日々の出来事

小高,徒然草

どちらにしようかなぁ?

 6年生の「お楽しみ給食」の次は、1~5年生の「セレクト給食」です。「セレクト給食」とは、自分で選んだメニューを食べることができるとういう楽しい一面のある給食です。4日の給食は、「エビフライとからあげ」の2つから1つ、「いちごゼリーとココアプリン」の2つから1つを選びました。みんなどちらを選んだのでしょうか?

 自分で自分の食べるものを決めることは、ただ好きなものを選ぶというだけでなく、大人になった時の食の選択への1歩にもつながります。

0

思い出を言葉に

今日の6年生の国語科の授業は,「伝えたいことを明確にして書き,読み合おう」のテーマのもと,児童それぞれが小学校生活の中で自分にとって意味や価値があった出来事を詩にしたため発表しました。小学校6年間を振り返り,日常生活や行事の中で,友達に支えてもらったことや先輩の姿から学んだことなど,さまざまなエピソードを交え,わかりやすい表現で立派に発表していました。

0

こんなことができるようになったよ!

今日の1年生の学級活動は,「できるようになったことはっぴょうかい」を行いました。子どもたち一人一人が1年間でできるようになったことを思い思いに発表しました。音読や楽器演奏,縄跳びなど一生懸命に発表する児童。それをみんなで賞賛し合う姿。1年間の子どもたちの成長を感じる素晴らしい発表会となりました。

0

お楽しみ給食②

食事の様子です。「すっごくおいしい!」とニコニコ笑顔でした。

おかわりも楽しみのひとつです。スープやフルーツが特に人気だったようです。そんな中でも、積極的にサラダも選ぶなど、さりげなくもバランスを考えているところがステキな6年生のみなさんです。

楽しく、おいしく食べることができました。

0

お楽しみ給食①

 今日は6年生の「お楽しみ給食」でした。「お楽しみ給食」は、コロナ禍で制限が多い生活の中で、小学校生活の楽しい思い出を作ってほしいという思いがこめられています。いつもとは違う形式の食事を経験することや、自分でバランスを考えること、給食を作ってくれる調理員さんに感謝することなど、広い意味があります。 

会場や教室は、事前に5年生がステキな飾り付けをしてくれ、楽しさと華やかさをアップさせてくれました。

写真は一部ではありますが、工夫を凝らした料理がたくさんならんでいました。調理員さんの思いや技術の高さを感じます。

 

 この「お楽しみ給食」は、以前はバイキング給食という形式でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、教職員が配膳を手伝い、衛生面に配慮した形式で実施しています。

 

 

 

0

師匠はなくても・・・ ~6年生が「生け花教室」に取り組みました~

 28日は、6年生が生け花教室を行いました。社会科の室町文化の発展的な学習になります。

 例年ならば、JAさんにコーディネートしていただいたボランティアの方々に教えていただきながら花を生けるのですが、今回は残念ながらコロナウイルス感染拡大防止ということで、講師の先生方なしでの生け花教室となりました。

 JAさんのご配慮で、生け花教室の花弁やオアシスなどの素材と丁寧なテキストを作成して学校に届けていただき、それらを使って生け花教室を無事に実施することができました。ありがとうございました。

 おかげで、ステキな作品がたくさんできあがりました。いくつかご覧ください。

0

6年生の英語授業の様子

 

6年生は

"What  school event do you want to enjoy?"

"What  club do you want to join?"

の会話文を学習しています。

 

学習したことを生かして、友達にインタビューをしました。

練習の成果を生かして、上手にインタビューし合うことができました。

 

 

0

2年生 英語に挑戦

もうすぐ3年生になるので

2年生は英語に挑戦しました。

 

" I'm  Taro. T"

自分の名前と、頭文字を英語で言いました。

自信をもって上手に言うことができました。

 

 

アルファベットビンゴもしました。

ALTの先生の発音をよく聞いて、アルファベットを探すことができました。

 

 

0

3年生 Who are you?

3年生は、外国語活動で

 

Who  are  you?

I'm  a  ○○ .

の動物あてっこクイズをしました。

 

 

Who  are  you?  

I'm  a  monkey. 

 

 

Who are you?

I'm a bird.

 

Who are you?

I'm a cat.

 

 

 

Who are you?

 I'm a fish. 

 

 

何度もクイズをして、

Who  are  you?や

I'm  a  ○○ .の言い方が上手になりました。

 

 

0

4年生 My favorite place.

 4年生の外国語活動では、

library 

computer room 

science room 

music room

 など、学校内のいろいろな場所の言い方を学習しました。

 

 

その後

Hello. I'm  ○○.

I  like  sports.

The gym is my favorite place.

と、自分のお気に入りの場所を

皆に紹介しました。

 

たくさん練習し、上手に発表することができました。

 

 

0

5年生 算数でプログラミングに挑戦

5年生は、算数で図形の正多角形の学習をしています。

その中に、プログラミングで図形をかく活動がありました。

「100 前に進む」

「72°左にかたむく」

などのブロックを組み合わせて、画面の中のペンを進ませます。

 

ICT支援の先生にも教えていただきながら、

楽しく学習することができました。

 

0

寒い中でのアツい気持ち

 小高小でもうっすら雪化粧です。休み時間は、外にでて雪遊びをしている子ども達もたくさんいました。外は、気温が低かったのですが、「雪合戦をしていたらアツい!」と上着を脱ぐ子、担任の先生にアツい戦いを挑む子など、楽しそうに過ごしていました。なかには、「雪って水から出来てるんだよね」と気になって調べた子どももいたようです。

0

こんな時どんな言い方する? ~3年SST~

今日の3年生の学級活動は,ソーシャルスキルトレーニング(SST)の学習を行いました。授業は担任とスクールカウンセラーの先生が一緒に進めました。今日のテーマは,『「すっきりトーク」でおたがいすっきり』。自分の意に反することを言われた時(意に反する行動を求められた時)に,どのような言い方をすれば,相手も自分もすっきりするのかという,アサーティブコミュニケーションついて学びました。子どもたちはワークシートに示されたさまざまな場面で,どのように答えるのかよいのか一生懸命考えていました。

各学年ともに,年間を通してSSTの授業に取り組み,対人スキルについて学んでいます。

0

南相馬市総合美術展覧会の作品を紹介します

 

 先日表彰した、「南相馬市総合美術展覧会」の作品を紹介します。

作品は、児童昇降口にかざってあるので、

「これ、すごーい!」と

足を止めてながめている子がたくさんいます。

 

 

 

 

■「立体の部」

 

 

 

 ■「平面の部」

 

 

 

 

 ■「書の部」

 

 

図工や書写の時間に、丁寧に取り組んだことが伝わってきます。

本当によくがんばりましたね。

0

たくさんの入賞おめでとうございます!

2月15日(火)、業間休みにリモート全校集会で、表彰を行いました。

 

 

 

■南相馬市総合美術展覧会

書の部   6年生 毛筆「銀河」教育長賞

平面の部  5年生 版画「猫を描くわたし」教育長賞

      6年生 水彩画「渡り廊下から見えた景色」市長賞

立体の部  4年生 工作「ハワイアンズ」教育長賞

 

 

 

 

■福島県下小・中学校音楽祭 創作の部

奨励賞   6年生 作曲 2名

 

 

 

■校内なわとび記録会

持久跳び合格者   

      1年生  12名

      2年生   3名

      3年生   3名

      4年生   4名

      5年生   1名

      6年生   6名

 

新記録 

      1年生 後ろ交差跳び   30回

      2年生 前あや二重跳び  1回

      3年生 前あや二重跳び 14回

      4年生 後ろあや跳び  39回

      4年生 前二重跳び   20回

      6年生 前交差跳び  109回

 

 

 

 がんばったお友達に、皆で大きな拍手を送りました。

入賞、本当におめでとうございます。

 

0

雪かき ご苦労様でした!

 本校の児童昇降口は北側に面しているため,先週降った雪が凍り危険な状態になっていました。そこで6年生が出動し,雪をきれいに片付けてくれました。頼もしい6年生の姿に感謝,感謝です。どうもありがとうございました!

