こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)」

  

「教育・文化週間(文部科学省)」「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間(福島県教育委員会)」の期間に合わせて、次のねらいを達成するために令和3年度音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)を実施しました。
①表現意欲の向上 ②音楽科学習の成果発表 ③個性と創造力の伸長 ④豊かな情操の育み ⑤責任と協力の態度の育み 等
昨年度に引き続くコロナ禍の状況の中、実施方法や内容等について御理解・御協力くださいまして大変ありがとうございました。また、本日はご来校の上、子どもたちの成果発表を参観くださいましてありがとうございました。(※ 掲載している写真の枚数は、会場や隊形、学級人数、最初・最後等の諸条件により異なっていますが、どうぞ御了承ください。)

来週以降は「フリー参観」「食に関する指導」「思春期講座」「個別懇談」「持久走大会」等の実施を予定していますので、是非ご来校ください。

【第1部(1~3年生)】<音楽室(3階)>
▼第2学年 … 合奏・歌・リズム打ち
「かえるのがっしょう」「虫のこえ」「いるかはざんぶらこ」「山のポルカ」
音楽の時間に習った曲をもとに、歌やリズム打ちを重ねて演奏しました。「虫のこえ」は秋の虫たちを思い浮かべながら歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第3学年 … 歌・合奏
「ふじ山」「アチャパチャノチャ」「ゆかいな木きん」
音楽の時間に初めて習ったリコーダー演奏の発表をしました。元気な歌声と息の合った演奏を届けることができました。

  

 

  

 

  

  

 

▼第1学年 … 合奏・歌
「なかよし」「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」
いろいろな打楽器を使って、歌に合わせて演奏しました。上手に吹けるようになった鍵盤ハーモニカ演奏はいかがだったでしょうか。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【第2部(4~6年生)】<体育館>

 

 

 
▼第4学年 … 手拍子・合奏・歌
「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」「オーラリー」「茶色の小びん」「チャレンジ」
音楽の時間に習った曲を、心を一つにして演奏しました。それぞれの表現はどのように伝わったでしょうか。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼第5学年 … 合奏・歌
「キリマンジャロ」「365日の紙飛行機」「情熱大陸」
これまでに学習した曲や、南相馬市原町区内小・中学校音楽祭で披露した曲を演奏しました。毎回少しずつ演奏表現力が向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年 … 合唱・合奏・歌 ※「閉会の言葉」を含む。
「星の世界」「木星」「ラバーズコンチェルト」「ビリーブ」
小学校最後の学習発表会、一人一人が気持ちを込めて、きれいな歌声と演奏を響かせました。また、閉会の言葉で、令和3年度の学習発表会を締めくくりました。

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

大甕小学校のひとコマ(10月29日)※「読書週間イベント開始」を含む。

▼読書週間イベント
10月29日(金)~11月26日(金)の期間で実施します。これまでにも読書に親しんでいるところですが、“読書の秋”をきっかけとして、子どもたちに“とっておきの一冊”に出会ってほしいと考えています。①どくしょビンゴに挑戦しよう ②おすすめポップを作ろう ③図書委員おすすめの本紹介 の企画を準備しています。

  「学校図書館だより」読書週間号

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気と私たちのくらし」
「実験を通して、電気をためることができるか、利用することができるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手回し発電や光電池を使うと、つくった電気をためて利用することができることをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名の筆使い」
「平仮名の筆使いに気を付けて、“はす”の文字を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、始筆から終筆までていねいに筆を運ぶことを心がけて練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の暗算練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、23×4の式を基に、「20×4=80」「3×4=12」「合わせて92」の考え方を理解した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「たし算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算(たし算)カードを利用して、問題を出し合ったり、問題に答え合ったりしていました。

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
業間マラソン「決められた時間、自分のベースを見つけたり保ったりしながら走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽が流れている間(約5分程度)に「〇周走り切る」等、めあてを達成していました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
業間マラソン「決められた時間、自分のペースを保ちながら走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよいペースを見つけ保ちながら、走りのめあて達成を目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「まるパン」「牛乳」「ハンバーグのあまずあんかけ(麦)」「レタスぞえ」「かぼちゃのシチュー(乳・麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
ハロウィンは、10月31日に行われるヨーロッパやアメリカ等のお祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという意味合いのある行事です。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言い「お化けかぼちゃ」という意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るそうです。今日の給食では、ハロウィンにちなんで「かぼちゃのシチュー」が提供されています。ハロウィンの気分を味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(第6学年宿泊活動 10/25~10/26 in 会津)

