たちは、緊張しながらも想いをこめて演奏することができました。
保護者の皆様、応援や楽器運びなど、ありがとうございました。
がんばれ!吹奏楽部!
本日の昼休み、コンテストに出場する吹奏楽部を応援するため、壮行会を行いました。
演奏では、これまでの努力がうかがえる素晴らしい演奏を披露してくれました!
迫力のある音、繊細な音のハーモニーに、子供達も職員も感動しきりです。本番まであと少し、悔いのない演奏をしてきてもらいたいものです。
高等教育機関連携事業
5校時に5年生、6校時に6年生が高等教育機関連携事業として、新潟大学の宮薗先生をお招きし、地図の様々な見方の面白さについて教えていただきました。紙の地図とデジタルの地図の良さを見つけたり、世界地図の常識をチェックしたりしながら地図について学びました。今回の事業をきっかけに、今以上に地図に関心をもってほしいと思います。
美味しい給食
暑い日が続いていますが、子どもたちは給食をもりもり食べて、元気いっぱい過ごしています。
今日の献立はジャージャー麺でした。
野菜もしっかり食べて、夏休みまであと少し、頑張ります!!
2年生 楽しい水泳学習
暑い日々が続いていますが、子どもたちは水泳学習に楽しく取り組んでいます。
水中でじゃんけんをしたり、最近はビート板でバタ足の練習をしたりしています。
水泳が苦手な人も、自分の目標をもって少しずつできることを増やそうと頑張っています。
アサガオの様子
久しぶりの雨で アサガオが少し元気になりました。
1年生も毎日しっかり水をあげてお世話をしています。ちらほら花も咲き始めました。
お父さん お母さん がんばりました!
原町区PTAバレーボール大会が、まるさんあったまるアリーナで行われました。
バレー いいですね。選手と応援がひとつになった感じがします。
鈴木厚生委員長をはじめ厚生委員の皆様のおかげで、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
、
負けるな スイミー
昨日、2年生が身体表現教育者のオーハシヨースケさんを講師として、スイミーの体験をしました。
子供たちはマグロに負けない生き物を、グループでいろいろなアイデアを出しながら自由に考えていました。
ヘビやクラゲなど不思議な生き物に変身です。海の中で、自由に泳いでみたいなぁ。
表彰式
学校の教育活動以外でも、子どもたちはバドミントン、バレーボール、相撲、陸上競技と多くの大会で入賞し、活躍しています。お昼のテレビ放送で、校長先生より表彰を受けました。今後も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
お弁当お手伝い大作戦
今日はお弁当お手伝い大作戦の日でした。
「卵焼きを作りました!」
「おかずを自分で詰めました!」
などなど、満足気に教えてくれました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
福島県は全国1位?
4年生が、市生活環境課の職員の方より、「ごみ」についてお話ししていただきました。
残念ながら福島県のごみの量は全国1位だそうです。とっても残念。
南相馬市は福島県の市町村のうちごみの量は9位だそうです。かなり残念。
生ゴミ 水分をしぼってですね。
明日は、クリーンセンターを見学予定です。
七夕集会
昼休みに七夕集会を行いました。
七夕にまつわるお話を聞いた後に、各学年の代表が願い事を発表しました。
「家族が元気に過ごせますように」「ウクライナの人たちが平和に過ごせますように」「水泳で1級がとれますように」「サッカーでドリブルやリフティングを頑張りたい。」「逆上がりが上手にできますように」「幼稚園の先生になれますように」など様々な願い事がありました。
みんなの願い事は、廊下に飾ってあります。
逆境に負けないモーグリ
4年生から6年生の児童が、ゆめはっとで行われた芸術鑑賞教室「ジャングルブック」を鑑賞しました。
狼に育てられた人間の少年モーグリのお話でした。続きは、ぜひ、お子様にお聴きください。
カーテンコールでは、モーグリの生き方に感動した子供たちが余韻に浸っているようでした。ブラボー!