0

きれいな校舎でお出迎え ~入学説明会~

 今日、2月9日(水)令和4年度入学生 入学説明会」でした。残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために、入学説明文書の配布と学用品販売のみの実施となりました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として常時は実施している「縦割り班清掃」ができないので、「保護者のみなさんが来る前に掃除をしなくてはいけない。」と思っていると、ホウキやモップを持った3年生が現れました。

 

お客さんを迎える昇降口や階段、みんなの使う廊下などを一生懸命お掃除してくれました。3年生のみなさん、ありがとう。とてもがんばって、きれいになっていましたよ。

 きれいに掃除をした1階多目的ホールで、令和4年度入学生の保護者のみなさんが学用品を各教材社から購入していました。これから、それぞれの学用品の名前書き、学校で使う物の作成や準備があると思いますが、よろしくお願いします。

 残念ながら、今日、会えなかった令和4年度入学する新入生のみなさん。

 小高小学校のお兄さんお姉さん先生方は、みんなに会える4月6日を楽しみに待っていますよ。

 しっかり準備して来てくださいね。

0

6年生のMy Best Memory

6年生は、小学校生活の思い出について、

英語でスピーチ原稿を作りました。

  

■穴うめプリントに、自分で書き込む 

原稿は、穴うめプリントに、自分で書き込みました。

My best memory is our    思い出_in      季節  

We  went  to   行った場所   in  何月 .

We saw   見たもの  .

I enjoyed   楽しんだこと  .

It  was  感想  .

I ate  食べたもの .

It was  感想 .

 

 

■思い出話に花が咲く

「宿泊って、いわきだったよね。」

「うん、カレー作ったよね。」

 

「遠足で水族館に行ったのって、何年生の時だっけ?」

「4年生じゃない?」

「えー3年生だよ。○○先生一緒だったでしょ。」

 

「陸上大会って、何月だっけ?」

「何月だったかなあ。暑かったよね。」

 

「5年の時、学習発表会でひいた曲の名前って何だっけ。」

「八木節じゃない?」

「そうだ、八木節だった。」

 など、今までの思い出話に花が咲きました。

 

■わからない単語は、積極的に調べる!ALTの先生に聞く!

分からない単語は、

自分でピクチャーディクショナリーで調べたり、

 

「お弁当って英語でなんて言えばいいですか」

「packed lunch」

「鍾乳洞って英語で何ですか」

「limestone cave」

 などと、ALT先生に聞いたりしながら

英語の単語を書きこみました。

 

  

■スピーチ原稿ができあがりました 

 

My  best memory is our swimming meet in summer.

We went to the pool in July.

I enjoyed swimming.

It was fun.

I ate riceballs.

It was delicious.

 

My best memory is our school trip in autumun.

We went to あぶくま洞 in October.

We saw limestone cave.

I enjoyed looking at it.

It was fun.

I ate packed linch with my friends,

It was delicious.

 

 〇

My best memory is our school trip in winter.

We went to Iwaki in November.

We  saw sea and mountain.

I enjoyed cooking.

It was interesting.

I ate curry and rice.

It was delicious.

 

 My best memory is our school festival in fall.

We played yagibushi.

We used けんばんハーモニカ.

I enjoyed playing  music with my friends.

It was exciting.

Thank you for listining.

 

My best memory is our sports day in spring.

We went to playground.

We saw classmates running.

I enjored running.

I can run fast.

I ate a riceball.

It was delicious.

 

 

 

自分が分かる単語を使うことを優先しながら、表現することができました。 

 原稿ができると、何度も練習して

みんなの前で堂々と発表することができました。

 

0

5年生 英語で6文会話に挑戦!

5年生の英語では

 Welcome  to Japanの単元で、

・好きな季節

・その理由 (お花見があるから、お盆があるから、など)

・その行事では何をするのか(きれいな桜を見る、花火をする、など)

 の英語での会話の仕方を学習しています。

 

■6文会話に挑戦

今日は、今まで学習したことを生かして

A: What season do you like? 

B: I like spring.

A: Why do you like spring?

B: We have cherry blossom viewing.

A:What do you do on cherry blossom viewing?

B:I usually eat dango.

などの6文会話に挑戦しました。

 

「春」「夏」「秋」「冬」

それぞれ会話文をつくって練習し

2人組で発表しました。

 


 

 ■子どもたちの感想

〇新しい英語の言葉を言えるようになってうれしかったです。

〇前は、決まった季節しか話せなかったけど、他の季節も言えるようになってよかったです。

〇6文会話が言えてきたので、よかった。

〇少し、間違えてしまったところもあったけど、すごく楽しかったです。

 次の学習もすらすら言えるようにがんばります。

〇今日は、前よりもすらすら言えたのでよかったです。

〇1回目よりもすらすら言えてよかったです。次の単元もがんばりたいです。

〇前よりもすらすら言えたし、カードもあまり見ないで言えたのでよかったです。

〇紙を見ていたけど、お題を出されたときに、しっかり言えたのでよかったです。

〇どの季節を出されても言えるようになって、よかったです。

〇何を出されてもできるようになったので、これからも覚えることをがんばりたいです。

 

0

小高小の先生方も二刀流です ~リモート授業①~

 4日(金)は、1時に下校してタブレットを用いたリモート授業のテストでした。低学年のご家庭では、通信環境の設定やお子さんのタブレット操作の補助など、ご協力いただきましてありがとうございました。

 小高小学校からはそれぞれの学級から先生方が「グーグルミート」と「ロイロノート」の二つのアプリケーションを使いながら、リモート授業を進めていました。

 子どもたちも、初めはカメラ越しに返事をしたり発表したりすることに照れたり緊張したりしていましたが、次第に先生方とのやりとりや友達の様子を見る余裕が出てくると、いつも通り、授業に取り組んでいました。

 途中、ペットが乱入したり通信が途絶えたりしたところもあったようですが、無事に授業が進められたようでした。

 これからも、今回の反省を活かして、さらに、分かりやすく、伝わりやすいリモート授業を実施していきます。

0

「おそうじ、したくない!」と言われたら?

5年生の家庭科では、上手なお掃除の仕方を学習しています。

 

■新しい1年生にお掃除を教える時は

 

2月2日(水)の家庭科では、

今まで学習したことを生かして

「新しい1年生にお掃除をどう教えたらいいのか」について

アイディアを出し合いました。

小高小は小さな学校なので、4月になったら、全員が6年生の班長になりそうです。

そのことに気づくと、みんなの顔が急に真剣になりました。

 

○「ぞうきんを2回たたんで、2マスずつ一緒にふこうね。」

 

○「ぞうきんを2つに折って、床を左から右にふいていくんだよ。

 おわったら、となりの床も同じようにふくんだよ。」

 

 実際に「6年生役」「1年生役」になって、やってみました。

 

 

 

 ■1年生役に教えてみた感想

 

〇下級生に教えるのは、下級生が分かる言葉で

分かるように言わなければならないから、むずかしい。

 

〇友達が言っていた

「自分では当たり前のことが1年生には当たり前じゃない」

というのがいいと思いました。

 

 〇1年生に教える時には、行動もつけながら

一緒にやってあげることが大切だと思います。

 

〇1年生は、分からないかもしれないので、

やってみせて学べるようにしてあげたい。

 

〇私たちは当たり前だけど、1年生は分からないという意見を聞いて、

やっぱり言葉だけじゃなくて、行動で示さないといけないと思いました。

 

 

■ 「おそうじ、したくない!」と言われたら

 

「もし、掃除の意味がまだ分からない1年生が

『なんでおそうじするの?』『おそうじ、したくない!』と言ったら

6年生として、どうするか」

についても考えてみました。

 

小高小には、そんなことを言う子はいないと思いますが、

皆が、あまりにも上手に1年生役の友達に教えていたので

難易度を上げてみたのです。

 

子どもたちは、一瞬「え?」とかたまって

困った顔をしましたが

よく考えて、すばらしいアイディアを出すことができました。

 

〇「そうじしたら、その分きれいになるから、気持ちいいし、かっこいいよ。」

 

〇「そうじしないと、学校中がきたなくなるんだよ

それにそうじしたら、いろんな人にほめられるんだよ。」

 

〇「みんながんばってやっているからやろう。

やってみると、意外と楽しいかもしれないよ。」

 

 〇「学校をきれいにして、みんながいつも、えがおでいられる学校にしたいからだよ。」

 

 

 ■だだをこねていた1年生はどうなったかな

 

最初は

「やだー!」

「おそうじ、したくない!」

「きょうしつに、かえりたい!」

と思いっきりだだをこねて、6年生役の友達を大いに困らせていた1年生役でしたが

6年生役のこの言葉を聞くと

「うん、わかったー!」

「じゃあ、おそうじする!」

とすぐにぞうきんがけに取り組んでいました。

 

 

 ■保育士さんみたいに上手

 

 1年生役と6年生役を交代しながら、行いましたが

 だだをこねている1年生役をなだめるのも、

 おそうじの大切さを伝えるのも、

 分からなくて立ち尽くす1年生役の手をとって、1つ1つ教えるのも、

 「すごいね!」とほめてあげるのも、

 まるで保育士さんのように、とっても上手でした。

 

 4月になったら、きっとやさしく立派な6年生になれますね。

 

 

 

0

♫ たこ たこ あ~がれ!