猪苗代の自然の中で、自然観察や体験学習に取り組み、環境の大切さや自然の豊かさを味わうこと。また、学年の仲間と共に宿泊活動に取り組むことで「集団のルールを守ること」「一人一人が責任をもつこと」「協力すること」の大切さを知ることを目的として宿泊活動を実施しました。【第1日目】国立磐梯青少年交流の家の施設を利用した活動(各種運動、ナイトハイク)、五色沼散策、裏磐梯ビジターセンター見学、【第2日目】会津武家屋敷見学、鶴ヶ城天守閣見学、お土産購入、猪苗代地ビール館での昼食(弁当、ソフトクリーム)、世界のガラス館猪苗代店見学、野口英世記念館見学、サイクリングロード散歩 等、子どもたちは有意義な時間を過ごしました。ご家族の皆様には、御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。

▼朝の健康観察と荷物確認、出発式、交流の家到着の様子です。

 

 

 

 

 心が弾みます。気分も上がっています。

▼五色沼散策と昼食、裏磐梯ビジターセンター見学の様子です。
五色沼、そして、散策路から見える景色、いずれも格別でした。

 

 

 

 

 

 

 

 施設内にも興味深い展示がたくさんありました。

▼交流の家入所、自由活動(運動)の様子です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 散策の疲れもなんのその。へとへと…?

▼夕食の様子です。その後には、ナイトハイク…。

 

 

 ゴール目前。まだまだ暗闇の自然が…。

▼班長会、休憩の様子です。
部屋に戻って内容の伝達と、一日の振り返り記録、就寝準備の時間です。

 

 

▼朝の活動の様子です。
部屋の清掃等を済ませ、退所に向けて荷物を移動した後、第2日目の日程を確認しました。

 

 

▼朝食の様子です。

 

 

▼部屋の点検、退所の様子です。

 

 

▼会津武家屋敷見学の様子です。

「ちゃれんじワークシート」の問題に答えながら、施設内を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼鶴ヶ城天守閣見学、鶴ヶ城会館でのお土産購入の様子です。
最上層からの眺めは何とも言えません。会津武家屋敷見学も含めて、会津や福島県・日本の歴史にふれた1日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼猪苗代地ビール館での昼食、ソフトクリーム試食の様子です

館内の雰囲気や風味を味うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、ノンアルコールです。

▼世界のガラス館猪苗代店見学の様子です。
ガラス作品の美しさに目を奪われました。

 

 そして、金額には「ん!?」と驚きのものも…。

▼サイクリングロード散歩の様子です。
約2kmを気持ちよく歩きました。いつの日か実際に自転車に乗ってみてもよいですね。

 

 

▼帰校式の様子です。
遅い時間帯の帰校でしたが、ご家族の皆様のお迎え、ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月28日)※「幼少連携(幼稚園児の第5学年音楽科学習参観)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースに合わせて、決められた距離を走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースアップを目指したり、友達の走りについていこうとしたりしながら走りきっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合ったペースを見つけながら、校庭3周分(600m)の完走を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「幼少連携(幼稚園児の音楽科学習参観)」
音楽科「音の重なりを感じ取ろう 和音の移り変わりや曲想の変化を感じ取ろう」
「音の重なりや和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、参観に来た幼稚園児(5歳児:くじら組)に合唱と合奏の発表をしていました。

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生のカウントに合わせて、1周を何秒で走るとそのペースを保ち続けられそうか体感していました。

 

 

▼第3学年の給食後片付けの様子です。
「みんなで協力して後片付けをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、一人で、または、ペアで食器等を3階から1階まで運搬していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「オムライス(チキンライス・うすやきたまご(卵))・ケチャップ」「牛乳」「ぶたにくとみずなのスープ」「とうにゅうプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
ずっと昔の古代ローマ時代に、お金の代わりにしていた調味料は何でしょうか?1番「さとう」 2番「塩」 3番「こしょう」 正解は2番「塩」です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーはラテン語で、塩を意味する言葉が基になっています。その当時、塩を給料にしていたためだそうです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープの「あんばい」はどうだったでしょうか?「いいあんばい」でしたよね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:体力を高める運動(持久走)」
「自分のペースをつかみながら、決められた距離を走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回までのペースを確認しながら、そのペースを上げることにも挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音の響きを味わおう」(ラバーズ コンチェルト)
「自分の役割の演奏をしながら、他のパートの演奏を感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体の音量のバランスにも気を付けながら、演奏の練習を重ねていました。※宿泊活動の様子は、明日以降に掲載いたします。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「2つの事がらを、表に分かりやすく整理するしかたを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「けがの種類」「けがした場所」の2つの事がらを基に、一つ一つ整理していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「8+5の式になるような問題を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の練習問題に挑戦した後に、例題の文章を基に、問題文を考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「つないで つるして(造形)」
「細長い紙をつないだりつるしたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、はさみを使いながら、新聞紙から細長い紙を切り出していました。さて、その後は…。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」(ゆかいな木きん)
「2拍子にのって演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカとウッドブロックのパートに分かれて、2拍子に合わせた演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「こまつなのからしあえ」「てづくりあんゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゆべし】
「ゆべし」は、東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは「柚餅子」といって、柚子やくるみの実を使った餅菓子で、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県では、あん入りのゆべしがよく作られています。今日の給食では、調理員の皆さんがスチームコンベクションで蒸し上げて作った“手作りあんゆべし”が提供されています。今日の和菓子の味も格別なものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月25日)②