理科実験
6年生の理科では、葉にデンプンがあるのかを調べました。じゃがいものの葉にはデンプンがあり、
日光が必要であることをヨウ素液やエタノールの薬品を丁寧に扱いながら進めました。
学校だよりを発行しました。
内容は
宿題はやったの?
お疲れ様です
ブロッコリー収穫
の三つです。どうぞ、ご覧ください。
3年生 歯っぴースマイル事業
保健センターから2名の歯科衛生士の方をお招きし、歯磨き指導をしていただきました。
ピンク色の染め出しをした後、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
「きれいになった!」ととても嬉しそうな子どもたちでした。
どうして 歩きながら本を読んでいるの?
4年生が、総合的な学習の時間に、二宮尊徳について学習しました。
指導していただいた講師の先生は、オーハシヨースケ様です。
尊徳は、どうして薪を背負っているの? どうして歩きながら本を読んでいるの?などの
質問したり、実際に農民になりきり、堤をつくる動作したりなど、楽しく学習しました。
尊徳のように、本を読みながら歩く子供たち
幸田露伴の描いた尊徳の絵をみる子供たち
子供たちが考えた 堤を掘る動作
2年生 野菜が育ってきたよ
野菜がぐんぐん育ってきています。
大きくでつやつやしたピーマンが収穫できました。
オクラやナスも順調に大きくなっています。
プール学習
1年生が初めてプールに入りました。
6年生のお姉さんお兄さんと一緒に入り方を練習しました。
初めてのプール、広くてちょっとびっくりしましたが、6年生のおかげで楽しく活動することができました。
2年生 遠足
6月21日(金)2年生はうみのもり水族館とモリリン加瀬沼公園に遠足に行きました。
うみのもり水族館では、グループで見学した後にみんなでいるかショーを見ました。
イルカの見事なジャンプに大興奮の子どもたちでした。
公園では、お弁当を食べ、大きな遊具や広い芝生でたくさん遊びました。
友達と仲良く、大きな怪我もなく、楽しく活動できました。
3・4年生 アクアマリンふくしまへ遠足
中学年はいわき方面へ遠足に行きました。
アクアマリンふくしまでは、ワークシートに書かれたクイズを解きながら進みます。
いろいろな魚をじっくり見ながら、楽しく学ぶことができました。
日本三景を訪ねて
6年生が、松島湾を遊覧船で巡り、島々の美しさに感動していました。その後、班別行動でお土産を買い、牛タンコロッケなど松島名物を味わいました。さすが松島、人が多いですね。子供たちは、ルールや時間を守りながら行動することができました。頼もしい6年生です。
植物の体の水の通り道
6年生の理科で植物の体の水の通り道を色水を使い、根、茎、葉のどこが染まるかを調べ、解剖顕微鏡を使って色がついたところを観察しました。観察中、「ここが染まっている。」「葉の水の流れが見える。」などグループで協力しながら進めました。授業の最後には、水は根、茎、葉の決まったところを通ることをまとめました。
赤い宝石 いただきました!
昭和観光バスの岡本社長様より、福島県産のおいしいさくらんぼをいただきました。
今年で8年目です。子供たちのさくらんぼをいただくときの笑顔も宝石のようでした。
岡本社長様 ありがとうございました。
ほんものの力
5年生が「田んぼの生き物」について、アクアマリンの講師の先生に説明していただきました。
雨でなければ、田んぼに行って採集予定でした。残念。
水槽には、うぐい、どじょう、げんげごろう、たがめ、えび、かに、カジカ、カジカガエルなど、今ではめったにみることができない生き物ばかりでした。カジカガエルは準絶滅危惧種です。このような生き物を守っていくためには、私たちは何ができるか考えていきたいと思います。カジカガエルの鳴き声は、美しい鳴き声だそうです。次のURLでお聴きください。https://www.youtube.com/watch?v=bhe8vdEbSQI
2年生 しんぶんしとなかよし
6月12日(水)の1,2校時に学年で図工を行いました。
体育館でグループに分かれ、新聞紙で様々な作品を作りました。
剣を作ったり、プールを作ったり、新聞紙で素敵に変身したりする子もいました。
子どもたちは広いところで、のびのび楽しく活動していました。
プール開き
全校児童が体育館に集合してプール開きを行いました。
代表の児童が、「平泳ぎで25mを泳ぎきる」など、今年度のプール活動での目標を発表しました。
体育の先生からは、「危険な行動をしないで楽しく泳ぎましょう」というお話がありました。
たくさんの思い出とともに。
予定どおり帰校式を実施しました。
子供たちは、たくさんの思い出と共に帰ってくることができました。
初めての宿泊活動、大きく成長したと思います。
保護者の皆様には、ご理解ご協力ありがとうございました。
さざえ堂の不思議?