 本日の3校時に1年生の生活科で凧上げをしました。凧は子どもたちが授業の中でそれぞれ工夫して作ったものです。「先生! 見て 見て 上がったよ!」「あがらな~い!」「すご~い!」校庭のあちこちから子どもたちの声が聞こえてきました。うまく上がらない児童も担任の先生と一緒に骨組みを補強したり,角度を変えたりしながらなんとか上げることができました。一段と冷え込んだ今日の校庭でしたが,子どもたちは元気いっぱい。笑顔があふれていました。

0

真剣に取り組みました ~全学年で漢字検定を受けました~

 立春とはいえ、まだまだ寒いですが、小高小学校の子どもたちは、7日に全学年で漢字検定試験に取り組みました。

 冬休み前から宿題や自主学習、授業の合間に、漢字検定試験に向けた漢字の書き取りや読み取り、書き順について繰り返しプリントやドリルで学習してきました。

 2年生以上の子どもたちは昨年度も取り組んでいるので、昨年よりも上の級の合格を目指しています。

 今回の検定試験の結果は、後日お知らせします。

0

おにはそとー!

 

2月3日(木)2校時目は、リモートで各教室をつないで

豆まき集会を実施しました。

 

 

■5年生の上手な司会

年男・年女である5年生が、

パソコン画面の向こうの全校生に向かって

ハキハキと司会をしました。

 

 

 

 

■校長先生のお話

 

節分は、冬から春になる境目であり、

季節の変わり目で体調を崩すことがあるから、悪い物を追い出す意味でも豆まきを行うこと。

「鬼は外」「福は内」のかけ声は、

東日本では「鬼は外」「福は内」

西日本では「福は内」「鬼は外」

となることが多いことも教えていただきました。

 

 

■追い出したい鬼の発表

みんなの心の中には、いろいろな鬼がいたようです。

 

○めんどくさい鬼

おうちの人に言われても、すぐやらないでだらだらしてしまうから

 

○イライラ鬼

すぐ怒ってしまうから

 

○片付けしない鬼

使った物はすぐ片付けるようにしたいです

 

○食べ物の好き嫌い鬼

なんでもよく食べるようにがんばりたいです

 

 

 

 

 

 

■鬼退治

5年生が、鬼退治の様子を熱演しました。

各教室からは、「おおー!」という歓声や

笑い声が聞こえます。

 

 

 

 

 ■鬼退治ゲーム

多目的ホールに、鬼退治ゲームを設置しました。

 

これで、悪い鬼はいなくなりました。

明日から、また元気に過ごしたいと思います。

 

 

 

0

リモート全校集会を実施しました

 本日の業間の休み時間にリモートで全校集会を行いました。今日の集会の内容は表彰がメインでした。今回の受賞者は次の通りです。おめでとうございます。

5年生児童 令和3年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」小学校上学年の部 優秀賞

6年生児童 令和3年度JA共催福島県小・中学生第65回書道コンクール 奨励賞

2年生児童 令和3年度JA共催福島県小・中学生第50回交通安全ポスターコンクール 奨励賞 

 表彰の後は校長先生のお話です。どの学年も教室で真剣に話を聞いていました。「今年になってがんばったことは何ですか?」という校長先生の問いかけに,代表で3年生の児童が「二重跳びが31回跳べようになった」と答えると,各学級の児童から拍手が起こりました。友達のがんばりをみんなで賞賛できるすばらしい子どもたちです!

 

 

0

今日の授業の様子(2・4・5年生)

『どんなのつくろうかなぁ?』 2校時 4年生図工科 「ギコギコトントンクリエイター」

 のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて,生活で使えるものを作る授業です。何を作るかを決めてから材料を切るのではなく,自由に切った形も大きさもばらばらの木を見て何を作るか考えます。子どもたちは柔軟な発想で思い思いに木を組み合わせ,表したいものを探っていました。どんな作品ができるか楽しみです。

  

『豆まき集会に向けて』 5校時 5年総合学習

 6年生から児童会活動を引き継いだ5年生が最初に取り組むのが「豆まき集会」です。当初は体育館で全校生が参加して行う予定でしたが,新型コロナ感染症対策のためリモートでの実施を余儀なくされました。それでも全員が楽しむことができるように内容を工夫して一生懸命に準備を進めています。

『命を大切にして生活するために』 5校時 2年学級活動 「おへそってなあに?」

 おへその役目を知ることで,自分が生まれた時の家族の喜びや成長への願いを知り,健康・安全に気をつけて命を大切にしながら生活していくための方法を考えるというねらいのもと,担任の先生と保健の先生が協力して授業を行いました。授業の最後には,担任の先生が本物の自分のへその緒を見せると,子どもは興味津々。赤ちゃんの人形を抱っこする体験もして,命について考える貴重な時間となりました。

0

中学年のなわとび記録会を実施しました

 先週の高学年からスタートしたなわとび記録会も今日が最終日。2校時に4学年,4校時に3学年が記録会に臨みました。今までの学年同様に,どの児童も自己目標の達成に向けて,選んだ種目に一生懸命チャレンジしました。何度失敗しても,体力的に苦しくなっても,最後まであきらめずに跳ぼうとする姿や自己ベストや新記録を出した友達を互いに賞賛する姿は本当に立派でした。今回の経験を通して得たものを,これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。

〇4年生

   

〇3年生

    

0

給食週間最終日

今日は、学校給食週間最終日です。給食には、ピザパン、鶏肉と野菜の豆乳スープ、ぽんかんが出ました。

この豆乳スープには、相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったみそが使われています。地元の高校生が作ってくれたことに感謝して、おいしくいただきました。

人気メニューのピザパンは、子ども達の笑顔を思い浮かべながら、調理員さんが一つ一つ愛情込めて手作りしています。

保健給食委員会ポスターより

0

低学年のなわとび記録会を実施しました

 本日の3・4校時に低学年のなわとび記録会を行いました。1・2年合同で実施する予定でしたが,感染防止対策のため,実施方法を変更(①学年ごとに実施②1年生は密を避けるため,2グループに分けて入れ替える)して行いました。1年生は初めての記録会。どの児童も,何度失敗してもあきらめることなく,時間いっぱいまで一生懸命にチャレンジしました。その間,2年生は回数を数えるお手伝いしました。下の子の面倒を見る姿は,すっかり頼もしいお兄さん,お姉さんになっていました。

     

 続いては2年生の記録会。こちらも自分の目標に向かって最後まであきらめることなく,一生懸命に種目に挑みました。1年生の時よりも大きく記録を伸ばし,充実した笑顔と成長した姿がたくさん見られたすばらしい記録会となりました。

   

0

English Day

 6年生は、ブリティッシュヒルズでの英語研修が中止になってしまったため
1月26日(水)、27日(木)の2日間、学校で英語の学習を行いました。

 

26日(水)と、27日(木)2時間目に4~6年生で学習した内容の会話練習をし、

そこから自分で3つの質問を選んで、業間休みに、校内の先生方にインタビューをしました。

【例】

”What  food do you like?"

"What is your treasure?"

" Do you play basketball?"

"Can you run fast?