▼業間マラソン

晴天の下、今日も元気に業間マラソンに取り組みました。

回を重ねる度に、5分間で走る距離の目標も、それぞれはっきりと見えてきたようで、「今日は○○周走ったよ」とがんばった自分を振り返る姿が増えています。

持久走大会本番まで元気にがんばります。

 

▼お弁当日

今日と明日は、6年生が宿泊活動で不在のため、お弁当日です。

9月、10月と行事日程の変更が続き、お弁当日が増えたことで保護者の皆様にはご負担をおかけしております。

感謝の気持ちをもって、みんなマナーよくいただきました。

 

大甕小学校のひとコマ(10月25日)

▼6年生が宿泊活動に出発

6年生は、今日から2日間の日程で宿泊活動です。

今朝は全員が元気に登校し、笑顔で出発していきました。

初日は、国立磐梯青少年交流の家での活動と裏磐梯五色沼周辺の散策。明日は、会津若松市・猪苗代町の施設見学等を行います。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター(工作)」
「生活に役立つものを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、釘や接着剤でくっつけたり、ひもを付けたりしながら作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音や和音の響き、曲想の変化を感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“木星”という曲の合奏に向けて、パートごと、あるいは、パートとパートを合わせて練習を重ねていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「6×2の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「6のまとまりが2つぶん」という考えを基に「答えは12」をもとめ、6のだんのかけ算についても考えていました。また、かけ算九九4のだんの復唱も行っていました。教室の入り口にはかけ算九九3のだんも掲示されています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かざって なにいれよう(工作)」
「友達の作品のよいところを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品を見て感じたことや見つけたよさをカードに記録していました。

  

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」
「歌詞やその意味を考えながら、声を合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音を確かめながら、音楽に合わせて歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつの とくちょうを かんじとろう」ふじ山
「曲のやまを感じながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞だけではなく、教科書の旋律(楽譜)にも目を向け、「声の大きさ」「音の高低」に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんリンゴジャム」「オムレツのカラフルソースかけ(卵)」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。さて、次の中のどれでしょうか? 1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB」 3番「ビタミンC」 正解は1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色の濃い野菜にはビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色の薄い野菜にはビタミンCがたくさんたくさん含まれています。かぜの予防のためにも、野菜をしっかり食べるようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月21日)※「持久走大会に向けた内科検診」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい」
「高見公園で秋を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、春・夏の公園の様子との違いにも目を向けていました。写真は、バス出発前の様子です。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“いるかはざんぶらこ”の曲を基に、3拍子を感じながらリズム打ちをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「where is the post office ?」
「町の地図を利用して、スタート地点やゴール地点を決めて、目的地を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアをつくりながら、伝え合う表現に慣れ親しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「長さの単位を基にして、面積の単位をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1㎡や100㎡(1アール)、10000㎡(1ヘクタール)、1000000㎡(1㎢)、そして、辺の長さが10倍になると面積は100倍になることもまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「3けたの数×1けたの数の計算の仕方(筆算)を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「302×8」で確認をしてから、「608×7」「207×5」「738×9」「670×8」等の問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音や和音の響き、曲想の変化を感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“木星”という曲の合奏に向けて、個人やパートの練習を重ねていました。

 

 

▼内科検診の様子です。
持久走大会に向けて、学校医による内科検診を行いました。体調よく当日を迎えたいものです。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「とりにくのこうみソーズあえ」「かぶときゅうりのあさづけ」「すましじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【10月のいちおし献立】
主食は「栗」が入った「栗ごはん」です。栗は秋の味覚の代表としても挙げられます。栄養豊富でおいしい栗は、古くから食べられていて、日本では縄文時代の遺跡からも発掘されています。栗にはエネルギーの源となる炭水化物、体の免疫力を高めるビタミンCや食物繊維、疲労回復に効果のあるビタミンB1等、一粒に栄養素がバランスよく含まれています。「実りの秋」と言われるように、秋はおいしい食べ物が収穫される季節です。秋の旬の食べ物を楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月20日)※「外部講師による音楽指導(1年)」