どうして一回りできるのか?不思議な堂でした。なぜ、このような堂をつくったのでしょうか?不思議でいっぱいのようでした。
見よ この集中力
会津郷土玩具の赤べこの色付け体験です。無言で素晴らしい集中力です。
仕上がりが楽しみです。
ソースカツ丼もいただきました。
満足、満足!
三日目 スタート
今日の磐梯山も雲一つありません。
朝の集いを終え、朝食をいただき、まもなく出発です。気温がたかくなりそうです。
暑さに負けずに、みんなで協力し楽しい活動にしたいと思います。
火の神より 神聖な火
厳かなキャンドルファイヤー。
火の神から協力、友情、努力、健康ひ日をいただき、「燃えろよ燃えろ」を合唱しました。
その後、マイムマイムをダンスしたり、人文字ゲームなどを行い盛り上がりました。
おなか いっぱい おいしかったー
夕食 おいしくいただきました。
カリカリポテト、ごぼうサラダもおいしかったね。
キャンドルファイヤーに向けて、たくさんいただきました。
一斉清掃
週2回火曜日・木曜日に一斉清掃を行っています。5年生が宿泊活動中ですが、本日も一斉清掃を行いました。「5年生の分も掃除を頑張ろう」と黙々と隅々まで行いました。今後も全校生で協力しながら、学校中をきれいにしてほしいです。
五色沼散策 出発!
ガイドさんに沼の名前のいわれや漆など植物の説明をしていただきました。
赤松が三本ずつ植えられていることを確認していました。
森林浴、気持ちいいですね。
到着です。おー疲れた!
なぜ、檜原湖はできたの?
磐梯山噴火記念館の館長さんより磐梯山の噴火などについて、説明させていただきました。噴火から身を守るためには、垂直移動やできるだけ高いところに逃げることなどの知識がありその知識を活用することを教わりました。3Dワールドでは、目の前で噴火する磐梯山に圧倒されていました。
磐梯山 完成。
みんな元気です。
朝の集いがおわり、朝食をいただいています。
今日の活動に向けて、みんねもりもり食べています。
怖いものみたさ
盛り上がったナイトハイク。
各班、怖い気持ちもありながら楽しい時間を過ごしました。
片づけもバッチリ
ハンバーグ美味しくいただきました。
一生懸命、活動したあとの夕食はおいしい。片付けも率先して。すばらしい。
3年生 芽が出たよ
数日前に子どもたちが植えた大豆の種が、かわいい芽を出しました。
毎日欠かさず水をやり、大切に育てています。
無事に収穫できますように。
カヤックにチャレンジ!
パドルの使い方、カヤックの茂木乗り降りなど教えていただき、いざ、曽原湖へ。
おいしくいただきました
カヤックに向けて、たくさん食べました。
塩ラーメンおいしかったー
稜線くっきり磐梯山!
交流の家に到着しました。
磐梯山が雄大な姿で迎えてくれました。
みんな元気で、予定通りです。
磐梯高原のかぜを感じて!