 

 

 

3時間目には、自分が選んだもの以外の会話も、
友達と練習しました。

 

4時間目には、学んだことを生かして、英語でフルーツバスケットをして遊びました。

だんだん慣れてきて、最後の方には、スムーズに話せるようになりました。

 

 

 

 

 

0

歴史はながく 紅梅の・・・

 学校給食週間2日目、25日の給食のメインは「絆ごはん」です。聞きなじみのある方もいらっしゃると思いますが、昨年3月の小高区4小学校の閉校の時に提供された『小高絆ごはん』です。紫黒米のごはんに『紅梅の里』にちなんだ「ゆかり」、そして小高の特産品『れんこん』を使っています。昨年給食に初登場しましたのですが、市内でもリクエストが多かったことから、給食週間に再登場しました。

 身近に感じるからか、いつもより箸が進んでいました。食を通して小高の特産品や に触れる機会となりました。これからも、ふるさとへの思いや小高の絆を大切にしていってほしいと思います。

保健給食委員会ポスターより

 

0

リモート授業を実施しました

 本日の6校時目に6年生国語科において,リモート授業を実施しました。新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け,休校になった場合を想定して,準備を行うために校内研修も兼ねて実施しました。

 6年生担任が教室に据え付けたカメラの前で,デジタル教科書や学習支援アプリ(ロイロノート)を使用しながら授業を行い,校舎内の複数の教室に分かれた児童にビデオ会議アプリ(Google Meet)を用いて配信しました。子どもたちはいつもと違う環境の中でも,全員が真剣な表情で授業に取り組み,活発に発言をしていました。

 感染状況の好転を祈りつつ,今回の授業を検証し,万が一の場合を想定して全職員で準備を進めていきたいと思います。

    

0

学校給食週間スタート!

 今日から全国学校給食週間です。全国学校給食週間は給食の意義や役割を多くの人に知ってもらい、学校給食の充実と発展を図ることを目的として定められたものです。南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、県産の食材や郷土料理、人気のあるメニューやリクエストを取り入れた献立となっており、栄養士の先生方の地元の食材を味わって食べてほしいという願いがこめられています。

 今日の献立は、こづゆ、サバの味噌煮、和風サラダ、もち麦ご飯、味付のりです。もち麦は。13日同様に相馬アグリさんよりいただいたものです。ありがとうの気持ちを大切に、おいしくいただきました。

 残念ながら、毎年恒例の「おにぎり(給食の起源と言われており、南相馬市では年に1度自分でおにぎりをにぎって食べていました。)」の給食ではありませんでしたが、子ども達は、海苔を混ぜご飯風にしたり、箸を使って海苔をご飯に巻いたりして、工夫して食べていました。箸を器用に使うのは苦手という声も聞こえてきましたが、日本の文化である箸も上手に使いこなせるようになってほしいですね。

保健給食委員会ポスターより

0

体も心もほっかほか

  1月17日に支援品として鹿児島県出水市の米ノ津東(こめのつひがし)小学校から届けられたサツマイモを,給食室の調理員さんが大学芋にして今日の給食で提供してくださいました。米ノ津東小学校のみなさんが丹精込めて育てたサツマイモをおいしくいただき,体も心もほっかほかになりました。また,切通(きずし)小学校からいただいた餅米も昨日全児童に配付しました。両校の温かいご支援に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

0

学校図書館にぎわっています!

 小高小学校学校図書館では,一年を通して学校司書さんがさまざまなイベントを企画して,子どもたちが本に親しむ機会を増やす取り組みを行っています。今年最初のイベントは「とらカード付きおみくじ」です。1日1回本を借りた時におみくじ1枚と寅年にちなんだ「トラカード」の合計2枚が入ったポチ袋がもらえます。これが大人気。今日の昼休みはたくさんの1年生が図書館で本を借り,楽しく読書をしていました。

    

 今日は,図書ボランティアの方にご協力をいただいて,図書委員会の児童が図書館の装飾を替える作業を行いました。ボランティアの方々に支えられ,素晴らしい環境を整えていただいています。

  

 

0

ベストを尽くして頑張りました!~なわとび記録会(高学年)~

 本日の3・4校時に高学年のなわとび記録会を実施しました。この日に向けて子どもたちは,体育の時間や休み時間を利用して練習を続けてきました。記録会は,①達成種目(前跳び5年生5分,6年生6分),②競技種目(各自3つの種目を選択し,制限時間内に跳んだ回数を記録),③長縄跳び(学年ごとに制限時間内で跳んだ回数を記録)の3部構成で行いました。お互いに応援をしながら,どの児童も自己ベストを更新しようと一所懸命取り組みました。記録会の最後には各学年の代表が感想を発表しました。「前の学年の時よりも記録が伸びてうれしかった。」努力を積み重ね,自分の成長を実感した子どもたちの充実した表情が印象的でした。

  

                                                                         

 

0

なわとび記録会に向けて

 今日の休み時間の一コマ。明日1月20日(木)から,高学年を皮切りになわとび記録会が実施されます。子どもたちはこれまで体育の時間や休み時間を使って技を磨いてきました。今日も各学年の子どもたちが校舎内外のいろいろな場所で一生懸命練習に取り組んでいました。特に5・6年生は明日が本番。ぜひ練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                               

0

中学校の音楽の先生と一緒に楽しく学んでいます!~2年生音楽科~

 本日の2年生の音楽の授業は小高中学校の音楽の先生をお招きして,『日本の歌でつながろう』の単元の中の「なべなべそこぬけ」を学習しました。子どもたちは,中学校の音楽の先生の伴奏に合わせて,二人一組になって遊びながら楽しそうに歌っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小高小学校と小高中学校は,今年度から小中連携の取組を強化し,さまざまな活動を一緒に行っています。授業での連携については音楽の授業が最初となり,昨年の11月にも6年生の授業において,小高中学校の音楽の先生にお越しいただいて一緒に指導を行っていただきました。中学校の先生の専門的な指導を受けて,子どもは目を輝かせながら,楽しく学習に取り組んでいます。今後は,他の教科でも連携を進めていく予定です。

0

「ツルの里からのお年玉」が届きました。

 1月17日(月)に日本赤十字社福島県支部を通じて,鹿児島県出水市の小中学校から支援品が届きました。震災後から『出水の学校まごころ便「ツルの里からのお年玉」』として毎年支援品を送っていただいています。今回は,切通(きずし)小学校からもち米を,米ノ津東(こめのつひがし)小学校からサツマイモを,野田(のだ)中学校から図書カードをいただきました。出水市の小中学校の温かいご支援に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

0

冬と言えば・・・

 18日、雪で白く染まった小高小学校。子ども達は雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと、冬ならではの遊びで楽しく過ごしていました。

 雪がとけた後では・・・6年生がなわとびをしていました。冬でも体力向上!寒さに負けないたくましい6年生ですね。

0

もち麦おいしいね

 今日の給食の麦ご飯の麦は、相馬アグリ様よりいただいた「もち麦」です。普通の麦ご飯よりも、プチプチといた食感の麦です。一粒一粒、食感を楽しみながら味わって食べている子どももいました。

 感謝の気持ちでおいしくいただきました。なお、24日の給食でも出る予定です。

0

第3学期始業式

第3学期、49日間の始まりです。

 校長先生からは、「初夢」についてお話がありました。初夢の縁起物の話だけでなく、新しい年の始まりに未来へつながるような大きな夢を抱いてほしいというお話でした。新年、気持ちを新たに大きな夢(目標)について考えようと、頷きながら聞いていました。

 作文発表では、1・3・5年生の代表者が発表しました。冬休みに楽しかった思い出だけでなく、来年度の学年を見据えた3学期の目標など、決意が感じられる発表でした。

 始業式の後は、保健主事の先生のお話です。かぜ、胃腸炎、新型コロナウイルス感染症など、様々な感染症が流行しやすい時期です。正しい手洗いの方法やハンカチを携帯することの大切さを改めて考えることができました。

0

2学期をふりかえってみると…⑤

3年生 総合的な学習の時間  サツマイモの世話・収穫

 地域の方と一緒にサツマイモを栽培しました。時々、草むしりにいったりと、とても頑張っていました。

4年生 学級活動 6年生とお楽しみ会をしよう(計画・お楽しみ会)

 6年生とお楽しみ会をしたい!・・・という思いから、4年生で話し合いをしました。題して「6年生ラブの会」どんな会だったのでしょうか?みんなニコニコ笑顔でした。

 

3年生 体育 マット運動

  側方倒立回転に挑戦!基礎練習からしっかり行っていました。タブレットで撮影して、動きを確認しています。友達同士でアドバイスし合いながら、練習していたのが印象的です。

 

4年生 学級活動 生活習慣病の予防

 秋に受けた生活習慣病予防健診をきっかけに、保健の先生と生活習慣病について学習しました。生活習慣と健康について考えることができました。

0

2学期をふりえかってみると…④【5年生稲作編】

JAさんのご協力・ご指導のもと、1学期に始まった5年生による稲栽培の2学期の様子です。

 

10月上旬 稲刈り・脱穀

11月上旬 もみすり

11月30日。収穫したお米を使って調理実習です。

 おいしいご飯ができました。普段何気なく食べているご飯ですが、ご飯として食卓に並ぶまでには様々な苦労や手間がかかることを実感したようです。これからも1粒1粒を大切にしてほしいですね。