▼第1学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導
音楽科「どれみと なかよくなろう」
「どれみふぁそ の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽指導の先生と一緒に指使いの確認をしたり、リズムに合わせて鍵盤ハーモニカ演奏の練習を繰り返したりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達や全体の音を聴きながら演奏する姿も…。
5年生の音楽祭での演奏発表に向けて、そして、全学年の音楽学習発表会に向けて、外部講師による音楽指導の時間を設定しています。

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では、「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「とんこつラーメン」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根(きりぼしだいこん)】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。歯ごたえがあるので、よくかんで食べようになり満足感も生まれます。今日のさサラダには、笹切りのごぼうも入っています。青じそドレッシングで和えたさっぱり味のサラダです。また、今日のデザートは「秋月(あきづき)」という「梨」です。梨もよくかんで食べることで、みずみずしい甘さとシャキシャキとした食感を味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(10月19日)※「秋の遠足(1~5年)出発前」を含む。

▼第1・2学年の遠足の様子(出発前)です。
目的地:仙台方面「仙台うみの杜水族館」「モリリン加瀬沼公園」
予定時刻通り、目的地に向けて学校を出発しました。

 

 「遠足、楽しみ~!」の声があちこちで…。

▼第3・4学年の遠足の様子(出発前)です。
目的地:いわき方面「アクアマリンふくしま」「三崎公園」
予定時刻通り、目的地に向けて学校を出発しました。

 

 

 

 空気の冷たさを、ものともしていない様子です。

▼第5学年の遠足の様子(出発前)です。
目的地:仙台方面「八木山ベニーランド」
予定時刻通り、目的地に向けて学校を出発しました。

 

 

 科学の原理に、思う存分にふれる意気込みです。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「話す・聞く:みんなで楽しく過ごすために」
「話し合いの役割を決めて進行計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、目的や条件に合わせて計画的に話し合うためには、どうすればよいかを学んでいました。

 

 

 

 

▼第6学年の活動の様子です。
業間の時間を利用して「宿泊活動のしおり」を丁合していました。口頭による事前指導を重ねてきているところですが、今後はこのしおりを活用して、出発前の準備を進めていきます。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月18日)※「音楽指導、JA食農体験教室(バケツ稲収穫)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「多様な動きをつくる運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、ペアを作って「手押し相撲」に挑戦していました。押すタイミングや力加減、バランスの難しさも実感していました。

 

 

▼第2学年の活動の様子です。※「外部講師による音楽指導」を含む。
すき間時間の利用「音楽学習発表会の役割決め」
「音楽学習発表会に向けた、活動の紹介等の役割を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、シナリオの言葉から希望する言葉を選び、役割を決めていました。

 

 

また、3校時の外部講師による音楽指導の時間には、「虫のこえ」の歌唱等について学びました。

 

 鳴き声に合わせて歌唱表現の変化も見られました。

▼第3学年の活動の様子です。
すき間時間の利用「遠足に向けて、座席替え」
「遠足に向けた準備と座席替えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、遠足の注意点等を確認することとは別に、「晴れますように…」の願いを込めて“てるてるぼうず”をつくっていました。また、新たな気持ちと環境で学習に取り組むことができるように座席替えも行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、とじこめた空気や水の「体積の変化」について、それぞれの問題の条件に合わせて答えを導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「JA食農体験教室(バケツ稲収穫)」を含む。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」振り返り 食生活の工夫
「食事の役割や栄養バランスを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、調理実習を振り返りながら、これからの食生活について、役割や栄養を視点にじっくりと考えていました。

 

 

また、4校時のJA食農体験教室(バケツ稲収穫)の時間には、収穫の仕方等について学びました。

 

 

 最後の精米まで、仕上がりが楽しみです。

▼第6学年の学習の様子です。※「外部講師による音楽指導」を含む。
算数科「ふくしゅう」
「これまでの復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「表の読み取り」「円の面積」「三角形や四角形の面積」「直方体や立方体の体積」の問題解決に挑戦していました。

 

 

また、4校時の外部講師による音楽指導の時間には、「星の世界」の合唱等について学びました。

 

 3部合唱、各パートの調和が感じられました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「ちゅうかサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(発酵食品)】
大豆を原料として作る“発酵食品”は次のうちどれでしょうか? 1番「とうふ」 2番「みそ」 3番「きな粉」 正解は2番「みそ」です。納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品にはたくさんの種類があります。発酵食品には免疫力を高め、お腹の健康、体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそや納豆等の大豆を原料とした発酵食品を食べて、健康な体を作ってきました。今日の麻婆豆腐には、大豆から作った豆腐と大豆を発酵させたみそが入っていました。発酵食品も食生活に上手に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月15日)※「原町区小中学校音楽祭(5年生参加)」