国立磐梯青少年交流の家に向けて、出発しました。三日間、お世話なります。
学び多い宿泊活動になるようみんなで協力します。
明治に思いを馳せる
4年生が、二宮尊徳や富田高慶のお墓を見学しました。市博物館のスタッフに説明していただき、報徳仕法についての理解を深めました。江戸後期から明治の南相馬市に思いを馳せていました。最後に、中山ため池も見学しました。
水大切ですね。
2年生
国語科「スイミー」の学習で初発の感想を書きました。
お話を読んで、すきなところやすてきだと思ったところを探しました。
子どもたちはスイミーの学習をするのを楽しみにしていて、スイミーの作者「レオ=レオ二」の絵本にも親しんでいます。
鉄棒(1年生)
1年生の体育では鉄棒に取り組んでいます。
鉄棒の握り方に気をつけています。
畑にお引越し
五年生は理科の時間に植物の種が発芽する様子を観察していました。今日は育ってきた芽を畑に植えに行きます!
どのように育っていくのか、楽しみですね!
3年生 How many?
3年生の外国語の学習では、ALTのキャメロン先生と一緒に1から10までの数字を英語で学習しました。
歌ったり体を動かしたりしながら、楽しく学ぶことができました。
育っているよ わたしたちの 野さい
2年生が毎朝一生懸命お世話している野さいたちが、ぐんぐん成長しています。
ミニトマトの実がなり始め、子どもたちの喜ぶ姿が見られます。
学級で育てている、ナス、ピーマンの花がさきました。オクラも少しずつ大きくなっています。
訓練 訓練 今日の〇〇〇?
南相馬警察署員の方に、不審者になっていただいて、防犯教室を実施しました。
子供たちは、「訓練、訓練 今日の〇〇〇は△△△です。」の校内放送により、各教室の出入り口のカギを閉め机の陰に待機しました。
その後、体育館で「いかのおすし」やさすまたの使い方を指導してただきました。
子供たちの話の聞く態度は立派でした。重点目標の「よくきき よく考えよう」を意識していますね。
不審者の方の迫力がすごくて、シャター速度が遅くなりました。
朝顔を育てています
1年生は生活科の学習で朝顔を育てています。
先月種をまいた朝顔は順調に芽を出し成長しています。
何色の花が咲くのかを楽しみに、責任を持って忘れずに水やりを頑張っています。
5年 初めての糸鋸作品
5年生は図画工作科の「切り分けた形から何作る」で、糸鋸を使って作品を作っています!
見たことない機械、大きな音に驚きながらも、上手に板を切ることができました!
どんな作品になるか楽しみですね!
南相馬市陸上競技大会6年生頑張りました。
南相馬市陸上大会が雲雀ヶ原陸上競技場で行われ、6年生が南相馬市と飯舘村の児童と競い合いました。ほとんどの児童が自己記録を更新し、17名が入賞しました。石神二小の代表としても競技、応援としっかりした態度で臨みました。走る、跳ぶ、投げるの運動技能の向上はもちろんですが、あきらめめずに頑張る気持ちなど多くのことを学んだとても有意義な大会になりました。6年生全員のがんばりに拍手喝采です。
最後まで あきらめない
南相馬市・いいたて村小学校陸上競技大会が、本日、雲雀ヶ原陸上競技場で開催されました。
自己ベストを目指し、最後まであきらめない子供たちの姿に感動です。
石にっこ すごいですね。また、競技をしている友達を一生懸命応援する姿にも感動です。
あきらめない姿っていいですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
学校だより発行
タイトルは、「可能性を引き出し伸ばす」と「5・6年生のおかげで200%」です。
3年生 音楽教室
講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
3年生になり、初めてリコーダーを手にする子どもたち。
早く吹いてみたくて、ワクワクしていました。
息を吹く強さ、指の番号‥などなどたくさんのことを楽しく学ぶことができました。
これから色々な曲を演奏できるようになるのが楽しみです♪
2年生 町探検!