0

2学期をふりかえってみると…②

 充実していた2学期。たくさんの出来事があって、なかなかタイムリーにお知らせできなかった部分を紹介します。

 

9月 校長先生と社会の授業(6年生)

 さらに、6年生は12月は教頭先生と社会の学習をしました。

 

9月17日 図書委員会の読み聞かせ

9月25日 南相馬市総合体育大会(6年生2名が参加)

10月7日 森林環境学習(1年生)

10月10日 森林環境学習(3年)

0

Merry Christmas

 今日はクリスマス・イブ ですね。冬休み前に、たくさんの子ども達が楽しみにいているとお話していました。

学校のイルミネーションもキラキラ輝いていますが、きっと子ども達の笑顔も輝いていることと思います。

0

2学期をふりかえってみると…【小高区に学ぶ 編】

11月12日 田植え踊り(4・5年)

 村上地区の方においでいただき、小高区の伝統芸能である田植え踊りを、早乙女・弥八・中打ちに分かれて、地域の方に踊り方を教えていただきました。「地域の伝統を大切に受け継ぎたい」という思いをもつことができました。

11月17日 カントリーエレベーター見学(5年)

 5月に小高区に完成したカントリーエレベータの見学にいきました。

県内でも最新の設備を備えた施設であり、米を玄米にする様子をみて安心安全なお米が、ご飯として食べるまでには様々な苦労や工夫があるのだとわかりました。

12月15日 町たんけん(2年生)

生活科の学習で小高区のいろいろな場所をめぐりました。いろいろな施設があることがわかりました。

小高のいいところもたくさん発見できました。

 

 

0

第2学期終業式

  84日あった2学期も最終日となりました。コロナウイルス感染症対策をしながらも、学習発表会や校内走ろう会などたくさんの行事や体験活動があり、充実していた2学期でした。

 校長先生からは、自分の希望・夢をかなえるために今何をしなければならないか、勉強面、こころ、からだの視点からお話がありました。将来の夢や希望を持っていると手を挙げる子どももおり、頷きながら真剣に聞いていました。

 2学期を振り返っての作文発表では、2・4・6年生が発表しました。学習発表会や走ろう会で頑張ったことや、冬休みに楽しみにしていること、来年はコロナが落ち着いてもっと楽しい年になってほしいことなど、思いが感じられる発表でした。

 終業式の後は、県作文コンクール、市図画コンクール、校内朝ごはんコンテスト、そして、各学年で熱心に自主学習を頑張っていた子ども達の表彰です。

 最後に生徒指導の先生から、冬休みに注意してほしいことのお話がありました。けがや病気の予防だけでなく、特にSNSやオンラインゲームで注意してほしいことのお話もありました。たくさんの子ども達がゲームやタブレットを使用しているようです。楽しさもありますが、危険性もあるものです。家庭でも、ゲームやタブレット機器の「使う時間」「使う場所」「保管場所」を、お子さんと一緒に確認していただければと思います。

 

0

冬休み前に要チェック!

 冬休みを目前に、各学年を日替わりで歯垢の染め出しを行っています。(ソーシャルディスタンスを保ち、飛沫が飛ばないよう配慮し、実施しています。)給食後、しっかり歯みがきをしていたつもりでも、染め出しをしてみるとみがき残しがあったようです。学年ごとに実施していますが、学年があがるにつれてみがき残しが少なくなっており、ほとんどみがき残しがないお子さんもいました。すばらしいですね。

 今回はタブレットを活用し、染め出し後とみがいた後のビフォーアフターの写真も撮ってみました。歯みがき前後の違いに驚きと感動を感じている様子もありました。歯みがき後は、真っ白になった歯でニッコニコ!さらにステキな笑顔になっていました。いつもきれいにみがくことができるといいですね。冬休みも歯の健康を意識して生活してほしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

0

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

0

おはなしのへやがありました

 12月16日におはなしのへやがありました。

 子どもたちに本の素晴らしを伝え、さらに読書に親しんでもらえるようにと、ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

 コロナウイルス予防の観点から、低学年と高学年の2回に分けて読み聞かせを行っていただきました。

 

〔低学年〕

 書画カメラやパペット等を駆使し、子どもたちの興味を惹き付ける工夫が施されていました。おかげで子どもたちも楽しんで参加することができました。

 ~読んでいただいた本~

「こどもかいぎ」北村裕花 フレーベル館

「パンダ銭湯」作:tupera tupera 絵本館

「ゆきうさぎのねがいごと」絵:レベッカ-ハリー 訳:木原悦子 世界文化社

「十二支のはじまり」文:岩崎京子 絵:二俣英五郎 教育画劇

 

〔高学年〕

 最後は、6年生の児童が学校を代表しておはなしのへやの方々にお礼の挨拶をしました。

 最後は低学年同様、パペットとのハイタッチでお見送りをしていただきました。

 ~読んでいただいた本~

「カラーモンスターきもちはなにいろ」作:アナ・レス 訳:おおともたけし 永岡書店

「みちのく安達ヶ原のオニババ」文・絵:朝倉悠三 福島民報社

 子どもたちは今回の経験を通して、さらに読書への関心を高めることができたと思います。おはなしのへやの方々、どうもありがとうございました。次回は、3月17日(木)になります。楽しみに待っています。

 

〔おはなしのへやの方々〕

 この度「おはなしのへや」は、社会福祉などに貢献した個人や団体を表彰する、県社会福祉大会のボランティア功労団体として表賞されました。

 おはなしのへやでは、これまで続いてきた伝統行事を、後生につないでいく人材を募集しております。年齢・性別・職業等は問いません。ぜひご興味がある方がいらっしゃいましたら、「0244-44-2022」学校司書杉までご連絡ください。

 

0

フラワークイズ(美化・園芸委員会)

 今日のはりきりタイムは、美化・園芸委員会主催の「フラワークイズ」です。校内のいろんなところにかくれている「花」を2人以上のグループで探します。花の名前を当てながら、協力して楽しく取り組みました。

 美化・園芸委員会の子ども達は、みんなが花に親しんで、楽しめるようにいろいろ工夫しました。特に、レアカードに書いてあるヒントを見つけた人は、全部の花の名前がわかったようです。冬の花の名前がいくつわかったでしょうか?なかには、学校や近所にある花があったことに気づいた人もいたようです。身近な自然や季節を感じることが出来るようになってほしいですね。

 

0

思春期保健教室(6年生)

 10日に、南相馬市の保健師さんを講師にお招きし、6年生が思春期保健教室を行いました。思春期に起こる体と心の変化や生命誕生に関するお話をお聞きしました。途中で、成長過程の赤ちゃんの実際の大きさ・重さの人形のだっこ体験も行いました。今までに学習していたとはいえ、実際の大きさや重さを体験してみると、感じることはたくさんあったようです。

 授業後の感想では、「自分は生まれてからずっと大切に育てられてきたと思っていたけれど、生まれる前からとっても大切にされていたんだと思いました」という声もありました。

 「性教育」というと、なんとなく恥ずかしいイメージもあるかもしれませんが、とても広い意味合いがあります。字のように「心」で「生きる」ものです。自分の心と体、まわりにいる人の心と体を大切にできる人になってほしいですね。

0

もちつき体験

 今日は、相双農林事務所のご協力のもと、ふくしま食育実践サポーターのサイエンスラボの方々ともちつきのプロの方々を講師にお招きし、1・2年生がもちつき体験を行いました。

 はじめは、もちに関するお話を聞きました。日本の昔話と合わせてわかりやすく教えていただきました。

その後はいよいよもちつきの体験です。

臼と杵を見て、「さるかに合戦やはなさかじいさんにでてくるやつだ!」の声も。

蒸かし立てのもち米を臼にいれて、まずは粒をつぶす作業です。順番につぶす作業をしました。

ちょうど1・2年生みんなが作業を終える頃には、だんだん米の粒の形がわからなくなってきました。

そして、いよいよつきます!