▼原町区内小中学校音楽祭の様子です。
本日、南相馬市民文化会館(ゆめはっと)大ホールにて、第1部小学校の部(8校)、第2部中学校の部(4校)の演奏発表が開催されました。
大甕小学校はプログラム4番に「情熱大陸」の演奏を発表しました。13日(水)激励会(壮行会)での演奏よりさらに磨きのかかったものでした。演奏前には緊張の姿が見られましたが、演奏後は、やり遂げた満足感や充実感、達成感が見てとれました。本日の様子は後日予定の「南相馬チャンネル」放送をお楽しみにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒の相互鑑賞の場では、他校の演奏のよさを味わっていました。
以下、プログラム順に紹介します。

<小学校の部> ①太田小学校 ②石神第一小学校 ③高平小学校 ⑤原町第二小学校 ⑥石神第二小学校 ⑦原町第三小学校 ⑧原町第一小学校

 

 

 

  

<中学校の部> ①原町第三中学校 ②石神中学校 ③原町第二中学校 ④原町第一中学校

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月14日)※「幼稚園5歳児への読み聞かせ」「就学時健康診断」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコ クリエーター」
「安全に気をつけながら、のこぎりを使って木を切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、作品のイメージを思い浮かべながら作業を進めていました。

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「伝承遊びやおもちゃ遊びをしよう」
「伝承遊びやおもちゃ遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活科室にある用具を使って、思い思いの遊びを体験していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう リズムをかさねて楽しもう」
「これまでに学習した曲を振り返りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“かえるのがっしょう”の鍵盤ハーモニカ演奏等を通して、楽しさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の筆算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「63×8」「47×5」の問題を基に、筆算の仕方を覚えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Where is the post office? 」
「地図を使って道案内をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、道案内の尋ね方や答え方の話型を知り、実際に友達とやり取りをしていました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会の成功に向けて6年生の役割を果たすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「閉会の言葉」の内容を再確認した後に、声に出して練習を重ねていました。

 

 

▼大甕幼稚園5歳児への読み聞かせ、就学時健康診断の様子です。
□学校司書による読み聞かせを行いました。

 

 
□就学時の健康診断は、市町村教育委員会(南相馬市教育委員会)が、学齢簿を作成し入学通知を行う就学義務と関連して、その就学事務の一環として行うものです。
本日は、大甕小学校を会場にして、太田・大甕小学校学区内幼保児、その他の小学校区内幼保児を対象に健康診断・知能検査、保護者を対象に子育て講座(講演会)「演題:子どもの生活習慣について」を行いました。

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月13日)

▼音楽祭壮行会

10月15日(金)の原町区小中学校音楽祭に向けて練習を重ねてきた5年生の壮行会を行いました。

これまでの練習で自信をつけた5年生は、全校生を前に緊張しながらも、堂々した姿で楽しい演奏を披露しました。

 

 

下級生からは応援のメッセージを送られ、5年生にとっても力になったことと思います。

本番まであとわずかです。ステージでのすばらしい演奏を楽しみにしています。

音楽祭当日は、残念ながら無観客開催となりますが、後日、南相馬チャンネルで放映予定とのことです。そちらもどうぞお楽しみに。

 

▼音楽指導の様子です。
3,4年生も、音楽講師 坂本玲子先生にお越しいただき、歌や器楽の指導をいただきました。分かりやすいアドバイスに子どもたちの歌声や楽器の音色がみるみる変わっていきました。

 

 

目標は10月30日(土)の学習発表会。5年生のすばらしい演奏に負けじと、どの学年も本気で取り組んでいます。

 

▼今日の給食です。

 今日の献立は、「かきあげうどん」「牛乳」「こうみあえ」です。

 

今日のひとくちメモです。
「手作りかきあげ」には6種類の具が入っています。かきあげは調理員さんが1つずつ、形を作りながら揚げています。同じ大きさのものを人数分ちょうど作ることはとても大変です。子どもたちが笑顔で給食を食べられるように、調理員さんたちは工夫しながら調理をしています。作ってくださる方への感謝の気持ちを込めていただきましょう。

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあき いっぱい(こうえんであきをさがそう)」
「公園に出かける前に、秋の見つけ方の視点をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず教科書を基にしながら、挿絵の秋を見つけていました。高見公園へのお出かけが楽しみな様子です。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:じぶんのまちのかがやき 教材名:ぼくのまちも、ひかってる!」
「自分のまちのよいところは どんなところか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料を読み通してその内容を参考にしながら、自分のまちのよさを見つけ出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「校内持久走大会に向けて」
「昨年度の持久走大会を振り返り、今年度の目標を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、記録更新や取り組む態度等を視点に、活動のめあてを設定していました。