2年生は、生活科の学習で町探検に行きます。
5月27日(月)に第1回目の町探検にいきました。
学年で2グループに分かれて、学校の周り一周コース、ジャスモールコースを歩きました。
子どもたちは、「ケーキ屋があるよ。」「公園があるね。」と楽しく活動しました。
陸上大会壮行会
今週30日(木曜日)に実施される陸上大会壮行会での6年生の活躍を願って、陸上大会壮行会を行いました。
応援団のかけ声に続いて全校児童でエールを送りました。
がんばれ、6年生!
陸上大会に向けて競技場で練習しました。
午前中、6年生が陸上大会に向けて雲雀ヶ原陸上競技場で練習しました。今回で2回目のため、競技場の雰囲気に慣れてきました。また、他校の児童と練習をしながら本番への気持ちを高めていました。最後は代表児童によるリレーを行い、バントンをしっかりとつなぎゴールしました。残り一週間、自己記録の更新を目指して頑張ってください。
ぐんぐん 育て ミニトマト
2年生は生活科の学習で、ミニトマトを育てます。
5月21日(月)2,3校時間目に、JAの方々にご協力していただき、ミニトマトの苗を植えました。
子どもたちは、一生懸命話を聞きながら、活動に参加しました。
毎朝、たっぷりお水をあげるよう教えてもらいました。ミニトマトがぐんぐん育つよう毎朝の水やり頑張ろう。
その他にも各クラスごとに、ピーマン、ナス、オクラも育てます。美味しい野菜がたくさん育ちますように。
3年生 引き算の筆算
3年生の算数の学習です。
1000ー347の計算の仕方を学習しました。
「いつもなら隣の位から繰り下げられるけど…」
と、これまでの学習と比べながら計算の仕方を考え、隣の席のお友達と説明し合いながら取り組みました。
「友達の説明を聞いてやっとわかった!」
と達成感に溢れる声が聞こえました。
今日のヒーローは君だ!
子供たちが競技に一生懸命に取り組む姿に感動しました。
また、互いに声援を送っていることにも感動しました。
運動会っていいですね。
これも保護者や地域の皆様のご協力があってのことと思っていおります。
また、P役員や専門委員会の皆様には、朝早くからテント設営や駐車場の誘導、児童のけがの手当てなどお世話になりました。ありがとうございました。
運動会に向けて
18日(土)の運動会に向けて、3校時目に全体で閉会式の練習を行いました。朝から降り続く雨のため、体育館での実施となりましたが、しっかりした態度で練習ができました。当日は、晴天の予報ですので、練習の成果を発揮し、子どもたちの笑顔あふれる運動会になることを期待しています。
より良い 学級にするために
2年生では、各クラスごとに学級をより良くする係があります。
かざり係は、教室にすてきなカーネーションの飾りを作りました。
ぬりえ係は、雨の日や教室で過ごす時のために、可愛らしいぬりえを作りました。
様々な係の子どもたちが、自分たちで考えて、進んでお仕事を頑張っています。ありがとう。
運動会の練習(1年生)
運動会が近づいてきました。本日は、あいにくの雨で校庭が使えませんでしたが、体育館で練習を頑張りました。
より速く より遠く より高く
雲雀ケ原陸上競技場で、小学生陸上交流大会が開催せれました。本校からは、10名の子供たちが出場しました。
自己ベストを目指し最後まで頑張りました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
保護者の力!
朝早くから保護者の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を行いました。グラウンドやプールがきれいになりました。保護者の皆様の力に改めて感謝です。これで、来週の運動会やプールの授業を実施できます。ありがとうございました。
運動会まであと少し!
今日の5時間目、4〜6年生の子ども達は、運動会で行う表現運動種目の練習を行いました!
快晴で気温も暖かく、一生懸命踊る姿にも熱が入っています!
中には額に汗を浮かべながら一緒懸命に踊っている子も…
本番まで完成度を高めていきましょう!
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386