「けっこう重いね」「大変だー」

「よいしょー!!」「よいしょー!!」

 

みんなで力を合わせた結果・・・「わー、すごい!」「すごい、もっちもち!」

できあがったもちは、みんなで食べました。自分達でついたもちは、とってもおいしかったようです。

日本の伝統的な食文化にふれる貴重な経験ができました。

0

宿泊活動2日目⑦

 5年生が帰校しました。

 コロナ禍のため、実施することも危ぶまれる状況でしたが、時期を遅らせながらもなんとか実施することができ、子どもたちはよい思い出を残すことができました。

 今回活動するに当たり、ご協力していただいた保護者や施設の皆様、大変お世話になりました。ぜひ子どもたちからいろいろな土産話を聞いてあげてください。

0

宿泊活動2日目⑤

日産自動車いわき工場の見学の様子です。以前学習していたのですが、実際の工場の様子を見学することで、社会科の学習を深めることができました。

また、エンジンの組立の体験もさせていただきました。工場で働いている方々の考えや気持ちを感じることができたようです。

0

宿泊活動2日目④

貝の壁飾りはステキな作品が出来上がりました。まだ接着剤が乾いていないため、後日持ち帰りになります。

自然の家での生活はあっという間で、もう「別れのつどい」の時間となってしまいました。自然の家の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

昼食のお弁当を食べて、午後の見学学習に出発です。

0

宿泊活動2日目②

食後のはみがきタイム

「来た時よりも美しく」使用した部屋や館内の清掃です。自然の家では、使用した寝具がきれいに整えられているか、清掃は十分か点検があります。どの部屋も点検で合格をいただけました。

0

宿泊活動⑩

お風呂に入って、それぞれゆっくりお部屋タイムです。トランプ、おしゃべり、ハンカチで折り紙、筋トレ…さまざまです。

班長会議で今日の反省、明日の予定の確認です。

22時消灯です。

体調不良やけがもなく、元気に過ごせた1日でした。

0

宿泊活動⑨

夜の活動は、雨のため「ナイトハント」から「海浜なんでもチャンピオン」というレクリエーションに変更です。自然の家のオリジナルのゲームのチャンピオンを目指します。食後にも関わらず、みんなとってもアクティブに楽しんでいます。校長先生にも、全力で勝負を挑む5年生です!

0

宿泊活動③

先ほど釣った魚をフライでいただきます。ちなみに釣れたのはギンザケとアジです。自分で釣った魚は格別の味のようです。

命をいただく意味も感じながら、いただきました。

0

獣医師派遣事業

 12月2日(木)、福島県動物愛護センターの方々に御足労いただき、一年生を対象にたくさんの犬と触れ合わせてもらいました。この事業は、小学生が動物についての学びや動物との触れ合いを通じて、命の大切さや相手を思いやる気持ちを育むことを目的として実施されています。

 犬たちは、広い体育館を自由に駆け回ったり、子どもたちに吠えたりすることなく、お利口にトレーナーの方々の指示に従っていました。子どもたちも怯えることなく親しみをもって犬たちと関わることができました。

 犬たちは柵を跳び越えたり、子どもたちが持つフラフープの中を通り抜ける等、とても賢い様を見せてくれました。また、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聞くことによって命の営みを実感することができました。

 今回の事業を通して、子どもたちは身近な生き物についての興味関心を高め、生命の尊さを学び、対象に慈しみをもって接することの大切さを学ぶことができました。動物愛護センターの方々、貴重な機会をいただきありがとうございました。

0

小中連携地域奉仕作業を実施しました。

 当初11月9日に実施予定だった活動ですが、あいにく雨天日となってしまい延期となっていました。しかし本日は快晴となり、正に絶好の奉仕作業日和となりました。

 昨年度より、小中の連携を高め、子どもたちの異年齢交流を通して、社会性等を身につけさせたいという意図をもって始めました。昨年度は一部の学年のみに留まりましたが、今年は小中共に全学年が参加することとなりました。

 子どもたちは各グループに分かれて小高小学校やその周辺の地域を周って、落ち葉やゴミを拾いました。

  

 自分たちの住む地域がきれいになっていく様を体感することによって、子どもたちの表情も朗らかになっていくのが感じられました。中には、汗だくになって作業に熱中している子どももいました。

  

 今回、子どもたちにとっては中学生のお兄さんお姉さんと関わることによって、数多くの経験値を得ることができたと思います。自分たちが中学生になったら、こうした小学校での経験を生かして活躍してほしいと思います。中学生のみなさん、どうもありがとうございました。

0

大豆のすがたを変えてみよう

 3年生の国語の教科書には「すがたをかえる大豆」というお話があります。そこで、学びを深めるためにとうふ作りを体験しました。

 今回は、前々日に豆の重さを量って、水に浸すところからスタートです。栄養士の西村先生に大豆の種類や浸し方のコツを教えていただきました。いろいろな予想をしていましたが、大豆はどうなっているのか楽しみです。

 そして今日は、福島県食育実践サポーターの西先生においでいただき、調理体験です。いよいよ大豆の姿が変わってゆきます。

 水を吸って大きくふくらんだ大豆をミキサーにかけたり、煮たりと 調理の過程で形や香りが変化し、おからや豆乳、そしてとうふへと変化していくのを実際に見ることができ、たくさんの驚きや発見があったようです。

できあがった豆乳も味見・・・「売ってる豆乳とは違う味だね!」「あまいような気がする」

木枠に入れてしばらく待つと・・・「とうふだー!」「本当にできた!」「すごい!」

 最後にはおいしいとうふができあがりました。自分達の手で作ったとうふは格別の味だったようです。大豆のすがたを変えるだけではなく、料理ができあがるまでの努力や手間も実感したようです。「毎日の給食もかんたんに残しちゃいけない」という考えにもつなげることができました。

0

お邪魔します! ~休み時間の小高小学校のみんなの過ごし方は?~

 19日(金)、気持ちのよい青空が広がる一日になりました。2校時の休み時間に、学校のいろんなところにおじゃましてきました。

 3階の家庭科室では、3年生が「とうふづくり体験」の真っ最中でした。二日前から準備をしていた固い大豆が、いつの間にか柔らかくなり、そして、白い豆乳に変わると、子どもたちの表情も真剣に。どんなにおいしい豆腐になるのでしょう。詳しくは、別のタイトルをご覧ください。

 同じ3階の音楽室では、6年生と専科の先生とが何やら打合せです。聞けば、12月6日に計画している美化園芸委員会主催の「フラワークイズ」に向けての打合せなのだそうです。どんな集会になるか今から楽しみですね。

 昇降口に出てみました。2年生と4年生がピロティで縄跳びをしていました。「走ろう会」が終わったばかりですが、1月に行われる「なわとび記録会」に向けて、もう、取り組んでいます。どんな跳び方でチャレンジするのかな?冬になるとなかなか運動する機会も少なくなりますが、ぜひ、縄跳びで体力アップをしてもらいたいです。

 特別でない一日でも、小高小学校のみんなはそれぞれに、次に向けていろいろなことにチャレンジしていました。

 

0

建設機械やミャンマーのお話に興味津々!~キャリア教育講話を実施しました。

11月18日(木)の5・6校時に,山﨑建設株式会社国際事業部長の中林成行(なかばやししげゆき)様をお招きして,5・6年生を対象にキャリア教育講話を実施しました。

中林様は,長年に渡って,東南アジアやアフリカの国々でダムや高速道路の建設に携わってこられました。はじめに会社の事業説明があり,使用している建設機械の話になると,その大きさに「えぇ~!」と驚きの声が。次に,マレーシアやアルジェリアでの経験や現在仕事をしているミャンマーの人々の生活や文化などについて,写真や動画を交えて紹介していただきました。子ども達は,初めて見る建設機械や海外のお話に興味津々。中林様は,たくさん出される子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

〇児童の感想より

「夢を実現することは簡単にできません。多くの努力を重ねたのだと思いました。」

「ミャンマーやマレーシアなどには行けないかもしれないけど,海外に行ってみてもいいかなと思えるようになりました。」

今回の講話を通して,子ども達が視野を広げ,自分の将来を考える一つのきっかけなりました。

中林様,貴重なお話をありがとうございました。

0

上手に回るかな?~おもしろ理科教室に参加しました。

11月17日(水)の5・6校時に,3年生の児童が横浜市のNPO法人ブルーアースの方々によるおもしろ理科教室に参加しました。昨年度はコロナ禍のため,オンラインでの参加となりましたが,今年は,代表の持田様と廣瀬様をお招きして実施することができました。

子ども達は,講師の方々の指導により,「ブンブン回し」に取り組みました。一つの円盤から始まり,最後は五つの円盤を回すことににチャレンジしました。楽しく遊びながら,「慣性の法則」や「遠心力」,「ものには必ず重心があること」などを学ぶことができました。