 

 一人一人が自分の決意を新たにしていました。

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「Unit6 Alphabet」
「身の回りのアルファベットに慣れ親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、画面の映像や音声に合わせて、目で見たり声に出したりしながら、大文字・小文字のアルファベットにふれていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり 変わり続ける大地 学びをつなごう」
「わたしたちのくらしと災害について考えること」をテーマに学習していました。生活や大地のつくりとも大いに関係のある“災害”について、写真を選んだりコメントを書き加えたりしながら、タブレット端末を使用して互いに集めた情報を共有していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なり、和音の移り変わり、曲想を変化を感じ取ろう」
「演奏の完成度を高めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよく改善できるポイントの説明を受けながら、それぞれのパートごとに気を付けて演奏していました。明日は、音楽祭激励会において全校生を前に演奏発表をします。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なっとう」「セルフごもくなっとうのぐ(乳)」「おでん(卵)」でした。

 

 五目納豆…ご飯にのせて、彩り豪華&味も格別。
今日のひとくちメモです。【五目納豆】
納豆は「大いなる豆」と書いて「だいず」と読む“豆”からできています。そして大豆は、わたしたちが大好きな枝豆からできているのを知っていますか?枝豆が熟して大人になると大豆になるのです。言わば、枝豆は大豆の赤ちゃんです。だから、実は栄養も違っていて、大豆には、エネルギー源になる炭水化物や、体をつくるタンパク質が多く含まれています。納豆は、大豆の栄養に加え、納豆菌で発酵させてあるので、さらに栄養がアップしています。今日の五目納豆のように様々な味わい方を楽しむのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(10月11日)※「業間マラソン開始」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「紙粘土や水のり、ラメ等を使い、水の流れるような焼き物風作品をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、本時の活動の説明を聞いた後に、前時に撮影した写真等を基にしながら、作業に取りかかっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「表現運動」
「動物や生き物等になりきって模倣(表現)すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、水中の生き物になったつもり…、えさで釣られたつもり…等の動きを表現していました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「日本の工業生産には、どのような特色があるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「工業生産額の変化」や「工場数の割合」等の資料から、その特色をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「とじこめた水を押さえると体積が変わるかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“空気”を押さえた実験の結果を基に、結果を予想し、水を押さえ、ピストンの動きや手応え等から結果を導き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずのたしざん」
「10このおはじきを並べて、式を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、並べ方に合わせたおはじきのまとまりを基に式を立て、答えが10になることを確かめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「町探検のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の仕方を決めた後に、発表内容や形式に合う写真を選んだり言葉を考えたりして作業を進めていました。

 

 

 

▼業間マラソンの様子です。
11月11日(木)実施予定の校内持久走大会に向けて、毎週月・金曜日(週2回)業間の5分程度、マラソンを開始しました。自分の体の状態に合わせながら、マラソンを積み重ねていきます。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「まだいのさっぱりに」「もやしのカレーあえ」「なめこじる」「ブルーベリーゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【青魚】
魚の鯖(さば)や鰯(いわし)、秋刀魚(さんま)等の青魚と呼ばれる魚には、体にとてもよい栄養が含まれています。一つ目は、血液が固まるのを防ぐエイコサペンタエサン酸、二つ目は、脳を活性化するドコサヘキサエン酸です。特にドコサヘキサエン酸は、学習する私たちにとって嬉しい栄養です。目の網膜や脳の働きを高める効果があります。青魚を食べて健康で元気な体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月8日)② ※「相馬地方小学校教育研究会 第二次研究協議会 音楽科研究部会」

▼第1学年の授業公開の様子です。
音楽科「がっきと なかよくなろう(さがしてみよう ならしてみよう)」
「自分なりの思いをもちながら、友達との交流を通して、様々な表現の仕方を共有できる授業」をテーマとして公開しました。子どもたちは、「○○な音」をつくって、リズムに合わせて演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の授業公開の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう(和音の音で旋律づくり)」
「自分なりの思いや意図をもちながら、旋律づくりの活動を通して、完成した旋律や表現の仕方を友達同士で伝え合うことができる授業」をテーマとして公開しました。子どもたちは、お気に入りの旋律をつくって、友達同士で聴き合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼研究協議会(全体会・分科会・指導助言)の様子です。
まず、研修主任から「研究実践報告」を行いました。
次に、授業を振り返りながら、相馬地方音楽科研究部会会員の先生方と次の内容で協議を行いました。
協議内容「自ら音や音楽に関わり、互いに学び合いながら、音楽に親しむ子どもの育成」
協議は下学年・上学年の分科会として行い、
最後に、福島県教育庁義務教育課主任指導主事 様 から「授業に関すること」「これからの音楽科教育(音楽活動)」について指導助言をいただきました。