 

       

0

みんながんばりました ~走ろう会を実施しました~

 13日(土)、小高小学校は「フリー参観」でした。2・3校時は、今まで練習してきた成果を発揮できる「走ろう会」でした。青空の下、たくさんの保護者や地域の方の応援を受けて、エントリーした子どもたちが小高小学校の周囲を駆け抜けました。

 開会式では、校長先生から「1mmでもいいから成長できるように。伸びたことが実感できるように。」とお話がありました。競技上の注意では、体育部の先生から「走ろう会」で交通整理や見守りをお願いした「交通安全協会」や「老人会」のみなさんを紹介していただきました。

 走ろう会は、まず、低学年の1・2年生から。スタートを勢いよく飛び出した1・2年生はそのまま先導の先生に誘導されながら、学校の周囲を駆け抜けていきます。コロナ禍の中なので、なるべく、声援を控えて拍手やプラカードを掲げての応援など、子どもたちは工夫していました。

 次に、3・4年生の出走です。先ほど応援してもらったお礼に、今度は1・2年生が応援をします。みんな、自分の自己新記録が出せるようにがんばっていました。

 最後は、5・6年生。一番、長い距離を走るため、校庭を3周してから、外周に出るようになります。低学年の倍近い距離を走る5・6年生を見ていると、6年間の成長や毎日、はりきりタイムや授業でタイムを1分でも1秒でも縮めようと努力してきた子どもたちの真剣さに胸が熱くなりました。

 気がつくと、学校の周りの木々たちもすっかり色づいて、走ろう会が終わると、いよいよ、冬が近くなります。

0

「幼・小・中・高」みんな一緒に ~合同避難訓練を実施しました~

 11月11日の午後、小高こども園、小学校、中学校、小高産業技術高等学校の園児、児童、生徒が小高中学校の校庭に避難する「合同避難訓練」を実施しました。

 まず、地震が起きた想定で、机の下に身を隠します。次に教師の指示のもと全児童が校庭に避難しました。(一次避難)

 さらに、大津波警報が発令した想定で、小高小学校よりも高台にある小高中学校に全員で移動しました。(二次避難)

 小高中学校の階段は小学生にはとても急でしたが、中学生が見守ってくれたので、安心して階段を登ることができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

 小高中学校の校庭には、認定こども園の園児や中学生、小高産業技術高等学校の高校生が集まっていました。

 今回、合同で避難訓練を実施しましたが、震災から10年が過ぎ、地震や津波、原子力災害の時にどのように行動すべきか、改めて考えるよい機会となりました。

 

 

 

0

全児童に図書カードをいただきました

11月2日に,東京都日野市の日野新選組同好会(峯岸弘行名誉局長)と福島を支援する市民の会(岩崎愛子会長,尾崎義昭副会長)の方々が来校し,本校児童全員に図書カードと古本約150冊を寄贈していただきました。贈呈式には両会と親交のある南相馬市議会議員の志賀稔宗様も同席されました。小高区4小学校の時代から,今回で3回目の寄付となります。市民の会の岩崎会長からは,「コロナ禍の中,健康に気をつけ,本を読んで勉学に励んでほしい」とのお言葉をいただきました。

震災から10年が経過しましたが,今回寄付をしていただいた団体の他にも,全国各地のたくさんの方々から,さまざまな形でご支援をいただいています。そうした方々への感謝の気持ちを忘れずに,学習や運動に精一杯取り組むことが恩返しになると思います。

『認め合い みんなでのびよう 小高の子』

これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます。温かいご支援,本当にありがとうございました。

0

スポーツの秋です ~「走ろう会」試走・「ふれあいタイム」ドロケイ~

 今週の土曜日は、小高小学校はフリー参観日になります。当日の2・3校時は「走ろう会」です。それに向けて、今日8日は、それぞれのブロックごとに学校周辺の周回コースで練習しました。

 これまで、校庭のトラックをぐるぐると走ってきましたが、学校周辺の周回コースは今年初めてです。友だちと競い合うことや自分の目標に向けてがんばる姿が見られました。

 また、練習に合わせて、見守り隊と交通安全協会のみなさんもお忙しい中、駆けつけていただき、子どもたちを見守りながら、励ましていただきました。

 

 当日は、低学年の発走予定時刻が9:30ごろ、中学年の発走予定時刻が9:40ごろ、高学年の発走予定時刻が10:00ごろになります。応援される方は、学校敷地内の応援場所(「フリー参観」のご案内の裏面をご確認ください。)から応援をお願いします。

 昼休みには、体育委員会が企画した「ふれあいタイム」ドロケイを実施しました。どの学年も午前中の試走で疲れているはずなのに、ふれあいタイムと聞いて、校庭にニコニコしながら出てきました。

 青空の下、鬼たちの赤いビブスが映えています。鬼に捕まっても、何度も助けに飛び込んでくる友だちの多いこと、多いこと。最後まで、捕まらなかった友だちもたくさんいました。

 外で半そでで遊べる時間もあとわずか。寒くならないうちに、外遊びを楽しみましょう。 

0

小高川を観察してみよう ~5年生「流れる水のはたらき」~

 秋晴れの青空の下、4日、5年生はバスに乗って、小高川の観察見学に出かけました。

 はじめに、「山の中」ということで、川房地区を見学しました。小高小学校から15分くらい離れたところで、大きな岩や清流が見られたので、5年生はびっくりしていました。

 次にバスが停まったのは、「平地へ流れ出たあたり」になる浮舟文化会館北側の浮舟橋です。学校のすぐ近くになると、川や川原の様子が一変していることに気がついた5年生は、次々とタブレットPCでパシャリパシャリ。気になったところをカメラに撮っていました。

 この日最後の観察ポイントは、村上海岸の河口近くの小高川です。震災後、大規模改修が行われた河口は、両側を丈夫な護岸ブロックで固められていました。立派な岸壁や海の砂浜のような川原にびっくりしたり感心したり。すぐに、カメラに撮りながら、砂の感触を楽しんでいました。

 2時間ばかりのバス見学でしたが、思いがけない発見の連続で、5年生の頭と心にしっかり刻まれたようでした。

0

子どもたちの発表はどうでしたか? ~学習発表会~

 10月30日は小高小学校となって、最初の学習発表会でした。感染症対策として、各世帯来校者2名までに絞り、入り口での検温と受付をチェックしての観覧でした。子どもたちは、直前の出番まで教室で動画配信を視聴していました。

 1年生の発表は、朗読劇「くじらぐも」息ぴったりの音読やかわいい動作化に会場からは「かわいい」の声が聞こえました。

  4年生の発表は、総合発表「10才のありがとう」某番組そっくりのクイズ番組の答えは、福島県民だったらみんな答えられるものばかり、他府県の登場人物になりきった4年生が方言もユーモラスに劇仕立てで「あかべこ」や「黄桃」「野馬追」などを紹介してくれました。後半は、これまでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを歌に乗せて発表しました。

 3年生は、オリジナル劇「ハイ!High7 ~魔女にうばわれた友情~」最近なんだかギスギスしてきた3年生。その理由は3年生の仲違いを喜ぶ魔女の仕業だったのです。友情を取り戻すためには、みんなの得意なことやがんばることを発表すること。習字や計算問題、リコーダーの演奏など、今まで3年生で取り組んできた勉強で、魔女をやっつけるんだ。

 5年生はリズム&合奏「It's show time!」音楽科の時間や昼休みの時間に練習した曲や見ていて楽しいリズム演奏などを取り入れながら、見た目にも楽しい合奏をすることができました。

 2年生は、朗読劇「お手紙」親友のかえるくんががまくん宛てに、かたつむりくんに頼んだ手紙をかえるくんとがまくんの二人で待っている話です。2年生全員がそれぞれのパートを受け持って、朗読しながら話を進めていました。

 最後は6年生。小学校最後は学習劇「タピオカツンドラ」でした。 女の子に頭が上がらない6年男子がたった一つ秀でていることが社会科のテストの点数。それもわずかの差。社会科のクイズを巡って、男子と女子の熾烈な競争が始まりました。クイズの結果は如何に。

 衣装や台詞回しも自分たちで考えて、取り組んでいました。

 発表後は、各家庭でどんな話をしたでしょうか。お子さんのよかったところを、ぜひ、ほめていただければと思います。

 

0

秋を感じる1年生

ある日の昼休み。中庭に落ち葉がいっぱいあるのを見つけた1年生。

落ち葉のおふとん!ちょっとシャリシャリしてるかも。

落ち葉をみんなで集めて・・・。もっともっとたくさん・・・。

せーのっ!!