 

 

 

  

 

大甕小学校のひとコマ(10月8日)① 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム」
「主運動に入る前の運動もていねいに行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一つ一つの動きを決められたゴールラインまで懸命に挑戦する姿が見られました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「できる技、できそうな技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容(技のポイント)を生かして、練習を重ねていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずの たしざん ひきざん」
「メダルは なんこに なったかな」という問題解決に挑戦することをテーマに学習していました。子どもたちは、「5こつくる」「3こあげる」「4こつくる」を算数ブロックを利用しながら、式と答えを導き出し、その後、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化」
「伝統文化との関連で、桜井古墳の見学学習に向けた下調べをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットに接続し、得た情報を自分なりに整理してまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「音楽学習発表会に向けて計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽譜を基に、自分が挑戦してみたい役割(担当・パート)等を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「一食分の献立を立ててみること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「主食・主菜・副菜・汁物等」と「食品グループ(働き)」とを視点に、栄養バランスのよい献立を考えていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月7日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(小型ハードル走)」
「自分に合った活動場所で小型ハードル走に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、小型ハードルをリズミカルに越せるように練習を重ねていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」
「音の重なり(和音)の響きを感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ピアノ伴奏に合わせて、“雨のおと”の曲を鍵盤ハーモニカや笛で演奏しながら音の重なりを味わっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名と片仮名の筆づかい」
「平仮名と片仮名の筆づかいに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、画面の資料から成り立ち等を学んだ後に、練習プリントを利用して書き進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずの たしざん ひきざん」
「3つのかずのひきざんに挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文を読み取ってから式を立て、ブロック操作で確認し、答えを導き出していました。

  

 答えを導き出したら、次は先生の確認受けです。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点や画の間」
「点や画の書き方のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、練習ノートを利用して、「書く」「確認してもらう」「直す」の流れで、書き方のまとめをしていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげ、太陽の光を調べよう」
「実験・観察の準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の使い方を理解したり、地面の温度の計り方を確認したりしていました。

 

 

 

▼今日の給食です。※「目の愛護DAY献立」
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「むらさきいもチップス」でした。

 
今日のひとくちメモです。【緑黄色野菜、紫いも】
10月10日(日)は目の愛護デーです。目によい食べ物として色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられます。今日の給食には、緑黄色野菜の仲間のにんじんとこまつなが入っています。緑黄色野菜に含まれるカロテンは体の中でビタミンAとなります。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保つために大切な栄養素です。また「紫いものチップス」の紫色は「アントシアニン」という色素で、目の疲れを和らげたり視力低下を予防したりする働きがあります。緑黄色野菜や紫いもしっかり食べて、目を大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「2年次教職員フォローアップ研修」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「日常の食事のとり方考えて、調理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ご飯とみそ汁の調理の仕方、作業の流れ等を確認した後に調理実習に取り組みました。写真は、試食の様子です。校長室でもごちそうになりました。デリシャス!

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「2年次教職員フォローアップ研修」
音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」雨のうた
「互いのパートを聴き合いながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「雨のうた(イ短調)」の曲のパートに分かれて練習し、ペアやグループで演奏し、和音の響きを味わってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「がっきと なかよなろう」
「あかるく元気にうたうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、歌詞の表す様子と曲想にふれながら、音色や拍に気を付けて歌っていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やさいいりシューマイ(麦)」「柿(かき)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:柿】
「柿が赤くなると医者が青くなる」という“ことわざ”があります。柿には、果物には珍しいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる働きがあります。では、ここで食べ物クイズです。柿と同じ“ことわざ”の食べ物があります。それは次のうちどれでしょうか?1番「トマト」2番「いちご」3番「りんご」正解は1番「トマト」です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」という“ことわざ”もあります。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「世代間交流(全学年)さつまいもの収穫」

▼世代間交流(全学年)の様子です。
「大甕ふるさとづくり推進協議会」の皆様の御協力をいただきながら、本日、さつまいもの収穫作業(いも堀り)を行いました。なかなか苦労する場面もありましたが、粘り強く「掘る」「引き抜く」「集める」「運ぶ」の作業をする姿が見られました。本来であれば、交流を図りながら「収穫祭」を執り行いたいところではありましたが、コロナ禍の状況により今年度は見送ることに決定しています。子どもたちが持ち帰った際には、是非ご家庭で収穫の喜びを味わってください。大甕ふるさとづくり推進協議会の皆様、これまでも、そして本日の早朝からも、さつまいもの収穫作業に向けた準備・運営等を進めてくださいまして、大変ありがとうございました。