秋にしかできない遊びを楽しむ1年生でした。これからも、様々な植物から季節を感じることができるようになってほしいですね。

0

後2日 ~学習発表会に向けて②~

 学習発表会がいよいよ二日後になりました。各学年、ステージ練習での演技はもちろん、学級でも大きな声で練習している様子が見られます。

 今日は、少しだけ練習にお邪魔して各学年の頑張っている様子をのぞいてみました。

 まずは、3年生。オリジナル劇「ハイ!High7 ~魔女にうばわれた友情~」です。友情をうばっていった魔女を倒すために、3年生がいろいろと活躍する劇です。魔女の造形や3年生それぞれのがんばりを楽しみにしていてください。

 次は、4年生。総合的な学習の時間に調べたことを発表しながら、10才になる今年、2分の1成人式ということもあり、今まで育てていただいた人やお世話いただいた人へ感謝の気持ちを伝えます。成長した姿をご覧ください。

その次は、1年生。今日の1年生は、1階多目的ホールでの練習です。みんなで台詞を合わせるタイミングを練習したり、移動する順序を確認したり、本番に向けて練習にも熱が入ります。1年生は開幕劇と朗読劇の豪華2本立て(!?)です。元気いっぱいの1年生の演技を楽しみにお待ちください。

今回、最後に紹介するのは、5年生。ストーリー仕立てでリズム演奏や合奏をする様子は、まるでミュージカルのようです。ちょっとシャイな感じも見られますが、観客のみなさんの大きな拍手や手拍子があれば、自信をもって演奏できるでしょう。みなさん、当日の会場では、大きな手拍子や拍手をお願いします。

0

今中紀子先生、10年間ありがとうございました ~今中先生とのお別れ会~

 10月26日は、私たち小高小学校において、寂しい一日になりました。

東日本大震災以降、仮設校舎での時期、小高4小時代、そして新生小高小学校と、10年間に渡って本校のスクールカウンセラーを勤めていただいた、今中紀子先生の小高小学校での勤務が最終日だったからです。

 これまで、先生には、休み時間や授業の合間に、児童一人一人に対する定期的なカウンセリングをしていただいただけでなく、授業に入っていただいてSSTなどを教えていただきました。また、授業もよく参観されて、教える側の教員にも様々なアドバイスをいただきました。

 10年間に今中先生に相談したり話をしたりした卒業生や現児童は相当な数になるはずです。今中先生には、助けていただくばかりでしたが、この日、お礼を兼ねて児童会委員会主催のお別れ会が開かれました。

 はじめに、校長先生から今中先生は、今の3年生が生まれた頃から小高小学校のためにカウンセリングを続けてこられたことや、たくさんの先輩たちが話を聞いていただいて助けてもらったことを紹介していただきました。

 その後、今中先生からお話をいただいた後、児童からお別れの言葉の発表があり、10年間の感謝の気持ちを込めて花束と記念品をお渡ししました。

 今中先生からは、「あいさつを自然にずうっとできるようにすること」「(我慢して苦しくならないように)自分の考えを誰かに伝えること」「一人で悩まないで、助けてくれる人やヒントをくれる人などに打ち明けること。必ず(自分のことを)見てくれている人がいるから」というお話がありました。

 今中先生、小高小学校のためにありがとうございました。

 

0

南相馬産おいしいよ♡

 給食では、南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」があります。今日は、肌寒い日にぴったりの今が旬の里芋がゴロゴロ入ったのっぺい汁が出ました。里芋の栄養とおいしさのひみつでもあるネバネバ成分に苦戦しつつも、上手に口にはこんでいました。

 10月20日のサラダのグリーンカールレタスも南相馬産でした。こちらもおいしくいただきました。

0

一瞬たりとも見逃せない演奏でした ~小高区小中学校音楽祭~

 本日21日(木)の3校時は、PPPことパーカッション・パフォーマンスプレイヤーズの皆さんをお招きして、小高区小中学校音楽祭を開催しました。

 中学校は群青祭の間近でしたが、中学校の全校生が久々に母校である小高小学校の体育館に来てくれました。

 初めて打楽器だけの演奏を聴く児童生徒も多く、演奏に対してどうリアクションすればよいか心配していた子もいたようですが、演奏が始まるとたちまち、パーカッションとリズムの虜になって、曲に合わせて手拍子をしたり、体全体でリズムを刻んだりしていました。

 途中の演奏に飛び入りするコーナーでは、代表のお友だちが「ドレミの歌」に合わせて、ドレミパイプで演奏しました。また、演奏者のクラッピングハンドに続いて同じリズムをまねるなど、最後のアンコール曲まであっという間の楽しい時間でした。

 演奏していただいたPPPの皆さんのすばらしいパフォーマンスを見習って、30日の学習発表会でも私たち小高小学校児童もがんばりましょう。

 

0

仲間といっしょに笑顔を花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~ 学習発表会へ向けて①

 30日(土)の学習発表会まで10日あまりになりました。

 昇降口の上には、児童会の代表委員会で話し合って決定した今年度の学習発表会のスローガンが掲げられました。

 今年の学習発表会のスローガンは、

「仲間といっしょに笑顔の花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~に決まりました。

 残念ながら、地域の皆さんやお世話になった皆さんは、新型コロナウイルス感染症予防のためにお招きできませんが、自分たちの家族に見ていただくので、練習にも力が入ります。

 今日20日は、2年生と4年生がステージ練習を進めていました。

 少ない人数ですが、たくさんのお客さんを前に、当日は堂々と発表ができるように、練習しています。

本番まで日数が少ないですが、おうちでもお子さんたちを応援してください。

0

自分の命は自分で守る ~交通教室~

 4日(月)は、交通教室をブロックごとに実施しました。

 低学年は、仮設の信号機を設置した体育館で、信号機のある交差点での歩行のしかたについて学習しました。

 南相馬警察署交通安全課の方から、お話をいただき、交通安全母の会や交通安全協会の方のご協力をいただきながら、交差点での確認のしかた、信号機の見方・横断歩道の歩き方を実際に歩いて確かめました。

 中学年は、自転車の乗り方の基本を実際に自転車に乗りながら確かめました。

 高学年は、動画で自転車の点検のしかたを学習したり、自転車の乗り方を確認したりしました。近年は、自転車と歩行者の事故が増えてきています。自転車は手軽な移動手段ですが、使い方を間違えると、人を傷つけることを理解して利用するようにしたいです。

 

0

秋の遠足(その2 1・2年)

 29日(水)は秋の遠足でした。1・2年生は、相馬市尾浜子ども公園とその岸壁、南相馬市わんぱくキッズ広場に出かけてきました。

 前日から楽しみにしていた児童も大勢いたので、バスに乗っているうちからウキウキしている様子。尾浜こども公園では、外にあるすべり台やジャングルジムなどで楽しんだり、施設内の遊具で遊んだりしました。

 その後は、岸壁に出て行ってカニ釣りをしました。上手に釣り上げたお友だちもいて大満足です。

 お弁当を食べた後は、腹ごなしにわんぱく広場で遊んで学校にもどりました。

 秋晴れの爽やかな青空の下、初めてのものにいっぱいチャレンジした一日でした。

0

秋の遠足(その1 3・4・6年生)

 29日(水)は、1・2年生、3・4・6年生がそれぞれ遠足に出かけました。

 今回は、3・4・6年生の遠足の様子を一部ご紹介します。

 3・4・6年生の遠足の行く先は、福島県が誇る「あぶくま洞」と星の村天文台でした。

 朝、校長先生からお話をいただいてから出発しました。

 バスで約2時間弱で、まずは星の村天文台へ。

 ここでは、プラネタリウムを視聴したのちに、大型望遠鏡による太陽の観察をおこないました。プラネタリウムでは座り心地のよいシートにみんなうっとり。でも、プログラムはしっかり見ましたね。この日は天気がよかったので、大型望遠鏡を使って、太陽の様子をみんなで観察しました。

 あぶくま洞では、地下に大きな空洞があるのに、みんなびっくり。

 鍾乳洞が長い年月の中で形成されていったことや、夏や冬でも、一定の温度を保っていることも驚きです。

 初めて見ることも多く、また、友だちと授業以外のところで行動することが楽しかったようです。

 学校へ到着したときは、みんな大満足の顔ばかりでした。

  

0