〇第1・2学年

 

 

 

 

 

 

 

〇第3・4学年

 

 

 

 

 

 腕や顔の大きさと比べたくなる育ち具合です。

〇第5・6学年

 

 

 

 

 

 手早い作業で、コンテナには さつまいもの山が…。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「メイプルサーモンさいきょうやき(麦)」「あつやきたまご(卵)」「ほうれんそうのきなこあえ」「みそけんちんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【味覚の秋(鮭)】
10月になって夏の疲れも少しずつ解消され、食欲も戻ってくる頃ではないでしょうか。味覚の秋の到来です。実りの秋とも言われるように、おいしい食べ物が出回る時期です。南相馬の真野川や新田川、太田川、小高川等の川にも鮭が上ってくる季節です。海から川へと上ってくる秋の鮭は、1年のうちで一番脂がのっていておいしく「あきあじ」とも呼ばれます。今日の主菜は、南相馬の鮭ではなく、福島県西白河郡西郷村で養殖されている「阿武隈川メイプルサーモン」の西京焼きです。メイプルサーモンは、きれいな赤い身の色と旨味(甘味)が特徴で、カエデ(メイプル)の赤い葉の色から名付けられたそうです。今回は、出荷が停滞した国産食材を応援するプロジェクトから、南相馬の給食に提供していただいています。

大甕小学校のひとコマ(10月4日)※「音楽指導(5年)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「できる技、できそうな技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の動きを参考にしたり、説明を受けたりしながら、技に挑戦する姿が見られました。

 

 互いに教え合ったりする姿も見られました。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「水の流れのように見える作品をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品のイメージをグループごとに話し合い、試行しながら作品の仕上げに取り組んでいました。(水の動きを撮影)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「主語と述語に気をつけよう」
「文の中の主語と述語について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例文を基に主語と述語について確認した後に、教材文を利用し、主語と述語を意識して音読していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「こうていで さんすう(さんすうワールド)」
「文章を読んで、その問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしながら、問題解決に当てはまる式を立てて計算し、答えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「とじこめた空気を押し込むと、どのようになるかを試すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、スポンジの位置を変えたりしながら、スポンジが飛び出す結果を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「外部講師による音楽指導」
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「他のパートの演奏を感じながら、全体で演奏を合わせること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の御指導を受け、音色・和音・曲想の変化をより感じることができるようになってきました。

 

 

 互いの演奏を聴き合う力も向上しています。

▼今日の給食です。
今日の献立は「麦ごはん」「牛乳」「チキンカレー(麦・乳)」「いか&きゅうりのマリネ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【麦ご飯】
10月から、月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯に“麦”が登場します。麦には白いお米にはない栄養が含まれています。ご飯を炊く時に麦と混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも、お米よりも食物繊維が多く含まれています。そのため、麦ご飯を食べるとお腹の調子を整えてくれる働きもあります。よくかんでしっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケットを見学すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、フレスコキクチ東原町店に出かけて、店の様子や働く人の様子を見学したり、説明を受けたりしながら、工夫点や努力点等を学びました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「リズムをつかみながらハードルを超すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムをつかむための補助運動をていねいに行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「式に合った問題を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5×3の式の意味を、おはじきで操作しながら確認し、「みかんが5こずつ入った袋が3袋あります。全部で何個あるでしょうか。」という問題づくりを行いました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「ひらひら ゆれて(工作)」
「友達の作品のよいところをたくさん見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「すてきなところ」「まねてみたいところ」「じょうずなところ」を視点に、カードに記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、きまりを利用した計算問題、1つの式に表す問題、式で表されている場面(文章)を選ぶ問題等に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」雨のうた
「和音のひびきの美しさを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指使いに気を付けてしっかりと音を出し、音楽の美しさを味わいながら演奏していました。

 

 

▼第6学年図画工作科「すてきな明かり(工作)」作品展示の様子です。
本日の雨天の機会を利用し、図工室内をできるだけ暗い感じにして、作品の展示を行いました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「グリーンサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ワンタン】
「ワンタン(雲呑)」は、漢字で「雲を呑む」と書きます。名前の由来はいろいろあるようですが、その一つに、スープに浮かぶワンタンが雲に浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れるという説があります。ワンタンは小麦粉、塩をよく混ぜ合わせ、水を加えて練り合わせ、薄く伸ばしたものです。豚肉や野菜がたっぷり入ったワンタンスープは栄養バランスもバッチリでしたね。